【パースの勉強】絵描く人、パースについて教えてくれ はてなブックマーク - 【パースの勉強】絵描く人、パースについて教えてくれ


パース!―マンガでわかる遠近法



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:45:45.39 ID:yzQ2+IWM0

一応本買ったり講座みたりしてきたんだが
本ではパースの線を二十本とかそれ以上書き込んでたりするのに
上手い人のメイキングみると二、三本ですんでるんだが

あの線って何を基準にしてるの??


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:47:27.53 ID:FVnXWSIH0

買った本を読めよ


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:50:05.91 ID:q9wDIjb7P

>>4
よんだわ!!

買った本には、センチはかってグダグダやってくっていう方法だったから
それを毎回かいていったんだが、
ある時、イラストメイキング録というものを買ったら

その線が二、三本ですんでたから
あれ?って思って
pixivでも上手いひとのメイキング見てたらパース基本的に数本ですんでたから

どこをどういう基準でみてるのかさっぱり分からなくなった


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:52:13.90 ID:E/rW/0Wb0

>>8
上手くなるまでは何十本も引いたらいいじゃん
いきなり2,3本で済まそうとしても無理


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:51:40.30 ID:7n5/+Kng0

消失点決めてそっから描く対象に
必要な線を引いてるだけだろ


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:52:23.95 ID:tG5g0PzP0

>>9
これ


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:52:16.56 ID:FVnXWSIH0

描き手がが決めるのはアイレベルの水平と垂直と奥行きだけ
それだけ抑えておけばあとは勝手に決まるってことだろ


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:52:59.55 ID:Bh5Ibofn0

物体の向きを変えれば消失点がアイレベル上を移動するだけ




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:53:43.62 ID:y+HCSKbQ0

慣れてる人だと消失点というか、中心がどこにあるかだけ大まかに決めて
いきなり描く人多い
パースなんてわざわざ定規引いてチェックする人なんていないから
それっぽく見えれば大成功なんだって講師が言ってた


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:56:25.71 ID:q9wDIjb7P



つまりこの絵は正面のパース線(赤)とアイレベル(黒)で構成されてるってこと??


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:57:33.06 ID:Bh5Ibofn0

>>16
これは線引いてないだけで3点透視

透視図法
KITAJIMAお絵描き研究所より


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:01:06.79 ID:q9wDIjb7P

>>17
三点透視なの!?

俯瞰の場合は上に物なくても三点つかうの!?
黒はわかるんだが、赤がどう活用されてるのかまったくわからないんだが


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:03:00.02 ID:Bh5Ibofn0

>>21
これ俯瞰じゃなくて煽りでしょ
上に消失点があるイメージだと思う
背景の線もキャラもずれてるけど

【俯瞰(ふかん、英: highangle)】
高い所から見下ろす構図。全体を上から見ること。

HighAngle.jpg


【煽り(あおり、英: lowangle)】
下から見上げる構図。

LowAngle.jpg



26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:09:55.13 ID:q9wDIjb7P

>>22
間違えた煽りでした。


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:03:50.52 ID:E/rW/0Wb0

>>21
俺も赤線何に使われてんのかわかんない
この絵だったら3点透視いらない


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:00:24.81 ID:E/rW/0Wb0

>>16
これくらいだったら背景殆ど無いし
目線の位置だけ決めとけばよくね?


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:08:12.18 ID:q9wDIjb7P

>>20
俺も思った





あとこの絵のパース線の顔近くの赤の線と灰色の線が謎なんだが
真ん中の赤い線は多分石垣のパースだと思うんだが


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:48:46.93 ID:xKWGU8Gp0

>>16
これ左下の箱の歪みが大きくて
魚眼レンズっぽい?

【魚眼レンズ】

魚眼レンズ


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:53:52.78 ID:q9wDIjb7P

>>48
まじか、
でも広角レンズでも近くは結構歪むんじゃねえの?

あと湾曲パースって
斜め構図ってこと?
それとも魚眼レンズってこと??

