1:
中の人 ◆IZ8B1DQXms :2010/07/12(月) 20:53:44
①コピー用紙500枚入りを買う
↓
②とにかく500枚を絵で埋め尽くすよう描きまくる
↓
③1枚目と500枚目を見比べて(・∀・)ニヤー
さぁ、ディスプレイの前の君も や ら な い か
150:
スペースNo.な-74:2010/08/29(日) 23:39:25
上から
1枚目
100枚目
300枚目
151:
スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 00:14:06
>>150
すごい上達しているよ!
500枚目も楽しみにしている
152:
スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 00:23:25
>>150
すげー!やる気でたわありがとう!
154:
スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 00:58:03
>>152
どうもありがとう!
期間は2年ちょっとです
30秒ドローイングは
ある程度人体が理解できていないと意味が無いと思うので
ランダムポーズの方をお勧めします
それに気付くまで割と無駄をしたので・・・
【ポーズマニアックス】
「KITAJIMAのお絵かき研究所」もとてもいいサイトですよ!
【KITAJIMAのお絵かき研究所】
ここで前に晒した時に
ちゃんと最後まで仕上げる練習をした方がいいと言われたので
その辺りも気を付けるように心がけてます
193:
スペースNo.な-74:2010/09/13(月) 10:50:03
>>150
成長はえー
153:
スペースNo.な-74:2010/08/30(月) 00:47:33
乙、上達してると思う!
268:
スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 17:42:43
500枚達成age!
晒しますね
※版権まじってるので注意
始め
終わり
終わってから見ると密度が低い・・・
みんなすごいなぁ
272:
スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 22:04:18
>>268
おつ
初めから上手いな
だが手を描く事とその先に進む事から逃げてる
逃げてるとその先へはずっと進めない
ずっと逃げ続けて下手なままの俺が言うから間違いない
270:
スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 17:46:54
途中で送信してしまった…500枚お疲れ様!
服の書き方とか絵柄のブレがなくなって描き慣れた感じがする
500枚頑張るか・・・
271:
スペースNo.な-74:2010/09/20(月) 20:41:49
乙!
すげー上手くなってるよ
歪みねえな
273:
スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 00:14:18
みんな初めから上手いんだな… (´・ω・`)
そして枚数を重ねるとさらにうまくなるんだな… (´・ω・`)
俺に足りないのははたして何なんだろうか…?
バックグラウンドというか、絵を中学以来ぜんぜん描いてなかった、
その時間はもう取り戻せないってことなんだろうか…?
274:
スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 00:18:59
>>273
まだ若いんだから何とでもなるだろ
275:
スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 00:39:13
>>273
悩むのは最低500枚模写してからだ
276:
スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 01:26:46
>>275の言うとおり話はまず500枚描いてからだ
まぁ密度にもよると思うけど500枚程度じゃそんなに変わらない
でもスピードと描く習慣は大分付くから後3000枚ぐらい描けばなんとかなるさ
276:
スペースNo.な-74:2010/09/21(火) 01:26:46
>>273
俺もよくそんな風にネガティブな答えの見つからない方向に迷いこむけど
結局な所やるしかないんだよね
371:
スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 21:42:31
1枚目
約1000枚目
約2500枚目
最初は辛かったけど800枚目くらいから描くのが楽しくなった
375:
スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 22:13:26
>>371
すごい感動した
やっぱり500枚で満足することなく
もっともっと書かなきゃ駄目なんだね
377:
スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 22:20:24
270枚あげ
>>371
もはや別人レベルだ・・・
希望をありがとう
381:
スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 23:25:25
>>371
すげぇ、本当に。
一目で上手くなったのがわかる。
383:
スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 00:33:49
>>371
すげええ!
絵に立体感が出てる
373:
スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 22:03:50
すげえ。上手くなってるしそれだけ頑張れたのも凄い
389:
スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 18:58:00
このスレからみ始めた人間だから1スレ目が4年前に立てられたことすらしらなかった。
そして4年でこれかー。
早いって思うのか遅いって思うのかあっという間と思うのか長かったと思うのか
なんとも絶妙な時間がかかってますね。
4年頑張るって大変だよね。
でも結果でこれを見ると4年頑張ろう!って思える。凄い。
書くのが楽しくなったのは1年~2年目ぐらいなのかな。
自分は371さんの1枚目の絵に到達するまでに500枚かかりそうだけど、
ほんと勇気もらいました。
391:
スペースNo.な-74:2010/10/04(月) 20:45:11
4年で2500枚かすげー!
2年経っても500枚終わらない自分はダメ人間だなあ
378:
スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 22:51:26
【絵の勉強方法について】皆さんの絵の勉強方法が知りたいです。
379:
スペースNo.な-74:2010/10/03(日) 22:59:30
模写、模写、模写
とにかく最初は模写
元の線を自分なりの解釈で引く
なんの線かわからない線なら引いても無駄
とにかく手に物の構造を叩き込むところから
色んな物を模写すれば自然と色んな角度でも描けるようになる
模写すら出来ないなら想像で描くなんてのは無理よ
長々描いたけど、これがここ数年で編み出した勉強方法
440:
スペースNo.な-74:2010/10/10(日) 21:40:23
絵を描き始めて500枚描いたのでうp
1枚目
500枚目
500枚目は版権キャラです
複雑なポーズやパースが効いた絵が早く描けるようになりたいですわ
441:
スペースNo.な-74:2010/10/10(日) 22:16:53
めっちゃうまくなっとる!
すごい!
なにしたの?
442:
スペースNo.な-74:2010/10/10(日) 23:33:05
>>440
すっごく勇気が出る!w
ほんとなにしたの!?どのぐらいかかりましたか?
500枚達成おめでとう!500枚分以上の実力がついてるんじゃないでしょうか!
443:
スペースNo.な-74:2010/10/11(月) 00:45:22
>>440です レスありがとうございます
うーん、たぶん他の人達がしてるような描き方と同じ様なことだと思いますけど
1~100枚目位までは自由に描いたり漫画の模写したりで
100枚辺りからポーマニのランダムポーズを
一体5分位で描くのをコピー用紙の表裏で10体位描いたり
をしばらく続けてましたね。
あとは頭の中で思い浮かべて考えながら描いたり、
絵を描いてないときは漫画やイラストの人物を観察したり位ですかね
期間はたしか8ヶ月位だと思います
458:
スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 14:19:33
気が付いたら500枚いってた
ってことでうp
1桁あたり
500枚あたり
次1000枚目指す
464:
スペースNo.な-74:2010/10/15(金) 22:14:16
>>458
素敵な横顔になってるじゃないの!
達成お疲れ様
引き続き頑張ってね
465:
スペースNo.な-74:2010/10/16(土) 00:04:41
>>458
すごいね!
これだけ描けるようになったら人に躊躇い無く見せられるだろうなぁ
自分もがんばろう
551:
スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 21:03:52
ゼロからのスタートでしたがなんとか500枚達成できました。
期間は8ヶ月でした。
1枚目
250枚目
499枚目
500枚目
552:
スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 21:09:00
>>551
すげえええ
これはすごい、見習いたいわ
553:
スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 23:05:03
>>551
八ヶ月でこの成長はすごい!見習いたいです。お疲れ様でした。
服を着てるのが少ないけど、ひたすら裸体練習な感じなのかな?
561:
スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 01:18:11
レスありがとうございます。
>>553基本裸体練習ばかりです。服も描きますが割合的には>>551くらいです。
562:
スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 01:34:53
>>561
それでも一枚目に比べたらすごい上手くなってると思う
線に迷いもないし
これだけ目に見えて上達が見えれば楽しいだろうなぁ
頑張って描こうって思えた!
ありがとう!!
563:
スペースNo.な-74:2010/10/27(水) 03:32:28
>>561
凄いな、1枚目は自分も似たようなもんなのに10歩も20歩も先を行ってる感じだ。
1年以上かかってるし自分も頑張らねば!
