1:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2013/06/13(木) 20:14:27.09 ID:ku5zhj+90
SAIとPhotoshopをもっているんだが
Photoshopでの色塗りが上手くいかない
俺にPhotoshopでの色塗りや画像加工を教えてくれ
Photoshopもってない人は自分が使ってるソフトの色塗りや画像加工での利点とか
そのやり方を語ってくれ
【髪の塗りについて】 129:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:19:57.15 ID:sdlkvlw60
絵自体はむかしどっかでうpったやつで
ちょろっと解説いれた。
ツールは全部pixia。
142:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:45:15.40 ID:IeaDJPwb0
髪をリアルに描くにはどうすればいいですか
光源を把握するにはどうすればいいですか
143:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:47:19.29 ID:QQMsTFVb0
>>142
理想は誰の絵?
他のも見て見たいから知ってたら教えてちょ
144:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:49:44.25 ID:IeaDJPwb0
>>143
シモシ という人の絵
165:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:15:26.24 ID:VQyM2wUE0
>>144
真似してみたが難しいな
ちょっと検索してくるわ
169:
144:2013/06/14(金) 00:21:51.52 ID:dRJmpgALO
>>165
師匠になってください
172:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:23:46.01 ID:5duBjW3Z0
>>165
ブラボー
182:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:35:01.29 ID:lKlPVSBaP
>>165
うまい
できればブラシ設定を教えてほしい……
184:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:38:11.87 ID:46cDBhEoP
>>182
大きい面積を塗る時は大きく
細かい部分を塗る時は小さくしてるよ
ついでにスプレーやぼかしは使ってない
193:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:43:03.51 ID:lKlPVSBaP
>>184
髪の毛も一定じゃない?
髪の毛の一本一本をだすのが難しい
あと特に黒髪だと色の幅があまりないから難しい……
201:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:50:02.82 ID:46cDBhEoP
>>193
髪の毛はまず塊・・・例えるとバナナの房として考える
そこからどんどん細かい毛を光にそって描くとそれらしくなるよ
ついでに細かい毛は基本色より少し明るい色で描くとイイ感じ
210:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 01:15:19.28 ID:lKlPVSBaP
>>201
バナナの房かww
でも黒髪長髪もおなじかんじ??
線引くのが難しいけどそれは慣れの問題かねぇ??
ってか
どうせレスの3分の1くらいしか参考にならんだろと思って諦め半分でスレ立てたのにみんなマジレスばっかwwww
お前らちょうありがとう
185:
144:2013/06/14(金) 00:38:21.43 ID:dRJmpgALO
>>165
その塗りを再現するヒントがほしい
204:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 00:55:56.03 ID:VQyM2wUE0
>>185
いきなり細かく描くと立体感だすの難しいので
最初に大まかに形とるといいと思う
自分はぼかしのブラシで形取ってる
そのあと少しずつ描きこんでく感じ
明るい色ほど最後に描く感じ
最初から一番明るい色使うのは難しいと思う
258:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:47:51.65 ID:PIWN/0ea0
>>204
なんぞこれすげー
154:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/13(木) 23:59:19.51 ID:ttVj6Kld0
>>142
理想がその塗り方ならとりあえず使う色の幅を増やすことを目標に模写してみ
スポイトで色とってみると意外なほど強い色使ってたり思ってたのと違う色を使ってたり
見た目では分からないことが発見できるはず
211:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 01:16:50.14 ID:ecXFsW7p0
俺の萌え絵のかきかたなんだが
言いたい事は光入れる段階で毛筋きにすりゃいいんじゃねえのってことだ
【色塗り研究】 227:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 02:00:16.18 ID:pP6gzj6I0
俺も明日まで持っててほしいから燃料投下
俺はこの線画にアニメ塗りみたいな塗り方しかできないんだ
特に腕や膝の立体感なんてどう出せばいいかわからない
皆がこの線画をどう塗るのか見せてほしい
改変も可 煮るなり焼くなりして俺に旨い塗りの技術を食わせてくれ
236:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 02:22:27.06 ID:EvC014Vo0
>>227
ちょろっとぬってみんわ
249:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:24:30.84 ID:BoZu88kD0
>>227
SAIでちょいっと
目を小さくしたかったので、顔をいじった
285:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 09:12:31.98 ID:pP6gzj6I0
うひょおおおおおおおおおお
線画上げた甲斐があったぜぇえええええええ
>>249
286:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 09:20:51.50 ID:EvC014Vo0
>>285
綺麗な線画で塗りやすかったわ
254:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:44:34.96 ID:x6Nsg13t0
>>227塗り塗り
285:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 09:12:31.98 ID:pP6gzj6I0
>>254
ありがとうありがとう;;
そして今スレ読んでる
823:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 18:07:11.28 ID:KNaPbQHt0
>>227
次はどれ塗ろうかな
891:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 21:04:45.26 ID:kmIbiT+a0
>>227
やっと終わったよ
たまには人の線画塗るのもいいね
245:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:05:11.03 ID:EvC014Vo0
いまこんなん シューズの色どうしよっかな
246:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:13:11.31 ID:aNlumMXp0
>>245
すごい
これでレイヤーって何枚くらいなんですか?
影の境界線のきっちりとぼかしを何で決めてるんだろう
248:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:18:43.65 ID:EvC014Vo0
うーん
やわらかい曲面なのかかくっとした皺なのかとかかな
252:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:36:13.71 ID:aNlumMXp0
>>248
なるほど、参考にさせて頂きます
影は最大の謎だったんです
ふむふむ…
後、見た限り
濃い影とか影の根元とかもぼかさないのかな
やっぱりちゃんと立体把握してないとか…
250:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:29:41.82 ID:LLy7OeF+0
やっぱこの前の真紅の人か
色塗りじゃないんだけど、キャンパスサイズとか解像度ってどのくらいで描けば良いの?
技術的なことは自分で学ぶしかないと思うんだけど、そういう基本の知識がない
ちなみにSAIです
253:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:38:24.52 ID:vJuax5Av0
>>250
最終的なサイズの数倍くらいがいいかな
800x600で出すなら、1600x1200で描いて50%に縮小する
クロップするならそのサイズを足して1600x1200のフレームを描いておく
257:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:45:32.42 ID:LLy7OeF+0
>>253
ありがとう!CG キャンパスサイズとかでぐぐってたんだが良く分からなくて
フレーム描いとくの良いですね
256:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:45:28.72 ID:aNlumMXp0
>>250
教えて貰ってる側だけど失礼します
俺もペンタブ買いたてのころはピクセル数とか大きさ、全然わからなかったが
同人誌作りたいと思って印刷屋あたってたら自然に今の大きさに行き着いた
大体、印刷して出すなら350bitくらいがいいらしい
キャンパスの大きさは印刷で出したい大きさA4とか
データでだけなら300~350bitで好きな大きさで描いてるよ
質問の意図と違ってたらごめん
259:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:50:52.01 ID:LLy7OeF+0
>>256もありがとう
印刷の予定はないんだけど、やっぱ本にしようとか目標があった方が勉強捗るねー
251:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:35:02.80 ID:BoZu88kD0
正方形なら、2000~4000ピクセルくらいで、
完成したときに50~25%に縮小とかが多いんじゃないでしょうか
お絵描き講座を探せば解像度書いてる絵師さんいますよ
257:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:45:32.42 ID:LLy7OeF+0
>>251
ありがとう!CG キャンパスサイズとかでぐぐってたんだが良く分からなくて
フレーム描いとくの良いですね
255:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 03:45:18.88 ID:EvC014Vo0
できた
普段のイメージボード塗りだから雑だけど
268:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 07:18:27.06 ID:lKlPVSBaP
起きた!!
スレ残っててよかった
みんな色塗りしてくれるのは嬉しいんだけどスレの趣旨わすれてない?