【湾曲パース 講座】


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:59:41.39 ID:E/rW/0Wb0

>>50
湾曲パースだったら魚眼って事じゃない?
斜め構図は画面上の水平線が斜めに傾いてるって事たと思う


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:05:34.79 ID:GN8PBtxsP

>>53アイレベルも歪んでる感じするしやっぱ魚眼か。


てか平面円とかのパースってPhotoshopつかえたら直ぐにパースつけられるっていうけどどういうことなの?


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 22:57:48.13 ID:PJbap4PD0

知識頭に叩き込んでも応用しようとすると一気にレベルが上がるなぁ


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:12:43.40 ID:Bh5Ibofn0

パースの勉強に関しては
デビッドチェルシーの本だけ買っておけば十分
あとは写真模写してれば感覚で身につく

【パース! デビッドチェルシー】
パース!―マンガでわかる遠近法 パース!2: マンガでわかるもっとディープな遠近法


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:15:48.89 ID:q9wDIjb7P

>>28
うん持ってる二冊

あとあれいきなり知識たくさんありすぎだから
pixiv講座みて、ニコ動のメイキングやパース講座みて
デジタル背景の描きかたって本もかって

その絵を今までの知識の復習としてパースをつけながら模写して一応勉強してます。


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:14:51.34 ID:5Q5EETp80

顔近くの赤の線→奥の丸い奴
灰色の線→階段


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:26:32.99 ID:q9wDIjb7P

>>30
あー階段か

奥のまるいやつって??
柱のこと??

あとぎもんなんだが
一番後ろの橋にはパース線はかけなくてもいいのかね?
小さいから上手い人的には頭で処理してる感じかね?


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:35:46.16 ID:E/rW/0Wb0

>>33
後ろの橋って赤茶色いやつの事?
よく見えないけどこれパースついてるよ


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:40:27.48 ID:q9wDIjb7P

>>38
灰色の線がそれ?


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:46:08.00 ID:E/rW/0Wb0

>>44
灰色の線かどうかはちょっと画像見にくいからわかんないけど
橋自体に角度付いてるからどっかからパース線持って来てんだろうね


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:48:11.35 ID:q9wDIjb7P

>>45
見にくくてすまん
やっぱ角度ついてるやつはかいてあるんだな!


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:32:38.30 ID:4GmPE35w0

パース!の漫画でマグが「簡単なパースのやり方無い?」って言うから色々教えたのに
最終的に「消失点に向かって線を引けば寸法なんて関係ないじゃん」って言い出して
それじゃあ変な部分が出てくるんじゃん…って思ったけど
マグがその方法で描いてみたらパッと見どこがおかしいか解らない背景ができて
無言になってしまったデヴィッドを思い出した


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:37:08.79 ID:q9wDIjb7P

>>35



これか


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:33:52.52 ID:F/4qWekX0

パース線なんてアタリの角度を確認する時と最後の調整の時だけ引けばいいと思うわ


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:40:27.48 ID:q9wDIjb7P

>>37
そんなに重要視しなくても
マグみたいに分からない程度にやればいいってことだね


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:37:15.66 ID:/swffCkU0

ログ読んだけど
仮に本に載せるサンプルでめちゃくちゃ一杯引いてたとしても
掲載する場合は小奇麗に分かりやすく簡略化してるだけってことも十分あり得る
とりまクリペのパース定規使えば楽

CLIP STUDIO PAINT PRO
CLIP STUDIO PAINT PRO

【CLIP STUDIO PAINT PRO のパース定規】
パース定規


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:40:27.48 ID:q9wDIjb7P

>>41
クリスタもってないんだ……


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:47:14.05 ID:ruw0OiOJ0

今ニコニコのランキングに
パース講座動画あるな



52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/20(木) 23:57:49.90 ID:5q6su3Wt0

>>1
パースの知識は無くても絵を描けます
上手い人はそういう感じだけど、
補助としてパースラインを引いて参考にし、完成度を高めています。
下手だとそういう訳にいかないので、製図で立体を描くとそこそこの結果が得られます