555:
スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 23:28:23
>>551
おぉー!スゲー成長してる!!
ちゃんと裏表使ってる所とか
努力してるのが凄く良くわかる。
1枚目ってもしかして30秒ドローイングの練習?
554:
スペースNo.な-74:2010/10/26(火) 23:17:13
お疲れ!
なんか命が吹き込まれたような感じがするよ
889:
スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 03:16:21
1枚目周辺 模
(※ハ〇ヒ)
1枚目周辺 模
300周辺 自
500周辺 模
ポマニに出会うまで体がわからなすぎでやめようかと思った
これからもがんばるよ
895:
スペースNo.な-74:2010/11/14(日) 12:54:28
>>889
すごい形取れるようになってる!
模写と自作の割合はどのくらいでやってた?
907:
スペースNo.な-74:2010/11/15(月) 16:02:05
>>895
模:自:ポマニ=6:3:1ぐらい
オリ絵でまともなもんが描ける気しねえ
でもだんだん楽しくなってきた
速度はあがったともう
ガンガンかいてくがんばるみんなもがんばって
とりあえず20
902:
スペースNo.な-74:2010/11/15(月) 11:13:45
10枚あげまうす
>>889
おつかれ!
模写レベル上がりすぎワロタ
903:
スペースNo.な-74:2010/11/15(月) 12:37:54
430枚age
>>889
すごい、1枚目と最後で全然違ってる
顔の描き方とか可愛くなってる
955:
スペースNo.な-74:2010/11/21(日) 21:40:52
1枚目
500枚目
1000枚目あたり
2年くらいかけて二回目の500枚達成しました。
というか、今日確認したら500超えしてただけですが。
まとめサイトにあった自分の書き込みをみて懐かしくなりましたw
3回目はいつ報告できるかな。次の一枚から、また頑張ります。
970:
スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 07:37:40
>>955
うまくなってるよ
体に立体感出てきてる
指とか足とか意識して描けてる
ふくらはぎの肉感も出てきてる
多分、955は若いんじゃないかな
1000枚も描けるなんてすごいと思う。
どれくらいの期間で描いたのか、練習方法とか教えて欲しい
973:
スペースNo.な-74:2010/11/22(月) 11:06:51
>>970
500枚までは18ヶ月
500から1000までに24ヶ月
練習はしてません。気の向くままに、創作漫画描いてただけです
97:
スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 01:18:49
密かに500枚あげ
99:
スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 01:33:35
>>97
おめでとう!密かに晒し待ってます
100:
スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 02:01:51
97です。500枚目と言いましたか実際は500枚とノート(30ページ)2冊なので560枚でした。
ひっそりと晒してみます。
1枚目
250枚目?(すいません。管理が乱雑で正確な枚数がわかりませんでした。
500枚目
期間は年初めに始めたので約11カ月です。
500枚目 デジタル(かなり中途半端ですいません
基本的に用紙は裏表両面を使用しました。
少しずつペンタブ、色塗りに慣れていこうと思います。
101:
スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 04:04:21
>>100
すげえええええ
めっちゃうまくなってる!!
お疲れ様でした!
104:
スペースNo.な-74:2010/12/08(水) 13:32:29
>>100
しっかり上達してるね!
11ヶ月で500枚って頑張ったね
107:
スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 02:01:46
四年前から現在まで描いたものを数えてみたら、原稿を足しても250枚ちょっとでショック…
さすがに最初よりはうまくなってるけど、道理で成長が遅いわけだわorz
ここの人達を本気で尊敬する。
111:
スペースNo.な-74:2010/12/09(木) 23:55:42
枚数は多くても密度が低いと成長はとても緩やか。
ソースは俺。
それでも数を重ねればきっと成長すると信じて継続する。
114:
スペースNo.な-74:2010/12/10(金) 12:16:14
>>111
ペースは自由、密度も自由
やった方がいいことはあってもやらなければダメと言う事はない
頑張れ
159:
スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 17:03:37
500枚晒しage!
晒し画像には入れてませんが500枚中221枚ポーマニでした
序盤
終盤
160:
スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 17:28:42
>>159 おお!上手くなってる。
最初から結構上手いけど終盤は体が安定してるな....お疲れさまです!
163:
スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 00:42:30
>>159を見たら俄然やる気が出てきた
60まいあげ
165:
スペースNo.な-74:2010/12/19(日) 22:22:53
50枚age
>>159乙
5ヶ月で500枚ってすげー
161:
スペースNo.な-74:2010/12/18(土) 17:30:43
上手いね
164:
159:2010/12/19(日) 14:23:06
コメありがとうございます
これの1枚目が絵の描き始めではないので変化は小さいかもしれませんが
枚数だけで言えばこの500枚、約5ヶ月ちょっとで
今までの5、6年分は描いたことになり達成感はありました
でも今まで適当に描いてきたことをかなり後悔・・・
とりあえず2週目がんばります!
962:
スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 09:39:13.35
2周目が終わったので500枚age。
約半年かかりました。
1枚目
400枚目
450枚目
500枚目
963:
スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 10:47:55.85
>>962
乙
いいおっぱお職人になってください
964:
スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 11:20:12.07
>>962
これはいいおっぱお
俺もがんばる
967:
スペースNo.な-74:2011/05/01(日) 14:40:09.94
>>962
ちゃんとリアルデッサンもしたほうがいいんじゃね?
特に裸を描きたいなら。
971:
962:2011/05/01(日) 17:07:24.86
>>967
一応写真模写ならやってるんですがデッサン的にはまだまだですね。
そもそも人体構造を正しく把握できてないので、
自分でポーズ考えると破綻しがちです。
リアルデッサンで培われる明暗による立体感質感の表現方法?等も
勉強しないといけないとは思ってるんですが、
まぁ画力的にまだまだなのでもっと頑張ります。
378:
スペースNo.な-74:2011/06/21(火) 22:10:36.77
500枚描き終わったので記念にアップ
顔ばっかり描いてたので2週目は体をちゃんと描きたい
1枚目
500枚目
379:
スペースNo.な-74:2011/06/22(水) 02:23:04.23
>>378
達成おめ!
並べると変化がよくわかって面白いね。
よっしゃ自分も頑張っちゃうぞ
382:
スペースNo.な-74:2011/06/22(水) 20:19:12.57
>>378
おめ!
自分もここで晒せるように頑張る360age
389:
スペースNo.な-74:2011/06/24(金) 15:36:44.01
>>378
立体感出てきたな
やっぱうpってもらうとモチベーションが違う
俺も頑張ろう
6月頭から初めてまだ10枚いかないけど
526:
スペースNo.な-74:2011/07/31(日) 22:42:02.16
1年ぶりにこのスレに来た
500枚終わったよ
参考までに
1枚目
500枚目
所要年数は2年3ヶ月
一枚目はこう見えてもペンタブ使ってて、途中でアナログに変えて今の状態
何か質問ある?
527:
スペースNo.な-74:2011/07/31(日) 22:45:05.33
>>526
どんな練習したの?
528:
スペースNo.な-74:2011/07/31(日) 22:52:13.86
>>527
hitokakuと模写を繰り返した
あ、あとジャックハムの人体デッサンの本もやった
ハムはすごく役立った
【人を描くのって楽しいね hitokaku】

やさしい人物画

人体のデッサン技法
530:
スペースNo.な-74:2011/07/31(日) 22:56:01.53
努力で描けるようになった典型例だな
おめでとう
922:
スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 12:06:57.61
最後は1枚目と同じ版権キャラ描いてみました
2週目も気長にがんばりたいです
1枚目
500枚目
925:
スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 13:30:34.13
>>922
乙おつ
1枚目は雑な線だけど、500枚目は綺麗なラインになってるね
首から肩のラインが素敵になってると思う
出来れば全身絵も見てみたい・・・w
age忘れてる人の代わりにage
926:
スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 13:51:02.14
>>922
二週目乙!!!うp密かに楽しみにしてました。
ちゃんと上手くなってると思う。
ザカザカ描きだと脳内補正かかるからそこそこ上手く見えるけど、
本当はちゃんと描けてない。
綺麗な線できっちり描くのって本当は難しいよね。
928:
スペースNo.な-74:2011/10/24(月) 20:39:02.10
>>922
乙乙
もう少し他のも見たいな
930:
スペースNo.な-74:2011/10/25(火) 01:45:02.09
>>922
お疲れ様!
