絵を描く情熱を失った時に、必ず読んでほしいベストアンサー はてなブックマーク - 絵を描く情熱を失った時に、必ず読んでほしいベストアンサー


悩み



今回は、『絵描きあるある』の一つ

絵の勉強していて、
突然、絵を描く情熱が失う症状についてです。


この様な症状になる人が非常に多くいると思われます。
そんな症状に悩んでいる人は、
是非このYahoo知恵袋のベストアンサーを読んで頂きたいと思い
紹介させて頂きます。





※一部、当ブログによって編集をしております。
 ご了承ください。


【質問者】

絵の情熱がなくなりました。

私は絵が大好きで、
最近では大学入試に向けて日々デッサンに励んでいました。

だけど突然、やる気がなくなりました

元々、ちょっと上手なキャラクターの絵が描きたかっただけなのに、
いつの間にか芸大だとか筋肉の造りがどうとか、
デッサン力とか線の引き方とか、色々大事になっちゃって。

あとどれだけデッサンしても、なんだか日頃の絵に反映されない。
しかも何故か紙に向かうと焦って焦って、
満足いく絵なんか描けたもんじゃないんです。

今まではこうやって壁にぶつかると、
血を吐く思いで克服してきました。

しかし今回は、
なんだか自分の中で
嫌な糸がブツンと切れたみたいに、
上手くなろう!という気が完全に消え去りました。


本当にこんな気持ちになったのは、昨日突然になんです。

数日前までは、今と逆の気持ちだったと言っても間違っていません。

なんだか自分が分かりません。

絵に触れた方で、
このような事を経験した方はいますか?

助けて下さい。






【ベストアンサー】

似たような経験から、
美大に進学するのを諦めて一般会社に就職した者です。

恐らく毎日受験の為の練習、練習、続きで、
『一枚の絵を仕上げる』
という達成感が得られていないのが、
ブツンと切れてしまった原因ではないかと思います。


受験を控えてとのことなので、デッサンにしても何にしても、
制限時間を設けて描かされてはいませんか?

試験なので、
時間内にある程度のものに仕上げることは大切です。

けど、
手を動かすことばかりに気を取られると、
気持ちが置いてけぼりになってしまいます。



最近、

「ヨッシ描き上げたゾー!」
って、ガッツポーズしたことありますか?
その絵を、ニコニコしながら見詰めたことありますか?


絵の完成に伴うのは、歓喜だと思うのです。



私は中学の頃、あるアニメにはまって、
あんな絵を描くイラストレーターになりたい!
と志し、美術専攻のある高校に進学しました。


しかしそこで色々な人の作品に触れ、
自信を失ってしまい、授業に身が入らなくなってしまいました。

「こんなに絵を描きたい人が沢山いるんだら、
 私が描かなくったっていいじゃない。」

「絵を描くのが嫌いになったわけじゃないんだし、
 描くのをやめる気もないんだから、
 今まで培ったものは就職先で生かせばいいや。」

「そもそも、何で絵を描きたいんだっけ??」

そんな気持ちになってしまい、
就職メインの専門学校へ進学してしまいました。

就職難の中、今仕事に就けてお給料が貰えていることは、
とても幸せなことだと思います。
同僚もいい人ばかりです。

けど、突然、描きたくて描きたくてたまらなくなることがあります。
「諦めずに美大を受験していたら、今がもっと違っていたのでは?」
と思ってしまいます。

でも社会人が趣味の絵に掛けられる時間って、
多くないんですよね・・・。

同じ結果になって欲しくないのです・・・・・


質問者さんにはもう、
血を吐くような思いは沢山したんだから、今度は
楽しんで描いて欲しいなぁ
と思います。

「上手くなりたい!」という気持ちも大事ですが、
色や形を楽しんで、好きになって欲しいです。

「デッサンを上手に!」と皆さん言いますが、
正直私は『描きたいものがそこにあるように見えればいい』と思います。

丸いものが丸く。
柔らかいものが柔らかそうに。
尖ったものが硬そうで、触ったら痛そうに。


普通のものに飽きたら、漫画やゲームのキャラクターの持ち物を、
ひたすらリアルに描いてみるのもアリだと思います。
(想像で描き始めても、絶対に実物の影と見比べたくなりますし。)

一時期某有名動物キャラクターを、
実物の動物で且つそれらしく描いてみる、
なんて挑戦も流行りましたよね。

あと、
音楽を聴いて、見た事がない情景が脳内にぱああっと浮かんで、
それで、「ウワー!描きたいー!!」って思ったりしたこととか、
ありませんか??