問題は製図の知識が結構難しい事です
もちろん線もたくさん引かないといけません
それでも長年の絵の修行よりも手軽なので、透視図法の話題はあるんですよ


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:05:34.79 ID:GN8PBtxsP

>>52
成る程
じゃあ絵初心者はパース学んだ方が逆にはやいってことだな


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:22:07.27 ID:XIW/3Y7pP

パースという言葉の中に視点の向きとかレンズによる被写体の歪みといった
全ての意味を含んでしまうからいけない
パースという単語が独り歩きしすぎ




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:28:45.77 ID:n35M5nur0

凄い人北…


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:29:24.24 ID:GrKFeH9W0

なんか凄い


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:31:05.74 ID:GN8PBtxsP

>>55
やばい

クソ上手いしわかりやすい
保存した。
謎解消されたわ

望遠は俯瞰や煽りでもパースよわくなるの?
てか殆どパースつけなくてだいじょうぶなの??
周りをぼかせばいい的なことは聞いたけど……


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:31:03.70 ID:BBvN770C0

被写体までの距離と焦点距離は別物よ


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:43:12.20 ID:BBvN770C0

広角、望遠という言葉使わなければ>>55で正しいよ
広角、望遠は画角の話


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:50:03.67 ID:QpR+tiLi0

>>63
やっぱそうだよね ありがとう


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:37:42.12 ID:QpR+tiLi0

>>58はどっちが正しいの?
焦点距離と被写体までの距離の話ね


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:40:34.13 ID:2xhkXyq20

焦点距離はパースが収束する先の話であって
被写体の距離とは別

【焦点距離】
焦点距離

焦点距離比較
焦点距離の短いレンズほど広い範囲が写ります。
逆に焦点距離が長いレンズほど狭い範囲が写ります。
同じ距離から同じ被写体を写した場合、
焦点距離の短い広角レンズになるほど被写体が小さく写り、
焦点距離の長い望遠レンズになるほど被写体が大きく写ります



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:45:30.10 ID:GN8PBtxsP

>>62
焦点距離はVPってこと?
被写体との距離とは……


てか今思ったんだけど魚眼はなぜアイレベルが歪むんだ
レンズの向いている十字線にはあわせられないのかな?


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:45:52.07 ID:BrP01gIQ0

パースって線のことじゃないんじゃね?
実際に立体が存在するとしたときに正しい描き方=パースが正しい
って意味かと思ってるんだけど


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 00:56:47.53 ID:BrP01gIQ0

>>67
パースを表してる線だからだろ。視覚化して描きやすいようにしてるだけでなくても描ける
ただまったくないと基準わからなくなるし、慣れないうちはもっとわからなくなるし数を多く描く
あと細かい間違いが如実にでる複雑な絵ほど線を多く描く
そんな感じかと


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:03:16.01 ID:GN8PBtxsP

>>69
やっぱなれないうちは色々かいてった方がいいよね


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:01:58.39 ID:lXx5UkOlO

パースの解説書ってマジで分かりにくいと思う
もっと分かりやすく説明できんじゃねって


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:03:16.01 ID:GN8PBtxsP

>>70
俺も複雑だったから
色んな講座みまくったわ
それでも分からなかったからスレ立てたんだけどな……


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:10:13.54 ID:hYxDRkgv0



焦点距離はレンズのすうじだよ
短いと広角(広い範囲が画面いっぱいに写る)で
長いと望遠(狭い範囲が画面いっぱいに写る)よ
同じ位置から焦点距離を変えて撮るとズームするほど人がでかく写るけど
カメラ持ってる人が近づいたり離れたりすれば
上の写真の人みたいに画面に同じような大きさで入れられるよ
画面に同じような大きさで入れられるよ
でもなんかみえかたがかわってるふしぎ


