人気イラストレーター あきまん先生に学ぶ!「ジャンプ漫画家がデジタル絵に移行する場合の問題点!」 はてなブックマーク - 人気イラストレーター あきまん先生に学ぶ!「ジャンプ漫画家がデジタル絵に移行する場合の問題点!」


あきまん先生・村田先生TOP


今回ご紹介する内容は
先日、ツイッターで話題になっていた

漫画家「村田雄介 先生」
イラストレーター「あきまん 先生」


のツイッターのやり取りについてまとめられた記事です。

元記事はこちらから

とても、奥深い内容ですので一度ご覧になってはいかがでしょうか。

※質問・意見をされている人のアカウントは伏せさせて頂いております。
 






【登場人物紹介】
■村田雄介 先生
村田先生アイコン
漫画の作画やってます。
http://tonarinoyj.jp/manga/onepanman/
ここでONE先生原作のワンパンマンを描いてます。
よろしければ是非。
割と賑やかなとこです。



■あきまん 先生
あきまん先生アイコン
イラストレーターのあきまんです、よろしくお願いします。
スト2、∀ガンダムのキャラ、キングゲイナー、
コードギアスのロボ等、その他書籍など
「モーレツ宇宙海賊」キャラクター原案、
「コードギアス亡国のアキト」KMFデザインもやってます
http://blog.livedoor.jp/akiman7/



■島本かず彦 先生
島本かず彦先生アイコン
マンガ家です。
現在の代表作→アオイホノオ(ゲッサン!)、
超級!機動武闘伝Gガンダム(ガンダムエース)、
アニメ店長(きゃらびぃ)、
ヒーローカンパニー(月刊ヒーローズ)
です。
昔の作品→炎の転校生、逆境ナイン、燃えよペン、
吼えろペン スカルマン 
などです。
http://yaplog.jp/simakazu/






【村田先生の作業環境】



■村田雄介 先生
村田先生アイコン

まあ最初からコミスタで描けば電気代だけで済むんだけど、
慣れるまで逆にめんどいのが嫌。




■質問・意見

村田さんはどこまでデジタル化したのですか? 
ヘタッピR とかでも人それぞれとありましたが・・・。
下書きがアナログということでしょうか?

それとも背景からデジタルなのか、効果線をデジタルにしたのか…。
それとも入稿するのにスキャンするだけですか?





■村田雄介 先生
村田先生アイコン

僕の作業は全部アナログで、
アシさんの作業は全部デジタルです。


そんな感じですね。




【村田先生デジタル初挑戦】



■村田雄介 先生
村田先生アイコン

フォトショ1発目のメタルナイトは見事に失敗こきました。
HPでじきにさらします。
メタルナイト(フォトショ塗り失敗)

130403_01.jpg



いきなり100パーデジタル化はやっぱ無理があった
メタルナイト(アナログ完成版)

130403_02.jpg

HPにメタルナイトの完成版アップしました。
没バ−ジョンと見比べて楽しんでいただければ。
http://t.co/q6BbjYdk0B
http://nebukuromushi.web.fc2.com/index.html




 



■村田雄介 先生
村田先生アイコン


バッチリ寝落ちしておりました。
すみません。おはようございます!

省力化や効率化の名の下に原稿に愛情注ぐ事を忘れると、
積もり積もって良い絵を描く事への情熱が消え、
ついには仕事中眠くなるという悲劇が起こるんですよ。


その眠気はコーヒー飲む事では解決できない

俺の場合、人様のキャラではありますが、
大好きなキャラを描きまくるという事でしか
回復できませんでしたよ。

下手すりゃ廃業につながる怖い落とし穴だと思います。

省力化>1枚への気持ちが薄れる>絵が色あせる>
売れなくなる>さらに省力化


という負のループ。

デジタルに手を出した今、
改めて自戒しとかないとヤバい。





■あきまん先生
あきまん先生アイコン

なるほどー、
ざっくり感想を言わせていただきますと
デジタルは天才ほど扱いが難しいとおもいます。

アナログという無限の情報を泳げる能力がデジタルだと
その能力がすっぽ抜けてしまうと云うような

もっと云わせていただくと
僕の場合絵は
「作って」
ます。

でも村田先生は
「描いて」
ます。

デジタルは村田先生の「描く」能力に現状では充分答えてくれるか
かなり怪しいと僕は思っています。

村田先生ならそれすら突破なさるかもしれませんが

なぜ天才の「描く」能力をデジタルがスポイルするかというと、
自然現象である抵抗勢力「紙」に対して
天才は華麗な制御で何かを描きます。


そしてそれは無限の情報を持っている事でしょう。
しかしデジタルは現状かけない人のためのサポートツールなので

抵抗勢力だった「紙」は「モニター」に変わり
それは既に抵抗勢力ではないので
抵抗勢力を屈服させる技術が宙ぶらりんになり
そのかわり村田先生のものではない
「サポートの力」がそれに置き換わります。


そしてプリントされた絵は必ず面白くありません

僕の場合はその宙ぶらりんをうめる「サポート力」を必要最小限にして
その部分を「時間」で保管してます。
ゆえにデジタルは恐ろしいと思います。長文すみません





■村田雄介 先生
村田先生アイコン

おお....なるほど 

描く と 作る の差!

まだ僕がデジタルで描く事にしっくり来てないのは、
その辺の事に理由がありそうですね。

ありがとうございます!
心にとめて精進してみます!

デジタルの便利さにあぐらをかくと画力の一部は衰える。
そして現物の絵として並べた場合
デジ絵を出力したものはアナログに絶対かなわない、

という事ですね。

あきまんTVでも以前おっしゃられてましたね!
こっそり聴かせていただいてました^^

とんでもない!お言葉ありがたいです!心します!





■あきまん先生
あきまん先生アイコン

じゃあ若いデジタル絵描きはどうしているのかというと、
浮世絵の隔世遺伝みたいな描き方をしてますね





■村田雄介 先生
村田先生アイコン

紙が抵抗勢力っていうのは面白いですね。
デフォルトで「うまくは描かせないぞ」という力が働いてる訳か。
なるほど。

デジ絵で俺の甘えん坊気質を炸裂させた日には廃業まっしぐらですな!