塗り絵スレにしてくれてもかまわないんだけど
塗ったら何のソフトつかったか、あと画像加工した場合どんなことしたかかいてってください!!
あとできればどんなブラシつかったかもお願いします。
>>255
イメージボード塗りって?
273:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 07:36:54.38 ID:EvC014Vo0
>>268
【イメージボード塗りとは】
本塗り前の仮塗りってこと
一度軽く塗ってみて、色をどう調整したらいいかとかみる
276:
忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:15) :2013/06/14(金) 07:44:17.62 ID:lKlPVSBaP
>>273
ってかこのレベルで仮塗りなんだ……
本塗りって……
277:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 08:06:21.76 ID:EvC014Vo0
>>276
普通は下描きに色つける感じだからもうちょい汚いけどね
835:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 18:41:55.01 ID:16qWLlg20
>>831
すげえ
いやマジですごいわ
832:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 18:37:33.25 ID:KNaPbQHt0
>>260何回見てもすげーな
265:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 06:45:54.84 ID:CM2+f0ho0
ほむ
267:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 07:03:51.64 ID:tl+nsuv/0
>>265
綺麗だし上手いなー
270:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 07:25:33.11 ID:CM2+f0ho0
でけた
271:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 07:28:28.72 ID:lKlPVSBaP
>>270
上手い!
足の影の付け方がすきだわ
全部水彩でぬってるの??
肌の部分はエアブラシってかんじですか?
272:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 07:30:17.82 ID:CM2+f0ho0
>>271
全部saiの筆で塗ってます
あれこれツール使うの面倒なもんで
274:
忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:15) :2013/06/14(金) 07:37:24.80 ID:lKlPVSBaP
>>272
まじかよ
SAIの筆でここまで表現できるのか。
275:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 07:43:46.71 ID:CM2+f0ho0
>>274
一応設定はこんな感じ
若干もっさりしてるけど薄い色さっと塗るなら悪く無いと思う
279:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 08:30:29.81 ID:EvC014Vo0
基本使うのはグローっつーかディフュージョンと
調整レイヤーのカラーバランスとレベル補正かな
ディフュージョンは肌とかの明るい部分が明るくなりすぎる傾向があるから
そういう部分は消しゴムかける方がいい
280:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 08:36:15.24 ID:lKlPVSBaP
ディフュージョンってのがあったのか
ぐぐったら柔らかくなるかんじのやつなんだ
でも肌を消しゴムでけすならどこにディフュージョンつかうの?
あとしょうじきグロー効果との違いが分かりづらいんだけどどう違うの?
281:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 08:45:16.11 ID:EvC014Vo0
肌以外の明るいところ
明るい物に面してる線画も明るくなって馴染みやすくなったりとかの利点もある
グローとディフュージョンの違いは俺もよくわからん 同じじゃねとか思っちゃう
282:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 08:56:45.29 ID:lKlPVSBaP
>>281
へぇー
肌以外なのか
グロー効果は主に肌のを発光させるかんじらしいからその違いなのかもね
ん?でも肌にディフュージョンしたらいいのか
強さの違い??
あれ??
あと写真のように手前や奥にあるものをぼかしてピントを合わせるかんじの絵にするにはガウスぼかしがいいの?
284:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 09:11:30.54 ID:EvC014Vo0
なんだろう、初心者は肌とかにもディフュージョンかけてごまかすのはアリかもしれないけど
普通にブラシで理想通り塗れる人なら、ディフュージョンかけるとそれが崩れちゃうのよね
だから大体消しゴムかけちゃう
フィルタとかは誰かがやったほうが綺麗に見えるよって言ってたからやるんじゃなくて
やってみたら個人的によくなったように見えるからやるっていう感じでやったほうがいい
みんなはやったほうがいいって言ってても、やることによって悪くなったように見えるならやらんでいい
そういうぼかしはガウスだね
287:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 09:29:36.49 ID:lKlPVSBaP
>>284
なるほど
フィルタはじゃあ色々ためして自分にあったもの見つけてみます
でも基本はSAIの色塗りでなんとかなるんだよね?
