【みんなで楽しく勉強】絵が描けないやつ、ちょっと来い はてなブックマーク - 【みんなで楽しく勉強】絵が描けないやつ、ちょっと来い


Wacom プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ Intuos5 PTK-650/K0



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:24:01.70 ID:I5A0NdtA0

俺が描けるようにしてやる。


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:24:51.76 ID:wlcmdJBf0

釣りじゃなかったら、頼む


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:25:43.23 ID:6l8aso8f0

どうせ
1,丸を書きます
2,他のパーツを書きます。 完成です

とか言うんだろ


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:27:39.33 ID:I5A0NdtA0


まずはこんな箱を描いてみろ。これで全部説明してやる


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:42:07.12 ID:f5Vj5gNeP

>>9
このナタデココみたいなのに一体どんな秘密が…!


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:31:46.29 ID:DqbJfw800

描いたぞ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:32:04.81 ID:I5A0NdtA0

>>14
見せてみろ


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:34:08.43 ID:DqbJfw800

>>15
紙に描いててもおk?




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:36:02.85 ID:/L7Vs+J60

>>17
罫線入ったノートに描くと向上しにくいぞ


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:37:04.97 ID:DqbJfw800

>>18
ありがと、裏にした


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:36:02.85 ID:I5A0NdtA0

>>17
ありがとう。
ではこれを例にいろいろ説明していく。


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:45:40.05 ID:I5A0NdtA0



まず最初に言っておくが、箱を描けといっておきながら、俺は二つの物を描かせた。
それは地面、地、テーブル…なんでもいいが。そういう線で描いてないものだ。

おそらく地面を意識して箱を描くやつは、あまりいないのではないだろうか?
そして、数学っぽいが、こういった平坦で奥行きのない地面で構成されているということは
おそらく箱の形もあまり奥行きがないものになる、奥行きがないというものは大きさが変わらないということだ。

なので、こういった平行な箱を描かせていただいた。


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:47:20.03 ID:EzmGxwC80

よし!リタイア!


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:49:09.19 ID:I5A0NdtA0

すまんね、俺の描いた例題の箱、ちょっとずれてんね。

まぁ、ちょっと程度ならずれても特に問題ないが、明らかに角度おかしいだろって言うレベル
の箱を描いてしまう方々は、なるべく直すようにお願いする。
決まった形をちゃんと意識して描けて、それを面白いと思えるならなお良い


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:52:35.09 ID:f75NHk5K0

いいからたんたんと進めていけ


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:56:42.62 ID:I5A0NdtA0





38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 15:59:22.34 ID:HfAc+lnU0



平行投影の箱描くなんて中学の美術でやったよ


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:07:23.86 ID:I5A0NdtA0

>>38



大丈夫そうだけど、これ見てもう一度描いてみてくれ。


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:01:24.49 ID:DqbJfw800

マシになったか?




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:08:44.28 ID:I5A0NdtA0

>>40
見て、もう一回描いてみてくれ。できれば、もう少し2本3本線を重ねて直線になるように


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:03:16.65 ID:f75NHk5K0



次はよ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:09:58.11 ID:I5A0NdtA0

>>42
では次は奥行きのある箱を描いてみてくれ。重要だから、できるだけていねいに


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:06:35.55 ID:Gt3gNXyS0




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:18:26.94 ID:I5A0NdtA0

>>43

いい角度の箱を描くけど、たぶんちゃんと描くとこうなる。もう一回描いてみてくれ。


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:29:15.50 ID:Gt3gNXyS0

>>58
ちょっと左に違和感を感じるけどよくなったっかな、定規つかってもええのん?




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:09:33.14 ID:IAvXxDtf0

パースやるの?


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:10:33.43 ID:I5A0NdtA0

>>46
どちらかというと、人間を描くときのアタリに効果がある


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:14:00.00 ID:I5A0NdtA0

この箱の描き方で、だいたいキミたちがどんな絵を描くかわかる。


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:15:57.97 ID:DqbJfw800

これでいいのか?頑張ってみたぞ




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:21:04.70 ID:I5A0NdtA0

>>55
描きかけじゃないか。もう一回がんばってみろ


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:19:12.10 ID:dOq55Mq70



期待
ある程度かけるようになってきたけどそのある程度から一向に上がれない


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:34:43.04 ID:DqbJfw800

そろそろ自分に涙する(´;ω;`)




85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:41:35.82 ID:I5A0NdtA0

>>81

できれば。あと2回りくらい大きく描いてくれるといいと思う。指くらいの長さの線の集合体が望ましい。


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:39:58.37 ID:tXdZ9YiY0



こんなもんか?


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:44:07.84 ID:r7Wfs/1k0

今描けないんで後でこのスレ見るから、最後に要点まとめといてくれるとうれしい


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:49:45.41 ID:I5A0NdtA0

>>86
そんなものありません。要点があるとすれば、まず箱をちゃんと描けるかどうかです。


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:45:54.08 ID:dOq55Mq70



後ろを大きくするイメージなのかな
下手だけどたのむ


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:52:28.03 ID:I5A0NdtA0

>>87
概ねいいでしょう。

ではそろそろ次にいきましょうか


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:47:02.77 ID:vNTgDP/80

割とまともなスレだったw


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:51:41.73 ID:DqbJfw800

大きめに描いたぞよ




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:53:05.17 ID:I5A0NdtA0

>>91
OKです! 