■質問・意見

おお…改めてむらたせんせーとあきまんせんせーのやりとり見てたけどさ、
これってさ、
もしかしてデジタルオンリーのわたし死亡フラグ





■あきまん先生
あきまん先生アイコン

あれは村田先生のような一部の天才だけがやばいだけで
普通の人は大丈夫です


何故デジタルが天才キラーかというと
天才は絵が「早くて良い感じ」だからです。

良い感じは自然現象である紙の抵抗との戦いによって
自然に獲得されたものだとしましょう。

デジタルではそれが出来なくなるので
良い感じを「プラス」しなければ行けません。
それは天才にとって無駄な時間なんです

俺のように最初っから遅ければ何も問題はありません

しかも天才がデジタルに移行したときにやるべき「プラス」は
尋常じゃない時間をかけてもアナログにはかないません、
故にキラーなんです





■質問・意見

あきまんさんが言う天才って例えば誰ですか?





■あきまん先生
あきまん先生アイコン

ジャンプ作家達です

週刊漫画家はお客さんの気分が残っている間に新作を出すという、
極めて理想値に近い事をやっている点が正しいです。
僕には出来そうにありません。
そのへんが天才なんだと思います

お客さんは忘れます、しかし忘れる前に新作を出すと忘れません、
それって絵描きの人が求める永遠性に対する一つのアプローチでしょ、
ずーっとたくさん続けて早いうちに絵がどんどん出来るというのが
天才の最低条件じゃないですかね、


まー俺ではないですね

俺がデジタル絵でけっきょく今やっているのは
「図鑑のように描く」
ってことですね。

雰囲気の良いフィルターもただ使ってしまうと
情報が欠損するばかりか情報を開けるための鍵にすらならなくなるけど、
図鑑のように描くと図鑑を見るときの気分になるんですよ、

図鑑最高だよなー

いってみれば図鑑は鍵だらけなんですよ




【鍵とは?】



■あきまん先生
あきまん先生アイコン

よく絵に情報を込めるとか云う表現がありますが、
実際情報をたくさんもっているのは人間の脳みそなんです。
絵の中に込められたものは人間の脳の情報を引き出すための鍵です。


故に身内や少ない人数にしか通じない鍵をもって絵を描いた時、
それは普遍性が無いといいます。
それに対して現在から未来にそして世界中の人の脳みその鍵穴に対応した絵の事を
普遍性があると云います。
つまり女の裸って事だよいわせんな

 



■島本かず彦先生
島本かず彦先生アイコン

あきまんさんをフォローしてると本当にためになる!!!!!!

一般的に気がつかないだろうけどこれスッゴイこと言ってる!!!!!!ってのが
ぼんぼん出てきてる!!!!!!!





■あきまん先生
あきまん先生アイコン

恐れ入ります!!

ぼくも朝からジュビロ先生との漫画っぽいやりとりを
見せていただきましてうれしかったです。
マンガチックの藤田島本対談では
ずいぶんと考えるテーマをいただきました

お洒落なカッコイイ写真の中でおもしろくないものがあるでしょう?
それは「背景用」だからです。
絵も同じでただフィルターとか使うと良い感じになるけど
「背景用」になってしまうときがある。
背景用を描きたいのならそうして下さい




■質問・意見

だからショートカットしまくるとダメなんだ。
さっきのあきまんさんのツイートや、
村田さんのツイートでふれてる事柄に繋がるけど。





■あきまん先生
あきまん先生アイコン

あれは村田先生のようなアナログで絵を構築してきた中での
一部の天才に適応される事なんで普通の人には全く関係ありません


普通の人はデジタルを使ってライトに裾野を広げたほうが
それを踏み台にして誕生する頂点が生まれやすい思います

敷居が低いから始められる人が増えるので
デジタルは基本善だと俺は思っているんですよ

アナログで自然にできたガタツキは自然に抗った生の証だけど、
デジタルで後付けしたガタツキは制御された自然風の何かなので
全く別物だなーとは思います




■質問・意見

デジタルとアナログ上手くミックスさせて、
アナログもデジタルもただ描くっていうよりそこまでする!?
ってことまでされたうえで高い完成度の作品を作ってる方もいるから、
どっちかに括って、
「デジタルは作家を駄目にする!」
みたいな言い方してるのは、ちょっとな…




■あきまん先生
あきまん先生アイコン

それはあなたの完全な思い違いですね

俺はむしろデジタル肯定派ですよ、30年デジタルですから

19の時初めてパソコンで絵を書きいま48さい






あきまん先生に興味が出来た方は是非
こちらのサイトをご覧ください。

今回みたいなツイッターまとめなども
こちらに沢山ありますのでお勧めです。


【あきまん先生のイラストが見れるサイト】
あきまんコスモス




元記事はこちら



kanren_line.png

漫画家・村田雄介先生の3Dツイッター漫画 『絶壁絶命!!』

漫画家 荒木飛呂彦 先生が教える!キャラクター作りのコツ

ピクサー・アニメーション・スタジオが教える 魅力的な物語を書くための22の法則

これは凄い!効率よく簡単に漫画を描く方法

漫画家さん達のネーム晒しTL まとめ

【漫画】効率よく原稿スピードを上げるためのオススメの練習法

『漫画家になるには画力が必要!』プロの漫画家の先生たちの意見

漫画家・佐藤秀峰 絵を効率よく完成させるためには

イラストの仕事を依頼された時に損をしない為の「イラスト料金相場wiki」


kanren_line_end.png








ワンパンマン 1 (ジャンプコミックス)ワンパンマン 1 (ジャンプコミックス)
村田 雄介,ONE

集英社

Amazonで詳しく見る


モーレツ宇宙海賊 あきまんデザインワークスモーレツ宇宙海賊 あきまんデザインワークス
ポストメディア編集部

一迅社
売り上げランキング : 18111

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/04/03 21:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(99) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 人気イラストレーター あきまん先生に学ぶ!「ジャンプ漫画家がデジタル絵に移行する場合の問題点!」 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

6876 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/03(水) 22:19:06


ぶっちゃけデジタルで描いてる人にアナログで
描かせると微妙なの多いよな。
アナログ上手い人はデジタルも上手いけど。


6877 : オシラ774さん 投稿日:2013/04/03(水) 22:48:53


これはありがたいまとめ


6879 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/03(水) 23:36:25


あきまんが言ってること難しくてよくわかんね


6880 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/03(水) 23:44:01


元記事よりも読みやすいね


6881 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/03(水) 23:45:54


描く と 作る の差!

か・・・。なるほど


6882 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/03(水) 23:49:41


元はツイッターなのかこれ
ツイッターすげ


6883 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/04/03(水) 23:55:31


つまり鳥山明はアナログのほうがいいってことだな!


