1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 00:20:00.16
ID:Mepfd47R0
以前描いた奴です。
今見ると本当にダメ
今新しい線画が描けたが、
イップスになって塗りになかなかふみこめねぇから、順を追って教えてください
リンゴの塗り方でもいいから
4:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 00:21:16.10 ID:OqIJcm+90
もうちょっと影を濃く
明るいところは明るく
とか?
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 00:22:22.95 ID:tzobF9ed0
>>4
なんというか、それは言葉ではわかるんだけど、
>>1みたいに汚く塗りたくったようなものしかできない
16:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 00:34:55.65 ID:OqIJcm+90
>>5
ささっとだけど
やっぱり濃くしただけで随分変わる気がする
18:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 00:36:10.20
ID:Mepfd47R0
>>16
うおおお!!
なるほど、明暗はっきりってそういうことか!
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 00:45:22.42 ID:aHxZj8cr0
>>16も開いて比較したら確かに光で照らされてる感強くなってたすげえ
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 00:25:33.57
ID:Mepfd47R0
一応コイツの塗りの手順としては、
塗り潰し→水彩でぼかしながらやっただけ
レイヤーは使ってない
イラスタです。
リンゴの塗り方でいいから教えてくれ、頼む
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 00:34:33.07 ID:YFv6V1qd0
背景を暗くすると明るすぎるなって気がしない?
17:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 00:35:32.15
ID:Mepfd47R0
>>14
暗い中で暗い光と眩しい光をだしたかったんだ
エヴァのゼーレみたいな
19:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 00:43:06.08 ID:OqIJcm+90
>>17
光を表現したかったら
レイヤを新しく作ってスクリーンでぼかしたり
21:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 00:48:20.73
ID:Mepfd47R0
>>19
す、スクリーンってなんぞ?
23:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 00:52:43.26 ID:OqIJcm+90
>>21
イラストですよね(´・ω・`)?
だったらこういうのありませんか?
24:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 00:57:57.15
ID:Mepfd47R0
>>23
あるある!うん、レイヤーの役割は、調べれば出るんだろうけど、ここで聞いていいかな?
26:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 01:03:26.53 ID:OqIJcm+90
>>24
どうぞどうぞ(´・ω・`)ノ!
といってもわたしも一週間くらい前にペンタブ買った初心者ですけど
をスクリーンにして、黄色の光源の周りを塗って、ぼかしたら>>19のようなかんじになります
27:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:09:55.48
ID:Mepfd47R0
>>26
スクリーンはぼかしが自然になるって感じかな、なんかスクショまでしてもらって申し訳ないな
30:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 01:14:22.13 ID:OqIJcm+90
>>27
これはオーバーレイで右下を塗ってみました
使い方間違ってるかも…(´・ω・`)
オーバーレイでメリハリがつけれたり、髪の毛の光沢を出せたりです
31:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:15:29.86
ID:Mepfd47R0
>>30
オーバーレイはさらにメリハリをつけられるってことか
焼き込みとは違うのかな
37:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 01:22:01.53 ID:OqIJcm+90
>>31
saiを使ってるからわかんないけど
焼き込みは彩度?明度?を上げるためのものじゃないかな?
いやホントわたしもわかんないです
このスレで今めちゃくちゃ勉強になってます( ・`ω・´)
38:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:22:59.55
ID:Mepfd47R0
>>37
なるほど
45:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 01:34:33.92 ID:OqIJcm+90
>>38
今度は発光レイヤで塗ってみました
発行レイヤを使うと強い光を表現できるみたいです
……(´・ω・`)これはテカりすぎですね
46:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:36:49.15
ID:Mepfd47R0
>>45
すげぇ、絵が生きて見える
つまり、そのレイヤーをかけると、明るいところはもっと明るくなるのかな
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:01:28.51 ID:Au9EW4EC0
パーツの境界は濃く塗るかして分けると良いと思う
27:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:09:55.48
ID:Mepfd47R0
>>25
少しメリハリをきかせればいいのか、縁取りって奴かな
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:09:59.06 ID:YFv6V1qd0
キャラをメインで出したいからバック暗くしてスクリーンで遠近感出してみた
コントラスト比でキャラの写りがだいぶ変わるよ
29:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:11:59.78
ID:Mepfd47R0
>>28
なんでこんなに劇的に変わるんだ、やっぱりコントラストが重要なのか
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:16:21.34 ID:YFv6V1qd0
コントラストの強さと弱さは使い分けが重要
暗部と明部の面積比で印象は変わるよ
33:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:16:58.37
ID:Mepfd47R0
>>32
なるほど、ちなみに明度が高いところが多いときは?