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:55:12.05 ID:IH3/w0VIT



ほら 遠方ズームを接写


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:56:45.74 ID:I5A0NdtA0

>>97
ばっちりです!


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:56:02.63 ID:I5A0NdtA0

では人間の顔を今から僕が描きます。


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 16:59:39.90 ID:I5A0NdtA0



今から絵を描きますが、あおってる絵を描こうかなぁと思ったら、
とりあえず僕には真っ白な紙がこういう風に見えてます。
これはそれを可視化させたものです。


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:03:32.50 ID:DqbJfw800

ほうほう


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:04:25.68 ID:I5A0NdtA0



まぁこういう風に描きます。ちょっと目のあたりゆがんでますが気にしないでください。


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:18:41.32 ID:I71IM9rS0

>>111
煽る訳じゃないけど、顔が丸い事についての断りがないじゃないか
平行投影なのに左右の目の大きさが違うし、鼻の位置も素人から見たら四角の中心じゃない。
君が長い間の修行で手に入れたバランスで人には真似できないよ。

全体の部品の配置、耳の形、頭の大きさ、首の線が平行で無いこと、服の回り込み、
なによりさっと描いても綺麗な線。
初心者とはケタが違うと思うけど、どうかね。


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:25:32.28 ID:I5A0NdtA0

>>136
それを説明します。待っててください


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:05:17.06 ID:HK8tt2zb0

いきなりいーじーからえきすとらに


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:05:22.32 ID:RweNxklwO

行程飛ばしすぎだろww


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:07:04.88 ID:DqbJfw800

速報、ついていけない


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:08:46.38 ID:I5A0NdtA0

過程をすっ飛ばしてるようにもみえるでしょうが、
僕からすれば
こういった角度であるということが
線(アタリ)を引かなくても意識でき、
そして物体のどういう形になってるかということを把握していれば、
こうなってしまうのです。


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:11:44.22 ID:HfAc+lnU0

で、次は俺たちは何を描けばいいの?


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:13:33.50 ID:I5A0NdtA0



順を追って説明します。
まず立方体の面の中心に縦線を入れます。

ここまではわかりますか?
ちなみに
横線は目のアタリだったり、眉間、眉毛の目安です。


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:14:51.98 ID:I5A0NdtA0

まずはここまで皆様描いてみてください。


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:21:52.48 ID:HfAc+lnU0

>>130
箱描いたんだからそれプラス十字なんてすぐ描けるよ
待たなくていいから次行って


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:23:40.50 ID:I5A0NdtA0

>>142

その十字の捉え方が重要なんです


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:16:48.33 ID:LLloh04g0

顔なんて普通に丸でアタリとればいいんじゃ


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:21:52.88 ID:I5A0NdtA0

>>132
あなたは丸で角度がわかり、曲線が歪まないというのであれば、それでもいいです。
ですが直線なら、どこがどう歪んでいるかがよくわかるはずです。


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:17:51.39 ID:RweNxklwO

○より箱のほうが形は近いけどね


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:18:36.49 ID:qE0Jr7QtO

結局仰ったアングルの顔の形が分からない事には描けないということが分かった


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:24:15.25 ID:prZ4pqLF0

直方体うんぬんとかいってたけど

もっと単純に



角描くと固く見える
角かかないだけでやわらかく見える

あと角だけ書いて線つなげないと逆に立体感が出る

とかもおもしろいよ

とりあえず、誰か下手な人で車書いたの見てみたいな


154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:26:27.01 ID:6cB52lsp0

まぁこういう風に描きますって・・・
そういう風に描けないからこのスレ来てるんだよ


155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:26:56.10 ID:DqbJfw800

その角度の箱が描けない・・・


159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:29:27.32 ID:RweNxklwO

>>155
漫画かなんか積んで立方体にして一度見て描いてみたら?


170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:38:21.68 ID:DqbJfw800

錯覚が酷くてよくわからないよ(´;ω;`)練習してるからコツ教えてけろー




183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:46:53.07 ID:Gt3gNXyS0

煽りが難しくてワロタ




259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 18:39:21.26 ID:5/BY7AY50

こんなん絶対やりにくいわーwwwとか思ってやってみたら
顔はかけるんだけど難しい角度とかは安定しない人はいいかもなこれ
ただ初心者にこれはちょっときつかったな




262:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 18:41:51.38 ID:/L7Vs+J60

なんかぜんぜん進まないから俺も協力するわ
どうすればいいんや




272:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 18:50:15.10 ID:I5A0NdtA0

>>262
ありがとうございます、では、その中心線に合わせてさらに等間隔の線を引いて見て下さい。
これが大体目の位置になりますので。




274:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 18:53:08.14 ID:/L7Vs+J60

できたぞ!




276:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 18:56:54.11 ID:AJBUFjf20

>>274
お前もともとうまいだろwwww


277:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 18:57:51.53 ID:I5A0NdtA0

>>274
ありがとうございます。
では次は眉間のあたりを描いてみてください。この眉間のあたりがしっかり描けていれば、あとあと楽です。




279:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:02:03.40 ID:Gt3gNXyS0

ス、スキマ・・・?




288:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:09:55.28 ID:I5A0NdtA0

>>279



こうです。目がある面と眉間には空間があるので、目と目の中心に対してこうやって線を伸ばすことで、その奥行きを
計っています。


292:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:17:30.69 ID:Gt3gNXyS0

>>288
彫りってことですか
わかったかわかってないか微妙なところですが一応描きました




317:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:34:06.20 ID:I5A0NdtA0

>>292



少し強調して描いてみました。参考になればとおもいます


322:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:40:46.38 ID:Gt3gNXyS0

>>317
なるほど、右側の下面の線の角度なのか!
丁寧でわかりやすいです、ありがとう


284:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:07:34.10 ID:/L7Vs+J60

こういうことでいいのか?
難しいな…




299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:21:02.78 ID:I5A0NdtA0

>>284
こうですね。どうやらうまい方のようですから、あまりこういうことをやらせていいかどうかはわかりませんが…
とりあえず、眉間の位置を決めるための物だと思ってください。


307:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:27:23.33 ID:/L7Vs+J60

>>299
いろんな人の描き方は勉強になるからね
ふざけて見えたらすまんがまじめにやるので最後までがんばってくれ
あといったん落ちるからスレがあったらあとで追うので頼むわ~


306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:26:05.49 ID:I5A0NdtA0

>>284
しまったw
絵を忘れてた




309:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:28:12.85 ID:/L7Vs+J60

>>306
ああ、把握した!眉間ね眉間!


285:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:07:57.52 ID:DqbJfw800

これで向きあってるようにみえるか?




298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:20:20.69 ID:f75NHk5K0

>>285
雑すぎる
もっと頑張れ


302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:22:19.03 ID:DqbJfw800

>>298
俺結構頑張ったんだけどな・・・
丁寧ってどんな感じ?はっきり描けばいい?


305:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:24:22.87 ID:f75NHk5K0

>>302
線が雑
もっと綺麗に同じ太さ、同じ濃さで


308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:27:48.27 ID:DqbJfw800

>>305
これが今の限界でござる




311:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:28:59.65 ID:I5A0NdtA0

>>285



とりあえず、こうですかね

箱の角度が少し曖昧なので、もう少し考えて描いてみてください


294:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:17:59.06 ID:/L7Vs+J60

おい俺の遊び心が先に進行しちまう全裸待機してるんだから早くしてくれ




296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:19:48.08 ID:DqbJfw800

ふえぇ・・これ以上は描けないよぅ




315:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:33:53.30 ID:DqbJfw800

よし、ちょっと改良したぞ




319:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:36:19.19 ID:I5A0NdtA0

>>315
概ね良好です。

では次です


323:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:42:13.04 ID:AJBUFjf20

こういう並行で奇麗な線書くのってやっぱ慣れなの?


326:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:43:01.40 ID:I5A0NdtA0

>>323
慣れです。そして誰でもできると思います。


325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:42:42.86 ID:5/BY7AY50

おう、最終回まだか




333:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:04:23.86 ID:I5A0NdtA0

>>325
2つも描いてくださってありがとうございます。素晴らしいです。


327:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:47:16.65 ID:sbq5OY5n0

俺は死ぬほど練習してフリーハンドでそれなりに描けるようになったけど、
誰でもってのは難しいんじゃないの?


329:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:53:08.93 ID:I5A0NdtA0

>>327
フリーハンドである程度の直線が引けないとなったら、それはもう本当に何も言えないけど。基本は誰でもできるようなもの思います。


330:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 19:57:42.01 ID:I5A0NdtA0



箱のアタリに対して今度は耳も描いてみましょう。側面の意識ができていれば、パッとかけるとおもいます。

ついでに顔と額の関係を少し描いておきました。参考にしてください。
鼻も眉間で描いた描き方と同じように、中心線からの距離を意識して描いてみてください。


331:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:02:09.57 ID:IH3/w0VIT



一日一回フリーハンドで集中線でも描いたら慣れるんじゃね

コツは手首ではなく肘でもなく、肩やワキの筋肉で腕を動かす感じだ
手首や肘が支点になるとどうしても楕円の線になるからな


336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:11:44.97 ID:AJBUFjf20

>>331
なるほど
hitokakuにあった肘を滑らすってこういう感覚か
ちょっとわかったわ。ありがとう


334:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:07:26.43 ID:vNTgDP/80

ここまで時間使ってまだここか・・・長いな


337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:19:54.26 ID:Gt3gNXyS0

手癖が出てきてしまう




338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:21:37.03 ID:I5A0NdtA0

>>337
一ついえる事は耳の位置が高すぎます。それだとメガネなどが着用できません。


340:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:25:21.72 ID:Gt3gNXyS0

>>338
本当だ…、指摘ありがとう
中心線のちょっと下くらいに直しました


343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:33:44.08 ID:I5A0NdtA0



あとは自分がいいと思うあごのラインを描き、頭の素体に対して髪の毛を
乗せてあげれば、アタリの完成です。


344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:34:29.81 ID:I5A0NdtA0

残念ですが、僕はここまでです…


346:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:36:54.58 ID:Cr/L75k80

>>344

参考になったよ


351:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:58:05.51 ID:LCQSRkzn0

>>344
お疲れ様ですorz




358:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 21:06:27.90 ID:RbvXG+8C0

