【漫画の描き方】秘伝開封! NARUTO 岸本斉史 先生流 執筆術!! はてなブックマーク - 【漫画の描き方】秘伝開封! NARUTO 岸本斉史 先生流 執筆術!!


NARUTO-ナルト-[秘伝・皆の書]オフィシャルプレミアムファンBOOK (ジャンプコミックス)



※内容の一部をまとめてコメント追加しています。

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:07:45.81 ID:2HJW+bDL0

やはり天才か・・・・



【テクニック】
「ネーム」と「コマ割り」を文章で”描く”!!
カメラの位置や演出効果も描きこむ!!





4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:08:50.33 ID:WHBORd8+0

すげ


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:10:28.89 ID:DYMqXy+fO

こんなんでどうやって編集者に絵の構想伝えるんだよ


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:10:30.84 ID:2HJW+bDL0



【執筆術 巻ノ一】
■ネームを元に下絵を描く!!

・ネームでイメージした場面をBのシャープペンシルで原稿用紙に描く。
ぺんてる シャープペンシル替芯 ハイポリマー芯 1.3mm B CH13-B
シャープペンシル替芯 ハイポリマー芯B

・後の作業のために人物と背景のバランスを合わせる
カメラレンズの種類を選ぶように構図を描く





【執筆術 巻ノ二】
■枠と人物に「ペン入れ」!!

・漫画そのものを見やすくするために、枠や人物にペンで縁どり
なるべく線の太さを変えないで描く
・下書きの時に入れていない細部の影などはこの時に入れる
・白と黒のバランスを意識
・ベタの指定もこの時点で入れる。(黒く塗りつぶす場所に「x」を入れておく




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:18:08.71 ID:2HJW+bDL0



【執筆術 巻ノ三】
■背景を描き雰囲気を出す!!

人物をGペン、背景を丸ペン、「トン」などの描き文字を筆ペンで描く
ゼブラ No.Gクローム Gペン(100本入り)
ゼブラ No.Gクローム Gペン(100本入り)

ゼブラ 丸ペン-A硬質 製図用(100本入り)
ゼブラ 丸ペン-A硬質 製図用(100本入り)

ぺんてる 筆ペン 筆 中字 XFL2L
ぺんてる 筆ペン 筆 中字 XFL2L

・背景は下書きの段階で描きこまれているので
 アシスタントさん達と協力して作業する
・世界観を表わすのには背景が重要
背景は木の葉一枚に至るまで資料をよく確認して描く






【執筆術 巻ノ四】
■余分な線を捨てシャープにする!!

・下書きの段階での余分な線を消しゴムで消す。
力を入れ過ぎず、一定方向に消しゴムを動かすのがコツ





【執筆術 巻ノ五】
■指定通りに「ベタ入れ」!

・巻ノ二で描かれた「x」印の部分に墨による「ベタ入れ」を行う
ベタは全て筆ペン





【執筆術 巻ノ六】
■「トーン」を張って仕上げへ!

原稿を見やすくするため、なるべく白と黒の2色のトーンを使用
トーンは主に61番を使用
アイシースクリーン S-61 60/10%
アイシースクリーン S-61 60/10%

・斜線のはみ出しにホワイトを入れ、
 髪の毛先や顔の傷などの修正を行う





【執筆術 巻ノ七】
■文字を入れて完成

・この作業は担当の編集者さん
・写植文字を入れていく。
 文字フォントなど細かく指定し細部のチェックを行い印刷所へ




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:12:51.19 ID:2HJW+bDL0

アクションを頭の中で動画にするって・・・



【アクションシーンの描き方テクニック】
アクションシーンは一度頭の中で動画にする。
 そこから切り取り構図を考えて描く。






10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 19:27:12.91 ID:DYMqXy+fO

岸本は漫画よりもアニメが好きだからな
自身も漫画の中にアニメっぽい動きを入れたがるからあんなバトルになる



【引用先:ゴールデンタイムズ 様より】



【作業場風景】

岸本斉史
岸本斉史00



他の漫画家の作業場風景はこちら



NARUTO-ナルト-[秘伝・皆の書]オフィシャルプレミアムファンBOOK (ジャンプコミックス)NARUTO-ナルト-[秘伝・皆の書]オフィシャルプレミアムファンBOOK (ジャンプコミックス)
岸本 斉史

集英社

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/07/20 18:30 ] 漫画の描き方・上達法 | CM(27) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【漫画の描き方】秘伝開封! NARUTO 岸本斉史 先生流 執筆術!! | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

7888 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/21(日) 00:19:39


レベルが高すぎてなんもいえなかった


7890 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/21(日) 00:32:31


岸本先生はレベル高いよね


7894 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/21(日) 12:41:31


尾田も岸本もカメラレンズの概念取り入れて漫画描いてるってのに、ほとんどの漫画家はレンズの特性すら知らず絵描いてる。

おもしろいね、意識の違いがわかる。


7895 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/21(日) 13:48:13


NARUTOって上から見た構図とかしっかり描けてるのが凄い
アクションも動きの流れを掴み易いからスラスラ読める
羨ましい限りだ


7896 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/21(日) 14:16:40


やはり天才か・・・


7897 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/21(日) 14:18:20


すごいな
普通はカメラレンズなんて考えないでしょ


7901 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/21(日) 19:27:27


凄すぎて参考にならない例


7903 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/21(日) 20:27:41


少年編のイタチの初万華鏡写輪眼のコマ割りが未だに好き
あとこういうところもアニメが上手くいってる要素の一つだとおもう


7905 : サ高住ケアあおぞらさん 投稿日:2013/07/22(月) 00:25:40


初めまして。サ高住ケアあおぞら と申します。
とてもいいブログですね。また閲覧しに来ますので、これからも更新頑張ってください!