それで描けた時、嬉しいですよね^^
(予定の仕上がりと、ちょっと違っても・・・)

描きたい気持ちも大事。
そんなことに気付けたのも、ここ数年になってからなのですが。
(遅すぎ!)



まずは気持ちを落ち着けて、
あなたの周りを見回してみてください。

そこにあなたの好きな色はありますか?

それはどんな色ですか?

その色から、何を連想しますか?

そこに色3つ加えるとしたら、何色を足しますか?


足したものによって、見えてくる風景って全然違いますよね。
それがモノクロなら、濃淡で表す分、色の想像力も膨らみます。
色じゃなくても、形でも物でもいいです。
ゆっくり、好きなものを増やしていってください。
色や形を楽しんでください。

『絵を描く』という行為を、楽しんでください。



妙に感情移入した長文になってしまって申し訳ありません;;
とりあえず入試が近いようなので、即効性のある方法としては、
次にデッサンやった時にでも、仕上げに

「ヨッシ、完成ー!!!」

と叫んで(周囲に人がいる時は心の中で/笑)、
気持ちに区切りを付けてください。
なるべく笑顔で。無理矢理にでも笑顔で。

自分を甘やかしたり、妥協する為ではなく、
「これはこれで完成なんだ」と区切る為に。


それで不満や未練が残るなら、
次はそこをフォロー出来るように気を掛けてください。

切れた糸が繋がるよう、願っています。

130831_end.jpg



元記事はこちら





【みんなの反応】

・(´;ω;`)ウッ…

・美大に入る人でほんとに才能がある人なんてわずかだ。
 大半は日々の努力の積み重ね

・たとえ目指すものが絵でなくても、この考え方は身に沁みる。

・インターネットは世界をよりよくすると信ずるに値する、いいやりとりだ。
 真摯な回答に赤の他人でも涙が出そうになる

・絵に限らず、情熱が消えてしまうというすべてのケースにおいて

・情熱を絶やさないには好きなものを描くしか無いのかな。
 好きでい続けるための必勝法があればいいのに。
 と納期に追われてただただ作業として絵を書きながら思う。

・凄く参考になる。芸術だけじゃないよね…。

・技術は高い場所や、遠い何処かへ連れて行ってくれる。
 でも何処かへ行こうという気持ちを、なくさせるのだとしたら
 意味が無いよね。
 行きたい場所のことはずっと覚えていてほしい。

・かつて情熱を持ち、その熱が枯れた荒野を目の当たりにして、
 一転その荒野からふと見上げた空の青さに気付けた人だからこそ書ける
 血の通った回答。
 トピ主の上にも抜けるような青い空のあらんことを。

・未体験ゾーンに入るから、人は大きくなるんだろうなぁ

・質問者と回答者の両者に血反吐をはくような経験があるからこそ、
 こういう質問と回答があり得るんですね。

・答えてくれている人は今からでも描きたいときに描くといい。
 質問者は後悔しそうならば描くといい。
 大学だけが絵を楽しむ道じゃないよ。

・くじけそうになったときこれを見ようと思った

・完成させるということ。

・やらなかった後悔ほど悔しいものはない

・戦った人たちの素晴らしいやりとり

・完成させる。これ大事。

・美大出身だけど、
 自分がいかに絵が好きか公言して回ってた人は軒並み就職して、
 鬱になりながら黙々と描いてた人は、今も何かを黙々と一人で描いてる。
 どっちが幸せかは知らん