>>344
結局追いつけなかったけど凄く参考になった


348:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:42:34.52 ID:/L7Vs+J60

なるへそ
参考になった




349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:43:20.89 ID:LCQSRkzn0

とりあえずここまで描いてきました




350:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 20:56:18.94 ID:Gt3gNXyS0

すごい丁寧な説明で良かった、これからよくわからなくなったら四角かいてみるよ、お疲れさまー








【腕・ひじの描き方】

137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:18:54.31 ID:prZ4pqLF0



度下手なやつは、とりあえずこれやるだけでましになると思う
ひじかく、ひじの外側は肉薄く、ひじの内側は肉多く


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:22:37.21 ID:LLloh04g0

>>137
こういう講座がみたかった


185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:48:05.08 ID:prZ4pqLF0

>>137みたいにひじをちゃんと意識するとかそいうの
でも単純であればあるほど初歩的で、うまくなればなるほど、そういう方法は減ってくる


196:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:54:07.21 ID:8OL5ct6I0

>>185
だからそこに自分で「気づこうとしてるか」「気づけないか」の差じゃないの?
それがそのまま数こなすだけで上手くなる人とそうじゃない人の差でしょ


198:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:55:30.42 ID:prZ4pqLF0

>>196
描けば自然と身につく
自然と気づく
自然と発展する


201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:57:08.47 ID:8OL5ct6I0

>>198
それは数こなすだけで上手くなる強者の理論だろ

それでも「数こなせば上手くなる」と言うならば
ちゃんと「自分の頭で考えながら、学習を意識しながら」という文言を書き添えるべきだね


206:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 17:58:38.34 ID:prZ4pqLF0

>>201
だって、どうせ描かないでしょ

数年描いて下手って言う奴は、実時間では日3時間で半年相当ぐらいだと思う
そういうレベルでは成長してるっしょ




【布の描き方】

372:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/01(金) 21:49:02.03 ID:w70pP+Yb0

>>369
布描いたのってコレだったらお世話になったな




kanren_line.png

初心者に分かりやすい『人の描き方』講座まとめ

これは面白い!
 全身の筋肉を上手く意識した『稲妻型』アタリの描き方


kanren_line_end.png



Wacom プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ Intuos5 PTK-650/K0Wacom プロフェッショナルペンタブレット Mサイズ Intuos5 PTK-650/K0


ワコム
売り上げランキング : 344

Amazonで詳しく見る


レビュー





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/03/03 20:30 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(65) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【みんなで楽しく勉強】絵が描けないやつ、ちょっと来い | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

6388 : 鬼女速名無しさんさん 投稿日:2013/03/03(日) 21:25:11


こんなんよりも普通に好きな絵柄模写していって
顔や身体描く感覚を手に染み込ませた方がいいような


6389 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/03(日) 21:44:29


確かに丸よりも四角の方が立体を意識できる。
簡単な事だけど、何か大切なことを改めて理解できた気がする


6391 : 名無しさんさん 投稿日:2013/03/03(日) 23:39:53


普段描かないやつはこんなの教えたところですぐ忘れる
普段から描いてるやつは感覚的にわかってくるからこんな基本的な講義必要ない


6393 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/03(日) 23:54:00


箱使ったアタリの取り方のメリットは影や面をイメージしやすいところにもある。
塗りにも差が出るよ。


6394 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 00:14:25


まあ好みなんだけどルーミス先生式のアタリが一番すぐれてると思うよ
四角でやると頭蓋の曲面に苦戦するし卵だと顎の位置がとりづらい


6395 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 00:27:05


ある程度描けるヤツ向けだな
最初のうちは好きな作家の模写とかほんと好きなようにやる方が絶対いい


6398 : 名無しのネタめしさんさん 投稿日:2013/03/04(月) 04:17:52


初心者は※1の言うとおりとにかく模写したりhitokaku系の簡単な講座を参考にして慣れるべきだな
これはある程度描けるようになった人がより正確に、より様々な角度を描けるように参考にするものだ


