厚塗りの絵が描けるようになりたいから教えて はてなブックマーク - 厚塗りの絵が描けるようになりたいから教えて


プロの絵師に学ぶキャラ塗り上達テクニック



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:02:05.91 ID:2nxTMK0U0

頑張るから


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:07:46.61 ID:zEnfXx0O0

俺にも教えて


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:10:14.46 ID:2nxTMK0U0

とりあえずまずは顔から行こうと思うがやり方がわからない


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:10:20.82 ID:ddJezrTL0

初めての人は
暗い色塗ってから塗ると楽かもね


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:35:32.54 ID:1mO2GXJU0

言葉で教わるよりメイキング動画や講座見た方が分かりやすいだろ










18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:37:57.90 ID:9JEnZYy40

>>16 この感じいいな。線画いつも端折るからこの感じでやってみるわ


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:38:31.15 ID:2nxTMK0U0

>>16
こういうの見てもまるで意味がわからないんだけど・・・


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:43:30.07 ID:ddJezrTL0

>>19
最初は意味分からなくても
真似したい人の絵を
見様見真似でやるんだよ皆


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:46:36.66 ID:I18UWcFD0

>>16
なんだこれすげえ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:27:10.48 ID:DQI5Xbiw0

>>16の動画が一番参考になる


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:18:44.13 ID:mKoP8SxS0

>>16
この人上手すぎやろすげえ


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:46:06.49 ID:2nxTMK0U0

暗い色を置く

デファルトな色を置く

陰影で形作る

こんな感じ?


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:53:23.75 ID:GkTYRsPP0

>>23
いいからやってみろ
見よう見まねでやれ


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 22:59:53.34 ID:GkTYRsPP0

>>28
じゃあ適当にpixivから拾ってきたのを
グリザイユは厚塗りって言えるかわからんけど






簡単そうなのを選んだ


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:03:31.86 ID:2nxTMK0U0

グリザイユ画法何これ描ける気がしてきた
ちょっと描いて見る

【グリザイユ参考動画】


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:04:56.88 ID:GkTYRsPP0

つーかグリザイユは元の絵が上手く出来てないと意味無いよな
>>1は陰影付けるの苦手そうだからキツいんじゃないか
灰色のみで立体描けるのかおい>>1


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:06:34.70 ID:Nhw7InOz0

グリザイユでやってるけど狙った色にするのが難しい


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:07:01.22 ID:9JEnZYy40

陰影何て書いて自分で疑問を持たないと理解できないんじゃない?
普通に厚塗りだと今度は色が混ざってどうやって自分の欲しい色にしていくかすらわからないと思う。


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:08:41.62 ID:5QiemEcj0

手探りでやるのが楽しい


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:24:26.98 ID:9JEnZYy40

こういう講座が無い時は絵茶でひたすら描くのが一番近道だったな。


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:42:52.29 ID:TVD7KDHh0



こうやって明暗ひたすら分けてればそれっぽくなる気がする

>>60
すげー勉強になる


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:44:52.93 ID:+t3+6JGu0

>>65
ブラシのテクスチャいじったらもっと厚塗りっぽくなりそう


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:18:47.64 ID:Im9awIfH0

>>65
こうして見ても何がなんだか


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:27:05.35 ID:D/TZDnuv0

>>74
要は完成図がある程度目算立てられる奴にしか向かない技法
線画消して書く場合に線画書いてから塗りこむより後から線塗りつぶさなくていい程度しか利点はない

楽しいけどその分修正にも時間が掛かるし、慣れてる構図、慣れてる物以外を描くには向かない
下手なうちにハマると数描かなくなるし挑戦しなくなる


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:30:07.75 ID:Im9awIfH0

>>78
なるほど
絵を描く時って塗り絵アタマだからなあ
わしわしっと塗り重ねて描くこう言う方法には憧れるが見ただけでさっぱりな時点で俺には無理かなあ…


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:56:56.70 ID:+t3+6JGu0

自分もブラシいじってないからアドバイスし辛いけど
もしSAIつかってるなら水分量を0にして混色と色伸びを45~50にせっていすると
SAI残念のグラデが少なくていい感じに思ってる


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:03:16.42 ID:b64iCe7P0

>>68
昔はSAI愛好家だったからテクスチャブラシとかもガンガン入れまくってたけど今はmacにしてしまったからクリスタに移行した・・・
未だにSAIの描き味が恋しいわ 助言有り難う


