【「面白い」とは何?】 人気漫画家 荒木飛呂彦 先生に学ぶ 漫画の創作技術テクニック はてなブックマーク - 【「面白い」とは何?】 人気漫画家 荒木飛呂彦 先生に学ぶ 漫画の創作技術テクニック


荒木飛呂彦先生



『ジョジョの奇妙な冒険』で有名なジャンプ人気漫画家

荒木飛呂彦 先生

自著『荒木飛呂彦の超偏愛!映画の掟』で、
漫画を描く上で、非常に重要な事が書かれています。

『面白さとは何か!?』





漫画家を志したばかりの頃、荒木先生は

「面白い漫画とは何だろう?」

と悩むようになったとのこと。
さらに思考は進み、

「そもそも『面白い』とは何だろう?」

と考えるようになったそうです。


「そこで僕が研究材料に選んだのが、大好きだった映画です。
 自分が面白いと感じているものを分析して、
 ひとつひとつ説明できるようにすれば、
 「面白い」の正体が見えてくるはず。


 そして、
 優れた作家のテクニックを取り入れれば、
 その「面白い」を自分も漫画で追及できる


 と思ったのです。」



そうして映画作品を見ていく中で、荒木先生にとって
「面白い」映画は、基本に

"サスペンス"がある作品

が多いことに気づいたそうです。
荒木先生は"サスペンス"の重要性と奥深さにたどり着き、
本書の中で「よいサスペンス、五つの条件」を提示しています。


【よいサスペンス、五つの条件】

 1 謎があること
 2 主人公に感情移入できること
 3 設定描写の妙
 4 ファンタジー性
 5 泣ける



 そして、


「僕は映画を観るとき、この条件が揃うかどうかを常に意識していますし、
 自分が漫画を描くときも、これらを満 たすように心がけています」



とこの条件が、
自身の漫画執筆を行ううえでの条件でもあることを明かしています。

続きは元記事で


kanren_line.png


これは凄い!効率よく簡単に漫画を描く方法

漫画家 荒木飛呂彦 先生が教える!キャラクター作りのコツ

漫画家 矢吹健太朗 先生 が教える 魅力的な女の子の描き方ポイント

【美大卒の漫画家が教える!画力上達の為の練習法】

これは凄すぎる!もはや芸術!?
 漫画家・村田雄介先生の3Dツイッター漫画


ピクサー・アニメーション・スタジオが教える
 魅力的な物語を書くための22の法則




kanren_line_end.png




荒木飛呂彦の超偏愛! 映画の掟 (集英社新書)荒木飛呂彦の超偏愛! 映画の掟 (集英社新書)
荒木 飛呂彦

集英社
売り上げランキング : 174

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/06/01 19:30 ] 漫画の描き方・上達法 | CM(24) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【「面白い」とは何?】 人気漫画家 荒木飛呂彦 先生に学ぶ 漫画の創作技術テクニック | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

7342 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/01(土) 20:00:33


この本、気になってたから買ってみようかな。
そんで波紋を習得して(ry


7343 : 。。さん 投稿日:2013/06/01(土) 20:03:08


とにかく読者に先を読まれない事だろうなあ。
先を読まれた時点でつまらない判定されちゃうから。


7344 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/01(土) 20:43:23


リアリティーだ!じゃなかった


7345 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/02(日) 01:47:20


なるほど奥が深いな
面白さとは何かか・・・・・


7347 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/02(日) 11:37:22


「面白さ」だけじゃなく絵に対しても「可愛い」とか「かっこいい」とか
「動きがある・ない」とかも文章で説明できるようにまとめると成長が感じられていい感じ


7348 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/02(日) 16:45:25


主人公に感情移入するのは王道系だけ
つまり古いタイプ
JOJOはそうかもね
少年漫画だからかな


7349 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/06/02(日) 16:54:05


いや、まず若さの秘訣をだな・・・


7350 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/02(日) 17:03:32


※7343
初心者の陥りやすい罠だな
先を読ませないことだけを考えると確実につまらなくなる


7351 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/02(日) 18:59:30


ありきたりな言い方だけど「面白さ」って結局「人による」としか言いようがないんだよなぁ
どんだけ多くの人がつまらないと言った物でさえ、必ずファンはいるもので
表現者がやれることは、自身の「面白い」をより多くの人に分かってもらう努力をすることしかないのだと最近よく考える
だからこそ、この記事のような自己分析が必要なんだろう


7354 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/03(月) 14:31:04


「面白さ」を「最大公約数」と言えば近いのかも知らん。


7355 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/04(火) 01:01:55


確かにジョジョは怖いシーンいっぱいあるわ


7356 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/04(火) 01:31:15


主人公に好感が持てるが一番大事だと思うな


7357 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/04(火) 14:49:31


ジャイロ・ツェペリには感情移入できなかったんだが・・・。


7358 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/04(火) 14:53:59


荒木氏の漫画はいわゆる面白いではないでしょう
作者の自信が読者を引き込んでる等の補正が効いてる。萌えも燃えも恐怖もワクワクもないわけで


7359 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/04(火) 15:47:20


じゃあそうしようって出来ることでもないよなぁ


7361 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/06/06(木) 03:52:54


※7358
俺は萌えも燃えも恐怖もワクワクも山ほど詰まってると思うんだが
本当に作品の受け取り方って人によって全然違うよな


7364 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/07(金) 04:50:58


荒木先生がスティーブンキングに影響受けてるのわかるなぁw


7365 : 名無しのフィールさん 投稿日:2013/06/07(金) 11:22:08


米7350
先が読める展開は飽きてきがちだけど、それももっともだなぁ
先が読めても読者が期待してる展開があって、それだけは見せなきゃいけない


7430 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 17:39:31


>萌えも燃えも恐怖もワクワクもない
吸血鬼と化したディオの恐怖、ツェペリさんが死んだときの悲しさ
ジョナサンがディオを倒した時の興奮
これらを感じてた俺の少年時代全否定かよ


7433 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 20:54:09


読者の裏をかくことだけ考えてるとたいがい失敗する。
「先の展開読めた。萎えた」とか言ってんのはあくまで声が大きい読者のごく一部に過ぎない。
いちいちそんなのを気にして押さえるべき王道展開までひっくり返す方が致命的。


7458 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/20(木) 20:47:23


四次元殺法コンビの
「王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は作れないぞ!」のAA思い出した


7460 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/21(金) 17:52:19


水戸黄門みたいな時代劇は先が読めるのに面白い

そういうこと


8620 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 16:48:19


ジョジョや富野作品好きな俺にとっては
独特な言葉回しも重要なんじゃないかと思う


13021 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/02/27(金) 05:06:56


既出かもしれないが「(自分が)面白いものを分析する」というのが、そもそものコツ。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