6884 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 00:53:34


俺がアナログでしか描けない理由は天才だからか
つれー


6885 : 名無しさん 投稿日:2013/04/04(木) 01:02:21


吉田健一さんがRTしてて知ったな、この会話
描く と 作る の差か…
天才は多くの人に気に入ってもらえる絵を「描ける」けど、
普通の人はそういう絵を計算して「作る」ってことなのかな
上手く理解できないが、こういう思考に達するあたり
方向性は違えどあきまんも天才に近い部類の人だと思う


6886 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 01:20:19


実際に触れて描くか否かの違いだと思いました


6887 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 01:27:48


あきまんも天才だと思うわ


6888 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 01:39:07


正直よくわからなかった……


6889 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 02:06:40


村田は漫画史上でTOP10に入る程の天才だからな
天才はアナログの方が良いのか・・・
俺ってもしかして 天 才 ?(殴


6890 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 02:19:56


言ってることはよく分かる
要はアナログで描くには常に工夫を求められる
描くことになれてる人はそれを自然に乗り越えて描くのになれてる

でもデジタルではぱっとなんでも出来過ぎてアナログ慣れしてる人だと
工夫が求められなさすぎて感覚がズレてしまうってことだろ
いつもの調子で描いてると常に試行錯誤してた部分がスッポ抜けてしまう


6891 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 03:06:30


俺みたいに妄想を形にして表現したいだけの奴にはぴったりだと思った
逆にいい絵を描くことにとらわれ過ぎないようにって常に思ってるもん


6892 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 04:26:25


デジタル→補正あり
アナログ→素の実力


6893 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 04:29:04


>じゃあ若いデジタル絵描きはどうしているのかというと、
浮世絵の隔世遺伝みたいな描き方をしてますね

これってどういう意味だろう?


6894 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/04/04(木) 05:00:28


デジタルアナログ両方使ってるけどあきまんさんの言葉めっちゃしっくり来た。


6895 : あさん 投稿日:2013/04/04(木) 05:29:52


デジタルは筆やらテクスチャやら
写真加工、トレス、エフェクトでいくらでも上手いように作れるけど
アナログじゃそうはいかないよ、天才じゃないと描けないよ、って話?


6897 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 07:53:04


あきまんの言ってること漠然としすぎててよう分からんけど
確かにアナログでずっとやってた上手い人がデジタル化すると
絵が死ぬことが多いのは事実
見慣れてないからとかの問題じゃなく実際に死んでる


6898 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 08:02:20


漫画家さんのデジタル絵で野暮ったいのがあるのって
感覚やセンス、紙とペンの相性で描きあげてたものに
お絵かきソフトの便利と不便が加わる事で起きるのかもね
>良い感じを「プラス」しなければ行けません。
感覚で補ってた所に、何をするにも設定が必要になってくるし
手ブレ補正で紙と違ってスルッと描けるけど「コレジャナイ感」が付いてくる
元に戻せるのは便利だけど一本の線を真剣に引けなくなるし
週間漫画家は何度も元に戻すを繰り返せるほど暇でもない
だから紙とペンの方が不便だけど描いてて楽だし、デジタルは便利だけど面倒になるのかも


6899 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 08:27:56


あきまんさんは相変わらず面白い考え方するな。
「サポート」が「制御」になってるのはデジタルやってると常に思う。
デジタルツールがアナログにもっと近づけば良いなぁ。
Pinter買収してくれないかなadobe。
corelじゃだめだ。
バグとらないで次のバージョン出して、
たいした新機能なくてまたバグだらけだし。


6900 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 10:54:08


某Tさんェ・・・


6901 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 10:55:37


何年経ってもアナログ>デジタルの壁は壊せないと思う


6902 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 11:12:05


普通の人にとってデジタルは心強いサポーターだが
天才にとってはやぼったいアシスタントでしかない

そもそもペイントソフトは天才絵描きたちの長所を集めて平均化したようなもの、
その平均を大きく上回る村田さんの足かせになるのは道理

でもデジタルのほうが断然優れている機能もたぶんあるわけで要は使い方次第

画力どうのよりあきまんみたいにシステム化して
考えるのが好きな人には特に向いてると思う。

やっぱあきまんおもろい。


6904 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 12:47:05


米6876

そうか?デジタルったって機械が勝手に描いてくれる訳じゃないし
デジタルうまい人は大体基礎できてるしデザインセンスも変わらないからアナログでも上手いなと感じるよ うまい人はね
デジタルでごまかしてるタイプでぱっと見うまそうにみえてもよく見ると違和感あるし、アナログもお察し・・・ってのはあるけどソレうまいって言わないし

逆もしかりで、アナログ上手けりゃデジタルだって上手い!なんてことはない
たしかに良く見るとうまいっていうか、基礎はちゃんとしてるんだけど魅力に欠けるっていう・・・
鳥山 明やベクシンスキーなんかがそう

慣れないだけでしょ?って言われたらデジタルオンリーのデザイナーの特有だった良さが消滅したアナログ絵も変とは言えなくなる


6905 : 名無しさんさん 投稿日:2013/04/04(木) 13:34:47


*6893
>>じゃあ若いデジタル絵描きはどうしているのかというと、
>>浮世絵の隔世遺伝みたいな描き方をしてますね
>これってどういう意味だろう?

浮世絵は、絵師と彫り師と刷り師が分業で、完成画面を一人で制御するわけではない。
絵師は下絵を描いて、配色や版木の使い方を提案して、実際の手作業は他人に任せる。
デジタルの機能に描画の小技を委ねることにわだかまりがない、デメリットを感じない層は
浮世絵の絵師に近い立場だ、という意味だと理解した。


6906 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 13:47:11


※6876
アナログで上手かったのにデジタルはヘタクソな作家もよく見るけどな


6907 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 13:48:44


デジタルでやりやすいことはデジタルでやる、アナログででやりやすいことはアナログでやる
こんな簡単なことを勘違いしてる人が多すぎる

デジタルでわざとアナログそっくりの持ち味のものはできないこともないしアナログでデジタルそっくりの絵もできないこともない
その「できないこともない」をわざわざやろうとして失敗してる人が多い印象

電子レンジで揚げ物シナシナになる!っていうけど、レンジでもサクサクになる衣つくればできる 冷凍食品の開発並みに手間かければね
でも温野菜やマッシュポテトは少ない水であっという間にできるしパスタも茹でれるけど、食感が気に入らないとかたくさん作るなら好きに鍋と笊の方使ったらいい
水たっぷり入れて、コンロガンガン炊いて熱の流れでかき混ぜて・・・