・絵に関係ない俺でも大切にしたい考え方

・本気だ。真剣に答えてる。
 同じことで苦しんでいる質問者に。

・こういう美的?感覚って自分にはないから、純粋にスゴいなー、と。

・好きなものだからって、どんな形ででも楽しめる訳じゃないからね。
 むしろ好きだからこそ辛い。
 おまけに、受験は人と競争するから、変な見栄や劣等感を持ったりするし。
 何に悦びを感じてたか分からなくなるんだよね。

・自分もある日突然全く描きたくなくなったけど、
 またある日突然描きたくなってそれからはずっと描いてばかりになった。
 pixivみたいにフィードバックを得られる場所が出来たのが大きかったかも。

・絵描きあるある。
 私は一年間に6000時間絵を描く気にはならなかったので、
 絵描きにはなってない。
 それには納得してるが、絵描きには嫉妬してる。私の器は小さい。

・まだまだ絵に関しては未熟だがいつかこういういうこともあるし
 似たような経験はしてる。
 だから、こうして誰かと支えあっていきたいなと思ったな。

・熱が無くなったときってどうしたらいいかわからないよね

・謎の感動

・恋と一緒で、真っ赤に燃えている時が一番幸せだけど、
 仕事にするとかそういうの抜きで空気みたいに寄り添う関係になったときに
 末永く一緒にいられると思うんだな>趣味全般

・ぼくは絵が好きじゃなかったけど上手いことは美味かったな。
 だけど、好きじゃないからその道には進まなかった。
 それが果たして幸せだったのか。
 でも絵を描くのが好きな人はいるんだよね。

・自分も絵を描くのが好きで、仕事も趣味もそれだけど、
 学生時代に絵ばっかり描いてないでデザインの勉強を
 もっとしておけば良かった!!
 と後悔してます

・そういえばプロの絵描きさんは絵を描く仕事に疲れたら
 気分転換に絵を描くとかいうよなあ。
 完成させる喜びは何よりのモチベーションになるので
 短時間で完成まで持って行けることをして遊ぶというのは
 とてもいいと思う

・絵に限らず、クリエイティブな仕事全般に言えることだなあと思った。
 研究もそう。
 研究への情熱と論文を出すことに囚われることも表裏一体。

・何かをやりつづけるということははとても困難なことで、
 それは趣味や遊びにすらいえることで絵に限った話ではない。
 今になって思うことは何かを磨き続けるという行為は
 何かを楽しみ続けようとする行為なのではないだ

・一度燃えた情熱は、そんなに簡単に消えたりしないっぽい。
 自分で気づいてないだけで。

・情熱が冷めた時ってつらいよなあ。

・やらない理由は、いくらでも見つかるが、やる理由は、本当に少ない。
 裏を返せば、止める人に優しく、続ける人に厳しい。

・魔女の宅急便的な何か。

・同じ「苦悩」を味わった経験者の心温まるアドバイス。
 絵を描く機会は何も「専門教育」ばかりではない。
 社会人だと確かに時間的制約があるが、
 同じ趣味のサークルに参加するとか、
 自分の思う存分描く機会は探せばいく

・ええなぁ~

・絵をプログラミングに変えて読んでみると、
 ああ自分もそうだ!っておもった。

・受験のために予備校で
 4年もデッサンやって今の仕事関係ないように見えるけど
 デッサン力っておおむね人生の役にたってるよ。
 絵を描く能力だけじゃないんだよねあれ。

・2010年。美術はまた別物だよなぁ(苦手)。
 練習だと成果が見えづらいけど吸収されて
 前よりいいものが描けるようになった時が楽しいよな~。

・心に沁みる。仕事に疲れたら読み返したい

・これはいいアドバイス。
 同じつらさを味わった人にしかできない助言ってあると思う。

・とりあえず、魔女の宅急便を見る。

・こういうアドバイスをネットで聞けるって本当に良い時代になったと思う。

・pixivを知って投稿するようになってからは
 お絵描きを継続し続けている。
 やはり人に見せてこそだと俺は思っている。
 投稿も上達のペースも遅いが、確かに上手くなっていると実感できる。
 きっともっと上手くなれるはずだ