一枚目に比べて丁寧になってると思う
色も塗るようになったって結構大きいと思うな
70:
64:2010/12/04(土) 02:00:07
520枚age
あ、でも・・・さっき下げてなかったorz
キャラだけは塗れたのでさらします。
50枚、400枚目以外は版権です
10枚目
50枚目
200枚付近
300枚付近
400枚付近
520枚目
期間は1年半くらいです。
初めて色を塗った50枚目と比べると進歩してるはず
71:
スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 02:59:03
>>70
上手くなりすぎワロタ
俺もいつまでも色塗り避けてらんないな
72:
スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 03:29:19
>>70
すごい上手くなってるね
やっぱり1枚1枚をしっかりかいて500枚達成した方が上手くなるね
74:
スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 09:15:49
>>70
乙
うまくなってるのがすごいわかる。CGの塗りとかも
やる気出てきた
77:
スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 17:16:27
>>70
上手になってるな!
具体的に何やったの?
78:
スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 18:00:45
>>70
凄い上手くなってる
やっぱ十枚に一枚くらいで色塗りもした方いいかもなー
73:
スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 05:52:34
300枚と400枚の間に何があった
75:
スペースNo.な-74:2010/12/04(土) 11:48:50
一年半だと・・・すげえよ
どんなペースでどんな練習してました?
84:
64:2010/12/05(日) 09:58:51
練習は基本ポーマニや漫画模写。
あと月に1度くらいの頻度で本気で塗っていました。
最初の方は1体描いて次の紙へ、
ということが多かったのでびっしり描いていくようにしていきたいです。
感想ありがとうございました。
やはり誰かに上達したと言ってもらえるとはっきり実感できますね。
次1000枚目指して頑張ります
87:
スペースNo.な-74:2010/12/05(日) 16:59:22
ガチで成長しすぎてて声がでたw
・初心者に分かりやすい『人の描き方』講座まとめ
【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】【レビュー】【レビュー】
【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】
[ 2013/08/16 19:00 ]
漫画の描き方・上達法 |
CM(160) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 8236 : 名無しの絵描きさん 投稿日:2013/08/16(金) 19:20:43
- すげーなぁ…ちゃんとノルマ決めて実行するなんて…
こういうちゃんとやれば上達するんだって実例があればモチベ保てるよね
- 8237 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/16(金) 19:51:33
- 「あの人は初めから上手い」みたいなことを考えちゃう奴は
「相手は既に500枚を1セットこなしてるんだ」と思えばいい。
戦闘力みたいな感じで具体的な数字・枚数をイメージすると手が届きそうだって思えるようになるよ。
- 8238 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/16(金) 21:01:18
- 参考になるわ。最初はデジタルで練習するよりアナログの方が気楽にできていいのかもな
- 8239 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/16(金) 21:35:40
- おお、これはスゴイ
アレだね、上手くなってくると線をなぞる回数が減るっぽいね
- 8240 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/16(金) 22:07:30
- これはやる気でるなw
- 8241 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/08/16(金) 22:38:11
- 完成原稿で1000枚書けば狂うほどうまくなるぜ
- 8242 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/08/16(金) 23:00:56
- 模写が苦痛で苦手で仕方がない
嫌ならやらなくていい、という人もいるけど上達する方法を考えるとやっぱり模写なんだよね
- 8243 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/16(金) 23:39:27
- すげー上達してる人を見ると、よーし俺も負けてらんねえって気になるな
- 8244 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/16(金) 23:46:57
- 自分もアナログで練習する時は描いた紙を箱に入れておくようにしてる
練習するならデジタルでデータを溜めるよりもアナログで紙を溜めるほうが
直接自分の努力を感じられるから個人的にはいいと思う
- 8245 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 00:11:39
- 一番大切なのは自分の絵を残し続けること。
振り返った時に成長を実感できて自信になるから。
- 8246 : 名前はまだないさん 投稿日:2013/08/17(土) 00:13:09
- 模写ってみんな漫画とか見てやるのかな?
- 8247 : 名無しさん 投稿日:2013/08/17(土) 00:22:31
- 勇気とやる気貰えるね
頑張るわ
- 8248 : 名無しさん 投稿日:2013/08/17(土) 00:50:39
- これが努力というやつか
- 8249 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 00:53:48
- これはなるほど。
とりあえずコピー用紙買うかな。
オリばっか描いてて手癖ついてきてるから模写も必要かな、頑張ろう
- 8250 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 01:07:06
- 今日500枚のコピー用紙を買った俺にはタイムリーなまとめだな
やる気出てきた
- 8251 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 01:19:19
- コピー紙500昨日買ってタイムリーだわと思ったら元からそういう志向かスレがあったのかな
半年で使い切る人が多いけど1日約2,3枚?少ないなと思ったけど終盤は上手く丁寧になって時間かけてるんだろうな
- 8252 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 02:41:46
- うわーこのスレ描き始めの頃よくいたなあ
久々にやろうかなあ
- 8253 : 名無しさん(笑)@nw2さん 投稿日:2013/08/17(土) 06:39:07
- ていうかつくづく思うけど、下手な人ほど枚数とかを気にするよね
上手い人がデッサン取りにコピー用紙をどんどん消費したら月1パックなんか普通でしょ、
二年で500枚て・・・
- 8257 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 11:59:45
- デジタルでだけど1000枚かいてもあんまり上達はしなかったな
それで模写500枚描いたけどやはり上達しない、時間かければ誰でもできるレベル
今はアナログでとりあえず500枚までは描いてみる
- 8258 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 12:16:22
- 人の上達していく様を見るのは気持ち良いもんだねぇ
- 8259 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 12:37:29
- 1枚めからすでにそれなりに上手いっていう事には触れないでいいのかなあ
結局、才能がある人間が経験値を積んでいくのと
才能がない人間が燃えるゴミを貯めこんでいくのと
行為としては同じことじゃないのかな。
- 8260 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/08/17(土) 14:52:26
- >>8259
言ってはなんだが、この程度の絵に才能もなにもない
うまく描けないなら反復が足りないだけ
才能なんてものはその世界のトップレベルの人間が
長い修練の果てにようやく差を実感できる程度のもの
俺らみたいな素人絵描きが才能の無さに嘆くなんておこがましい
身の程を知らない
- 8261 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 14:59:04
- 模写は観察力を磨く訓練にもなるので、絵に興味ない人にもおすすめ。
- 8262 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 15:21:54
- だんだん脳内の妄想が理想形になっていく感じが面白いなあ
すごい
- 8263 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 16:13:30
- ○ヶ月で500枚達成とかワロタ…ワロ…
俺もコピー用紙買ってくるかな
- 8265 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 17:09:30
- なるほどなぁ~♪
- 8266 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 17:16:35
- 描くしかないんだな・・・
やってやるぜ
- 8267 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 18:19:25
- ※8259
こういう奴は絶対上手くならない
というより何をやるにおいても間違いなく成功しない
- 8268 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 18:54:21
- 絵を楽しんでる人たちはみんな素敵だ!