6399 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 04:37:41


その四角が何で四角なのかがわかってないと、描けるけど理解できてない状態になる


6400 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 05:08:32


まず「立方体をちゃんと描ける事」が前提だな。
頭の中で立体を回せる素養が身についてる人。

四角が上手く描けないよって人はそれ以前の段階だ。まだ早すぎる。
だから「俺が描けるようにしてやる」のは無理。


6401 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 07:04:31


パースは消失点きちんと取って自分の勘違いやあやふやな所を修正していかないと身に付かないんじゃないかな


6403 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 09:07:13


それにしても、箱もまともに描けないのはあれだな。
箱の辺くらい一本線で書いてほしいし、ありえない形多いね。


6404 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 09:24:01


こんな面倒なのじゃなくてもうちょっと簡単なのあったよな
頭のてっぺんから足の裏までの長さ決めて分割していくようなのが
四角か丸かってのより十字線の把握が大切だと思う


6405 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 09:56:05


あんま人は描かない絵関係の仕事だけど、こういうのを特別やるっていうか意識するのは良いと思う
線の練習はマジで大切
綺麗な線を引く練習、模写、立体構造の理解は効果的


6406 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/03/04(月) 10:28:45


自分より多少上手いからと言って、下手な人に絵を習うのはやめておいた方がいいと思う
この箱描きは湖川友謙の
『アニメーション作画法―デッサン・空間パースの基本と実技』が元ネタ
勉強するならちゃんとそっちを読むべき


6407 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 10:41:13


絵が下手なうちは四角のような単純な図形ですら歪んでしまうよな
慣れていないのも原因だけど何より自分の線が歪んでいることに気づかない
しかもどんな線を引けば歪まないのが脳内でイメージできなかった


6409 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 12:56:02


これは初心者じゃなくてある程度描ける人がやって意味があることだね

ヒトカクにも言える事だけど、立体把握は初心者がやってもあまり意味ない、てか立体の正確さを意識し過ぎてバランスとかシルエットを無視してしまうから良くない


6410 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 13:07:04


いいことだけど満足な立体も描けないレベルの初心者がやる事ではないような…

ある程度描ける人がやると効果がある事だね


6411 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/03/04(月) 13:27:39


言わんとしてる事は分かるけど、俺はコレを一般的な球+十字線でやってるわ。
箱で捉えるのは、顔なんかを特殊な角度でアオリにして描くときなんかに向いてる。

人体を描く時は「自分の体を観察して描く」のが大事。
この観察は見るだけじゃなく、ポーズや表情を作ったり、自分の体を触って見たりするのも含める。

例えば腕。曲げて観察するだけで
・手首と肩はどうあがいてもくっつかない
・限界までひじを曲げきった状態で、ギリギリ指先が肩に触れるのが成人の掌~指の全長
・曲げる事で押しつぶれた腕の肉が外周りに寄せられ、腕が一時的に太く見える
・じつは肘の骨は内側の方が角張っている
といった情報が生まれる。これらを整頓して描く事でバランスのいい絵に仕上がると同時に、
そのバランスの取り方で「絵柄」が生まれる。全ての絵師が上記の性質を全て絵に込めている訳ではないし、
「実際にはそうかもしれんけどなんかブサイクだからあえてこう描く」というこだわりから「デフォルメ」が生まれる。

要は、思う以上に「観た物を観たまま描く」というのは大事ということ。
個人的には「さわる」という観察方法はとても効率がよく思える。
視覚は多分に錯覚を含んでいるが、手触りによる構造の質感は脳にウソをつかない。
顔をペタペタ触るだけでも
「あっ、鼻ってここまでが骨なんだ」とか
「おお、眉の下はこう窪んでて、このラインで鼻につながるのか」
「ホホ骨はこの辺までなのか、じゃあこれ以上目を大きく描くと変だな」
「うおっ、意外と目ん玉って顔から浮き出てんのな」
みたいな理解が広がる。そういう体験を重ねて
『自分につける絵的なウソ』と『自分につけない構造的なウソ』を整理しながら描く事で
かなりそれっぽい仕上がりになると思う。

絵だって一応技術なんだから、何も考えず、理解しようと思わず
漫然と見て描いてるだけじゃ上手くならないよ。描けている人は誰しも何らかの形で
こういった理解と体験を集めている。

あと、線を情報的に捉えすぎている人は意外と多い。
それゆえに「まっすぐな線」を「一筆でビシッとした線」と誤解している事が多い。
線もまた絵であり、「まっすぐに見えるように太く書き重ねたり、凹みをちょびっと塗り足す」
のも大事。
村田雄介がヘタッピRでも同じようなこと言ってたなぁ。彼は
「どんな手を使ってもきれいな線を仕上げ、その成功経験を重ね、やがて修正回数を減らしていくのが気持ちいい線を描き慣れるコツ」
みたいなコメントもしてたか。


6413 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 13:42:50


人物にもパースは掛かるって当たり前の事なんだけど、考えてない人って結構いるんだよね
背景が上手く描けないって人に教えた時があるけど、人物だけ先に描いて
「ここから背景どうしよう」って
その段階で初めて、ELを引き始めたのを見たことある
当然というか、人物は部位によってパースの違うキュビズムの様になってたし…


