【絵の勉強】誰かが目の塗り方を教えてくれる絵スレ はてなブックマーク - 【絵の勉強】誰かが目の塗り方を教えてくれる絵スレ


CD付 デジタルイラスト 色塗りメイキング講座



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:13:56.98 ID:ElC6t7Dj0

線画



塗った



綺麗に塗れない…(´・ω・`)


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:21:07.52 ID:h6pijwRR0

瞳孔は真円にすべし


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:24:36.65 ID:ElC6t7Dj0

>>7
こうかな?



とりあえず縦に楕円にしたよー


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:44:21.26 ID:ElC6t7Dj0

>>13
なんでだよ!


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:37:23.28 ID:9pwCfN4e0



やってみたけどこれくらいの感じ


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:40:24.67 ID:f/k6c7Z80

>>12
かっこいい


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:44:21.26 ID:ElC6t7Dj0

>>12
すげぇ…お手本にさせてもらいます!


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:47:49.30 ID:f/k6c7Z80

わかった皮膚と目ん玉の境目の形がおかしいとだめなんだ
>>12は自然だもん


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 10:01:08.86 ID:ElC6t7Dj0

>>12やったけどなんだコレ…




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:45:52.33 ID:Dm7iuCwd0

瞳はぼかし過ぎないほうがいい気がす


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 09:57:21.88 ID:Dm7iuCwd0

くっきり



目の形を変えないなら


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 11:38:35.12 ID:/fldjL3tP

100%黒オンリーでまつ毛とかも最小限の表現だからぼかしを使った時点でタッチに違和感が出る
かきこむにしても>>17あたりが限界かな


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 10:06:08.69 ID:WW2qbFC0O

色を意識するんだ
暗くするのか明るくするのか
隣の色とどの程度差を付けるのか


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 10:08:30.25 ID:ElC6t7Dj0

>>20
んー…どんな感じかよくわからない…


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 10:19:10.57 ID:sXq++AGC0



目だけアップにすると怖いな…


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 16:17:29.26 ID:23GzFYxC0

>>24みたいに瞼のフチに肌色入れたい時は黒々塗ってるー


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 10:33:02.53 ID:Dm7iuCwd0



ごりごり系


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 10:43:55.17 ID:ElC6t7Dj0

\(^o^)/




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 10:56:55.80 ID:9pwCfN4e0

実のところ、塗りは結構なんでも(>>1の下でも)よくって、瞳の形があまりよくないってところに集約されるような気がする




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 11:13:28.47 ID:9pwCfN4e0

眼球は球面、虹彩は平面、水晶体は球面って話かな
あまりそこまで意識したこと無いけど、
もっと単純に、ツリ目と下膨れ楕円は相性悪いと思う


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 11:32:51.80 ID:9pwCfN4e0

>>32



図にするとこう


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 11:20:47.84 ID:xsh+uycL0

これは俺得スレ


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 11:25:47.43 ID:/fldjL3tP

線の少ない相当デフォルメな線画なのにそんな虹彩とか描きこもうとするからアレなんだろ
この線にならこんなもんでいいよ




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 11:31:12.02 ID:Dm7iuCwd0

>>35
これすごいしっくりくる


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 11:42:53.20 ID:ElC6t7Dj0

しっくり!




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 11:47:21.72 ID:9pwCfN4e0

おお!


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:01:09.01 ID:07c8d+4d0

むずい




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:01:25.65 ID:d4aRr7sq0

>>1の線画だとパキっと落差つけると映える気がした




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:02:20.21 ID:IUkc5Df50



ううむ


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:05:44.27 ID:sXq++AGC0

目だけ綺麗に塗っても髪の毛や肌も同クオリティで塗らなきゃいけないわけで
そっちのほうが目よりもさらに難易度たかいぞ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:11:09.77 ID:d4aRr7sq0

>>51に同意
正面からの眼単体で試行錯誤しても
絵柄によって合う合わない有るし
顔ごと練習した方が色々お得な気がする


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:05:49.11 ID:EzcrbaYZ0

目は球体って事を意識するといいんじゃね?