・こんなに素敵な知恵袋の回答は初めて!
 そしてベストアンサーの人の文章がうま過ぎ。

・回答者の方々が真摯で熱い。
 皆、同様の思いを共有しているんだろな、と。

・いいこと書いてある

・絵にかぎらず、達成することが大事、
 それをお世辞だけでなく
 時には厳しくも評価してくれる人がいればなお素敵。

・あるあるだね。一度不順なものを取り除いて考えるか、
 自分が持ってる可能性を捨ててもなお絵を書く理由を見つけるか…
 その二つのどちらかをおすすめするね

・『涙が出てきそうです。がんばります。ありがとうございました。』

・離れないとわからないこともあるよね。

・イイハナシダナー( ;∀;)

・別に絵に限ったことではなくあらゆる事で言えることだよね。

・これは以前見たけど本当に良かった。
 何が良かったって、色々な視点から「表現」することに対して
 真摯に向き合ってるのが伝わってきて、
 絵を描かないおいらまで熱い気持ちにさせられたこと。



kanren_line.png

描くことが喜びや楽しみから、苦労や苦痛に変わり始める理由

kanren_line_end.png






心が折れそうなときキミを救う言葉 (ソフトバンク文庫)心が折れそうなときキミを救う言葉 (ソフトバンク文庫)
ひすい こたろう,柴田 エリー

ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング : 20551

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/08/31 17:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(61) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 絵を描く情熱を失った時に、必ず読んでほしいベストアンサー | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

8494 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/31(土) 19:28:34


何を表現したいか、どう表現したいかって気持ちを持ち続けてほしい


8496 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/31(土) 21:04:43


いい回答だ
ここのコメント欄にはわざとやってんのかって言いたくなる位冷めた意見が交わされるだろうが
少なくとも自分は感動したよ


8497 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/31(土) 21:17:22


泣いた
自分もこのタイプだ


8498 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/31(土) 21:19:42


(´;ω;`)ブワッ


8499 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/31(土) 21:39:54


これはいいインターネットですね


8500 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/08/31(土) 22:24:30


絵で仕事ってのは楽なことじゃないし、あきらめられるなら早いほうがいい。
夢を諦めるというのは決して後ろ向きな判断ではないよ。
そこから別の未来を目指すという勇気のある決断だよ。


8501 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 03:04:53


長いな…


8502 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 04:58:42


回答者さんももう一度立ち上がってほしいな
一度背を向けたっていう経験から一皮向けることもある


8504 : 名無しさん@ニュース2ちゃん1さん 投稿日:2013/09/01(日) 08:43:27


※8501

深いな…に見えて一瞬共感したわwww長いけど最後まで読むと良いよ


8505 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 09:02:24


どうでもいいけど、ヨッシー描き上げたにみえた

なんだか頑張ろうって思えるね、保存しとこ





8506 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 11:20:11


上手い下手に関わらず、
確かに完成させないとHPだけがどんどん少なくなっていくのが分かる


8507 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 12:29:30


絵って描き始めと終わりは楽しいけど途中がつらいよなぁ
本当にこの色で良いのか?本当にこの塗りで良いのか?って…
しかも他人のメイキングとか見ちゃってますます自信無くす
お蔵入り線画(肌だけ塗った)が大量にあるわ…


8508 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 13:32:44


描き上げてないなあ・・
最近は線画を描いたらもう飽きちゃう


8509 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 15:42:15


>>8507
それ全部ぬるとこから始めようぜ!
自分は大量のラフ線画にするとこから始めるわ。


8510 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 17:31:19


殆どの作品を完成させてるからそういった情熱の失い方はしないけど
完成までの道程を知りすぎてスタートに立てないということはよくある


8512 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/01(日) 19:28:01


勉強することは山ほどあるし周囲に自分より上手い奴は星の数ほどもいる
それでも絵を描くのが嫌になったことはなかったんだ
気がつくと何かにラクガキしてるくらい絵を描くのは習慣だったから
今は絵で飯食ってるよ