- 8269 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 22:15:18
- 大したもんだな
たかが趣味にここまで時間を費やせるなんてよ
俺には無理だ
- 8270 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 22:27:54
- 趣味だから時間を費やすんだろ
仕事やらの義務ばかりに時間なんか使いたくないわ
- 8271 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 22:29:23
- 趣味だから時間を費やすんだろ
仕事ばかりに時間使いたくないわ
- 8272 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/17(土) 23:43:30
- 下手な人なら500枚描けば画力はかなり変わるけど
それなりに上手い人は500枚程度じゃそんなに変化ないだろうね
- 8273 : 名無しさん 投稿日:2013/08/18(日) 08:04:42
- 世の中無秩序ではなくて、法則で成り立ってるから
その法則が解れば、一気に上達するよ
それを解るのが、早いか遅いかだけだね
- 8274 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 12:00:12
- 模写してもあんまり上達するとは思えないなぁ。
ほとんど模写だけで絵の練習してる友達がいるけど4年経った今でも絵の上手い小学生レベルで可哀相で仕方ない
- 8275 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 12:11:21
- 1日一枚でいいかなと思うとね
どんどん一枚じゃ下書きみたいなもんだから
紙だと物足りないんだよね
しかも、自分もやっていくうちに分かったけど
今じゃ1日数枚でも普通なのだと実感してます
そして、一ヶ月で100枚が普通になって紙がやばい
- 8276 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 14:41:30
- コピー用紙買ってくるわ
- 8278 : 名無し@激おこプンプン丸さん 投稿日:2013/08/18(日) 15:08:30
- やっぱり絵は才能じゃなくて努力だな。(絵心は関係するかもだけど)
自分もすごい努力してきたつもりだから、人に褒められるレベルにはなったけど、
その時に「やっぱり才能がある奴は違うね」って言われるとすごいむかつく。
自分の今までの努力を、才能(最初から描ける)の一言で片づけてほしくない。
- 8279 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 16:30:37
- よく見ると下手→上手になったの2人くらいじゃね。
雰囲気で流されそうになったけど
ほとんど元から上手いか、クセがついたままとか
- 8281 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 17:44:32
- 上手いと言われるけど幼児期から25年くらいほぼ毎日描いてるうえに
10代は一日あたり20枚強は描いてたからある意味当然かもしれない
アラサーで仕事の後に描く体力がなくなってきてから
依頼以外ではろくに描かないうえにソフトの機能に頼りきりで衰えてる
これやってみようかなあ
- 8282 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/08/18(日) 18:03:33
- 何が必要かは人によると思うけど描き慣れるには一番良いよね
実家住まいでなければやりたい練習法だ・・・
- 8283 : さん 投稿日:2013/08/18(日) 20:19:22
- 練習はじめてから3年経つけどまだ500枚も描いてないわ
モチベ上がるな
- 8286 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 21:08:46
- 努力は実るということがよくわかるな
さぼりまくる自分も一念発起して真似してがんばろ
- 8287 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 21:36:36
- みんな数こなしてるんだな―
色々練習法や考え方はあるだあろうけど、やっぱりこうやって枚数こなしていくのがいいんかね
- 8288 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 22:26:06
- 数こなせってのは確かにその通りだけど、ただこなせば良いってわけじゃないからな?
そこをはき違えたらいけない
- 8291 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 23:05:33
- 500枚を達成することが目的化して、ラフしか描かないんじゃ意味ないんだぜ。
- 8292 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 23:13:09
- この人ら1枚1枚試行錯誤して描いてきたんだろうな
俺も頑張ろう
- 8294 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 10:30:16
- 8288
履き違えてないよ
惰性でやってるようなことに対して「こなす」とは言わないよ
- 8296 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 10:57:38
- 1枚目と500枚目で思う事は線の安定度が違うね。
ペンに慣れて来てるのが良く伝わる。
- 8310 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 21:27:05
- ※8279
どの人も1枚目と500枚目を比べると見違えるほど上手くなってるよ
もちろん絵の上達に明確な終着点は無いから、
描き続けることでさらに上達する
- 8311 : 名無しさん 投稿日:2013/08/19(月) 21:41:20
- なんか純粋に感動した。
ありがとう。
どう表現していいのか言葉がでないけど、ありがとうと伝えたい。
- 8312 : 名無しさんさん 投稿日:2013/08/19(月) 21:48:58
- 上達するのに一番効率的なのは数をこなすこと
その次は他人に褒められること
- 8313 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 21:50:07
- みんな頑張ってるなあ
- 8314 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 21:58:23
- 途中で突然上手くなって「この期間に何があった!?」的な人たまにいるよな
- 8315 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 22:04:11
- 模写で上手くなるでしょ
自分の知ってるアニメーターの作画監督やら原画家に聞いた時にそう言ってたよ
- 8316 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 22:04:31
- 描く事こそ最短の近道
偽りの無い真実だが、自分の得意な絵ポーズやアングルばっか描いても駄目
楽しく描かないとモチベ上がらんと思うが苦手な物に重点置いて描く事でやっと一皮剥ける
苦しみの先にしか真の上達は見込めません。忘れずに胸に秘めておきましょう
あと自分の絵を評価してくれる人より的確に間違いを指摘してくれる人を大切にしましょ
- 8317 : 名無しる@ふわさんさん 投稿日:2013/08/19(月) 22:05:33
- 大学受かったらやってみるかな......
- 8321 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 23:35:13
- ペン入れや色塗りまでやってるの少なすぎ
- 8323 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 00:28:22
- これコピー用紙ってA4でいいのかね
明日帰りに買ってきて初めてみようと思う
- 8324 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 00:29:38
- 500枚やったけど描いたやつは捨てちゃったな・・・
- 8325 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 00:34:06
- この方法は線画上達にはいいかもね。
塗りも勉強しよう。
- 8327 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 06:58:20
- 一応一年間一日も休まずに似たようなことしてるけどさすがに継続してると体が覚えて来るので確実に上達してるよ。
- 8328 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 08:56:15
- 自分もアナログで描くのが一番合ってるんだけど、
裸体とか多いから実家住みの場合、隠し場所に困るんだよなぁ・・・
今は鍵付きの小さいケースバックに入れてるんだけど、500枚入るか分からない
もし良かったらどういう保管の仕方してるか、良い案があれば教えて欲しい
- 8330 : 名無しさん 投稿日:2013/08/20(火) 09:56:43
- ただひたすらに何枚も描いてる人の伸びはやっぱ微妙だな
- 8331 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 12:40:04
- こういうのって、シャーペンじゃなくて鉛筆使えってよく聞くけど、どうしてなの?
- 8332 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 19:26:01
- 最初からうまいって言う人いるけどこのスレ的には
500枚描いて上達しようだもんでヘタな人もうまい人もいて当然じゃね?
- 8356 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 23:17:58
- 8331
おそらくだけど、鉛筆の方が表現の幅が広いからじゃないかな。
わかりやすいところを言うと、シャープペンシルは線の幅の変化はかなり限られるし、
広い面を塗る方法も事実上ハッチングかベタしかないけど、
鉛筆ならば角度や削り方によってかなり線の幅を変化させられるし、
寝かせて広い面を塗ることもできる(無論ハッチングも選択できる)。
- 8358 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/20(火) 23:56:31
- >>8331
使えばわかるが鉛筆の描きやすさは異常、>>8356の方も仰られるとおり表現の幅が広いというのも描きやすさの大きな一因。
重ねて言うが描けばわかる、ちなみに個人的お勧めはHi-uniの2B
- 8362 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/21(水) 00:39:15
- この500枚チャレンジ、裏表両面を使ってるのだろか。
早速チャレンジしたいので、参考にしてみたい。
- 8363 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/21(水) 01:08:56
- 量より質だということがよくわかる。そのうえでの量が大事なんだなー。
当たり前のことだけど常に意識していたい。
- 8365 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/21(水) 01:33:22
- 500枚1週したよ
たしかにうまくはなったけど、努力不足で偏った方向にうまくなった
自分の中に理想の絵を決めておいてから
やったほうがいいよ
俺みたいになるから
- 8368 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/21(水) 02:32:23
- すげえええええええええ!