by サ高住ケアあおぞら


7909 : 名無しさんさん 投稿日:2013/07/22(月) 10:51:29


※7894
別に意識の問題じゃなくて、自分の漫画にそれが必要かどうかでしょ?
その観点で一方を持ち上げて一方を貶すようなのは間違ってるよ。

あと岸本先生の絵は下描きに魅力があるのに仕上げが勿体ないなあと思う。敢えて淡白に描いてるんだろうけど…。


7924 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/23(火) 11:16:58


一度頭の中で動画にするってのは目から鱗だった・・・
俺考えてみりゃ最初から静止画でしか考えてなかったよ
いつも自分の絵に動きがないなと思っていたが、
頭の中で動いていないものを描き出したところで
動きがない絵ができるのは当然だったわ


7935 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/23(火) 14:42:33


担当の変更が一度もなくて、
「こう書いたらこう描く」という前提が充分に共有されてるから、
文字ネームでも意思疎通できるんだとか。


7940 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/23(火) 17:05:17


カメラレンズの概念は写実的なレイアウトを描く人なら意識的に取り入れてるでしょ
かなり当たり前の技術だと思うけど

※7924
以前、先生にポーズが固いって言われたときに聞いたんだけど
スポーツとか格闘技の録画したものを一時停止してクロッキーするといいよ
ポーマニと違って本当に生きてる人間の動きだし
コマ送りで見ることによって、重心の移動のしかたを体感的に学べる
自分はそれをやって、かなり固さが取れて動きのある絵も描ける様になってきた


7941 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/23(火) 17:50:44


たぶん俺が頭で考える動画とはレベルが違うんだろうな


7952 : 7924さん 投稿日:2013/07/24(水) 00:15:46


※7940
おお、なるほどな!それやってみるわ、サンクス


7957 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/24(水) 11:10:54


やっぱ背景とかも重要なところは自分で細かいところまで下書きしてるんだな
岸本先生は画力は本当にすごいんだけど、わざとシャープに描きすぎてるのがもったいないと思う
もちろん好みの問題だけどね


7977 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/25(木) 03:59:52


コマとコマとの繋がりが全く無いおそまつなコマ割りは
ネームを文章で済ませるからなんだな
売れてるから許されてるけど、素人が真似しても編集に叩かれるから真似すんなよ
この人のは漫画じゃなくて動画のコンテを漫画っぽく配置しただけのものだ
漫画を描くつもりなら視線誘導を意識してコマ割りしろ


8031 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/29(月) 10:40:47


貞本とか典型だが、アニメーターもよく動画を頭で描いて、原画をそのままコマに落とし込むように描いて失敗する
久保帯人や荒木飛呂彦のような躍動感あるコマ割りは、ページを1枚の静止画として把握しないと描けない代物
映画的にコマ同士をつなぐ考え方で描くと岸本になる
それが許されるのは映像分野だけだという事がアニメマニアには分からないのだろう
つーか最近アニメ見て育った奴が描くから、そういう止まったものばかりだな


8038 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/29(月) 22:55:56


カメラのレンズって結構色々な漫画家が意識的に演出に取り入れてるよ
正確さではナルトが一番だろうけど、結局演出として成功してるかどうかだから
嘘パースを違和感なく使えればそれで十分だとおもう

特に最近のカラー絵に対しての興味の無さから見ても
絵の嘘を楽しむ事に興味がないか技を知らないんだろうな。
単行本でも絵画たいして好きじゃないって言ってたしね。

もう正確さはカンストしてるから連載終ったら絵の作り方変えないと
体力が衰え、自身の飽きと共に絵が純粋に劣化するだけになっちゃう気がする。


8040 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/30(火) 02:39:22


岸本はアニメ意識し過ぎて三方向描写とか多様してるからなあ
漫画でアレはダメでしょ


8813 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/26(木) 11:12:00


岸本先生の絵は凄いなと思うけど好きな絵じゃない
西尾さんに影響受け過ぎて初期の持ち味がなくなってしまったから
皆の書は冨樫先生との対談が載ってるからおすすめ


9977 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/07(土) 17:29:08


NARUTOの初期の戦闘シーンとか
「なんでこんなに読みづらいんだろう?キャラが何してるのか全然分からんし…」
って思ってたけどそうか、動画から静止画に直してるからなのか
最近は読んでないから知らないけど漫画としてはあんまり真似しない方がいいと思う


12520 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/10/09(木) 23:54:11


やっぱり岸本はすごいな漫画書き続けてほしいわ


13284 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/07/12(日) 18:38:52


岸本先生は背景も自分で描いてるのが凄い
絵柄もクセがなくて見やすい
本当に尊敬する


13308 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/08/18(火) 07:16:58


ネームの描き方は千差万別だけど、ある程度分けることは出来る
会話劇から絵を想像する人は絵があるネームが得意
絵から会話を想像する人は岸本先生のように文字だけのネームが得意になる
漠然とした想像から漫画を作る人は、小さなネームを描くとやりやすい

何か物語を想像するとき、頭の中でアニメーションが映し出されるタイプは是非岸本先生と同じネームをやってみるといい
そうじゃない人は絶対に真似しないよう。ネームの描き方はカッコイイカッコ悪いで決めるものじゃない


13527 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/04/05(火) 16:49:01


岸本先生は手の描き方が自然で他の漫画家に褒められてたな。実に。


13612 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/07/31(日) 08:40:48


デッサンの狂いが
ないのが凄い



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