8513 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/02(月) 09:51:57


なげえよwww


8516 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/02(月) 14:23:07


上手くならなさすぎて吐きそう


8518 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/02(月) 16:57:05


(´;ω;`)ブワッ   カキカキф(´・ω・`)オ、オレダッテ


8519 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/02(月) 17:43:03


絵に限らず完成、完了、完結させられるのって本当にすごいことだよな
自分は絵に関してはいつも落書きで終わりにしちゃうけど
本気で絵を最後まで描こうって気になれた


8521 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/02(月) 21:09:19


自分の場合は音楽だけど、
「これだけいい曲が毎日生み出されてるのに自分が作る必要ってあるのかな」
って考えてしまって動けなくなった
ネットで世界中の作品に触れられるってのは、作り手にとってある意味残酷な気がする


8526 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/03(火) 00:45:22


先に続く道が長すぎると時々思う事はある
いつになったら上手くなるのやら…


8527 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/03(火) 01:02:28


シャーペンで練習するのってへんなクセついたりして良くないんかな?


8528 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/09/03(火) 02:17:20


シャーペンとかペンとか
アナログとかデジタルとか
その程度の誤差を補正できないなら結局その程度の腕なんじゃね?
やたら道具にこだわる奴もいるけどさw


8533 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2013/09/03(火) 15:38:56


描きたくなくなったなら別に描かなくていいじゃん
描きなくならなくちゃー好きにならなくちゃーとか考えなくていいじゃん
って思うんだけど、絵描きとか同人オタってそういうのを妙に嫌うよね


8535 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/09/03(火) 16:56:02


プロにつき失いたくても失ったら死ぬ
マグロかよ


8537 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/03(火) 19:17:50


米8533
それほんとにそう思う
描きたくない時は描かなくてもいいと思う
自分が描きたいとおもった時に描いたらいいのに
私の場合は無理して描こうとしたら余計に気分が重くなるな


8538 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/03(火) 19:27:41


遊びでお絵かきしているうちが花だよ
プロになったら 人から言われた絵を一枚幾らで描くだけの機械になってしまう
自分の描きたいものを自分のペースで描いて それでお金と名声と自己満足が得られる人なんて一握り
そういう人も そこに至るまで血反吐を吐く思いをしてるだろうし


8541 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/03(火) 22:41:22


生活かかってないのなら描かないっていう選択肢もあるよね
でも悩んだり苦しんだりして描き上げた絵ってとても魅力があると思う


8546 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/04(水) 01:37:57


ずっと絵を描いてきました、でもそれはほんとに自分が描きたいものでじゃなくて、ニーズとか需要とか追ったものでした。それで最近自分は一体何を描けばいいのかと悩み続けて全く絵を描けないでいます。
まだ自由なうちから本当に好きなもん描かかないなんてやっぱ間違ってる部分もあるんだろうな。
この記事見て少しはやる気が出てきました。やる気だけで描けるなんて思ってないから、もっともっと一生懸命努力しなきゃいけないって分かってるから、また、歩き始めようともいます


8548 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/04(水) 19:48:00


放置してたタブレットの芯買いに行くか・・・。
なんだかんだでこういう世界好きだから他に趣味あっても離れず見てんだよねぇ


8554 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/05(木) 13:16:22


ちょっと状況は違うけど停滞中


8559 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/05(木) 18:03:48


そうなんだよなー。まず「筋肉上手く描けるようにならなきゃ!」って思って筋肉ばっかり練習してると「これが上手く描けるようになっても、次は色塗りを同じくらい練習しなきゃ…」とか先のことまで考えちゃってイヤになる。
重点的に一つのことだけ考えずに、まずは「一枚ラフから色塗りまで通して仕上げる」って方法の方が絶対に楽しいと思うしヤル気に繋がると思う。
俺みたいに小さいことに拘っちゃう人はこういうことに陥りやすいんじゃないかなぁ。