ってかこれから一時間ちょい保守できん
誰か保守してくれると助かる
288:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 09:35:15.31 ID:EvC014Vo0
>>287
うん、saiだけでも全然いける
293:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 09:59:25.12 ID:pP6gzj6I0
なるほど なるほどなぁ
皆ありがとう
この輪郭しかないのっぺりした線画に
皆がどうやって影を置いていくのかとかもみれてよかった
やっぱり皺の稜線は邪魔になってるっぽいかな
それにしてもレイヤの重ね方や水彩筆の設定まで見れるとは思わなんだ ごちになります
311:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 10:44:34.33 ID:EvC014Vo0
とりあえずエロゲ塗りは1レイヤー1色が原則
使う色の分レイヤー増やしてく
316:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:01:10.36 ID:VQyM2wUE0
>>311
最近は手の込んだ感じの塗とかあるけど
そういうのでも1レイヤー1色でやってんのかな?
すごく大変そう
318:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:05:50.23 ID:EvC014Vo0
>>311
それがどういうのかはわからないけど
普段からギャルゲ塗りしてる俺からすれば
速く塗るために1レイヤー1色で塗るんだけどな
本来は複数のグラフィッカーがそのデータを扱って
リテイクあった時に違うグラフィッカーがそのデータを扱える用に1レイヤー1色が原則なんだけどね
325:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:17:32.98 ID:VQyM2wUE0
>>318
一影2影みたいないかにも一昔前のエロゲって感じじゃなくて、今の流行に近い感じ
あれ全部レイヤー分けてたり、作業も複雑になっててクオリティ維持するの大変そうだなと思って
実際どうなってるのか気になった
【塗りの講座】 319:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:05:59.83 ID:iIsE/NgvP
下塗りまで
描きながらうpしていく
エロゲ塗りにおいて最も大事なのは実は線画
どこにどう影があるのかわかるように線画を描く意識をする
肌から行こうか
321:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:08:36.83 ID:wAtG/YAa0
>>319
期待
322:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:14:48.14 ID:iIsE/NgvP
もちろん会社にもよるが、エロゲの塗りはパターンがある
0 1 2 落ち h カラー
1 2というのは所謂1影2影と言う奴
硬いブラシやパスで描くことが多い
では0とはなんなのかというと、大きいエアブラシで描く最初の影のこと
落ちというのは落ち影
服なんかから落ちた影だな
hというのはハイライトのこと
カラーというのは、最近のエロゲには特に多いんだが、青系の色をレイヤーモード「カラー」や「オーバーレイ」等で乗せ、反射光などの表現を入れること
まず0
324:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:16:45.56 ID:wAtG/YAa0
>>322
ほう
328:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:21:17.93 ID:VQyM2wUE0
>>322
詳しそうだな~
初めて聞いた
327:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:20:13.61 ID:iIsE/NgvP
0と同じ色で1を描き、硬すぎると感じる部分に少しぼかしツールをかける
今回は0と1同じ色を使用したが、1の方を少し濃くしてもいいかもしれない
330:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:23:15.84 ID:wAtG/YAa0
>>327
なるほど
333:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:25:57.34 ID:iIsE/NgvP
次に2影だが、今回は顔だけなので落ち影と同レイヤーで一緒に描いた
1と同様硬い部分にぼかしと、ぼかし消しゴムで削りを入れた
2影落ち影は同じ色を使うことが多いが場合による
339:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:30:29.74 ID:iIsE/NgvP
肌の場合はカラーがない場合が多い
代わりと言ってはなんだが頬の赤みを入れる
上にあるような薄いピンクを乗算でのせていく
340:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:33:40.43 ID:iIsE/NgvP
白でハイライトを入れて線画の色を変えた
髪は途中まで一緒なので落ち影まで飛ばします
342:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:36:33.69 ID:wAtG/YAa0
>>340
塗る順番もいつもこの感じなの?
345:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:51:15.94 ID:iIsE/NgvP
とりあえず影まで
次ハイライトを入れる
>>342
そうでもない
場合による
346:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:54:36.87 ID:EvC014Vo0
>>345
髪の2影は1影の形でマスクしてる?
347:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:57:28.44 ID:iIsE/NgvP
>>346
してない
けど場合によってはすることもある
エアブラシでハイライトをいれ、その上からポピュラーなN字型を言われるハイライトを入れた
次カラーいきます
348:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 11:58:39.67 ID:wAtG/YAa0
>>345
髪の影のところ水彩境界ぽくなってるのは筆の設定?
351:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:08:05.66 ID:iIsE/NgvP
>>348
そう、というか今回SAIで擬似的にやってるからこうなってしまった感じ
本来ならぼかしと消しゴムで同じような表現にする
357:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:17:17.84 ID:wAtG/YAa0
>>351
なるほど、ありがとう!
わかりやすかったよ!
349:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:00:42.09 ID:LhexYapy0
この2の入れ方たまにみるけど
髪の毛ちょっと硬そうに見えない?刃物っぽい
351:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:08:05.66 ID:iIsE/NgvP
>>349
最近の流行りっぽい。この塗り方ばっかり
まぁ俺に言われても困る
前髪のところにオレンジ系でオーバーレイ(これも流行りっぽい)
擬似的にグロー効果っぽさを出しているんだと思う
ほかは青系でオーバーレイを入れた
塗によってはオーバーレイではなくカラーを使うこともある
これくらいかな
352:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:12:58.40 ID:LhexYapy0
流行りは目の淵(まつ毛のあたり)にもかなり強めにオーバレイかけるよな
【グリザイユ画法講座】 グリザイユ画法を知らない人はこちら 353:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:13:58.27 ID:i83WAyV+0
ちなみにグリザイユな厚塗りメイキング需要ある?
あるなら貼っつけてく
357:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:17:17.84 ID:wAtG/YAa0
>>353
お願いします!
355:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:15:02.68 ID:LhexYapy0
貼ってくれ!
358:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:20:21.28 ID:i83WAyV+0
先ず背景を中間のグレーにする、そしたら暗い色と明るい色で形を作ってけるんで
しやすいのと同時、コントラストがやけにキツイ絵になりにくい、と思う
理想は背景描いてからのがいい
出来るだけコントラストは下げて大きいブラシで大きく取ってく
真っ黒と真っ白が出ないように、もし出るならレベル補正なりでコントラスト落とす
顔はぶっちゃけ立体とかどうでもいいんで可愛けりゃいいんで
素体の上から髪の毛やら服を着せていきますお
359:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:23:55.27 ID:i83WAyV+0
4つ目貼りミス
少しづつ黒い色おいて輪郭決定していきますお
ふわっとおいて暗い色の線で形決めてきますお
固有色を気にしつつ色を濃くしてく
363:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:33:37.41 ID:CM2+f0ho0
グリなんちゃらって何回見ても面白いな
364:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:34:47.97 ID:wAtG/YAa0
いい感じだなあ
360:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:25:49.35 ID:EvC014Vo0
>>358
これフォトショ何?
こんなカラーサークル見たことない
361:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:30:25.90 ID:zA7BhNJt0
>>360
SAIじゃないっけ?
362:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:31:40.46 ID:i83WAyV+0
ここでグレスケで描くの終わる、
グレスケでどのくらい描きこむかは自分のやりやすいのでいいと思われ
ただあんまり描き込みすぎても後で潰れるんでほどほどにしといた方がいいかも
ここで色付けていく、取り敢えず全体をカラーバランスで茶色っぽく
まず肌色から、オーバーレイ、覆い焼き、乗算、カラーとかいろいろ使って
綺麗にしてく、出来るだけたくさん使ったほうが短調になりにくい、とおもう
その調子で全体に色をつけてく
基本カラーでベース作って乗算で足してオーバーレイ覆い焼きで明るくって感じ
少し彩度を下げる
オーバーレイだとどうしても彩度が上がりがちなんで気をつける
少し明暗を強調する、捕色入れてるけどあんまり綺麗じゃないね
>>360
そういうプラグインがあるの、CS4からだけど
365:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:38:41.92 ID:i83WAyV+0
ここから通常レイヤーで描き進めてく
同じく通常で質感入れたい場合は荒いブラシを使ってく
覆い焼きはおおきいエアブラシでさっと吹くといい感じな希ガス
最後に色々効果改めて入れる
で、顔バランス少し弄って完成、
←の筆跡は今回使ったの、
基本チョークブラシとエアブラシだけ
質感用にデュアルブラシを少々
366:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:41:46.47 ID:VQyM2wUE0
フォトショップで描けるの憧れるなぁ
367:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:43:43.62 ID:wAtG/YAa0
いいね~
こんな感じで描いてるのか
368:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:47:49.80 ID:iWOheM8Y0
なんだ俺も似たようなことやってるじゃんと思うのに仕上がりが雲泥の差
369:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 12:57:31.76 ID:PaGGUuyP0
クリッピングマスク?使ってるのかな?
370:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:00:09.76 ID:i83WAyV+0
>>369
効果系は使ってる
372:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:04:33.85 ID:wAtG/YAa0
フォトショええね
373:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:05:07.35 ID:lKlPVSBaP
クッソ基本的な質問ですまん
PhotoshopのマスクってSAIでいうとどんなかんじ??
376:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:13:10.98 ID:i83WAyV+0
>>373
普通に下に描いてるとこにしか塗れないクリッピングも
選択範囲でのマスクもあるで
377:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:18:36.57 ID:lKlPVSBaP
>>376
クリッピングマスク=クリッピング
だとわかったけど
範囲選択マスクってのがよくわかんない
範囲選択したところだけしかぬれないってかんじなの??
379:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:25:03.23 ID:EvC014Vo0
>>377
選択範囲は一時的に範囲で囲った部分しか描けなくなる
マスクは簡単に言うと消しゴムレイヤー、後々でも表示非表示切り替えれる消しゴムって感じ
381:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:27:52.03 ID:lKlPVSBaP
>>379
成る程!!
マスク機能全くつかってなかったわ
マスクをつかう利点は
消しゴムで間違って消しちゃったって事態がおこらないところ?
383:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:38:49.24 ID:EvC014Vo0
>>381
一時的に消したいけど、後々消さないでいたほうが良さそうって時にマスクで消しとくとかね
アタリの線が邪魔になって来たら部分的にマスクで消しといて、後々確認のために表示させてみたりとか
複数レイヤーに分けて線画をやってる時に、髪の毛の線が腕とかをまたいだ時にマスクで消しとくと
塗の時にこの線がどこにつながってた線なのかわからないってことがなくなったりとか
色々活用方法はあるね
384:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 13:50:40.65 ID:lKlPVSBaP
>>383
ほむほむ
成る程
すげー便利なんだな
あり!!
401:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 15:54:16.96 ID:D4EI3+y00
服の塗りわからんから、服はアニメ、肌はぼかしたりとかして塗ってるんだけど変かな
402:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 15:55:59.70 ID:EvC014Vo0
>>401
ギャルゲーで結構あるよそういうの
414:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 16:17:50.84 ID:7ujf1Tp/0
やっぱりデジタルだわなあ ㌧
ペンタブ買うか
416:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 16:20:34.56 ID:EvC014Vo0
>>414
7000円しないバンブーで十分すぎるから持っとくといいよ
423:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 17:09:53.43 ID:/gXE9vna0
このスレ勉強になるわぁ
439:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 18:46:04.59 ID:lKlPVSBaP
俺もそろそろ帰れるから
帰ったら描く!!