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:14:55.70 ID:GN8PBtxsP

>>72
焦点距離ってそれのことか画角とほぼおなじ?
まじでだ……絵ではよくみるけど
写真でみると不思議に思えるわ……


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:21:14.73 ID:7i8uYDWg0

>>74
その写真っていうか画面にしたいときに
カメラと人物がどういう距離になるか考えると自然に頭に入るよ


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:11:48.67 ID:GrKFeH9W0

マグはあれだけどパース塾とかは超分かりやすいやん

【パース塾】
パース塾―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座 イラスト・漫画・風景画、すべて パース塾〈2〉実践編―画力がメキメキUPする!いちばん簡単な遠近法講座
パース塾3 構図編

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/21(金) 01:16:05.03 ID:GPfI2Jr80

なんか難しいこと考えて絵を描いてんだね



kanren_line.png

「パースエディタ」 と Pixiv人気パース講座まとめ

kanren_line_end.png



パース!―マンガでわかる遠近法パース!―マンガでわかる遠近法
デヴィッド チェルシー,David Chelsea,みつじ まちこ

マール社
売り上げランキング : 3937

Amazonで詳しく見る

パース!2: マンガでわかるもっとディープな遠近法パース!2: マンガでわかるもっとディープな遠近法
デヴィッド チェルシー,大久保ゆう

マール社
売り上げランキング : 106899

Amazonで詳しく見る




はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/09/07 19:00 ] お絵描きテクニック | CM(38) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【パースの勉強】絵描く人、パースについて教えてくれ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

8592 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 19:32:39


プロの漫画家さんでもアシスタントに言われるまでパースすら知らなかったって人いるくらいだから結局は人物が浮いてみえなきゃいいんじゃないかなー。変な知識よりそこらへんの家とかよく観察して描いたほうが身になる気がしないでもない。パースだって結局ただの考え方なわけだし。


8593 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 19:50:02


恥をかきたくないからパース使いこなせるようになりたい
よりも
この建造物はこんな構造をしているからこうなんだ
の方が上達するらしい

要約すると場数


8594 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 21:59:27


カメラまたはビデオカメラを使うと分かりやすい。
というより、近所で全然いいからカメラで写真を撮るとなんとなく
あぁなるほどってわかると思います。


8595 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 22:10:23


65
別に魚眼でないレンズでも実際は湾曲してるだろう……
魚眼以外のレンズは曲率がずっと緩やかで
かつ直線パースは湾曲が少ない部分をクローズアップすることで近似的に作図してるだけで。

ヒトの眼で捉える画像も実際には湾曲パースで、
「グリッドで背景を描こう」なんかで紹介されてる視線中央殻の距離に応じて消失点をずらす描法なんかは
そういう見え方を再現するためのものだと思う。


8597 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 22:24:07


>8592
知識のあるにこした事はないけどね、理解力にも差が出るから。
知識と感覚どっちを優先すべきかって言ったら感覚だけど感覚的な物を自覚して応用するためにはやっぱり知識がないと難しい部分もあるし。
逆に知識だけでも絵は描けないけどね、感覚のない人が知識で描こうとすると絶対間違った、あるいはパースとしては必ずしも間違いでないけど絵としては間違ってる絵を描いちゃったりね。


8598 : あさん 投稿日:2013/09/07(土) 22:36:57


自分の絵を晒さずにパースの説明受けるとか意味わからん。

俺も昔はパースの線メチャクチャ多かったけど、パース線描かずにとにかく練習してた。
またパース線引くようにしたら驚くぐらいパース線減ったなぁ。
模写しまくって、正しく脳内でパースを作れるようにならないとダメだと思う。
あくまで自分の練習法だから皆に通じるかは、わからないけど