俺も今日からやってみますw
- 8373 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/21(水) 09:45:42
- 才能のない俺から言わせれば500枚程度じゃまだスタートラインにも立てない
500枚描いて多少なりとも上手くなったなら、確実に絵の才能はあるから安心しろ
- 8387 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/21(水) 22:15:37
- なんか他人と比べてうまい下手で最初から尻込みするより、自分が描きたい!と思って努力して描けるようになるのが一番だよな
結局は自分のイメージを体現したいのが目的なんだから
描けたら楽しいだろうな、でやるのがいいんだよね
そういう自分も山月記のはしくれで・・コピー紙買いに行こうかな
- 8389 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/22(木) 00:05:58
- ああ...スゲェ...
尊敬と感動を同時に味わった....俺も頑張ろう....
- 8393 : 名無しさん 投稿日:2013/08/22(木) 04:55:46
- 最近自分でオリジナル描くより模写した方が楽しいのが分かった
- 8398 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/22(木) 16:44:32
- なんで絵を描こうと思ったか原点を見つめ直してみるといいよ
どうせ趣味なんだし、棒人間でもいいんだよ
じゃ何で駄目だったか。何に対して楽しいと、魅力的だと感じたか
原点、現在、なりたい姿で結ぶと自分が何をすべきか見えてくるんじゃないかな
勿論、上手くなる道は量の上にしかないんだけどね
- 8399 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/22(木) 18:39:47
- この記事読んだおかげでやる気がでてきたわ
- 8401 : さん 投稿日:2013/08/23(金) 02:21:39
- かわいいと思うアイドルの画像でやれば模写もたのしいもんだぜ
- 8404 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/23(金) 10:14:03
- B4用紙を一日一枚表裏。初めて3年になるがあと50枚ちょいで完走だ・・・
小学生くらいのレベルから、高校の漫研レベルくらいにはなった気がするゾ
- 8412 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/24(土) 01:19:14
- 触発されてコピー用紙買ってきて2日目だ
絶対完走目指す
- 8416 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/24(土) 10:43:39
- 8328< ひとつ良い案あるかな?
500枚~1000枚ぐらい溜まってきたらヒモで縛って
ほどけないようにすれば簡単には見られないさw
でも、ゴミだと思われて捨てられないよう貼り紙に
「参考書類 捨てるな!」って書いておけばOK
念のために家族に捨てないよう念を押しておくのも良いかも?
あまり増やかしても困るから時々は整理しながら
今までの自分を振り返ってみるのも良いかもなw
- 8436 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/25(日) 13:46:10
- 重要なことを言っといてやるよ超重要なことな
500枚描くより30枚を背景まで描きこむほうが確実に伸びる
正直500枚でここまで伸びた!って言われてもあまりすごいと思わない
もっと効率の良い方法を探すべき
意見ある奴は来なさい。華麗に答えてやるよ
- 8443 : さん 投稿日:2013/08/25(日) 17:17:39
- でもこういう絵って、ちゃんと仕上げてもいざpixivに上げると
ほとんど評価されない魅力の薄い絵なんだよね
多分「練習中」って雰囲気がつまらなくしてる
ある程度の目標に達したら、後は好きな様に描いたほうがいいんじゃないかな
- 8451 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/25(日) 23:57:39
- ※8436
500枚の中で定期的に本番絵を描けばいいだろ、別に何を描けなんて指定してないじゃん
これの目的は500枚ラフを描けって話じゃなくて、絵を描くと言う行為をもっと身近に置いて生活の一部にするって事と
同じ大きさの紙に描くから、見返したときの成長が分かり易いって事
それにパースの知識もないような人がいきなり背景付きの絵を描いたって失敗するのは目に見えてるから、それこそ500枚の中で静物やらパースの練習をすればいいだけ
習作も無しに本番ばかり描いてる人とか存在しねぇよ
- 8461 : 雨だねえさん 投稿日:2013/08/27(火) 18:33:44
- >>8436
自分にかって絵を教えてくれた人に
そのやり方を強制された。
かきあげたら見せた。隅から隅まで駄目だしされ
結果、画力が上がるどころか
絵を描く時間より、涙と嗚咽と戦う時間のほうが長くなった。
色々あったが一番伸びたのは
好きなアーティストを見つけ、その人の動画を無我夢中でクロッキーしたとき。半月で、かって教わった時の二年ぶんを余裕で凌駕した上達ぶりをみせる自分が信じられなかった。
背景やパースなんかあっという間に練習せず身に付いていたよ。そのときは。
人によって正しいやり方なんて違うよ。もしあるなら、いつまでも描き続けられる、愉しい状態をまず作る事だと実感する。
- 8467 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/28(水) 05:42:37
- ※8461
それわかるわ、欠点潰していくやり方より長所をのばす、または描きたいものを自分で見出す方が目的がはっきりしてる分自分でも考えるしやる気も出るで段違いにスキルアップするよね。
- 8471 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/29(木) 05:36:52
- ~絵を描く人のための脳トレ伝授~
夜寝るときに、サイコロをイメージしよう。
それをちゃんと数字の整合性(1の裏が6、2の裏が5)がとれた状態でくるくる回転させてみよう。
それを毎日行っていると立体把握能力がレベルアップするよ。
- 8493 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/08/31(土) 17:51:39
- でかい絵をざざっと描いてさっさと500枚終わらせたい雰囲気の人もいそう
- 8503 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 04:59:54
- 絵を初めて一年くらい(多分)
去年の7月頃から模写とかひとかくはじめた
んで、最初は上手く描けなくて人体を理解して無い
からだと思って、ルーミスの解剖図とか他の本買って練習。
ドローイングもやってみた、あとアニメの模写とか
でも、今年の5月頃に、正しく描く事。基本的な事が
結構大切なんだと思って、ヒトカク本買って練習してる。
正しく丁寧に描くと、一枚に結構時間がかかって
筋肉模写とかしてた頃より大分スピード落ちた。
アタリのバランスから自分で全て見て描かないと
正しく描いてる筈なのに何か硬かったり長さが違ってたりした
少なくとも自分はそうだったよ。
手癖=全体のバランスを見ながら、自分の好きなように描く
なのかもしれないけど、あたりをしっかり描いてれば
魅力的になるんじゃ…と最近思い始めた。初心者の感想
- 8522 : さん 投稿日:2013/09/02(月) 21:30:21
- 私も見習わないと・・・
何年も練習してるのに全然だめだよ
- 8532 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/09/03(火) 08:46:23
- コピー用紙のサイズは?なんでもいいかな?
- 8543 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/03(火) 23:24:41
- 俺も頑張ってやってみようかな・・・。
- 8549 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/09/04(水) 22:45:18
- 今は下手でもいつか向上できるだろうと信じて描いてみてもう19日目。
描く時間を1時間設けてるけど、やっぱり1時間ではたらないのかな?