6415 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 15:23:04


これ実物模写と並行して覚えると分かりやすいかも。
だいたい本物の人間を模写していれば気が付くことだわ


6417 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 16:29:59


箱どころかまともな線すら書けてないの多すぎだろ・・・
このスレに参加したやつで本当に絵がうまくなりたいなんて思ってる奴いるのか
一応「うまくなりたい」と思ってスレにきたのだろうに線一本丁寧に描く気すらないってのが意味解らん
慣れてないなら慣れてないなりの一生懸命さというのでもない 雑で適当
「いつかうまくなれたらいいな(それも楽に)」って感じ
別にそれならそれでいいけど
こういう何も考えない、何もやろうとしないやつが「いつまで経ってもうまくならない」「才能がうんぬん」って言うんだよな


6418 : 名無しでやんすさん 投稿日:2013/03/04(月) 16:57:56


6411

もうお前がスレ立てすればよかったのに


6419 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 17:41:24


 桜の樹を上から撮ろうと思ったとき、樹のほうを動かして写真を撮る人間はあんまりいない。
 ふつうは自分が移動する。
 それと同じで、イメージの箱をくるくる回すのは良くない。リアルなよのなか回せないものばっかりなんだから、イメージのなかでも自分が周りを回るべき。
 回るだけじゃなく、箱に近づいたり離れたりしても見え方がぜんぜん違ってくる。離れたところからズームで見るとか、近くから魚眼レンズでみるとかするとやっぱり形がぜんぜん違う。人間の脳はそういう「見かけ上の形」を補正して「いつも同じ形」に見せてしまうけれど、ほんとは形がいつもぜんぜん違う。それがちゃんとイメージできて、描き分けられないと「自由に形を取る」なんて夢のまた夢。
 そういう「見方」の知識なしに「見られる物」の形だけいくらイメージしても駄目だよ。
 パースとか遠近法というのも「見方」の知識であって、ただの補助線じゃない。スーパー奥が深いのでネットの素人意見を収集してわかったような気にならないで、さっさと指南書を買って読むが良いよ。
 良い本や情報を見分けるのも、それはそれで大変だしお金もかかるけど、それも絵描きの努力のうち、絵が上手な人は概ねみんなやってると思ってがんばりましょう。


6423 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/04(月) 23:03:36


※6419
これはまさに最近実感できてきたことだな
自分は模写を追及している中で気づいたが
数学の0を見つけたような感じだった
自分の立ち位置を意識でいるかどうか
おそらくここら辺が絵描きのある段階を分ける点だろうと思う


6424 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/05(火) 00:39:09


なるほどわからん


6426 : オシラ774さん 投稿日:2013/03/05(火) 01:58:18


そもそも楽に上手くなれたら苦労せんわ
うだうだ文句言ってるやつらはどうせろくに手を動かしてないんだろ


6428 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/05(火) 03:24:33


何事も経験と慣れですよ
すべてにおいてね


6429 : 名無しさんさん 投稿日:2013/03/05(火) 05:24:15


ヒトカクで見た


6430 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/05(火) 07:16:36


こういう記事を読むと、いかに「絵が描けない」人が「手を動かしていない」ことがわかるよな


6431 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/05(火) 07:45:48


※6419の「イメージのなかでも自分が周りを回るべき」というのは初めて知った 
今それを踏まえてイメージしてみたけど、イメージの箱をくるくる回すのと比べてかなり想像の幅が広がるな

このスレまとめよりもこのコメントの方が収穫だった ありがとう


6439 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/06(水) 01:03:41


※6431
 適当に「回るべき」とか書いちゃったけど、要は「自分」と「対象」の位置関係、それと「見方」(画角がどうとか)をちゃんと意識するという6423がまとめてくれてるようなことをお大事に。
 もし今回の話から得るものがあるんなら、まだまだ人の話や単純な事実から学べることってたくさんあるはずだから、もし行き詰ったときは文献や人を当たると救われるかもしれない。
 たとえばお写真のノウハウから学ぶことは多いかもすれない。
 ばんがってね。


6446 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/06(水) 22:23:30


わかった
初心者の自分にとっては、丸のアタリよりも資格の方が立体感が掴めるから
顔のパーツの位置が把握しやすく、かつチェックしやすいわ


6453 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/07(木) 16:03:57


まともにサイコロかけない人ばっかり


6456 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/07(木) 20:41:10


コメント欄はプロばかりですね^^;


6459 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/08(金) 06:51:41


米6456みたいに皮肉書き込む気持ちもわかるわ。
つらい思いして当り前とか線が雑とか偉そうな奴ばっかだけどさ。
嫌でしょうがない事なんかやらねーよ。いいじゃん楽してもさ、楽しく描くのが一番でしょうよ?まともにサイコロ描けないだ?そんなんで絵師気取りで上から目線のが恥ずかしくないですか?