電子レンジ買ったから台所はもうこれひとつにするわ!なんていう奥様いないでしょ
何でも使い分けが大事



6908 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 15:42:45


6904
魅力うんぬん言いだしたら

上手さとか基礎とか関係ないね

へったくそな萌え絵でも売れるしね


6909 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 16:15:07


>>6893
レイヤー機能を活用する辺りはまさに浮世絵そのものじゃない? 
レイヤーごとに様々な効果をそれぞれ与えられるしね。

あと浮世絵って版元とか絵師とか彫師達とかの、複数の仕事人によって制作されるんだけど、別々の仕事を全て一つのソフトで行える辺りが、デジタル絵描きツールとイメージが被るね。



6910 : 名無しさんさん 投稿日:2013/04/04(木) 16:54:27


※6907
村田のような天才にとってはデジタルだとやる気スイッチ奪って負のループにハマるから合わないって言ってるんだよ
普通の人は問題ないとも
遊戯王の作者はデジタルになってさらに良くなってるから個人差あるだろうけど
そもそも板タブか液タブかで全然違うだろうしね


6911 : 名無しさんさん 投稿日:2013/04/04(木) 18:20:34


あああ、デジタル塗りが苦手な人がやるとこうまで塗りが違うんだな
メタルっぽさを出すためにエアブラシとかぼかし系なの多様しまくってるな…。
一方アナログは光が反射してるところとかぼかさずはっきりしてるから綺麗なんだな


6912 : 名無しさんさん 投稿日:2013/04/04(木) 18:55:19


萌え絵=下手、というか絵の中でも下にあるものって考え方もどうなのよ
それこそ描いたことないやつの意見だろ


6913 : 名無しさん 投稿日:2013/04/04(木) 20:26:03


面白い記事だなぁ


6914 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/04(木) 21:59:20


ツイッターをまとめてる人は相当あきまんが好きなんだなw
全部のまとめがあきまんだったww


6915 : 名無しさんさん 投稿日:2013/04/05(金) 00:51:41


浮世絵のくだりで写楽のことを思い出した。
コメ欄で言ってる人もいる通り、浮世絵って分業で作る木版画なんだけど、
版木をつくる時、元となる絵を木に貼って削るんで、絵師本人のタッチは消えるし、元の絵は失われる。
で、写楽って謎の絵師で、有名絵師の別ペンネームなんじゃないかという説もあった。
「写楽は歌舞伎役者」という内容のことが書かれた当時の日記もあったんだけど、
「絵の素人にあんなデフォルメが出来るわけがない」というんで、それはあまり支持されてなかった。
ところが、近年写楽の肉筆画が見付かり、
写楽本人の線はちょっと描いては止まり、ちょっと描いては止まるというもので、
長く絵の訓練した人間のように長い線を一気にきれいに描けない人だったらしいことがわかった。
どうも写楽って
「センスはもの凄いものを持ってる(実は有名絵師じゃないかといわれるくらい)んだけど描画技術はそんなに高くない(素人レベル)」
人だったらしい。

それで、このことをデジタルとアナログの話に当てはめて言うと、デジタルって
「頭の中には凄いものをつくれるんだけどそれを具体的な形のあるものにするのに手が追いついていない」
人に非常に助けになるんじゃないだろうか?


6916 : 名無しさんZさん 投稿日:2013/04/05(金) 01:38:29


※6912
そもそも普遍的な「上手さ」と、萌え絵の特性が合致しないから。
極度の特化・抽出ジャンル、しかも焦点が萌えだから要素的に美少女>その他になり美少女に合わせたその他のスケーリングが難しい、そしてその美少女も受け手の感性次第で評価が大きく変わる
と来てどうして上位に食い込めるカテゴリだと思えるのか。
考え無しにただ書くだけのやつの意見は恐ろしい。


6917 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/05(金) 02:49:37


※6906
どっちかっていうとデジタルを扱う関係上操作に
慣れてないってことが理由なんだと思う。
やっぱり補正だとか反転だとかパスツールみたいな補助が充実してる分
誤魔化しが利くから絵の上手い人はデジタルではなくてアナログが
上手い人だと俺は思ってるけどな。


6918 : 名無しさんAさん 投稿日:2013/04/05(金) 04:05:37


村田先生のデジ絵が失敗してるのはアナログの時と塗り方の勝手が違うからじゃ?
見た感じ、デジタルで厚塗りしようとしてるけど、
普段コピック使って水彩塗りしてる人がいきなり厚塗り挑戦しても流石にそりゃ難しいでしょ。

ちなみに漫画に関してはアナログ一択。
デジタルでは線画の美しさは表現できない。


6920 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/04/05(金) 10:07:15


アナログだって最初から思い通りに描けてる奴なんていないんだが・・・・・・
後、すごく疑問に思ったんだが、
なんで写真加工用のソフトで絵を描こうとする?
昔はそれしかなかったから仕方がないとしても、
今は専用のソフトが出てるわけだろ?
デジタルに不慣れならなおさらそっちを使えばいいのにさ。


6921 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/05(金) 11:21:17


※6910
ブラックマジシャンガールはケバくなっちまったけどな……


6922 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/05(金) 12:15:15


たしかにアナログ派にはデジタルは「塗るだけの」作業に思えて退屈になり、当然つまらない塗り方になる
デジタルへ移行する作家はアナログで培ってきた以上にソフトを使いこなさなければ見栄えする訳がないよね
ツールを使いこなす勉強をしない人はデジタルオンリーの人でもアナログ脳ということかw
あきまんは的確に弱点をついてくれるから勉強になる。




6923 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/05(金) 17:06:23


ちょいとよく理解しきれなかった。

アナログで出来ることが、デジタルで表現出来ないもどかしさ。
そうゆう事なのだろうか…。


6932 : 名無しの散歩さんさん 投稿日:2013/04/05(金) 22:22:14


デジタルが駄目と言ってる訳じゃないんだよな
例に出してるジャンプ作家陣を始め、アナログで完成された絵柄を持つ人はデジタルで「作業」に注力し過ぎると情熱が失せ魅力が薄れると
逆にこれから絵を描き始める人が良いサポートツールとして使えば、それはアナログで目標を模索することと同じで魅力を出すことも出来る