- 8558 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/05(木) 16:47:36
- ※8549
19日なら19時間、1日にも満たない時間だが、
このスレの500枚を描き切ったというなら練習法を見直した方がいい。
そうでないなら正直そんな時間で上手くなれるわけがない。
せめてその時間を一年頑張れよ。
- 8560 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/09/05(木) 22:45:41
- ※8549
ありがとう。
頑張ります。
- 8561 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/09/05(木) 22:46:27
- ※8558
ありがとう。
頑張ります。
- 8587 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 12:30:43
- 枚数目標にすると、一枚一枚を時間かけなくなりそう
一枚一時間で500時間ならけっこううまくなるとは思うが
- 8591 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 19:18:49
- ※8587
手癖で描くってのをしなければ、ある一定の時期までは枚数をこなすのは重要
取りあえず初心者の人が一番最初にするべきなのは描き慣れること
描く感覚を掴むと言うか、ゲームをするときにコントローラーを見ずにプレイする感じに似てるかも
それが出来ないと線を追うことに集中し過ぎて、いつまでもぎこちない絵しか描けないんだよ
どっちかをやらないと描けなくなる訳じゃなくて、単純に練習してないから元々描けてないだけ
線画や塗りも同じくらい練習すれば描けるようになるよ
- 8640 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/09/11(水) 20:16:08
- とりあえず500枚描いてみてから文句言えば誰も反論しないんじゃないかな
- 8864 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/30(月) 14:27:19
- 上手くなるペースは人によって違うし、短時間集中がいいって人と
時間かけてじっくり向き合うほういいって人がいるみたいだし
身も蓋も無い言い方だけど時間も枚数も比べても仕方が無いと思う
もちろん上手い人は沢山描いてるってことには変わりないと思うけど
- 9166 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/18(金) 15:25:22
- 挫けそうになったらこの記事見に来るようにしてる。
- 9287 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/23(水) 23:11:41
- 3年くらいかけて3000枚描けました。
絵柄が変わった…
でも想像だけで描くと上達しづらいと実感。
摸写を100枚くらいやった友人の方がかなり上手くて泣きたい……
- 9300 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/24(木) 23:00:59
- ※8436さんが※8451さんと※8461さんのレスに華麗に答えてくれるのを実は待っている。
これやらなきゃいけないとかじゃなくて、兎に角習慣になるまでやらないと意味がないのかも…
というか落書きじゃやっぱり上達はしないかもしれないけど、モチベ―ジョンを保つのも大事だなって…
…立体な絵が描けなくて積んだ…orz
- 9414 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/29(火) 20:44:30
- 5年くらいデジタルで描き続けて久々にアナログで描いてみたら迷い線が多いし汚くてため息が出た。
デジタルだと機能に頼りすぎて本人の画力は上がりにくいから、これから絵を描く人はアナログで始めた方がいいと思う。
それもボールペンとか筆ペンみたいな消せないやつで。
- 9482 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 01:47:16
- このスレ見るたびにやる気でる。
- 9517 : これからやろうかなさん 投稿日:2013/11/05(火) 01:45:17
- 上達すんのか怖かったけど勇気でた!
なりふり構わずまず500枚描いてくるわ
- 9584 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 04:46:42
- とりあえずコピー用紙買ってくるわノシ
- 9688 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 06:31:59
- 才能うんぬんより、とにかく描きなれるしかないんだよなー…。
仮に才能差があるならその分練習で差詰めれば良いだけの話だし(`・ω・´)
必ずしも他人と同じスピードで上達する必要は無いから
1年で上手い人がいるなら、自分は2年・3年って時間をかけて追いつくよう努力しよ。
- 9767 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/23(土) 13:09:19
- 大概最初からある程度描けてる人等じゃん。
- 9861 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 21:23:35
- まだ若いうちにかけるようになりたい
というより、今心底愛してるキャラクターを、熱が冷めないうちに書きまくってみんなとはしゃぎたい
きゃーきゃーいいたい
がんばるよ!
- 10083 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/17(火) 13:18:32
- 棒人間描いて当たりつけて、飾る(肉付け)だけ
これを色んなアングルで描くといいぞ
同じポーズでもアングルが違うだけでまったく別物だしな
そして色塗りという壁にぶつかる
- 10411 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/09(木) 23:25:43
- ※10083
今度は色塗りで500枚
- 10446 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/11(土) 21:39:59
- 才能って言う言葉に逃げる人って努力する気はないんだろうか
才能ある人は多少楽かもしれないけど練習や努力はしてきたんだろうし
そもそも才能ない人はそれ以上練習しないといけないことくらいわからないのか
- 10569 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/23(木) 18:21:52
- 子供の頃はひらがなすらまともに書けなかったが…
今じゃ(上手いとは言い難いが)ひらがな+漢字まで書けるようになった。
絵も習慣的に書いていれば文字と同じように上達するんじゃないかと思うな…頑張ろう。
- 10713 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/02(日) 21:36:28
- 初心者が想像でかいて枚数こなしても線がうまくなるだけ
ほぼ時間の無駄
500枚ちゃんと見本見てかけばプロになれるぞ
- 10892 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/15(土) 12:24:36
- 努力・才能うんぬんより、楽しいかどうかだよね
500枚続くのは面白いからってとこが俺的に最重要かな
- 11019 : タブリスさん 投稿日:2014/02/25(火) 22:56:37
- 俺もやってみようかなぁ、、
模写からすでに諦めてる自分、
- 11157 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/05(水) 02:09:22
- こういうの見てると力が湧いてくる 俺ももっと頑張ってみよう
- 11525 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/04(金) 22:24:19
- まず五百枚って大変すぎだろ
- 11540 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/07(月) 09:34:20
- このまとめ見て私も100均のA4無地ノートで同じ事はじめた。
コピー用紙だとまとめるのが面倒で結局捨てちゃうけどノートだと本棚に投げとけばいいだけだからズボラさんにオススメ。タイトルには一冊目、二冊目みたいにナンバーと一冊終わるまでの期間を書いてるよ。
こうするメリットは過去ノートをパラパラッと流し見して単純にお、うまくなってるwと
自画自賛してモチベアップが容易にできるというのもあるんだけど、改善点や課題の達成度を意識しやすくなるから現在の練習の指標が立てやすくなることが大きい。
500枚だと思うと始める前から気持ちが折れるけどノートなら一冊終わると達成感があって楽しいから勝手に増えてくし、見開き最初のページを一番最後に描くようにして毎冊同じキャラを描いていくとか同じ構図で違うキャラにするとかノートならではの工夫もできてオススメ。
- 11621 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/16(水) 03:36:36
- 一枚目の時点でどれも上手いんですが。真正の底辺がいない
- 11677 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/23(水) 21:47:33
- ※11540
今までコピー用紙にガンガン描いてたんだが、課題ごとにノートを分けてみたら改善点がわかりやすくなったよ。それに何より過去の練習絵の管理が楽になった。
もっと上手になれそうだ。サンクス。
- 12001 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/14(土) 21:21:59
- こうしてみると上手い絵ってのは線からして違うな
- 12034 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/22(日) 19:53:50
- 俺のメッカ、志を立ててはや六ヶ月
- 12037 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/24(火) 16:35:59
- こういうの見るとすごくやる気でるなぁ、俺も始めてみようかな
- 12051 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/29(日) 19:53:02
- このスレ見て絵をゼロから始めて、1年3ヶ月で230枚だ・・・しょぼ
自分の事棚に上げて言わせてもらうと
【分かった事】
・模写が一番効率良さそう(ただし人体構造を意識しながら、線のみの模写は×)
・想像絵はたまに描く程度で良い、脳内イメージで描いても上達しづらいし挫折しそう
・別でノート用意して筋肉の位置や人体の出っ張る箇所などの「知識ノート」を作ると人体のポイントを忘れなくて済む(絵が劣化しづらい)
・とにかく毎日描く。言い訳とか御託とかいいから絵を毎日課題をつけて描く。
- 12112 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/21(月) 21:00:30
- このスレ読んで、自分はこれまで何枚描いたんだろう?って見返すことができた。まとめてくれてありがとうございます。
本格的に描きはじめた半年前から今まで、多く見積もっても120枚くらいだった(デジタル・塗り有り・本気含めて)。
中学はいる前まで漫画描いたり模写したりしてたから最初から人間には見えてたけど、ちゃんと性関係なく人体に共通してること、そして性差を覚えたらそれなりに前より上手くなってきたかな?と思えるようになりました。模写は嫌いだったけど、最近はめちゃくちゃ楽しいです
- 12148 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/05(火) 17:39:29
- 絵書く時って、音楽とか聞きながらでもいいんか?
- 12204 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/24(日) 14:45:15
- なんでもそうだけど0から初めて模写もせず上手くなれるなら練習なんて必要ない。
一年で3000枚は描ければもう最高やで。
- 12205 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/24(日) 14:53:01
- グラビアとかヌード、三次元の裸に近い絵を模写してればだいぶ違うよ。
筋肉から何まで把握できるし、わざわざ筋肉とか身体ごとの部位を勉強する必要がなくなる。
色んな人間を見てれば手足は奇形じゃない限り他人と変わらないからパターン化させる事も出来るし。
色々と無駄なく練習できる。
- 12963 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/01/24(土) 16:04:24
-
ちょい質問!