8562 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/05(木) 23:42:19


明日死んだら、もう二度と絵は描けない

それでも満足してるなら絵をやめたらいい


8567 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/06(金) 06:53:10


>>8559 そうなんだよね・・・


8568 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/06(金) 07:06:57


 このコメ承認NGでいいので

   管理人さんありがとう

  できることならこの記事にもっと早く会いたかった。
  自分は昔から今もこの状態が続いている状態だったのでこの記事に出会えて良かったです。 

 


8604 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 06:02:20


人生って一回だよね~ なぜかみんなそれを忘れがちだよね~


8613 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 02:12:25


年が若くないし自分よりも年下で技術やセンスが良い人がごまんといるから
わざわざ自分が絵を描くこともないよな…と数年前から思って絵を描くことをやめてたけど
ここ見てたらいろいろと考えさせられた


8614 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/09/09(月) 03:16:12


この記事に限らず「絵で飯食えてます」なんて言う人いるけど、
いろいろ書き連ねて、結局言いたいのはその一言だけなんだろうなと思う


8616 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 11:37:32


普通の仕事をする上でも、達成感が有るか無いかでは次への活力の有無にも繋がるからなぁ
成し遂げた達成感を得られ続けらるる人生をおくりとおございますr


8704 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/21(土) 11:22:31


俺は、絶対に情熱消えないから問題ないな


8805 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/09/25(水) 21:51:26


美術予備校って好きで絵を描いてた時と比べてしまうと
あまりにシリアスで救われないんだよな
勉強だから当たり前だけど
毎回辛辣な言葉でさんざん否定されるのが普通
それに理解が増して成長するたびにどんどん昔の自分が死んでくんだよね
そのうち最初のモチベーションが消えてしまう事もある


8816 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/09/26(木) 15:59:16


なんだかダイエットの話みたいだな
悩んでる時は同じ所に線を引き続けがちだし、一旦引いてみるのも良いかも
まあそのまんまやる気がなくなったんならやめればいい
人が痩せようが、絵が上手くなろうが誰も困らん。


8818 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/09/26(木) 17:05:43


米8614
ひねくれ過ぎ。
こういう場ならプロかアマかで
机上の空論か経験でモノ言ってるかの説得力違うだろ


8825 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/09/27(金) 02:05:58


プロになる気は無くて趣味で絵かいててやる気なくなった自分にはあんまり参考にならなかった…


8834 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/27(金) 14:24:15


何かをやり続けて成果を出せる人と
やっててもつらくなったり、やる気がおきなくなって成果を出せない人

これはもう人種が違うんだと悟った。俺は後者だということにあきらめはついた。
それでも楽しく生きたいよな


8870 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/10/01(火) 12:11:50


※8818
こういう場だからこそ
プロの受け売りを語って自称すれば誰でもプロになれるから信用できないのは仕方ないと思うけどね

まあ、説得力の話で言えば
自称してないプロの人からの方が新しい話が聞けるからそっちの方が為になる事が多いかな


8892 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/10/04(金) 03:02:51


気付いたら修正ばっかりしてゴールを決めず目指さなくなってたこと
あるある


8923 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/06(日) 01:10:20


自分が必死こいて書いていた物を軽々と超えた友人
やる気が失せたわ、才能には絶対に勝てないからな
どうあがいても無駄やであきらめろ、努力なんてしたところで意味なんかないから
やる気以前に無理なんだよ。


9196 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/10/20(日) 14:52:03


>>8923
それはもう割り切りって形で克服してるんでない?
私は君が「どれだけの努力」をしたのかは判らないけれども、やっぱり割り切って諦めてるならそこで君は終わってる
「才能には絶対に勝てない」なんて絵のジャンルにもよるがそれを言ったら際限ないんじゃないかね