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:08:02.87 ID:NlZBQ7k50

才能ないと絵は無理




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:19:41.96 ID:EzcrbaYZ0

あんまり描き込まない方が好き




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 15:01:46.94 ID:23GzFYxC0

見てると、ぼかし抑えた簡素な塗りのがいい気もしたー




107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 16:33:44.33 ID:ElC6t7Dj0

>>100
ぼかしだけでこんなにやり方があるとかショック


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:42:26.16 ID:W/Suk2Xg0

俺は思いッきし黒くするのが好きだなぁ




74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:52:19.51 ID:0EPMRxRqO

>>1はブラシの強弱使ってるか?
影はただ同系の色落としてないか?
とりあえずこの2点だけでもどうにかすればいい気がした


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 12:58:55.14 ID:ElC6t7Dj0

>>74
ブラシに強弱が」ある事すら知らなかった…

色は落としてるだけじゃないよ


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:03:03.27 ID:0EPMRxRqO

>>75
ブラシに強弱つける
消しゴムにも強弱つけて削るように消しぼかす
を使うだけで虹彩部分や影が大分よくなるはずー


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:05:38.79 ID:ElC6t7Dj0

>>76
それってぼかしじゃ駄目なの?


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:10:34.33 ID:0EPMRxRqO

>>79
ぼかしでももちろんいいよー

ぼかしだけだと質感が均一になっちゃうなぁとか、やり方変えてみたくなったら
一回強めに塗ったあとを消しゴムでぼかし消すのも楽しいよ


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:18:11.60 ID:ElC6t7Dj0

>>80
こう言う事か!




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 15:01:46.94 ID:23GzFYxC0

>>81
そうそう、もっとちまちまぼかすとこんな感じか




84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:24:46.85 ID:NlZBQ7k50

SAIとかだったら消しゴムにもブラシ濃度って項目あるから
それを低めにする


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:31:53.18 ID:ElC6t7Dj0

>>84
おk把握した


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:43:52.96 ID:DAimg6ok0

筆とかのブラシでも消しゴムでも手作業でグラデ出来るんだから、
自分のやり方ってのを模索しなさい
機械的にツールでグラデ作ると一昔前の古臭いCGみたいな塗りになっちゃうよ


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:51:35.24 ID:d4aRr7sq0

>>87も言ってるけど機械的なぼかしはメリハリなくなるよね
適度に落差が付くように自分で色作って置いていけば綺麗にできるはず




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 13:56:41.14 ID:ElC6t7Dj0

適度かどうかわからないけど自分なりにやってみたよ




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 14:12:28.62 ID:ElC6t7Dj0

黒く解りやすく!




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 14:09:10.48 ID:23GzFYxC0

74だけど>>1と同じ色、ほぼ同じ塗り方でやってみたー



目のフチに上からかかる一番濃い影と同じ色と
中央あたりの濃い影と同じ色の2段階で入れて、
虹彩部分を通常の白ブラシ色じゃなく、覆い焼きの不透明度下げたの入れたよ


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 14:15:16.78 ID:ElC6t7Dj0

>>93
やべぇ…同じ絵とは思えない…


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 14:26:19.62 ID:OcLWZQ+N0

自分の理想に近い絵の目を真似ればいいんじゃね?




101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 15:21:01.37 ID:d4aRr7sq0

>>98補完



アニメキャラの眼は簡素な割に見栄えするように工夫されてて綺麗だよね


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 15:25:05.93 ID:23GzFYxC0

>>101
中央右下の黒点って何を表現してるの?
初めて見た塗り方で気になる


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 16:00:53.23 ID:gdhjHbCC0

>>102
よく分からん
見栄えがいいからつけてる


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 14:51:56.34 ID:ElC6t7Dj0

やっぱみんな色々な目があるんだねうんうん


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 17:25:38.51 ID:8AahX6c00

俺流のやり方、手順つき解説

バケツで適当に塗ります



レイヤー1枚重ねて瞳を塗ります。これも適当



乗算レイヤーを重ねて濃い色で影を塗ります。瞳の下に明るい三日月を残します
ブラシの不透明度をいじりつつ上と縁が濃くなるように塗る。簡単ですね?