模写するってあるけどやっぱ最初から色塗りも模写するの?
それともある程度下書きが上達してから色塗った方がいいの?
- 12964 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/01/25(日) 00:51:09
- > 12963
個人的にだけど、
最初は別に色塗りはしなくても良いと思うよ
でも納得できるクオリティまで線画が上手くならないと色を塗らない!
ってのは止めたほうが良いよ
色塗りすることで線画が下手でも上手く見えることがあるからね
線画が下手な人でも色塗りでカバーしてる人もいるし
逆に線画が上手いのに色塗りをしたら下手でクオリティが低い人もいる
その辺は勉強のバランスかもしれない
- 13040 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/09(月) 21:59:38
- 今俺も一生懸命500枚やってる。
・・・が、アニメ制作会社採用試験までもう時間がない。
正直今の画力じゃ例えアニメ業界入っても長くは続かないないだろう。
今は力を出し切って自分の作品を作らにゃならんな・・・。
- 13121 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/11(土) 16:05:39
- 今から500枚始めようとおもってる。
描くのはほぼ初めてだから取り敢えず模写していこうと思う。
- 13132 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/17(金) 01:25:38
- 500枚描いてもそんなに変わんない人もいるな
そういう人は1000枚以上必要ってことか
- 13136 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2015/04/18(土) 09:58:21
- 上手くなったというより資料を見て描くことを覚えたって感じ。
500枚といっても一枚に雑に一キャラ描いてくぐらいじゃそうそう上手くはならないよね。
- 13142 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/22(水) 01:15:56
- >>551が一番いい上達してるね
>>100は足を描くのが嫌いなのか結局足がうまくなってないね
やっぱ俺も全身描かなきゃ駄目かぁ・・・
- 13210 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/05/22(金) 19:11:26
- ※8436
自分の手でその練習方法を実現出来ないからって
他の人に強制に実現させないで
好きなものを描くのが良いと思うけどな
女体どか。
- 13244 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2015/06/13(土) 10:32:40
- うーん・・・
結局下手な人は下手、上手な人は上手でそんなに進歩が見られないなぁ
500枚程度じゃ駄目じゃない?
上手くなってる人もいるから一概にそうとも言えないけど
- 13301 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/08/05(水) 18:33:32
- 手足を描く時は、自分の手足を参考にしながら描いてる
ただ、やっぱり得意な方に偏っちゃうのがアレかな 自分の好きなものを描く方が良いとは知ってるけども(´-ω-`)
- 13338 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/09/20(日) 17:37:11
- この練習で上手くならなかった人は、どんなにへたくそでも一日後には絵が上手くなる方法の三ステップ目に書いてあることをよく意識すれば上達するよ。
- 13383 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/10/25(日) 19:34:13
- うーん、このスレ見てると元気とやる気がおきてくるな。
さて、わいもえ描きますか。
- 13429 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/11/16(月) 20:21:35
- 俺も描こうかな
- 13478 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/01/12(火) 12:33:10
- 買ったのはいいがB5は不味ったわ。小さい、お前らも気を付けろよ
- 13513 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/03/16(水) 00:49:06
- 模写かランダムポーズどっちを先にやったほうがいいと思いますか?これから始めようとしているのですがどっちを優先させるべきか迷ってます。よかったら意見いただけたらと思います。
- 13516 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/03/19(土) 01:35:05
- >> 13513
それは、自分が楽しく描けるものからが良いと思いますよ。
一度どちらかやってみて楽しかったほうを見つけてみたらどうでしょうか。
練習方法は人それぞれなので正解がなく、楽しく続けれるものを優先にしたほうが良いです。
最初から辛い方をするのは続けなくなるのであまりお勧めしません。
私は好きなキャラクターの模写から入って
体が描けないと気がついたので次に体の描き方の勉強をしました。
また模写したりしてまた描けないと分かったらデッサンするべきなのかな?と思ってデッサンしたり、ランダムポーズを描いたり試行錯誤してます。
今はそれなりに描けるようになりましたよ。
頑張ってくださいね
- 13528 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/04/05(火) 17:09:26
- 室田も1番絵が上手くなる方法は模写、正確さ重視、
一枚一枚を丁寧に仕上げる、とにかく毎日描く、、
やっぱ正しかったんだな。模写を続けて量をこなすわ
- 13552 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/05/10(火) 22:26:44
- 中三のガキ何ですがこれから初めてもうまくなれるものですか?
- 13579 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/06/19(日) 02:27:16
- >>13552
最速で頭の中に3Dモデル作る方法。
あなたの利き腕はどちらでもいい
右手と左手両方に鉛筆を持ち、丸、直線、波線などをひく。
やや、動きやすくなったなと感じたら、
写真、動画でもいい。実写を見て、目を瞑って思い出せる形を
左右同時に動かして描く。
もちろん紙の上の絵はめちゃくちゃでいい。
だんだん頭の中の映像が鮮明に見えてくるのがわかるはず。
脳がすごく疲れるから、横にラムネとナッツ類を置いて
栄養補給をちまちましながら暇を見つけてやってみて。
私は楽しいからつい三十分はやってしまうが
ストレスにならない短時間でももちろんいいよ
このトレーニングを終えてから自分の好きな絵を丁寧に描いてみて。
明らかに違ってくるはずだから。
脳トレの体操で左右同士に文字を書くというものの応用で
気分転換にやったら凄く伸びると発見したやり方です。
- 13581 : 8461だよ、おひさーさん 投稿日:2016/06/20(月) 02:36:15
- 先日、絵を教えてくれた奴に何年かぶりにあって
絵を見せて上達したと報告した。
昔世話になった時、さっぱりうまくなれなくてすまんかったという話したかったの
したら、やつ、目の色変えて
付箋貼ったえろ本大量に送り付けてきて
これ描いたらもっとうまくなる。描いたら添削してあげる
とか、なんとか…
いや、好きなのかいてて楽しいから間に合ってますと
遠まわしに断ったら
そんなんじゃいつまでたっても上手くならないとしつこかった…
しかし彼は絵を何年も描いていないし、今では自分の方がよほど上手くなっていた。
大喧嘩してなんとか縁切った。
完成度高いのあげなきゃうまくならないと主張する人間が
陥りやすい泥沼なのかな…と感じたので
後日談上げました。
- 13601 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/07/18(月) 08:22:57
- 明らかに一枚目と500枚目の時系列が同じやつがいたな。
一見下手に見えても、描けるやつがわざと下手に見せている絵がある。
ある程度描くとそれがわかるようになる。
そういう偽一枚目は見た瞬間「あっ、これ俺には描けないな」って思うからね。
922とか顕著。
描けない奴はあんな風に少なく軽い線では描けない。
458みたいにめっちゃ線重ねて、髪の毛とかもまとめられない
526もダウト。描けない人はあんな同じ太さの線一本で線画は作れない。
銀魂の人気投票回のぐちゃぐちゃOPのあれとおなじで、
描ける人がわざわざ下手に描いているだけ。
まあ本当に上達している人もいるから着実に意味はあると思うけど
俺SUGEEEEEEしたい人が紛れていて、それがちょっと「本当に頑張った人」に対して悪影響及ぼしてるね。
反面、これから頑張ろうって人にはいい焚き付けになるかもしれないけれど
認証欲求の為に頑張ってる人を食い物にしちゃダメだよ?
- 13660 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/11/28(月) 17:32:28
- どこのコピー用紙がオススメとかって有りますか?
