- 8284 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 20:25:49
- マナー厨とそれを装ったアンチが大暴れする未来が容易に想像できる
読み専としてはグレーゾーン潰さないでほしいけど無理だよなぁ
- 8285 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 20:59:21
- なぜだろう?
なぜ自分には卑猥なマークに見えるのだろう?
ペン先とOKのはずなのに・・・
- 8290 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/18(日) 22:32:42
- イベント限定で許可みたいな話聞いたけどどうなったのかね
ど田舎だからどうせ委託のみだからなぁ
- 8293 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 08:53:48
- 駆け出しが宣伝に利用する分には便利そうだな
しかし一度表示して後で撤回すると相当叩かれそう
- 8295 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 10:48:58
- え、これT●P禁止ワードなの?●PP対策の流れだろ、コレ?
なんなのこの記事???
- 8297 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 13:40:16
- T(つるつる)P(ぺったん)がエロ判断で禁止ワードとか?
- 8298 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 13:53:00
- 作った側は今のグレーゾーンを規制するんじゃなくてあくまで二次創作OKの意思を示すだけのものって言ってるけど、普及したら絶対規制や自主規制と同じ効果を生み出すよな
余計なことをしてくれた…となるのか、同人の未来を作ったとなるのか……
- 8299 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 14:06:18
- 逆にいえば二次創作の規制だよね
だって「二次創作を認めてるんならこのマークを付ける」はずなんだから
マークをつけないのは二次創作を認めていないからとも取れるわけだ
はっきりさせるには新たに二次創作を認めないマークでも作るしかない
- 8300 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 15:00:32
- ↑
h○tpは禁止ワードに設定しています。
- 8301 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 15:14:26
- 成人マークを思い出した。
- 8303 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/08/19(月) 18:30:25
- 俺も卑猥に見える。でもこれいらなくね?
- 8305 : さん 投稿日:2013/08/19(月) 19:49:34
- T~PPで非親告罪になったら、著作者が黙認してても勝手に訴えられる事になるから
認めていますと意思表示しようって事なんだろうけどね。
まとめブログでその辺の事情を説明せずに記事にされてるのが多い。
- 8309 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 21:26:36
- これはイタチごっこの始まりになりそうだな
- 8320 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 23:02:27
- 基本的に今まで通りでいいみたいだし何もなければ一、二年で半ば忘れられるだろう
- 8322 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/19(月) 23:39:04
- TPPほーがん
- 8409 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/23(金) 20:45:38
- 二次創作が許可されてるから隠れる必要は無い!という腐女子が出そうだな
- 8420 : 名無しさんさん 投稿日:2013/08/24(土) 17:14:55
- 明確に二次創作OKか禁止かは分けた方が良いよ
許容できる作者はすれば良いし、二次創作嫌いな作者は禁止すれば良い
- 8495 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/31(土) 20:47:01
- commonsphere.jp/doujin/license/ok/1.0/
にライセンス出たけど、これで「二次創作を認める」というのはムリがある。
「同人誌即売会で無償/有償配布する二次創作同人誌(紙の本)」を許可してるだけなんだよな。デジタルデータを(DVD-R配布もネット配布も)まったく許可せず、pixivさえ許可してない。
いまどきデジタル拒否ってなんなのよ、と思うけど、赤松氏は紙の本を売りたい現役マンガ家だから、これくらいが立場的に限界かも
- 8517 : 名無しさんさん 投稿日:2013/09/02(月) 15:41:19
- こういうのを作らないといけないほど、マナー悪い同人屋も増えてきたからなぁ
作者や出版元からお目こぼししてもらってるだけにすぎないっての忘れてる奴多いし
- 8992 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/10(木) 15:17:52
- オタリーマンの人が
「マンガ作品の管理や法関係はこれからどんどん世知辛くなっていくと思う。
赤松先生はそれを知ってて『何も知らない奴らにやらせるぐらいなら俺が少しでもマシな世知辛さで抑える』という気持ちで率先して色々やってるんだろうな」
というようなことをつぶやいてたのを思い出す
これじゃなくてJコミックについての呟きだったけど
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。