【線画のきれいな引き方】 534:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 22:37:56.59 ID:KqEdWCwp0
つーか塗りより線画のきれいな書き方教えてほしいわ
535:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 22:39:03.74 ID:lKlPVSBaP
>>534
同じく思う
でもスレチになりそうだから話題的には少しだけにしてね。
541:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 22:47:07.12 ID:EvC014Vo0
>>534
できるだけ一本一本の線を長くする
短い線の重合体にすると汚くなりがち
線1本1レイヤーで描いていく
新規レイヤー 線を引く 自由変形や移動ツールで微弱なズレを修正 下のレイヤーに結合(または転写)新規レイヤーの繰り返し
これが一番綺麗で素早く線引ける
547:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 22:51:21.59 ID:KqEdWCwp0
>>541
短めの線で繋ぎ繋ぎしてるがやっぱダメなのか
繋ぎが汚いところを消ゴムやらで修正にすごい時間取られてたし
転写使ってみる
【塗り練習】 545:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/06/14(金) 22:49:02.37 ID:v9c0J3fw0
誰かこれ塗ってみてください
塗りの参考にしたいです
一応自分で塗ったやつ
569:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 23:38:03.00 ID:0YVjF6DX0
>>545
saiでもいい?
572:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/06/14(金) 23:39:40.92 ID:v9c0J3fw0
>>569
なんでもおkっすー
582:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 23:52:12.68 ID:n3Byrs/P0
>>545
585:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/06/14(金) 23:55:16.24 ID:v9c0J3fw0
>>582
ん~ この透明感
パクらせてもらうぜthx
586:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/14(金) 23:57:30.04 ID:WM6PYx6X0
>>582
瞳とかがぼんやり光ってるように見えるのは何の効果なんですか?
587:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 00:00:32.23 ID:M/Xo5CbH0
>>586
saiの発光レイヤーでハイライト入れてその下に入れたい光の色(今回はオレンジ系)を同じく発光レイヤーにブラシで追加してる
588:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 00:01:27.10 ID:AFpmhOjX0
>>587
なるなる
607:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 01:01:57.67 ID:5DpPMVsT0
>>582
みたいな塗りがしたいんだけど、自分でぬるとコテコテのダサダサになるんだよなぁ
591:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 00:06:43.97 ID:NBWBjhnb0
>>545
まだ途中だけども
593:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/06/15(土) 00:10:01.98 ID:wBcnvWh60
>>591
お!? おお!?
なかなか迫力の出そうな塗りだぞ!!?
期待しちゃうよ!?
611:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 01:06:17.42 ID:NBWBjhnb0
>>545
できた
613:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 01:09:15.17 ID:AFpmhOjX0
>>611
おおぉぉ!ふんわりしてて可愛い!
614:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:15) :2013/06/15(土) 01:14:55.53 ID:wBcnvWh60
>>611
お疲れっす!
このしっかりくっきりガッチリな塗り好みだぜ!
参考にするわthx
601:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 00:37:04.72 ID:NBWBjhnb0
間違った><
610:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 01:06:11.16 ID:AFpmhOjX0
>>601
顔の影の付け方うめえ…
638:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 02:51:32.85 ID:M/Xo5CbH0
暇つぶしにでも塗って下され
なお俺は線画で力尽きた模様
671:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 03:37:10.72 ID:izFzD8mY0
>>638
暇つぶしに塗っておきました
675:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 03:44:20.79 ID:M/Xo5CbH0
>>671
うおおありがてえ
俺の絵じゃないかのようなかわいさだぜ
676:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 03:47:10.08 ID:/wPb1EcY0
>>671
あらやだかわいい
685:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 05:24:34.81 ID:Qq/w2wn70
>>638
練習に借りますた。線すげー綺麗
服の塗り方が分かんねー
694:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 07:06:58.91 ID:M/Xo5CbH0
>>685
おそくなったけどありがとう
ベストの柔らかい感じがいいね
764:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 14:32:06.02 ID:N4h4R72X0
人物の色塗りと加工例。参考になるか分からないけど
SAIは描き易いけど加工の幅が狭すぎる
人によって違うと思うけど、自分の場合はSAIで仕上げてから他のソフトで加工する事が多い
769:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 14:42:30.98 ID:nTwyWPpwP
>>764
あり!!!