6460 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/08(金) 08:10:22


楽するのと楽しむのってぜんぜん違うんですけどお分かり?
絵師気取りとかそんなんじゃねぇだろ
やる気が見えないからぐだぐだ言われてんだろ
いくらネットと言えど 見えるものって大事だろ


6461 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2013/03/08(金) 10:37:22


・描けない人がいかに量を描いていないか

が分かると同時に、

・描けるようになった人がいかに描けない人を見下しているか

が分かるね。

俺は技術的にあんまり上手くない人の絵にも侮れない味があるって思う方なので、線一つで批判するなんてとてもできない。
>>1がこんな立て方と口調だから(途中から変えてて面白いけど)真面目に描かずノリで参加するなんて当然だし、それ一つとって「上手くなる意志がない」なんてよく言えると思うよ。
自分のやってきたことが他人にとって正解とは限らないし、一般的なやり方で努力できないのもやる気以外に要因があったりするんだから、そう狭い心で批判するもんじゃないよ。


6462 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/08(金) 11:51:27


※6459
 「絵の上達を目指す」という趣旨のサイトだからな。なかにはプロになりたいという人もいるだろう。
 そういう人は自分に対して「厳密さ」を強く要求していることがある。毎日たくさん描かなければ「ならない」とか、丁寧に描く「べき」とか。「楽しむべき」というのも同じだな。
 そういうふうに、自分がたくさん我慢して必死にやっていることを、他人に目の前で適当に扱われると腹も立つだろ。
 もちろんそれは自分勝手な価値判断だし、他人の言動が気に入らないからって攻撃的に振舞っていいわけじゃないけど、まあしかしだれにもそういう気分のときはある。そういう時代もある。それに対して「いいや、そういう他人に甘えた態度は許すべきではない」「おれは絶対そんなことはしないから」という不寛容で応えるのなら、それはミイラ取りがミイラになってるよな。
 ちょっとカテゴリが違うだけで、やってることは同じく「自分に課した禁止を他人にも許さない」ってことだけだよ。
 またそのこと自体が良いとか悪いとか「べき」とか「べかない」とか、そんなふうにひとつの価値観だけでものを考えてたら堂々巡りになる。
 ちょっと視点を変えて実際的に考えてみるとこの「べき論合戦」には、単純に実りがない。落としどころがはなから存在しない「べき論」はいつも他人をいらいらさせたり、自分がいらいらしたり、そのいらいらがちょっとだけ解消されたり、でもそれだけで、あとにはなんにも残さない。「お前の言うことは正しい、だがおれも間違ってはいない」という当たり前の事実を確認することがせいぜい。正しさなんて立場で変わる。
 そうやってべき論をぶつけ合って自分の「真面目さ」や「正しさ」を確認することが本当にやりたいことなのか。自分でもなんだかよくわからないまま、個人的な価値観や感情に振り回されて水掛け論を繰り返すというのは、まわりまわって自身のためにならないよ。
 いつまでたってもあとになにも残せない自分に、じわじわと自信がなくなっていく。焦りばかりつのる。 だから意見でも作品でもただ滅茶苦茶に吐き散らすだけじゃなくて、きちんと積み上げていくよう意識しないと、いつか本当に絵を描く事も苦痛になる。
 まあたしかに、こうやって偉そうに言われてはいはいと納得できるなら苦労はないはな。そんなことできてたらおれだっていまごろ神になってる。自分の価値に真面目な人間にとって、説教なんて大きなお世話だ。
 むしろべき論で喧嘩しちゃうような生真面目な人間は、他人の話や価値観なんか全部無視するくらいでいいんだよ。大事なことはちゃんと心に残る。無意識がひらう。自分の意識だけで全部背負い込まなくていい。そう考えるとちょっと頭がすっきりする昨今。


6463 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/08(金) 14:19:02


ハンパ者ほどひけらかしたがるものなのさ。
絵は技術を要することもあるが
技術は絵じゃない。


6466 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/08(金) 21:49:12


食パンマンが中之条くんになるとこまで見た

模写は否定しないが上達するのは胸像までだな
顔は良いのに手足つけた途端異次元化してヘタに見える絵描きは多い

所ジョージは手指に自信がないから
腕を後ろに回した絵ばかり描くのだそうだ


6467 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/03/08(金) 22:08:05


描きたい目的を見定めているなら楽をしようが全く問題ない
むしろ、浮いた労力で更に別の鍛錬が積めるから省ける労力はどんどん省くべき


6472 :        さん 投稿日:2013/03/09(土) 17:45:58


学校の図書室に
湖川トモノリのデッサン本があったな
ああいう基礎は今のアニメ原画家に必要かどうか知らないけど
すくなくともひしゃげた面の原作アニメにはいらないと思う
「ハヤテ」おめーのことだよw


6504 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/10(日) 23:34:03


顔にパースがかかるとか、
直線でデッサン狂いを確認するとか、
初心者の頃はなかなか気付かない。
その頃は、手癖で好きなキャラ描いてるのが一番楽しいからね。


6505 : 名無しさん 投稿日:2013/03/11(月) 00:10:51


すごい参考になった
頭の奥行き分からなかったからすごいいいと思う


6520 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/12(火) 10:40:33


※6460
楽するのと楽しむのってぜんぜん違うんですけどお分かり?
絵師気取りとかそんなんじゃねぇだろ
やる気が見えないからぐだぐだ言われてんだろ
いくらネットと言えど 見えるものって大事だろ