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:10:43.09 ID:pcc2qB320

アナログ経験してない人は難しいのかもね


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:14:46.02 ID:pZWM+W//0

描いた事無いけどやってみたいって人は使用するソフトの中で一種類比較的動作の軽い水彩ブラシをデフォのままでいいから
濃度や不透明度を筆圧に依存させてストロークキーに不透明度とブラシサイズの調整を割り当てるだけでいいよ


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:25:37.69 ID:pcc2qB320

線画→塗りってやりかたに慣れてる人は
線画を大まかに描いて別レイヤでふつーに塗りわけしてから
レイヤを結合して書き込んでいくってやり方がやりやすいんじゃないかしら
まあ手順におわれず自由にぺたぺたできるのが厚塗りのいいとこって気もするけど


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:29:14.05 ID:zm5PXopV0

修正がやりやすいとこが利点な気がする
でも線画はちゃんと描いたほうが後々楽というか完成形を見据えた方が時間の短縮になるかも


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:30:37.98 ID:pcc2qB320

完成形が見えてないのに見切り発車していいことがないのは
どの描き方でも同じだとおもうけどなー


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:42:59.15 ID:LG6UiNw/0







あかん無理や・・・


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:46:41.26 ID:ZXdvf7t/0

>>87
頑張ったのはわかる頑張ったのはわかるぞ


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:50:23.04 ID:b64iCe7P0

>>87
そのまま全身描ききっちゃってから色彩調節して更に描き込むか


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:08:06.62 ID:D/TZDnuv0

>>87
基本的に陰影だけで描き出すんだから立体として嘘をついてる画風ほど合わない
陰影だけで浮かび上がらせたところに影をつけ用がない目鼻の線載せても無理に決まってるだろう


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:43:32.66 ID:fv0jlbMB0

>>87



こんなのの延長じゃあかんか?
これで塗りこむと厚塗りっぽくなるかな


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:45:13.42 ID:aM9Qo8uF0

いじる人続出ワロタ



立体に嘘をついたっていいじゃない
虹絵だもの


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 02:00:40.50 ID:2zZwmjXs0

立体がどうとか俺はわかんないからとりあえず
上から塗りつぶして色とシャギーを整えただけ。



ある程度はっきりした色使いをしたほうがいいとおもうけど
そういう言い方をするとやたらと彩度の高い色を使っちゃうきもする


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:48:44.56 ID:sTZXGL7s0

ていうかなんでデジタルでしか描かないの?
本気で練習したいならアナログで水彩なり油彩なりしろよ


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:51:45.31 ID:WxXWBLWT0

油絵ってこんなレベルだろ?とても出来る気がしないわ



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:07:25.74 ID:elocK0ibP

>>92
すごすぎ笑えない


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:18:34.66 ID:tVMSFLS20

>>92
すんげぇ・・・今まで見た写実画の中でも一番をあげたくなるレベルだ


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:29:05.09 ID:Nhw7InOz0

CGHUB見てみろよ pixivのなんちゃって厚塗りより参考になる

cghub_00_00.jpg

cghub_00_03.jpg

cghub_00_13.jpg

cghub_00_05.jpg

cghub_00_06.jpg

cghub_00_07.jpg



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:31:30.62 ID:GkTYRsPP0

>>60
あそこはガチプロばっかだからねしょうがないね


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/18(月) 23:37:24.58 ID:I18UWcFD0

>>60
すごかった


kanren_line.png

絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ

これは凄い!!面白い色塗りテクニック 「グリザイユ画法」で描こう!

『岸田メル先生風の塗り研究』ペンタブの塗りってどうやるの?


kanren_line_end.png




【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】

萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編 萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る

レビュー



美少女キャラデッサン 顔・からだ編 美少女キャラデッサン 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 18395

Amazonで詳しく見る
レビュー



スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
林 晃,松本 剛彦,森田 和明

グラフィック社
売り上げランキング : 5982

Amazonで詳しく見る






【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】

やさしい人物画 やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 3682

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法 人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 989

Amazonで詳しく見る


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎 やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
J.シェパード,IBR

マール社
売り上げランキング : 4481

Amazonで詳しく見る







はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/04/20 11:00 ] 色塗り上達法 | CM(28) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 厚塗りの絵が描けるようになりたいから教えて | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