参考にさせてもらうわ
909:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 21:51:26.77 ID:qCp5OsHc0
こういう塗りめざしてんだけどやっぱこれフォトショでしかできないか?
どうしてんだこの感じ
912:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 21:54:59.47 ID:kmIbiT+a0
>>909
無料のだったらアズペとかアルパカとかでも出来ると思うよ
913:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 21:55:42.83 ID:KjOUZnxP0
>>909
pixiaでもできるよ
914:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 21:56:46.23 ID:qCp5OsHc0
>>913
SAIじゃだめなのか?違いは何なんだ
915:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 21:57:51.20 ID:kmIbiT+a0
>>914
Saiでもやろうと思えば出来るよ
918:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:00:08.17 ID:qCp5OsHc0
>>915
SAIどうすんだ教えてくれ
つうかこれみてすぐアズペ?とかアルパカならできるってわかるんだなすげー
なんだこれオーバーレイ多用すりゃいいのか??どうやってんだ?
920:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:01:11.74 ID:KjOUZnxP0
>>918
グレスケで描いてオーバーレイで色づけすればおk
923:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:04:25.70 ID:qCp5OsHc0
>>920
グレスケって(下地ぬって)上からオーバーレイだろ?
これはどちらかというともともとついてる色の上にオーバレイにみえるんだが
説明苦手なんだが言ってる意味わかるか?なんだか納得いかん
924:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:07:48.91 ID:kmIbiT+a0
>>923
下地塗ってっていうかこれはモノクロで厚塗りしてから上からオーバーレイで色塗ってると思う
925:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:08:32.45 ID:987o24cK0
>>923
グリザイユではなくて普通に塗ってると思うよ
926:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:10:40.43 ID:h+WnrVXdP
>>923
単に不透明度をある程度落としたベタ塗りのペンで厚塗りしていく感覚でいいと思うけど
SAIでどういうツールにあたるのかしらんけど
927:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:14:03.69 ID:qCp5OsHc0
>>926
ところどころぴかぴかしてるのは逆にフォトショだとどういう使い方なんだ?
ペンの設定で一部効果をかけてるのか?
931:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:16:38.61 ID:h+WnrVXdP
>>927
光ってるんじゃない
明度が高い色で書いていって交差してるところが暗くなるから
差がついて光沢のように見えてるだけ
936:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:31:47.47 ID:qCp5OsHc0
>>909はグレスケじゃなくねってのを言いたくてあえて
あきまん絵でやってみたんだがうまいひとの絵であえてグレスケすんの
すっげえ楽しい濃淡がすでにできあがってるからたった数分でうほってなれんな
938:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:41:03.37 ID:caqYABOb0
自分だとこんな感じー グレスケで描いて後からオバレイとか加算とかで色つけてく
>>936
なにこれすごい
940:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 22:49:03.63 ID:/QGWWtVa0
>>938
こういう塗りしてる先輩いるけど、思った色出ないってなやんでるなー
難しそう
949:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 23:07:51.89 ID:8aoq3qGtO
>>940
同じく思った色出せないわー
どうもグレスケからやると色が黒ずむ。加算や乗算が上手く使えてないんだろうけど
それをなんとかしようとする時間より、普通に色塗ったほうが早かったりするんだよな。無念
952:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 23:10:38.07 ID:987o24cK0
>>949
グラデーションマップとかはだめかな?
黒ずみ対策にはよさそうだけど
958:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/15(土) 23:26:24.50 ID:8aoq3qGtO
>>952
おーフォトショそんな機能あんのか。SAI使いだから知らなかった
一応似たような感じでオーバーレイや加算掛ける前に乗算で色変えしてるんだが上手くいかないんだよな…
今度もうちょっと試してみるわ
[ 2013/06/22 18:00 ]
色塗り上達法 |
CM(30) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...