- 13677 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/12/21(水) 21:39:47
- 考えながら描かないと結局の
ところ効果でないで考えながら
描けないワイ、模写中断
この状態で体の構造理解するが
ためにデッサンの本に手つけたら
どうなるんやろ…
- 13691 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/01/30(月) 18:55:49
- A4買ってきて下敷きに収まらない
のはわかってたけどもデカイ、
失敗したと思ったら画像アンド
コメ欄見た感じこれでよかったのか
500枚いけるやろか
- 13696 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/02/05(日) 09:39:34
- どの人も最初から上手かっただけかな
結局努力よりは才能だよ
- 13741 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/05/22(月) 07:10:49
- 模写から始める練習法に関して経験談を一つ。500枚ほど描いて模写に一度絶望した者です。
全く上手くならなかったからではありません。模写はやればやるほど上手くなり、時間も早くなります模写は。
最初の100枚までは一枚あたり2時間程でも、400枚付近になってくると
一体20分くらいで上手く描けるようになります。努力が物言う世界です。
勿論個人差はあると思いますが。
しかし、ここで一つ注意を。
凄まじく模写が上手くなった状態で、白い紙に自分が想像した萌え絵を描いて見て下さい。
ほとんど何も描けないか、模写絵より遥かに下回るレベルの絵しか描けないと思います。
例え1000枚模写をしても、このような状況に陥る人は陥ります。これがイラストのリアルの世界です。
それじゃあ模写なんてやっても意味ねーじゃんと、思いがちですが実はそうではありません。それでもイラスト上達に、模写は必須なのです…。
ここから少し長くなりますがお付き合い下さい。イラスト上達のための、真の情報です。
(個人的ですが、純粋な経験談ですので。練習始めてから3年位の者です。)
白い紙相手に、上手い絵を描くためには、記憶して理解している形(比率も含む)の蓄積が必要なのです。全体絵、バストアップ、つまり色々なポーズですね。二次元のイラストはほぼデフォルメがかかっているはずです。そのデフォルメごと、覚えてしまっていることが必要です。
オススメの練習法としては、誰か好きな絵師を決めて、その絵師の描く様々なポーズを、模写しまくることです。漫画模写などオススメです。背景や小物も描けば力は付きますが、初期はキャラメインで十分だと思います。
様々なポーズが、その作家さんのデフォルメに当然支配されていますが、模写した分だけ蓄積されていきます。例えばエヴァの貞本さん。ハガレンの荒川さん等誰でもいいです。
ある程度模写していると、白い紙相手に吐き出せるものが徐々に増えていきます。
このやり方だと、その絵師のパクリ絵しか描けなくなる!と怖れる必要は全くありません。
むしろ初期は、その作家さんの絵しか描けなくなっても良い、まで言えます。
なぜなら画力上達に、絶対に必要なあるものが手に入るからです。
それはイラスト上達における何よりも大事な、基礎が得られるのです。
その基礎とは、体全体のバランス、長さの比率、各部パーツの形、色々な角度からの描写、デフォルメの表現方法などです。
絵は描いた物しか、描けるようにはなりません。模写すらしたことの無い物は、決して描けません。なので、イラスト上達に模写は、必須中の必須なのです。
この蓄積を作っていくか、否かでイラスト上達の大事な所は決まります。
大量に模写をしているのに、模写だけは上手くなっていて、白い紙に何も吐き出せずラクガキすら出来ない方はここが重要です。
私の経験談を一つ。私の模写方法は、pixivやゲーム、アニメなど、自分が良いな!と思ったイラストを模写していました。背景なども込めたり。
しかし、500枚ほど模写しまくって、白い紙に描けたものは、なんと皆無に近いものでした。
或いは凄まじくバランスがとれておらず分からない所ばかりで途中崩壊している絵…。
それに対し模写絵は、客観的な数字で表すと、模写絵と称してpixivに絵をUPしてブクマが400ほど付くぐらいのレベルだと思ってください。模写絵はね。
しかし、白い紙には簡単な萌え絵すら描けなかったのです。絶望しかけました。(笑)
それでもめげずに、自分のやり方が間違っていたのだろうと思いました。
そこで「写真から描き起こすマンガデッサン(西野幸治)」を一冊模写しました。
リアル写真と、西野氏の絵の両方ですね。すると、終り頃に白い紙に、簡単でいいからそれっぽい女の子を描いてみようと描いてみたら、凄く西野さんの絵でしたが描けたのです。
なんとなく、自分の中で閃きました。
オリジナルの女の子描こうとする時って、大体ラフな洋服か制服が多いんですよね。
そこで当時私が好きだったマンガで「僕らはみんな河合荘(宮原るり)」に絞って、模写し続けました。キャラメインで、とにかく模写しまくりました。
するとある時、ラクガキで律っちゃんをかわいく描けていることに気付いたのです。
知らず知らずのうちに、肩口や、パーツの形、腕の長さ、頭部に対しての全身の比率、漫画絵ならではのデフォルメなどなど色んな知識が自分の中に入ってきていたんでしょうね。
イラスト上達において、確かな手応えを感じたのは、一人の絵師に決めて模写をして、基本ポーズを得て、自分のオリジナルでラクガキが出来るようになった時でした。
律ちゃんを描くつもりが、少しセミロングにして、目は違う絵師さんのほうが好きだから変えて、のようなことをしたらオリジナルで、ある程度描きたいポーズで絵が描けたのです。
それが、初めて自信と呼べるようなものがついた瞬間です。
模写だけが描けていた時は、いつも思っていました。自分の絵じゃない上に、見ないと描けないんだよな~…と。自信など全く持てない感じでした。
凄く乱雑に書いてしまいましたが、個人的な経験を、少しでも皆さんにお伝えしたいなという気持ちで書きました。参考になれば、幸いです。
現時点では、ラクガキや絵を描くこと自体が楽しいと思える段階まで来ました。
混乱を招くようですが、もっと高みを目指した絵を描くに当たって個人的に必要だなーと思えることを、最後に列挙します。個人的にやっていることです。
分からない物描く時は、資料見たもん勝ち。しっかり絵を描く時ほど、しっかり資料見る。
アタリを描いてから、ザザーと大きなラフ描いて、徐々に仕上げていく描き方のほうが良いと思う。一発で描けることが上手いのではなく、ここだ!って線を慎重に選んで引ければ、それでいいと思われる。一発で描けるのは、描き慣れたポーズのみ。気にするスキルではない。
クオリティを上げるためには、筋肉、骨は避けては通れない。
クオリティを上げるためには、絵を立体的に把握する必要がある。デッサンして、鉛筆の腹で光と影で濃淡をつけまくったり、立方体を色んな角度から描くのに慣れるのがオススメ。
人に依るのでしょうが、ラフの人物が大きな円柱や、球体や、箱で表しやすくなり、アタリが取りやすくなります。
私は写真で、ヌードや静止画を活用しています。
ラフな線の中から、一本の線を引けるようになるには、正確なデッサンぢからがあればあるほど見つけるのが速くなるし、正確になると思う。
「考えて描け」は恐らく、中核はこのことだと思う。
個性やオリジナリティといったものは、その人自身にあると思う。つまり、何が好きか。例えば、好きなものA、B、Cのそれぞれの好きな部分抽出して、自分の好きDを生み出せたのなら、それが好きの集合体なので個性になるのかな。個性って、その人の中にもう内臓されている感じで、掘り起こす感覚に近いのかな。
よく才能っていうけど、それは勉強を積んで、自分の表現したいものを好きに表現できるように、様々な経験積んでいった先に得られる能力のことだと思っています。
完全に後天的だと思います。
何事においてもそうなのかもだけれど、不自由で何も出来ない状態から、努力によってのみ、
自由に表現できているのが、才能が開花している状態なのだと思います。
- 13745 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/05/28(日) 15:44:15
- 凄いなあ(´・ω・`)
- 13750 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/06/04(日) 06:52:16
- ※13741からは熱意と善意をひしひしと感じるわ
- 13928 : 名無しの絵師さん 投稿日:2019/11/10(日) 23:21:21
- 合計三年かかったけど500×2してきた
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。