7054 : 名無しさんさん 投稿日:2013/04/21(日) 12:28:17


二次絵じゃなくて塗りも含めて写真模写してたら自然に厚塗り的な画風になってた


7055 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/21(日) 12:41:23


CGHUBに載ってるような絵の描き方の教本何冊か売ってるよね
翻訳した本だから普通の教本の2,3倍の値段するけど


7061 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/21(日) 23:42:51


厚塗りって一番センスを問われるよな。


7062 : 名無しの魔法少女さん 投稿日:2013/04/22(月) 01:47:49


ピクシブのタグにもあるけどわからん、わからん、って言ってないでやってみなさい
今は動画があるだけ恵まれてるんだぞ?
二昔前のペーペー絵描きはあっらい画像を何十分もかけて読み込んで
ほぼ文章のみを参考にして練習したんだからな


7063 :  さん 投稿日:2013/04/22(月) 05:35:15


確かに萌え系の絵より倍の値段するな
海外の厚塗り、レーターさんの本は。。。


7066 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/22(月) 09:05:42


厚塗りはそんなにセンスはいらないです。
単純に練習量が多ければ厚塗りは出来ます。
西洋の古典絵画とか海外のコンセプトアートとかお手本も沢山ありますし。

むしろセンスが問われるのはアニメ塗りのほうだと思います。
アニメ塗りのほうがプロのやり方をマネしやすい、誤魔化しやすい、ってだけの話で。


・・・と、厚塗りしか出来ない僕は思いましたとさ。


7069 : 名無しさんさん 投稿日:2013/04/22(月) 14:06:06


エロ漫画描きたいだけの連中には無用の技術
というか邪魔になる


7073 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/22(月) 22:17:48


厚塗りはツールを理解したら後は根気だけ
ただ完成がそれなりに具体的に見えてないと描けないので
最初は模写から練習しましょう


7077 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/23(火) 08:20:47


クリスタ使いだけどどのツール使えばいいんだお


7078 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/23(火) 15:18:11


アナログ知らない人は~っていうけど、
アナログ厚塗りがPC厚塗りに移ると、「あ、厚塗り??ど、どうやんの???」って戸惑いがちらしいな

俺はどっちも出来ません…


7080 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/23(火) 20:05:32


SAIだとブラシの設定次第では、鉛筆でも筆でもエアブラシでもどれでもやろうと思えば厚塗りができるから、正直好みによるよな

クリスタぐらいまで詳細にブラシ設定できるともう何がなんだか…


7085 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/24(水) 11:45:06


まずはデッサン力だ


7086 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/24(水) 12:45:43


グリザイユはそもそも色を載せる前が厚塗りだし、そこで形をバッチリにしとかないと塗りにくいと思う
(厚塗りを修正するために薄塗で十分な色つけで
でさらに上から厚塗することになる)


7089 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/24(水) 18:52:06


コメントがダブってるかも

グリザイユは色を乗せる前段階で厚塗りするから結局練習あるのみなんだよね。
グレーの時に完成が見えてないと薄塗で十分な色のせ段階で
修正のためにさらに厚塗する必要が生じる。


7096 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/25(木) 00:59:20


※7066
アニメ塗りが基本だと思ってたわ。
これ出来ないと厚塗りもエロゲ塗りも出来ないと感じて
練習したけどアニメ塗りは出来るようになったけどまだ厚塗り出来ん^^;


7110 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/26(金) 23:21:08


※7066
アニメ塗りは線も色もパッキリしてるから厚塗りより誤魔化しにくいと思うが・・
自分も厚塗りだけどアニメ塗り挑戦したときそう思った


7111 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/27(土) 01:19:13


アニメ塗りは本当は難しいけど
思い切って大きく影入れると、下手でも意外とバレない
おっかなびっくり影入れるとバレる


7112 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/27(土) 05:48:57


厚塗りって頭の中でしっかり立体把握出来ないと難しいよねえ、いつも線画描いてから塗るから線画消した塗りを見るとビックリするぐらい曖昧な絵になる(´・ω・`)