鳥山先生は「描くのが楽だから」という理由でデジタル移行したらしいが、いい例かもしれん…


6934 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/05(金) 23:25:01


純粋にデジタルは紙と同じように描けないんだから
天才云々の話とは違うと思うんだけどなぁ


6936 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/04/06(土) 00:18:27


うむ、ようわからん.......。


6937 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/06(土) 00:22:51


村田先生のは分かりやすかった
村田先生素敵


6939 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/06(土) 02:59:33


デジタルもアナログも、道具を意識しないで使いこなすまで習得すればいい。
白紙を前に「どんな世界を創造するか」やってることはどちらも同じ。
デジもアナも絵を描く「只の道具」だもの。
遊戯王の高橋先生やバスタの荻原先生はデジタルを自分の道具として習得する努力をした。
鳥山明先生は一線を退いた後のモチベーションのイラストを、現役時代の作品と比較するのは酷でしょう。それをもってデジタルはダメと言われても・・。

ただ墨汁や絵の具の香り、シャッ!シャッ!とペンが紙をこする音、それが気持ちよく絵を描かせてくれるアナログのよさは理解してます。
優劣を論じるより、自分が使いやすい道具を「選択」すればイイですよね。


6941 : オシラ774さん 投稿日:2013/04/06(土) 07:58:08


自分からすればあきまんも村田さんもめちゃくちゃ上手いんだが
あきまんから見ても天才肌な村田さんてどんだけだよw
あきまんはデジタル歴ながいけど、カプコン時代やターンAの油絵
見る限りあなろぐもめっちゃうまいよな。
あきまんはアナログの癖を自分の手でコントロールする域の
話しまでしてて面白いわ。


6944 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/06(土) 16:14:54


アナログって、ペン入れならインクの量、ペン先の摩耗、紙の毛羽立ち具合なんかによって偶発的な線(狙ってない線)ってのがどうしても生まれてしまうんだが、それが他の線とのバランスが絶妙に取れると絵の味(記事で言ういい感じ)になる。
ここで言われる天才って、そう言った味を出す精度が、異様に高い人たちの事だと思う。
デジタルではそういった偶発性を出すことは今のところ不可能だから、自分でその味を足していく事になる。
それはアナログを極めた人にとって余計な作業だし、デジタルに移行して今までの良さが消えてしまう原因だろうね。
そういった人にとって、アナログが思い通りにならない道具で修正しながら絵にしていくものなら
デジタルはどこまでも正確な道具で描いた物を、壊しながら絵にしていくものなんだろうな。


6945 : オシラ774さん 投稿日:2013/04/06(土) 16:28:02


村田雄介自身が超高性能PC&作画ツール本体なのに
わざわざ格落ちのPCとコミスタやフォトショ噛ませるんだからそりゃ感じ違うだろうね。


6946 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/04/06(土) 16:33:01


あきまんてもう50近いおっさんだったのか


6949 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/06(土) 20:58:08


今の俺には半分くらいしか理解できなかった
このまま描き続けていけば
いつの日か「あっ!」と分かる日が
来る気がしないでもない


6960 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/04/07(日) 11:47:21


結局俺たちは天才じゃないから俺たちにとってはデジタルは能力不足を補ってくれる良いツールってことだよね


6962 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/07(日) 20:51:00


一度修正ペンのボタっで漫画書くの挫折した
俺ごときが漫画で食えてるのはデジタルのおかげ


6963 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/08(月) 05:58:44


アナログはペンを紙を走らせることで出るちょっとしたムラでさえ味になるからね
塗りもほんとに微妙な不均一な滲みはデジタルじゃ出せないんだよね
紙の制約に縛られてしまう部分が逆に味になってたというのも皮肉な話だけどさ

特にデジタルだとアナログの鬼門だったグラデが一発でできるもんだからみんな多用してて
90年代後半のデジ絵黎明期は本当に変にテカテカした絵が多かったの憶えてる

でもそろそろデジタルだけで育ってそこに天才性を発揮する人も増えてるんで
あきまん先生の言ってることも時代の波に消えて行くと思う


6964 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/08(月) 06:22:45


※6962
この違いも大きいと思う。
デジタルは無限に修正が出来てしまうから、
アナログの息を止めるて線を引くような集中力や緊張感を無くしてしまう。
さらにデジタルは幾らでも修正や追加が出来るので「足し算の美学」に陥りがちで、
本来の漫画の持つデフォルメによる「引き算の美学」にはそぐわないって事か。

うん、俺みたいな凡人には縁の無い話だな。


6965 :  さん 投稿日:2013/04/08(月) 08:16:33


雑な言い方すれば村田さんがデジタルに慣れてないだけなんですけどね…
アナログが使えすぎてるからデジタルで似たような再現をする時間がもったいない
メタルナイト(アナログ)ぐらいの質感ならデジタルでやってる人はいる。
ゲームの設定画や映画のコンセプトアートでCGで描かれているものみればそう思う。


6968 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/08(月) 18:28:49


昔のセル画の風合いは、
デジタル作画だと採算とれないレベルの手間と金を描けないと再現できないって話を思い出す。


6970 :   さん 投稿日:2013/04/08(月) 20:24:06


単に画材の使い勝手が分かってないだけだよな
本当の「天才」ってのがいるとしたら弘法筆を選ばずで
アナログだろうがデジタルだろうが十分こなせる人のことを言うのだろう
二人とも才能溢れる人だけどそれはそれこれはこれだね


6971 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/08(月) 21:06:55


アナログもデジタルも同じ程度の道具
アナログ漫画家とデジタルイラストレーターのもってる技術はべつもん。
技術が無きゃ道具は使えない。効率化云々はちょっと話が違うと思う。
一筆入魂ではない分、違う形の気合いが要る。


6975 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/09(火) 09:50:50


あきまんが素人相手にいちいちデジタルでレベルが下がるのは天才だけって言ってるのが笑える
他意はないんだろうけど


6984 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/10(水) 00:31:22


3902がすっきりまとめてくれてる気がする


6985 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/10(水) 00:42:04


米6944の言ってることがあきまんの言いたいことに近いんだと思うよ
あきまんの言う「抵抗する自然」ってのはたとえば
紙そのものの性質、その日の湿度、何日前に開けたインクでいつ変えたペン先か、
そういう偶発的で完全には制御し切れないもので、
それを敏感に感じ取りながら絵にとりこんでいくのが「一部天才」と言われる人たちなんだろう

そうやってその日その瞬間の目の前の紙と「戦う」のがここで言う「描く」作業で、
しかし多くの人間はそんなレベルまで達するのにあまりに時間がかかるから
そういった味を擬似的に再現するデジタルのほうがずっと早く一定水準のものを上げられる

その場合、絵の味を決めるのは「その日その場の戦い」ではなく
「一定手順を踏んで作りこむ作業量」になるから、それを「描く、ではなく作る」と表現してる気がする


6988 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/10(水) 03:52:31


画材という制約があるアナログで描き続けた先にある
その人だけの身体性のようなものが天才には強い魅力としてあり、
それはスピードをともなった魅力だから。
デジタルだとそういう個性、線一本で言える魅力が消えて
最初から意識的に作るはめになる。同じ物をめざせば時間もかかる。
天才が天才たる技が使えない、出せないってことじゃないかな?