まぁ何にせよまず模写して描いてみるのが、良い。


8599 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 22:48:44


知らないで描くよりかは知っておいた方がいいのは確かだけどな 
ただ、初心者が知らなくてもいい話という気もする。書き慣れた人向けの知識だよなぁパースって…。

それにしても、ここの記事の後半以降が理解できなかったんだけど、望遠広角は感覚では分かっても知識としては難しすすぐる。


8601 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/07(土) 23:44:12


魚眼や焦点距離に話がズレていくのはさすが2ちゃん
普通にイラストを描くなら、被写体までの距離と画角の話だけで充分だろ


8602 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 00:34:05


もしこのまとめを見て「パース塾」を買おうと思ってる人はマジで考え直した方がいい
確かに文章は分かり易く書いてあるが、例題のパースが狂ってる

※8599
望遠はその名の通り遠くから被写体を写す為のレンズ(双眼鏡で見た画、新房アニメ等の奥行きが極端に圧縮された絵)
広角は広い範囲を写すレンズ(雑誌等の部屋の写真、少年漫画等の手前のパースが誇張された絵)
因みにレンズが変わるとパースが変わると思いがちだけど、実は全然変わってなくて
広角の絵をもとに望遠になるほど中心部分をトリミング(写る範囲を狭く)していくだけだったりする
>>62は同じ位置にカメラマンが立ってレンズを変えて撮ってるんだけど
12mmの写真に200mmを縮小して同じ位置に張り込むとほぼ重なるのが分かるかと思う
これを見ればなんとなく、広い範囲を写すって事と狭い範囲を写すって事の違いが体感できるんじゃないだろうか


8603 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 04:38:56


※8598
>模写しまくって、正しく脳内でパースを作れるようにならないとダメだと思う。
わかる。
漫画アシやってるけど今まで関わった先生方みんな
「この部分はこんな感じで」とぱぱっと引いたモノや背景のパースのどれもが正確でさ。
コツを聞いたらやっぱり「模写が一番重要」で「カメラも趣味にしとけ」だったわ。


8605 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/09/08(日) 07:05:38


パース知識は必須ではないけど
あれば、絵に迷った時に物凄く助けになるんだよ
時間が有るなら学んで損はない


8606 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 07:49:26


感覚派の天才には「知識なんかいらねぇ!理屈なんてクソ食らえ!」
みたいな人がいるけど、単に言語化・体系化をしてないだけ。
他人には伝わらない自分ルールですごくよく考えて描かれている。
なので天才の言葉の表面だけを真に受けて、まともに勉強しない新人さんを見てると
もったいないなぁといつも思う。
逆に言えば、自分はきっちりと先のことも考えて、勉強して描いていくだけで
そういう人を簡単に出し抜けるってことだなと思ってやる気に変換したりしてます。


8607 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 11:50:42


気を付けてほしいのがアイレベルと水平線は違うということ


8608 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 15:05:58


※8607
それ、パースの話になるとよく出てくる話題だけど
撮影者が地上にいる以上は煽りだろうが俯瞰だろうがアイレベル=水平線でそんなに問題ないよ
実際には撮影者のカメラの中心が地面から離れてる分、少し上にアイレベルがあるんだけど
はっきり言って、そんなもの人間の目で確認できない
そう言った知識が必要になるのは、宇宙空間のような地面が無い絵を描く時くらいのもの
それだって仮想の地面を設定してやれば、何も迷わないし


8610 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 18:04:28


バースかと思って、「最近リトバスラジオでも聴き始めたのかな?w」
と思ったらちがかった。


8611 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 18:23:04


※8601
そういう人に限って何故かやたら偉そうだったりするのな


8612 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/08(日) 21:38:17


8610
ろーっこうおろーしにー♪かと思ったのに


8615 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 07:30:58


パースは知識より感覚だから補助線引いて描きまくるしかないかも

ちなみに距離感はスタンディングポイント決めれば正確に決まる
イラスト系のパース本で解説してるの見た事ないけど


8617 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/09/09(月) 13:26:21


理屈や言葉から入ると基点となる正解が自分の中にないから混乱する。
まずは単体ではなく同じ地面に立つとか置くとか描いていけば、
地面のワイヤーフレームが自然に頭の中に出来てくる。理屈はそれからの方が良いのでは?


8618 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 14:28:11


三連発


8619 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/09/09(月) 14:37:04


3DCGソフトとかでカメラ設定いじると感覚的にも解りやすい。
人の顔だと、魚眼は目鼻が離れた魚顔になるし、望遠は前田敦子みたいになる


8621 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 20:45:36


パース線引きまくってその後にさあどう物配置しようか的に考えると
絶対奥行きおかしい絵になる。ソースは俺。
へたっぴRとかでも見かけたけど多分初心者は結構やる。
本当はある程度背景をラフで描いて、そこからパースで調整していくのが正しいと思うんだけど、
とりあえずは観察眼だと思う。カメラ越しに景色みると大分違って見えたりするし


8622 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 21:45:33


パースは知恵熱出てくる…
8592
村田雄介があそこまでの絵を描いておいてパースを知らなかったていうのは驚いた


8623 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 22:30:38


>8610
バースが誰かは当然知ってるよな…?


8624 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/09(月) 22:34:24


8622
なんというか、算数の問題で、「パースの作図法」は「公式」で、
「立体・空間把握能力」は「問題文の意図を理解してどの公式をどう使ったらいいか判断できる能力」
みたいな関係の気がする。
いくら公式を知っていても、問題に対しどの公式をどう使ったらいいかわからなければ全く解けない、
一方、問題を理解してどういう解き方をすればいいか判断できれば、公式を知らなかったとしても
おおよそ正しい答えの検討を付けられる。


8625 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/09/09(月) 23:54:13


「嘘パース講座」でぐぐると普通に描く分には問題ない程度の簡易な解説が見つかると思う。
プロのデザイナーで漫画家の人が書いてるやつ。


8627 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/10(火) 00:51:49


もしパースについて詳しく知りたいって人は有角透視図法で調べてみるといいよ
パースの原理がわかると思う
ただ、いちいちやってると時間が掛かりすぎるから
普段のイラストでは※8625さんの言ってる講座で十分だと思う


8628 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/10(火) 01:33:47


位置関係や向きをそろえるためにパースを測るのであって、パースの知識だけあっても。
と言いつつまともにパースがとれない俺。


8632 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/10(火) 13:50:53


透視図法とか新絵心教室でやったわ
空気遠近法とか雑学もなるほどなぁと思った


8633 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/09/10(火) 15:38:55


自分も絵描くけどパースの勉強とかしたことないな
いっつも感覚で描く。感覚だから修正激しいし時間かかるけど
コミスタあるけどパース定規とか未だ使ったことないわ
小さい頃から無意識に描いてる人は勉強とかしたことない人多いんじゃない?


8634 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/10(火) 20:09:42


覚えて損は無いけど、パースに縛られすぎて絵の勢いが無くなったら本末転倒。
けど、最近のラノベのイラストみたいに宇宙空間に人が浮かんでるような絵があるから大まかな空間は把握して欲しい


8637 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/11(水) 05:12:09


プロの画家でもパースできない人は多いからな。
重要なのは見た目の良さであって正確性じゃない。

とはいえ、漫画家のアシスタントをするつもりならパースぐらい描けないと勤まらん。


8639 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/09/11(水) 19:43:10


パースペクティブなら建築関係のテキストを読んだほうがいい。
60cmの目盛りを使って自動車や家具を描く方法とか、わかりやすい。


8646 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/09/12(木) 00:35:56


なるほど~なるほどなるほど~


8657 : 名無しさん 投稿日:2013/09/13(金) 00:25:39


楽しんで描いてるんで、こういうスレは皆頑張ってるなぁ、程度にしか見てないや。
こんなんだから未だに僕が下手なんだろうけどねww


8679 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/09/15(日) 19:18:15


絶対のルールではないけど、ある程度意識するだけで世界が広がる。
でも、その前に人を書けるか、身近なものを書けるか、風景を書けるか
って、身につけたいことが多過ぎる…


13042 : 一応さん 投稿日:2015/03/11(水) 04:09:48


「嘘パース講座」って説明がムダに煩雑になるとこをすっ飛ばしたのを、自称“専門家”に
つつかれるのを避けたタイトルなだけで、全く間違いはないよ。


13173 : 名無しさん 投稿日:2015/05/16(土) 22:15:07


パース本は漫画関係の本より建築のプロのパース本を買ったほうが絶対にいい。
おすすめは「なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース ツボとコツ編、インテリア編」とか
「コンセプトを形にするスケッチパース」がいいよ。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