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:18:35.24 ID:QLUuz2suO
何も考えずに最初に中間色で塗ってから
光と陰をつけるような描き方してると
>>1みたいな感じになっちゃう
そんな時はしばらく、一番暗い色を最初に置いてから
光を当てるように描いて練習してみるといい
35:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:19:47.58
ID:Mepfd47R0
>>34
あー、今現在進行形でそれやってたwwww
よかった、言ってくれてありがとう
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:28:21.08 ID:MBOPTVaM0
【髪の塗り】
個々の絵柄にもよるんだけど個人的な髪の塗りを簡単に
>>34と似たようなことだけど暗い色(A)を置いてから光源を意識して明るい色(B)を置いてく
AとBの境界線(B側)にBより暗い色を置くことでより立体感が出る
後は好みに合わせてBにさらに明るい色を置いたりするとそれっぽく
42:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:30:02.51
ID:Mepfd47R0
>>41
ぐおおおおお!!こういうのすげぇ知りたかった!!
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:21:45.12 ID:YFv6V1qd0
暗い色が有るから明るく見えるわけで逆もまた然り
そこらがバランスだよ
38:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:22:59.55
ID:Mepfd47R0
>>36
光あるところにまた陰ありかー…メリハリって勇気いりそうだけど、やってみよう
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:25:11.42 ID:8I1BcZaF0
オーバーレイっていうのは、塗った色が明るければ重ねたところがより明るく、
暗ければより暗くなる、みたいな感じ
絵の仕上げに使うと色の統一感が出せたりするので便利
スクリーンはオーバーレイと似てるところもあるけど、何色を塗っても必ず多少明るくなる
40:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:27:12.63
ID:Mepfd47R0
スクリーンは光当たってるとこ用、
オーバーレイはメリハリ用ってことかー
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:30:29.44 ID:Ld3QbKlh0
無機物は角に強い反射光置くとそれっぽくなるらしいよ
多分こんな感じ?
44:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:33:06.96
ID:Mepfd47R0
>>43
なるほどー、なんか角を強調すると映えるってデッサンの本にものってたなー
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:41:47.94 ID:8I1BcZaF0
同じ色をそれぞれの合成モードで重ねた結果
49:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:43:06.10
ID:Mepfd47R0
>>48
これいいな、保存した
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:44:20.65 ID:xEsZVeqb0
塗りがすごいもったいないとおもいました
ぜんたいてきにぼかしブラシでぬったような感じだったけど しっかり線をかいて
塗りもメリハリをつけたほうがいいかもー
特に金属とかのスペキュラが高くてはっきりしてるのはメリハリだいじです
51:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:46:00.08
ID:Mepfd47R0
>>50
えっ!?
ちょっ!え?
塗りでこんなにかわんのかよ…
やっぱ、皆、メリハリを大事にしてるんだなぁ
俺、グラデーションにこだわりすぎてた
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:52:17.54 ID:OqIJcm+90
もう貼ってあるけど一応
>>50
うますぎぃ!(゚д゚)
54:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 01:55:41.43
ID:Mepfd47R0
>>53
真ん中の黒いショボーンのおかげでかなりわかりやすくなった
保存した
56:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 01:58:12.55 ID:OqIJcm+90
>>54
サンクス(´・ω・`)ノ
絵はいつから描いてるんですか?
58:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 02:00:11.91
ID:Mepfd47R0
>>56
絵はもうすぐ三年になりますー…
背景と塗りが本当に食わず嫌いしてたから、最近描いてる。
さっき仕上げた線画も背景を少し取り入れた
59:
くーくらっくすくらん ◆2HHF5lWH3U :2013/06/09(日) 02:03:40.85 ID:OqIJcm+90
>>58
線画をキレイに描けるの羨ましいです(´・ω・`)
わたしもアナログなら1年くらい描いてますけどいつも線画を妥協して塗るからぐちゃぐちゃです
60:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 02:05:22.49
ID:Mepfd47R0
>>59
いえいえ、今この瞬間すごくお世話になってます。本当にありがとう
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 01:48:56.67 ID:QLUuz2suO
メリハリは大事やな
元の絵を何もいじらなくても、白と黒のビビットライトを
調整してみるだけで結構変わるよこれ
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 02:09:49.35 ID:YFv6V1qd0
ちょっと遊びでコントラスト強めに加筆
陰影の強さで絵の焦点って変わってくるね
63:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 02:13:58.16
ID:Mepfd47R0
>>61
強調したいところはコントラストが強くすればいいのかなぁ
62:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 02:10:59.64 ID:xEsZVeqb0
もすこし塗り進めー
63:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 02:13:58.16
ID:Mepfd47R0
>>62
あかん、俺とは別の世界や
さっき、しっかり線を描いてって言ってたけど、
例えば金属の陰影の境界もあらかじめ線をかいとくべき?