人間、どっかしらで失くしてしまったものをまた取り戻すチャンスもサインもあると思う
だから自分が失ったからって他人を巻き込む真似はやめときなさい


9425 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/10/30(水) 17:59:57


自分より絵が上手い奴がいてそいつより上手くなろうと思って頑張ったけど、
結局イラスト関係の仕事諦めて別の学科行った…

もうちょい早く読みたかったなこれ


9651 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/15(金) 23:08:50


>>8923
早めに気づけてよかったんじゃないの?
それでも俺は先に行くけど。


9685 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 01:57:38


失くした物はどこかで見つける事があるが、捨てた物は何故か見つからない。
故あって手放すにしても、切れ端でもいいから持ち続けていられれば良いなと思う。


10725 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/03(月) 22:57:07


最近絵を書いてる最中もよくダレてたけどなんかやる気出たわ


11004 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 02:34:22


俺もアニメやゲームに関してガキの頃はとてつもない情熱を持っていた。だけど今はもうない。
魅力を感じなくなった。価値を感じなくなった。心が動かなくなった、魂が震えなくなった。
これで金を稼いでいこうとすら思っていたのに、今は暇な時ですらあまり触れようとは思わない。
なぜ情熱を失ってしまったのか?わからない。今は何も目的がない。他に素晴らしいと感じられるものがない。
これが老いなのか?飽きなのか?つまらない人間になってしまった自分自身に落胆してるよ。

あの熱量を取り戻したいという心はまだ残ってる。まだ死にたいとは思わない。
今俺が心から楽しいと思えるものはなんなのか?それを探して彷徨いながら生きてるよ。
もし取り戻したいという気持ちすらなくなったら、その時こそ完全に終わりなんだろうね。
飽くなき情熱を持ち続けている人が心底羨ましいよ。


11581 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/12(土) 22:33:53


※11004 絵をそれなりに描いてる人なら必ず一度はぶつかる壁だな、
私はコレで10年間描きませんでした、最後に描いたノートの日付が99年で再起動したのは2010年ごろw社会に出て年数が立ち責任あるポジションに置かれ仕事に追われて何時しか意識のなかからもすっかり消えてたのがある日、デジ絵の存在を意識し始めて沸々と描きたいと言う感情が湧き上がって又描く様になった、毎日じゃないけど結構な頻度で描きたいものを描きたい様に描いてる、以前と違うのは疲れたり飽きたら直ぐ止めてる事、あくまでもリラックスした中で描くと不思議と筆が進む、あの頃は早くプロになって・・・なんて意気込んでた、貪欲に色々な物を取り込んで勉強しても自分より凄い人がどんどん現れて、ポッキリ心が折れた、敵は己の中に在りとは良く言ったものだなw。


12044 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/27(金) 17:34:37


読んでいて 泣きそうになってしまった。ていうか会社で読んでいるんですが
ちょっとウルウルきました。 自分も絵を描く楽しさを思い出してみる!


12408 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/26(金) 00:48:04


今現在、まさしく絵師の夢をあきらめて「もう普通に就職でいいやー」となっていたところでした。
実際、専門学校とかには家の都合で行けないので、どちらにせよプロのイラストレイターとして食っていく道はなしの一択なのですがw
でも、それで絵を描くこと自体もちょっと飽き飽きしていました。この記事とコメ欄を読んで、職業にはできなくてもやっぱり絵は描いていたいなあと再認識できました。ありがとう。


13066 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/21(土) 16:24:12


絵に魅力を感じ無くなったって事なのかな。上手い人の絵とか(写真や風景、映画とか何でも良いけど)を見て悔しいとか感動できる気持ちがないなら、どうしようもないよ。そこで終わり。止めてしまって、二度と描くなと言いたくなるよ。
けど、反論が出来るなら大丈夫だと思う。
ここまでやって来たのに諦めるなんて出来ないって気持ちが少しでもあるなら。


13532 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/04/06(水) 18:20:01


その道1本でいこうと思っても食っていけないなら諦める
それ以外に考慮しなければいけない諸々の事情も考えたら
進みたい道には進めないだろうけど、やっぱり絵を描く
ことはなによりも好き。これからは楽しさ重視で続けて
いきたいです。


13798 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/08/31(木) 09:34:33


コメントでヨッシーでは「ない」事に気付いた



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