6989 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/10(水) 09:08:51


結局道具が人によって合う、合わないがあるって話ってことでいいの?

障害がある人は車椅子があると助かる。
健康な人は車椅子を使うほうがわずらわしい。

こういうことなのか???


6993 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/11(木) 18:39:28


暗算もしくは算盤できる人が電子計算機を使うといいますか…


6996 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/04/11(木) 23:49:11


>>6989
料理に例えるとわかりやすいかも
村田さんは天才なので手作業でクリームを作れる人で、その日の卵や牛乳の状態まで考慮してかき混ぜて完璧に仕上げる事が出来るけど
普通の人はミキサー使ってクリーム作った方がいいよ
って事だと思う
村田さんはミキサーも使えるけど、それをやったら手作業でやってた微細な調整が出来なくなるんじゃないかな。たぶん


6997 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/04/12(金) 00:08:44


あきまんが何いってんのかよく分からなかった


6999 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/12(金) 14:10:35


アナログレコードとCDの可聴領域外の音の有り無しによる違いとか、
そういうレベルの話なんじゃないかな。
デジタル化ってどうしてもフィルタが一枚噛んじゃうからね。
でもTwitterにあがってた村田先生のデジタル絵は単にツールに慣れてないだけだと思った。


7000 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/12(金) 23:44:37


なんとなくだけど分かる気がするね。
でもこの「描く」(摩擦とかアナログ特有の表現とか)が
デジタルで表現出来てないからの話だよね。

この先もそれはないとは思うけど、それもデジタルが表現出来るようになったらすげえだろうなあ…。



7002 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/14(日) 00:03:33


デジタル使いこなした漫画家と言えば知名度低いが遊戯王の作者だな
2008年だったか9年だったかのアニバーサリーパックのイラストは凄かったわ、青眼は美しく、真紅眼は禍々しく描かれてた。今はどうなってるのか凄い気になる


7023 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/04/16(火) 09:02:02


※6916
普遍的な上手さと萌え絵の特性って何?
勝手にお前が上手さ決めて萌え絵はニッチ向けだから
当てはまらないって言ってるようにしか見えない


7026 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/04/16(火) 16:10:51


単純にパース精確でデッサンパーペキなら上手い絵だろうよ
ただしそれが絵として魅力的かは別問題


7030 : 名無しさん@Pmagazineさん 投稿日:2013/04/17(水) 11:32:49


村田先生の絵はパース精確でデッサンパーペキ。
しかしキャラ(の顔)に魅力が無い。話も作れない。
バクマンの中井さんは村田先生をモデルにしたんじゃなかろうか?


7041 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/19(金) 20:38:14


※6915ほんとその通り
デジタルは付け足して理想に近付けられるのが強みだと思うわ
一発で理想以上のものを描ける人を指して天才って言ってるんだろうな


7079 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/23(火) 17:41:53


あきまんさんも天才だろ…w

※7002
あのひと絵に対する意欲が衰えてないんだよ
ああいうのが天才なのかなと思う
モンスターデザインなんかほとんど即興らしいし
遊戯王自体、カードの特性と過去の展開をきちんと踏まえて終わらせたのも凄いわ


7081 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/23(火) 21:47:55


>じゃあ若いデジタル絵描きはどうしているのかというと、
>浮世絵の隔世遺伝みたいな描き方をしてますね

ここ大体言い尽くされてるけど、版画の「多色摺り」って各色の版を何枚も重ねて
作るんじゃなかった?
そのあたりがパーツごとにレイヤー分ける作業とイメージが重なるのかな、と思うんだけど。
あきまん先生の例えは面白い。


7090 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2013/04/24(水) 19:18:24


※6876

つ鳥山明

アナログで上手い人はアナログで続けてほしいし、デジタル得意でアナログ苦手な人も劣ってるというわけでもない。
適材適所よ。


7118 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/29(月) 23:48:11


単純に道具の慣れの問題じゃないの?って思う
デジタル初挑戦って書いてあるし


7132 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/03(金) 19:07:37


 私たちは機械ではありませんから、まっすぐに引けないのは当たり前です。定規で引いた線よりも、曲がった線のほうがずっと素敵です。手で引いた線にはそれを描いた人の心、いわば生命の鼓動が映し出されているのです。コンパスや定規のような道具は、所詮道具でしかありません。

完璧にまっすぐに引けた線でも、人の目はブレを感じ取って、そのブレを綺麗に感じる云々

結局、ジャックハムさんの考えに行き着く

食べ物でもそうだよな、きっちり等間隔に切られたサラダがおいしそうに見えず、バラバラで均一性のないサラダの方がおいしそうに見える。デジタルってのは結局補正が入って、均一で正確なことしかできないから、魅力が死ぬ。

手作りの商品が未だに欲されるのは、その人のブレを感じたいんだろう・・・
と思ってる


7135 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/04(土) 17:12:29


村田さんのデジタルは明らかに劣化物と思ってたから
なるほどと思った。


7198 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/09(木) 23:47:43


※945

> 村田雄介自身が超高性能PC&作画ツール本体
ソ レ ダ
自分の好きな漫画家も、カラーインク→デジタル着色になって魅力が減ったのは
そういうことだったんだな…
長年漫画家やってた人なら尚更だよなあ

あと個人的には水彩絵の具とかの「ジワジワジワ~」って色が広がってくところとか見るの好きなんだよね
ああいうのを再現してくれるCGソフトでないかな


7220 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/05/13(月) 08:48:33


あきまんの言ってる意味とは違うけど、確かにデジタルは描いてるっていうより作ってる感が大きいな、やり直しし放題動かし放題だからかな


7313 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/05/27(月) 05:38:15


村田さんのイラスト本当に上手いよなぁ・・・


7497 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/27(木) 22:45:49


アナログもデジタルも両方やる人間だけど、
アナログはどこまでも自由なんだよね
制限がない
だから、紙に向かい合った時、自分自身の心のクセというものも見えて、
それを紙に落とし込んで絵と整合性をとっていく作業も同時にやる