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 02:50:14.15 ID:xEsZVeqb0
【金属の塗りについて】
>>62
こんなかんじー
パターンさえおぼえればむっちゃ簡単
69:
1 ◆2SgvJTF6oQ :2013/06/09(日) 02:56:30.34
ID:Mepfd47R0
>>66
なんで貴方はそんなに俺の欲しいものを察知して出してくださるんですか、サンタクロースですか
ありがとうございます!!実は>>1を見てのとおり、
金属がありえないほど苦手でしてヒッジョーに助かります!!
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 02:41:56.66 ID:JdmEx0vnO
これはいい勉強スレを見つけました
【Pixiv講座】
■髪の塗り
■金属の塗り
[ 2013/06/16 20:30 ]
色塗り上達法 |
CM(32) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 7415 : オシラ774さん 投稿日:2013/06/16(日) 21:59:46
- >>62
すごすぎワロタww
顔変わっとるやんけ
- 7417 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/16(日) 23:22:27
- 1の絵が62になるのか。
塗りって凄いな
- 7418 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/16(日) 23:23:36
- メリハリって大事だよね
- 7420 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/16(日) 23:52:28
- これは参考になった
- 7421 : さん 投稿日:2013/06/17(月) 01:44:59
- 塗りっていうより物体の回り込みとかパースが分かっている人が仕上げるとアウトライン同じでも全く別の作品になるのね・・・。
- 7422 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 02:23:39
- こういうところで質問する人って、自分で調べたり実物を見たりって絶対やってないよね
絵にかける時間も少ないし
うまい人が適当に描いてセンスだけでうまいとでも思ってるのかな
自分で調べて工夫しないと、教えられたとおりのソフトの使い方しかできなくなるよ
- 7425 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 05:19:29
- 1の絵は塗りを究めれば魅力的な絵になる可能性が高いってことだな
頑張ってほしい
- 7426 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 10:52:43
- >7422に同意
言葉でコントラストがどうとかレイヤーの属性がどうとか言ってる話を聞くよりも、
cghubあたりで自分が描いているのと似たような絵(しかし自分より遥かに上手いもの)を適当に拾ってきて、それを隣に置いて観ながら、どこがどう違うのか、どうすればそういう表現が出来るのか、試行錯誤つつ真似しながら描いたほうが上達は早いと思う。
写真も参考にしたほうが良い。プロのアーティストはみんなやってる。
模写こそが上達への最短ルート。しかしきちんと「考えながら」模写すること。
- 7427 : さん 投稿日:2013/06/17(月) 13:05:39
- 人の絵を厚塗りで別物にしてしまう>>62よりも
>>1のオリジナルをリファインするに留めたほうが、絵として魅力的な件…
キャラの斜め下への目線を失くして、構図を散漫な印象に変えてしまってる時点で
偉そうに人に教えるほど上手くないから引っ込んでろって思った
- 7428 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 13:43:38
- スゲェ上手い人がいるなw
元絵と絵が変わっとるw
- 7429 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/06/17(月) 15:26:19
- ※7422
むしろ、誰からも聞きもせずにその場で満足するよりかはずっと良いだろう
今でも古い絵柄の人はこのパターン
自分で意識して無い物はいくら調べようとも試行錯誤しようとも改善の確率は極めて低い
自分の絵を公表し他人から意見を請うのも立派な鍛錬だよ
- 7431 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 17:52:13
- >>cghub
国内サイトばっか検索して参考にしてたからこんな所があるなんて知らなかった!水彩設定も今使っているものより好みのブラシ設定が多数あって驚いたし新らしいものが試せることが何より嬉しかった。
ありがとう7426!!
- 7432 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 18:23:34
- 1の線画は十分上手いけど色塗りで損をしていますね・・・。もったいない!