7114 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/29(月) 00:54:38


厚塗りは陰影やら立体感やら、油絵的な技法がないと描けないからなー



7119 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/04/30(火) 21:55:14


pixivでも萌え絵しか探さないやつが見てないだけで
CGHUBに負けないくらいのコンセプトアート描いてる人たちは居るぞ


7423 : 名無しさんさん 投稿日:2013/06/17(月) 05:04:21


グリザイユからのカラーは狙った色を出しにくいし
ソフトのバージョンによって効果の出方が違ったりするから
結構不安定な描き方なんだよね
あくまで時間短縮の手段として割り切るべきで
これでしか描けないようにはなっちゃだめだ

※7078
まさにそのタイプで油彩やガッシュ経験有りでデジタルに来たけど
厚塗りのやりかたが分からず暫くはずっとアニメ塗りかギャルゲ塗りだった
アナログには色をスポイトで拾うという発想がないし
自分と相性のいいブラシ設定で迷子になるから
コツ掴むまでは丁寧なメイキングに手を引いてもらわないと難しいと思う


7518 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/30(日) 16:03:35


日本のアニメ漫画カルチャーってトップレベルだから別にわざわざ海外サイト見に行かんでもいいと思うけどな
やっぱちょっと物の捉え方とか色使いとか線が違うし海外=本物ってわけでもないんだなこれが
そして自分も※7078の通りだったな、アナログだと一番油が得意なのにいまだにデジタルで厚塗りができないというw


8731 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/23(月) 14:47:19


日本はトップレベルって、思ってるやつ。自分に自信をもつのはいいことだが、傲慢には気をつけろよ。7518みたいな考えは危険。こうゆうやつが、日本をダメにするんだよなぁ。
自信は自分を成長させるが、傲慢は成長を阻害する。
自分が日本人で、日本はトップレベルだからと、なんとなく自分が有利な気がしてるのかもしれんが、トップレベルのクリエイターは国とかそんなどこの誰が決めたかわからん概念になどとらわれて絵なんか描いてないから。世界中から良いと思ったものを吸収し、刺激をうけて、成長を続けているから、その国でトップになれて世界でも活躍できているんだ。
いい加減その枠から飛び出せよ。ネットが何のためにあると思ってるんだ?
留学しなくても、お金なくても、気軽にいろんな情報を得ることができ、刺激を受けることが出来る。

海外に画力の高い絵師など死ぬほどいっぱい居る。アニメ絵だって、うまいやついっぱい居る。絵って記憶で描くからね、日本人はただ単にアニメ絵を見る機会が他の国より多かったというだけの話だから、今は海外で日本の漫画やアニメいっぱいあるから日本人とほとんど変わらないくらい詳しい人もいっぱい居る。
アニメ漫画は日本が一番!なんて思ってる傲慢なやつが増えれば、海外に抜かされる日などほんと遠くない。他人を認めることが出来ないやつは成長しない。
日本人は謙虚って言うけど、そうじゃない人多いと思う。実際、アジアで日本が一番、だから自分は他の国の人より優れているはず、とか思ってない?そういうやつに限って実際何も出来ないし、一定のレベルから永遠に成長しないやつが多い。


9301 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/24(木) 23:06:54


↑こぴぺ?


12895 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/01/09(金) 00:27:47


厚塗りって最初に線画描いて良いんだってことがわかっただけでも有用でした。

もっと情報搾りとらにゃ……。


13109 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/04(土) 16:11:54


厚塗りはコントラストとキワを意識して強く描くと
画面が整理されてグッと塗りが綺麗に見えてくると思う
CGではアナログのように重ね塗りによってできる厚さがそのまま立体感にならないから
コントラストが立体感を作るのにすごく重要。
特にのっぺりした画面になりやすい人は影には同じ色相の色を使わない方がいいです
(イラストソフトでは色相環をずらして色を選ぶ!)
それから大切なのが全体をバランスよく仕上げていくこと。
頭だけ、髪だけ、体だけって順番にやっていくと繋がりが悪くなるし、
物の色はお互いに反射しあって様々な要素を持っているから
それぞれの物に光の関係性がないと違和感をかんじてしまいやすい、とおもいます!