デジタルは、あくまでソフトやペンタブの性能、画面の解像度によるもの
だから、デジタルは自由に見えるけど、制限のかかった状態だと思う
でもその制限というのはかなり大きなものであるから、できることも沢山提示されてる
画材の一つとみなせば、無限に思えるほど遊べるから楽しい
アナログだけやってたのでは思いつかなかった描き方もできる
自分の絵で遊べるのがデジタルの良いところ
それで見つかった自分の側面を、またアナログに持ち込むのも楽しいよ

でも村田さんの言う「モチベ」という点ではアナログが圧倒的かな
アナログだけやってた時代の方が、モチベは高かったなあ…
自分の目の前に出来上がった絵があって、問題点もすぐ見えて、
どうすれば上達するかとか、積み上げた絵の先にどういうものを見るかとか、
らせん状にはっきりと意識できたからかなあ…
デジタルでそれをやろうとしたら、意識的に自分の絵をまとめるとかしないとな
うーん、参考になった


7608 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/07(日) 09:58:58


アナログとデジタルの違いは紙とかキャンバスに描いたときの抵抗感があるかないか。筆や鉛筆、ペンを通して手が微妙なコントロールを画板に対してやるから差が出るけど、デジタルだと抵抗感を利用するという方法がとれないから天才は苦戦するってことでしょうね。


8875 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/02(水) 02:58:57


なんか短絡的に鵜呑みにしてる人多いですね。
アナログをデジタルに移せるってことは、その絵はデジタルで表現出来るってことですよ。
大事なことを言いますが、つまりデジタルでも、そのアナログの絵は描ける、表現出来るってことです。

現在では大抵の人間の目よりも機械の解像度の方が上回ってたりしますので、移す際に極端に劣化するってこともないです。

村田先生は確かに日本屈指の画力だと思います。けど今回のメタルナイトの画像は明らかに完成版とデジタル試作品で色使いや、造形が変わっています。しかもデジタルは使い慣れていない。機能を熟知していない。これでデジタルに移行するとアナログ絵が死ぬと決めつけるのはあさはかです。
実際村田先生の画力は死んで(劣化して)ますが、それは慣れてないからでしょう。

鳥山先生もアナログからデジタルに移って劣化したと言われる人物の一人ですが、先ほど述べた理由(不慣れ)に加え、ただ単に作風が変わっただけだと思います。鳥山先生はデフォルメして簡易化する傾向が強いですよね。その傾向が年月が経つにつれより強くなっただけだと思われます。最新版の悟空の絵を見てもやはり作風が変わっただけかと。

このような方々は、デジタルにアナログで使ってる道具と「完全に同じ道具」がないので劣化してると思います。、同じ道具がデジタルにあるならアナログと同じ表現が出来るはずですし、正直無くても表現することは理論的に考えれば確実に可能です。

デジタルの方が制作する難易度は下がるけど、アナログ絵に劣るというわけではないってことです。
そもそもこの2つに優劣はありません。

短くまとめると7118さんの言う通りです。


8879 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/02(水) 12:25:35


※8875
あなたの言ってることは、机上の空論、科学者の詭弁でしかない
そもそも完全にアナログを表現するのは現時点で目途が全く立ってないほど不可能
アナログと同じ表現をデジタルに持ってくる事なんて絶対に出来ない
これだけデジタル技術が発展してるのに、音楽のライブが未だに無くならないのはなぜだと思ってるんだ?
デジタルに移行して絵柄が変わらなかった絵描きは一人もいない
それはあなたの言う事が間違ってる何よりの証拠だろ

この記事で言ってるのは、デジタルとアナログの優劣じゃなくて
二つは完全に別の手段でありアナログの天才が極めた技術はデジタルには応用出来ないって事


9398 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/28(月) 03:18:56


初めから無理だと思ってる人には一生無理だから話にならないんだけど
音楽は聴覚、絵は視覚。別物ですよ。音楽を引き合いにだすのはおかしい
解像度の話は既にしたので改めて説明するのもめんどくさい

同じデジタルモニター上ならアナログでもデジタルでも同じ絵は作れます
オリジナルのアナログ絵は用紙の厚みの変化等がありデジタルで再現不可能ですが、印刷したり、PCに移した時点でデジタルで再現可能になります


9399 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/28(月) 10:22:08


※9398
あんた自分で絵を描いたことないだろ
アナログとデジタルは全く感覚が違うんだよ
だいたい、
>>デジタルでも、そのアナログの絵は描ける
とか言ってるくせに、なんで
>>印刷したり、PCに移した時点でデジタルで再現可能になります
とか話がすり替わってるんだ?

あと一応言っておくとデジタルにアナログで使ってる道具と「完全に同じ道具」は絶対に出来ない
アナログ特有の偶発性、紙質、道具による描き味の違いとかデジタルで再現するのは不可能
と言うか意味が無いから始めからアナログで描いてりゃいいって話になるだけ


9411 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/29(火) 11:05:49


話すり替わってません。最初からそういう意味で話してます
何故なら今回引き合いに出されてる話は漫画で、例として挙げられてる絵も村田先生のロボットの絵(PC上で見る絵)で、発行される漫画も印刷後の物だからです

今回のメインテーマに沿った条件をもとに話してます。
丁寧に話してるとあれ以上長くなるので、前提条件とかはカットしただけです
8879さんには言葉足らずだったようなので補足しました

9399さんは8879さんですか?同一の人と捕らえてコメントします
音楽をなぜ引き合いに出すのがおかしいのかも一から説明できるけど、
あなたには1から十まで全部説明しないと伝わらないのと、勘違いしてる上に頭固いのでめんどくさい

あたなたはずっと無理だと思ってればいい。あなたには無理だったから私に噛みついてくるんですよね
初めから無理だと思ってる人が多かったから、可能性を提示するためにコメントしたのですが付き合ってられないのでこれで最後です

あと絵は私も描いてます。信じてもらえなくても結構ですが、これでも小さいころから絵で賞を貰ったりしてます

そもそもこの条件で完全に再現するのに、完全に同じ道具作る必要もなければ、使う必要もない
ただ同じ道具を使えば再現しやすいってだけ

それとオリジナルを生で見るのと、印刷されたものまたはモニター上で見る物とでは状況が違います
あたなたその違いを正確に理解出来てないし、今回の話(スレタイ)は印刷物の話ってことも理解してない