手塗りだと生ぬるいので乗算でグラデーションレイヤーを重ねて大げさにします
上が濃くて下が薄くなるようにグラデーション。数秒で終わる



レイヤー重ねてホワイトでハイライトいれます



レベル補正レイヤー重ねてRGB、レッド、グリーン、ブルーを適当に良くなるように調整や。終わり




118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/15(月) 17:32:15.13 ID:xsh+uycL0

>>115
手順つきありがたい




【Pixiv講座】





















CD付 デジタルイラスト 色塗りメイキング講座CD付 デジタルイラスト 色塗りメイキング講座
はねこと,kyuri,泉 彩,鈴ノ,しぷっ

翔泳社 2013-08-06
売り上げランキング : 7117

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/07/26 20:00 ] 色塗り上達法 | CM(21) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【絵の勉強】誰かが目の塗り方を教えてくれる絵スレ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

8001 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/26(金) 21:29:25


目塗るのって楽しいよね
でも目だけ塗れても他の部分の塗りが駄目だったら意味ないよね


8003 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/27(土) 00:45:34


目だけ塗る練習してもダメだと思う
全体的に塗る練習をして言った方が良いよ


8004 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/27(土) 00:47:29


目の塗り方は本当に人それぞれだよなw
自分の好みの塗りを見つけて真似るのが上手くなるコツ


8005 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/27(土) 07:09:17


目の塗りって講座内容とかを反映させやすい部分だよな
角度による塗りの複雑な変化とか殆ど無いし
そういう意味では、目の塗りをいち早く習得したいって気持ちもわかる
キャラクターがどんなポーズをとっていようが、覚えたものをほぼそのまま使っていけるんだからね
目をうまく描くことが後のモチベーションに繋がるなら十分ありだと思うけどな
まさか目だけを1ヶ月1年と練習するわけじゃあるまいし


8006 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/27(土) 11:42:23


※8003に同意。

例えば、たかみちさんの絵なんか見ると絵柄にあわせて目の塗りも極めてシンプルにまとめている。
それでいて魅力的だったりする。全体のバランスが大事。


8008 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/27(土) 12:52:10


51の言うことに尽きる


8010 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/27(土) 13:44:19


おお、役立ちます!


8014 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/07/27(土) 18:29:33


とにかく色々な目の塗り方を習得しておいた方がいいという事だな。

書きたい絵のテーマや雰囲気毎に使い分けられれば最適じゃないかな。
色々出来た方が作風の幅も広がっていい。

某歌詞にもあったけど「正解は1つじゃない」という事だと思う。


8015 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/28(日) 00:43:29


なんというか線画が一本線すぎるのもあるんじゃないか??


8016 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/28(日) 02:22:21


他は塗れるけど瞳だけ苦手だ
苦手すぎて最後まで塗らないダルマ状態
最初に塗るって人結構いるけど、最初に塗っても最後に塗っても
どうしても浮いてしまう。

ざっくり色置いても凄く魅力的になる人もいるから
書き込んでギラギラさせればいいってものでもないのよね


8027 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/29(月) 00:01:21


塗るだけじゃなくて線画も重要だと思う
上記の瞳の線画、なんかこう筆圧とかあんま描きこんでない感じがしてる


8034 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/29(月) 14:24:54


目の塗りってどんなに凝ってもバストアップ以上のイラストじゃないと映えないよね


8036 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/07/29(月) 18:59:29


※8003
一つの塗りに固定するなら全体を塗った方がいいけど
色々な方法を試してるなら部分だけでも問題ないよ

引き出しがあれば組合すだけで全体が分かるからね


8042 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/30(火) 08:34:34


目の塗り方を見た感じ、目の研究に割く労力の半分で良いから、塗りそのものの研究に回すべき。


8045 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/07/30(火) 12:21:26


一色で塗りつぶしてる


8078 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/01(木) 15:50:59


目の塗り方だけ練習しても・・・
色んな塗り方試すにしても頭全体描いた方が肌や髪とのバランスも分かるし


8099 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/08/03(土) 01:40:13


結論からいっちゃうと表情がきちんとかけてれば目の中なんてベタでもいいんだよね


8100 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/03(土) 04:57:40


瞳の線をほんの少し太くするだけで、だいぶ変わるのに気づけ…気づくんだ…
元絵のは細い線に対して、塗り上手いのはちゃっかりそこ太くしてるから


8174 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/08(木) 17:24:19


手風呂でやれ!って感じだ


8318 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 22:11:20


個人的に目はあまりぼかさないほうがくっきり見えるからいいと思う
>>24みたいに目の周りを所々濃い色で塗るのはいいアイデアだと思った


13163 : _さん 投稿日:2015/05/10(日) 21:10:54


おもしろいねえ
確かに他も大事だけど、目に力があると全然違う
(特に絵がまだ未熟だとそう)
目を描くのは楽しいし、そこから塗りの幅を広げていくのもいいと思う



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