おわかり?ってなんだよそれが上から目線でダサイっていってんだよ笑わせんなw
やる気がないのと気がついてないってのは別だろ?
そこに行き着いたやつは当たり前でもそこに行き着いてない奴は未知の事柄なんだよ。
じゃあ何か?こんなとこでお前みたいに絵師気取りでコメするのは絵のためになんのか?
役に立つわけねーだろ?そんなことにも気がつかず絵師気取りのコメすんなよ?な?
時間の無駄だぞ?ほら?見えてきたぞ大事なことが。


6559 : 名無しさん@うー速さん 投稿日:2013/03/13(水) 01:57:30


モデリングやれよ…CLIPにメタセコでマニュアル通りにやるだけの講座があるぞ


6581 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/13(水) 14:17:55


なんでこんな面倒なんだ・・・
油絵やデッサンみたいな本格的な絵を描く訳でもないのに・・・


6594 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/13(水) 22:05:44


参考になった
ありがとう>>1


6602 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/14(木) 05:19:48


>6581
萌え絵もデッサンも本質的には変わらんからね~、描いていく過程で何を拾って何を切り捨てるかの違いしかないよ。


6646 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/17(日) 16:05:50


学校の部活とかでも意識の高さの違いでケンカになったりするよね
本気で甲子園目指してる奴とそれなりに楽しめればいいと思ってる奴では見据えてる目標が違うんだから、意見を押し付けあっても仕方ないこと


6700 : 名無し@まとめいとさん 投稿日:2013/03/19(火) 15:19:50


何か四角すらどう変なのか良く分からなくて落ち込んだ

デッサンがいるかどうかって良く分からないけど
ちゃんと意識されてる絵って絵が描けない人間からしても何となく迫力があったり説得力を感じる
全部無視してそういう絵を描く方が難しいんじゃないかな


6809 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/03/25(月) 16:47:41


すげぇ、、これ覚えたらメチャクチャ描きやすくなった...。


6842 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/03/29(金) 16:52:00


四角の立方体がまず描けない自分はどうしたら良いのやら(笑)…


6862 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/01(月) 19:26:01


>あとは自分がいいと思うあごのラインを描き、頭の素体に対して髪の毛を
乗せてあげれば
最重要部分をすっ飛ばしてる典型的パターンじゃないですかーやだー


6938 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/04/06(土) 01:48:18


この覚え方は正しいんだけど、あくまでもとっかかりに使うだけ。
これは人物の顔をめちゃくちゃ単純化した記号って事だね。
ここからクロッキーやら模写を大量にやりまくると、
最初は立方体に目の位置に点点をつけたものしか紙に浮かばなかったものが
目も鼻も口も耳も付いた状態で紙に浮かんで見えるようになるよ。
そうなればアタリ無しでも描けるようになる。


7094 : 炎上する名無しさん 投稿日:2013/04/24(水) 21:15:59


本当の初心者はこれから入らなくていいけどね。
応用的な描き方だと思うし。

物として興味はないだろうけど長方形、円柱とか…
石膏みたいなのから入って単純でごまかしのきかないのを描く事から
はじめた方が順番としてはいいかもしれない。

その前にりんごとかで腕や手首の固定から入るのもいいような。

でも描けば分かる!のは当然なんだけど、言葉で説明してくれると断然分かり易いよね。
先生によるけども…


7157 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/07(火) 22:32:07


図形が苦手で本当に苦手で意味が分からなくてついていけない。
どうしてこうなるの・どうしてこうするの・どうしたらソレなの状態。
分かる人理論で描かれても困る。


9167 : THE名無しさん 投稿日:2013/10/18(金) 19:43:13


>6462カッケェェ…。
ちなみにおれには技量がないようだ。や、説明は分かったが目が毛虫みたいになる。描いてて怖いwww


9496 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 18:23:12


これ役に立つ!


10185 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/26(木) 21:03:18


大分参考になりましたわ


10397 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/09(木) 05:25:53


才能無いですけど楽しみながら書けました!
ありがとうございます!


11745 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/04(日) 14:26:27


ありがとうございます
参考になりました

どうしても立体把握の感覚が掴めなかったんだけど
このやり方で朧げながら見えてきた
上の方で言っているように初心者がいきなり見ても?になる、
平面から立体の移行のとっかかりになる解説なんだな
今まで自分の練習してきた事(点)が線として繋がる瞬間は一種の快感だ


12032 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/22(日) 10:31:54


とにかくこういうのを見たとき、、
参考になるのかとかならないのかとか考えるより前に
その場限りでも実際描いてみる習慣にすると
ちょっとずつでも実になってくるよ。
やってみないよりは全然良い


13344 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/09/24(木) 17:27:39


初心者なら丸に十字線を描くアタリすらまともに描けない人もいるから、それを考えれば丸よりも四角でアタリとったほうが良さそうだな


13641 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/10/28(金) 16:56:55


ありがてぇ
四角って所が盲点だった。10年以上落書きすらしたこともなかったからこういうのは助かる。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