これから色塗りを勉強してもっと上手くなりそうと思いました。
- 7434 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/06/17(月) 21:06:44
- CGの場合、完成品だけを見ても例えばフォトショの無限に近い機能の組み合わせの中から必要なものを必要な順番で組み立てるのは非常に難しいそれこそ初心者には無理
苦労して模写してもオリジナルの絵師はもっとずっと簡単な方法で表現してたってこともあるしことCGに関しては手を動かす以外の技術的な勉強も必要
- 7436 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 22:59:02
- このご時世、インターネットでも本でも探せば大体の情報は手に入るのになぜ調べないんだ。
【探した?】っていうコピペを張りたいよ。
- 7437 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 23:15:15
- ※7427
>>50は技術はあるし上手いと思ったがなんか違和感あった
気付かせてくれてありがとう
確かに塗り(だけじゃなくて目はいじってると思う)で視線位置が変わってるんで絵の印象が変わってしまっているね
上手いけど力強さがなくなったというか
- 7438 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/17(月) 23:18:29
- みんなもっとレイヤー機能使おうぜ!
後から手を入れるにしてもどんな色作っていいかわからない、とかに有効
レイヤー機能まんまだとチープになるけど起点としてはいいよ
自分は副業ではあるが絵で金もらってるけど
ラフの段階は大体乗算やオーバーレイで色を作って微調整して仕上げ時にそれを拾う
色づくりクソ下手なのでこの方法が俄然はやい
- 7439 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 00:01:21
- 線画は実際結構上手いとおもったが、しかし、眼と肌の塗りで一気に見栄えするようになるんだな。
- 7440 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 01:00:51
- すげぇな・・・
絵の塗り方変えるだけでこんなに絵に力強さが出るんだ・・・
最近絵描き始めたから参考になるわ。
- 7441 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 03:45:10
- >50の絵の大きな改変箇所は目と口ぐらいじゃね
輪郭線と色のメリハリであそこまで印象変わるっていう参考にはなってるだろう
引っ込んでろだの何だの偉そうに噛み付く程度でもないだろう
- 7442 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 05:23:48
- 3年でこれかぁ
- 7443 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 10:30:55
- 塗りも大切だが線の強調も大切だよなぁ
- 7444 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 15:15:27
- 絵が下手な人は線画も微妙なの多いよなぁ
とりあえず描きこみしまくったり、線の太さとか変えるべきかな
あとは、下手な人に多いのはやっぱ厚塗り+ぼかし
何をぼかしちゃいけないのかが理解できずに全部ぼかしちゃう人とかね
- 7445 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 16:58:54
- ほげえ…目からウロコだわ
- 7446 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 17:27:27
- このくらいの頃よく色塗りで悩んでたが
塗り以前の基礎画力、ラフ~下描き~線画までの完成度を高めた方がいいぞー
試しに自分以外の上手いの人の線画を拾って塗ってみたら分かるが
塗りやすさが段違いだ
- 7447 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 17:46:29
- 塗りって大事ということが分かる良スレだわ。
もちろん、1がある程度しっかり線画を描けているからこそなんだろうけどね。
- 7448 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/18(火) 20:28:39
- 1の塗り方が雑すぎるわ、メカの際あたりとか下地見えちゃってるし
ブラシ跡も残り過ぎだし、慣れてない以前にもっと丁寧に描かないと塗りは上達しない
あとデジタルから入って、何から始めたらいいか分かんないって人は一回アナログ塗りをやった方が得るものは多い
- 7489 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/06/27(木) 09:55:29
- >>62みたいに「自分の絵」にしちまう奴は大嫌いだ
- 8883 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/03(木) 04:35:53
- 調べもせずに〜ってコメントしている人がいるが、実際調べて出てくる情報は、私のように絵の下手な人間には理解できないものが多い
写真の模写をしたつもりでも、1みたいにぼけたような塗りになることもあるし
何より多いのが、ぼかしすぎなのは分かっているけどどう変えたらうまく見えるのか分からない現象
うまいひとのをお手本にしても画力以前に理解できないとか多々ある
そんな初心者から見るとこのまとめはすごくためになりました。
スレで質問する勇気のないもの(ggれ、調べろって言われるのが怖い)
としては1の存在もありがたし
- 10450 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/11(土) 23:00:58
- ※8883
まあ事実上達の具合は
自分で調べて模写>>>>人に聞く>>わからないまま終わる
なんだから自分で調べた方がいいんだろうけど(自分も下手だからわからないけど上手い人の見たらなんとなくこうかな~とか思うと意外とそれっぽく見える)
分からないままよりわかった方がいいよな
- 10486 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/15(水) 22:37:04
- サンタクロースw
- 11603 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2014/04/14(月) 03:02:54
- もちろん分からないことがあれば調べるけど
へたっぴの段階だと何が分からないかすら分からないからな
人に聞くのだって立派な手段だ
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。