>アナログ特有の偶発性、紙質、道具による描き味の違いとかデジタルで再現するのは不可能
前のコメントで私はそのことも理解した上で話てるとわかるでしょう
あなたはマクロとミクロの視点で物事(絵)を見れてない。特にミクロ

音楽の時点で思いましたが、感覚が違うとか言い出してるあたり残念すぎる
絵は手段じゃなくて結果でしか語れません

9939のコメントに新しい(議論にあたいする)要素が全くないことから、あなたは何が何でも自分の意見通したいだけの子供です
今後名指して意見を否定するならせめて議論にあたいするコメントを書いてください


9564 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 03:59:39


※9411
最初からこの記事は描き味の話しかしてないよ、印刷物の話じゃない
ボールペンで書道が出来ないように、アナログを極めた人にはどれだけ細かく描けてもデジタルは枷でしかない
アナログを極めた人の絵にはその画材を使った事による独特の「味」ができる
その「味」はデジタルでは表現出来ない
なにを勘違いしてるのか知らないけど、この記事にはそれだけの意味しかないよ
この程度の感覚すら分からないようなら絵について語らない方がいい、恥ずかしいから


9739 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/21(木) 08:29:18


その程度の感覚って、その位普通の体なら誰にでもわかります。この文章明らかに喧嘩売ってますよね
この程度の間隔とか言ってて恥ずかしくないんですかね

何度も言うけど、アナログに対するそういう類ののことは理解した上で発言してます

それと例えがおかしいんだって
ボールペン(アナログ)と書道(アナログ)に対してアナログとデジタルは違います。比較対象になりえません。全く違います
同じ人かどうかは知りませんが間違った例えは恥ずかしいですよ


私はデジタルはある条件下ならアナログな表現すらも出来るって話をしてるのです

それに題材は「ジャンプ作家」がデジタルに移行する際に――って話しで、両先生が書き味の話をしてるのはそこを話す必要があったからでしょう。これに限ることではないですが、1つのテーマでそれだけの意味と捉えるかは人それぞれです。
そもそもいつ書き味だけの話しってことになったのか教えて欲しい

アナログ描き慣れた人がデジタル画材で絵を描いたら別物になるって話でしょう

この議題の終点はジャンプ作家がデジタルに移行したらって話なので、ジャンプ作家が主に描くものは漫画で基本的に印刷物なので、終点である印刷物の絵を取り上げただけです。別に他のでもよかったんですよ

ミクロで物事を捉えられるなら理解出来ます
それが出来ないならずっと私の発言は理解出来ないと思いますし、私が何言っても「こいつは絵のことを何一つ分かってない」と思われることも理解しました
もう分かってもらえなくても結構ですが、
ムカつくからといって名指しでコメントつけてきても、正論以外は逆に恥をかくことになることを知ってください


9937 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/04(水) 14:14:53


浮世絵の隔世遺伝なんやら
ある種の決まり事があって、その枠で作品を作るということか?

デジ絵で言うと「塗りつぶし、1影2影、グラ、色調補正、ブラーetc」というパターン化作業
最初は綺麗に見せることが正義だと思ってたけど、製造工程が手に取るように分かっちゃうとイマイチなんかね
オレはデジタルからアナログへ戻るよ。そして漫画を描くんだ・・


9998 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/10(火) 01:43:56


使う道具によって作風が変わったり下手になるのは理解できるが、慣れればなんてことはない。
村田の絵なんか明らかに不慣れなだけ。
絵を描いたことない人はデジタルがパキパキの質感しか出せないと思ってるし
鳥山明のデジタル絵はただの作風だし
微細な、本当のアナログとデジタルの違いが全然提供できてないね。
こんな微細な違いでしかないものに気づきもしないで
アナログ信仰してる人が多いのも変な話だ。


11098 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/01(土) 17:55:16


※9739
これで最後とか言うから見てなかったので、一応最後にしときます

ジャンプ作家陣を始め、上手さの要素に速さを含む絵描きは尋常じゃないスピードで絵を仕上げていく
アナログで描いてると線のブレとか、インクだまり、ミスタッチ等の偶発的な線ってのがどうしても出来る
普通の人はそういった荒れをミスとして目立たない様にするか始めから修正を掛ける
ところが、天才と呼ばれる人はそういった荒れも絵のディテールとして取り込んでいったりする
早い話がアドリブがめちゃくちゃ上手い、そしてそのアドリブ力が確実にその作家の魅力の一つになっている

普通の人が求めるミスの少ない絵を描く場合はデジタルはとても便利なものだけど
アナログ特有の偶発性を取り込んで絵を描く人にはアドリブを差し込む余地が無いデジタルはかえって使いにくい
確かに時間を掛ければ完成度の高い物は描けるだろうけど、デジタルの場合どうしても密度を上げる方向にしか行かない(情報を減らす場合でも、それを任意で指定してやらなければならない)
それは速さを求められる作家にはやはり致命的になるし、アナログの時にあった勢いも失われる
村田先生ならそういった部分も超越するかもしれないけど、やっぱり難しいよね
と、あきまんが言ってるのはこういう事

この内容のどこに印刷物の話があるんだろうか?あなたが勝手にそう思い込んでるだけだよ

あと自分はアニメの原画マンとして仕事をしてるけど、原動画の時点ではほとんどの人が未だに紙と鉛筆で描いてる
これは決して昔からの慣例ではなくアニメ特有の絵の歪みがアナログでないと表現出来ないから
デジタルで描いた途端、絵に勢いがなくなる
一応言っておくとツールに慣れてない訳ではないよ、イラストを描くときはデジタルだし
何度もデジタルでレイアウトを描こうと試してみた
自分は天才ではないからイラストはデジタルのほうが描きやすいけど
アニメは、確実にアナログでないと描けない

これでもまだ、デジタルはアナログな表現が出来ると言うのかね
あなたの意見はそれは違うと言うだけで何一つ具体例を出してないから全く説得力が無いんだよ


12283 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/09(火) 15:20:43


なるほどなあ
ズバリ狙ったように描く実力が無くてもデジタルならワンタッチで戻して気が済むまで試行錯誤して作り上げられるけど
アナログだと最後の一筆まで自分の技術力との戦いだからな
自分の実力でノーミスクリア出来る天才には無限コンティニューなんていらへんのや



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