13744 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/05/27(土) 22:12:48


今のデジタルでグリザイユとか厚塗りとか言うアカナルは痛いだけ
アナログと混同し過ぎてるし頭悪い


13898 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/09/29(土) 02:02:41


勉強になるとか言ってる嘘吐きども本当に苛つく
あんなん見ても「ほへーうめーすげー」くらいの感想抱くだけで何にもならんやろうが
それで本当に勉強になるような奴は、そんな勉強が必要ない地力が既にできてんだよ
それなのに嘘ついて勉強になるとか言うから勘違いした上手い野郎どもが、クソの役にも立たねえ自慢メイキングを晒し続けるんだ
いい加減にしてくれ。他人の上手い絵なんか見たくない



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















陰(#1)ホビージャパン(#2)骨格(#1)Photoshop(#12)ナイフ(#1)ニュース(#15)リメイク(#5)同人(#1)設定(#1)プリンストン(#4)SAI(#8)お題絵(#1)レビュー(#1)影(#2)勉強法(#3)ペン入れ(#2)Phtoshop(#1)イラスト(#7)筋肉の描き方(#5)画力向上講座集(#1)SMS(#1)エアブラシ(#1)花(#1)イメージで描く!(#1)テクニック(#99)ラフ(#1)アニメ(#5)色塗り(#48)bot(#2)重心(#1)ツイッター(#2)マウス(#2)CGHUB(#1)口(#1)講座集(#1)png(#1)立体把握(#1)参考HP(#13)顎(#1)就職(#1)クリスタ(#3)髪型(#1)アンケート結果(#1)アート(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)サイト(#3)お絵かきスレ(#1)Adobe(#10)AKIRA(#1)インタビュー(#1)理由(#1)トランスフォーマー(#1)花柄(#1)線(#1)靴(#1)発光(#1)光(#2)今と昔の比較(#2)ふかん(#1)Pixiv講座(#2)資料サイト(#2)ポーズ(#5)GIF(#1)ジャンプ(#1)服のしわの描き方(#1)SNS(#6)フィルター(#1)コツ(#1)ブラシ設定(#2)猫(#3)人体(#4)redjuice(#1)萌え(#1)あるある(#1)参考書(#5)年賀はがき(#1)タブレット(#3)線の引く練習(#1)デッサン(#8)炎(#1)厚塗り(#8)唇(#1)ブラシ(#6)塗り絵(#1)漫画家(#4)切り絵(#2)ソーシャル(#1)カラーリング(#1)健康法(#1)画材(#1)テーマカラー(#1)絵師(#2)イベント(#1)龍(#1)ワキ(#1)CLIP(#4)萌え絵(#4)カラー(#1)胸(#1)アナログ(#6)鉛筆(#2)狼(#1)手の描き方(#1)下着メーカー(#1)アタリ(#2)お絵描き素材(#1)幸せな瞬間(#1)着色テクニック(#1)尻(#1)解剖学(#1)ちびキャラ(#1)色彩(#1)wacom(#1)赤ペン(#2)宇宙(#1)デッサン人形(#5)ハイライト(#1)袴(#1)和風(#1)男性(#2)リアル絵(#1)鼻(#1)塗り(#12)しわ(#2)ストーリーの考え方(#1)青ペン(#1)考え方(#69)モンスター(#1)鳥居(#1)カラーハーフトーン(#1)gif(#1)描き方(#12)水(#2)面白(#1)書籍(#4)仕事(#3)髪の毛(#1)アプリ(#1)男(#1)まどかマギカ(#1)画力上達書籍(#1)リアリズム(#1)行進絵(#1)人の描き方(#40)雑談(#3)ペイントソフト(#7)製作過程(#1)アングル(#1)海外サイト(#1)下着(#1)鳥(#2)拡張子(#1)動物(#3)岸田メル(#3)肘(#1)丸ペン(#1)フォント(#2)練習(#2)コピック(#3)模様(#2)OpenCanvas(#1)Pixlr(#1)創造(#1)書籍紹介(#1)ドローイング(#1)コミスタ(#3)勉強(#5)ペンタブレット(#1)創作(#1)妖怪(#1)ストレッチ(#1)グリザイユ(#3)動画サイト(#1)まとめ(#10)ペンの持ち方(#1)骨の描き方(#4)スカート(#3)感情表現(#1)眼(#1)ステンドグラス(#1)RPG(#1)目(#6)メイキング動画(#6)髪(#6)メンズ(#1)アンケート(#2)デジタル(#2)しぐさ(#2)水彩色鉛筆(#1)肩(#2)ルーミス(#1)民族衣装(#1)しまむらくん(#1)装飾(#1)絵柄(#1)芸術(#2)フリー素材(#11)ペンタブ(#15)ドラゴンクエスト(#1)フリル(#1)言い訳(#1)武器(#1)海外講座(#1)眼鏡(#1)正月(#1)アイドルマスター(#1)FireAlpaca(#1)背景の描き方(#1)質問と答え(#1)メイキング(#57)あたり(#3)馬(#1)絵コンテ(#1)トレース(#2)つけペン(#3)パース(#4)大友克洋(#1)神社(#1)CLIPPAINT(#1)犬(#1)なかよし(#3)体(#7)iPad(#1)レース(#1)CLIP_STUDIO(#1)質問(#1)塗り方(#1)骨(#7)スランプ(#1)ロボット(#4)安価(#30)Drawing(#1)準備体操(#1)4コマ漫画(#1)イラスタ(#1)疲れ目(#1)モニタ(#1)模写(#5)塗(#3)Pixiv(#59)クリスマス(#1)QUMARION(#1)宮崎駿(#1)任天堂(#1)胴(#2)お絵描き用道具(#3)上半身(#1)疑問(#1)枠(#1)らくがき(#1)記号(#1)筆ペン(#2)カフェアート(#1)色鉛筆(#11)セルシス(#12)イラスト投稿サイト(#1)比率(#1)脚(#2)グロー(#1)アニメーター(#3)図書館(#1)配色(#5)参考書籍(#12)顔の描き方(#17)笑い話(#1)悩み(#1)俯瞰(#2)Pixiv(#1)プリキュア(#3)ブックスタンド(#1)ポケモン(#3)フリーソフト(#1)お絵描き支援ツール(#4)パンツ(#3)水彩(#6)上達書籍(#1)シワ(#1)キャラクター(#1)耳(#1)体の描き方(#8)漫画(#39)もやしもん(#1)同人誌(#3)上達(#1)ペイント(#1)お絵かき用道具(#2)練習方法(#2)着物(#3)Wacom(#11)Suimy(#1)Gペン(#4)ワンピース(#1)ネーム(#2)日記(#3)ドラゴン(#2)作業場(#1)右脳(#1)お勧め(#12)メガネ(#1)Intuos5(#2)お題(#6)赤ペン先生(#14)コミケ(#1)カード(#1)CLIPSTUDIO(#2)パステル(#1)擬人化(#2)おもちゃ(#1)たこ焼き(#1)ゲーム(#3)リアル(#1)デザインドール(#2)おもしろ(#2)ご挨拶(#1)動画(#9)背景(#13)お絵描きあるある(#2)LivePainting(#1)東方(#5)影の付け方(#1)ジブリ(#1)腕(#1)浮世絵(#1)表情(#2)ハンコ(#1)落書き(#2)資料(#3)お勧めHP(#1)モチベーションアップ法(#1)リフレッシュ(#1)大友昇平(#1)講座動画(#1)相場(#1)蝶(#1)お絵描きスレ(#5)頭骸骨(#1)GIMP(#2)線画(#4)空間把握(#1)和紙(#1)ボット(#1)お絵描き上達法(#1)ワコム(#3)世界観(#1)青ペン先生(#2)木(#1)特徴(#1)スクールペン(#1)ツール(#11)漫画の描き方(#3)色の塗り方(#1)上達法(#23)ウサギ(#1)ドット絵(#2)練習法(#3)向上法(#40)ベタ(#1)配信(#1)ポーズ集(#3)和服(#2)制作現場(#1)遠近法(#1)3DS(#2)オリジナル(#1)腱鞘炎(#1)おやつ(#1)エロゲー塗り(#1)マンガ(#2)お絵描き向上法(#3)講座(#73)足(#1)モンスターハンター(#1)液タブ(#1)ボブ・ロス(#1)目標(#2)ポートフォリオ(#1)良くない構図(#1)肩こり(#1)リフレッシュ法(#1)筋肉(#14)首(#2)イラストレーター(#1)PIXIA(#1)Tab-Mate(#1)Controller(#1)GIMP(#1)販売(#1)プロ(#10)印鑑(#1)しょこたん(#1)デフォルメ(#5)顔(#17)テクスチャ(#10)コンテスト(#2)構図(#4)素材(#4)補助デバイス(#1)鼠(#1)Intuos(#1)
人気ブログランキングへ