背景が描けるようになる方法を教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピピ はてなブックマーク - 背景が描けるようになる方法を教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピピ


デジタル作画法 アニメで見た空と雲のある風景の描き方



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 22:20:26.96 ID:7dcNZi8CP

これがサンプルだょ:




5時間くらいで Photoshop cs5 を使って描いたんだぞ~☆

まずは構図のお話です。


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 22:21:54.99 ID:Y45v8Mno0

うまいな


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 22:21:56.40 ID:jc66KsqH0

うますぎわろた


8:1:2013/11/01(金) 22:24:10.39 ID:7dcNZi8CP

絵を描く時はまず構図から考えますが、
なかなか良い構図が決まらないというのはよくありますよね。

じゃあ良い構図の条件は一体どんなものなんでしょうか?
ゥチが思う良い構図の条件

1視線を絵に引き止める
2奥に視線を引き込む
3それが何なのか分かりやすい


この3つだと思います☆

次は3つの条件をクリアするポイントを教えちゃうぞ☆


15:1:2013/11/01(金) 22:32:02.37 ID:7dcNZi8CP

3それが何なのか分かりやすい

背景には要素がたくさんあります。

なので見た瞬間にそれが草なのか、木なのか、見分けてもらえる、
理解してもらえる必要があります。

色や質感はもちろん大切ですが、
人が最も理解しやすいのはシルエットです。


参考:





シルエットは、それだけで絵を成り立たせることができるくらい
強力な要素です。

シルエットを使いこなすコツは、
シルエット同士を重ねることです。


重ねると奥との違いが分かりやすくなるため
奥行きが表現しやすいです。

ちなみに、
超うまい人はシルエットから描きはじめる人が多いです。



11:1:2013/11/01(金) 22:26:04.44 ID:7dcNZi8CP

【1視線を絵に引き止める】

見た人の視線を絵に引き止めるためには、
絵の流れをコントロールすることが大切になります。

人は絵を見た時最初に絵の中央付近に視線がいきます。

良い構図は流れを上手くコントロールして、
視線を絵のポイントに集中させます。

サンプルを例に

参考:





赤いラインが絵の流れです、赤い丸が最初に視線がいくところです。
ラインが赤い丸に導くように、逆に見ると丸から絵の四方全体に広がっていくように
要素を配置
しているのがわかりますか?
このようにすると、視線が絵を行ったり来たりして目を離しにくくなります。


13:1:2013/11/01(金) 22:29:00.97 ID:7dcNZi8CP

【2奥に視線を引き込む】

絵は一般的に奥行きを感じさせることが重要です。
「奥」を感じるためには、
奥に視線を引っ張ってくれるガイドラインが必要になります。

参考:





AとB、同じ要素なのに構図が違うと引き込まれ方が違いますよね。
Bは電柱や道路、雲など、全てが奥に引きこむガイドラインになっています。

同じ大きさの物や道が奥に続いていると、
人間は自然とそのラインをなぞって絵を見ます。

サンプルの絵は道と川がガイドラインの役割です。


18:1:2013/11/01(金) 22:34:22.05 ID:7dcNZi8CP

以上、構図の解説でした☆

次は色編です。


20:1:2013/11/01(金) 22:36:13.27 ID:7dcNZi8CP

【色の基礎について】

まずは色の基礎から

普段は意識しませんが、
色というのは単体では絶対に存在していません。

必ず2色以上、
例えば新しいキャンバスに赤い絵の具をぶちまけた時は
「赤と白」2つの色の差で赤だとわかります。

キャンバスの色が異なれば、
数値上は同じ赤でも感じる赤は全く違ったものになります。

参考:





この画像が分かりやすいです。
同じ色とはとても思えませんね。

背景の色でも同じことがよくあります。


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 22:37:31.73 ID:EUpMq52x0

なるへそ


23:1:2013/11/01(金) 22:38:05.81 ID:7dcNZi8CP

背景の色は経験と感覚が必要になるので、凄く難しいです。
感覚の問題は言葉では上手く説明できません、
たくさん描いて感覚を身につけるしかないです。
ただ、いくつか法則があるのでそこだけ解説します。


24:1:2013/11/01(金) 22:40:13.08 ID:7dcNZi8CP

【1空気遠近法】

遠くのもの程、色数が少なく青っぽくなることです。

遠くの山を見た時、青みがかって見えることがよくありますよね。
これは目と対象の間に厚い大気の層があるためです。
絵を描く時は空の色を薄くかけてやったりするといいです。




【2影と日向の色使い】

夏の日差しの下とかは特にですが、影は青みがかって見えます。
言い方を変えると影は寒色になりやすいです。
寒色というのは青系の色です。

その名の通り寒さを感じさせる色で、影は涼しいから寒色と覚えてもよいです。
この表現も空の色を薄くかけたりします。

逆に日向は暖色に見えます。
これも太陽の光があたって暖かいから暖色と覚えるとよいです。


具体的な色使いとしてオススメ(晴れた日中)、
太陽の光を表現する時は白に近い黄色やオレンジ、
影は空に近く明度が低い青

ちなみにこの2色を混ぜると良い感じの草の緑になります。


26: 【だん吉】 :2013/11/01(金) 22:41:22.32 ID:jfWu34G20

ほおほお


28:1:2013/11/01(金) 22:42:04.16 ID:7dcNZi8CP

練習でうまい人の絵の色をスポイトツールでとったりしますが、
あまりおすすめしません。

さっきも言いましたが、色はバランスなので、単体でとっても意味が無いのです。
たくさん描いて経験値を積んでみてね~☆

次は自然物を描く方法だゾ☆


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 22:43:13.34 ID:EUpMq52x0

背景苦手だから助かる


31:1:2013/11/01(金) 22:43:27.97 ID:7dcNZi8CP

【自然物編☆】

まず知っていてほしいのは、
背景にある要素はキャラクターやモンスターなんかを描く時とは
少し違った考え方が必要なことです。


その違いとは、
単体を書くか「群れ」を描くかの違いです

「群れ」というのは複数の同じようなものが集まったもののことで
背景にあるものはほとんどが群れになってます。


草や木は葉の集まり、山は木、全部群れです。
建物も遠くにある街などは群れとして扱います。


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 23:15:13.05 ID:2dHYSQAr0

>>46
ヤター! thx

なるほどわからん
おおまかに水底描いて光の反射足す感じか・・・


33:1:2013/11/01(金) 22:44:30.60 ID:7dcNZi8CP

つまり背景が上手というのは、
複数あるものの処理(描き方)が上手いってことです。


ではどうしたら群れを上手く描けるんでしょうか


35:1:2013/11/01(金) 22:45:57.31 ID:7dcNZi8CP

【群れを描く方法】

群れを描く方法は
「濃淡・隙間・境界」の3つです
この3つで自然物はほとんど描けちゃいます。この方法は画像で説明します。

参考:





今回は草むらと砂利道だけですが、
ありとあらゆるものに応用できますよぉ~☆

ちなみに①が一番センスと経験を問われる段階です。
自然なランダム感と色味+奥行きがあるタッチが必要になるので


37:1:2013/11/01(金) 22:48:26.09 ID:7dcNZi8CP

以上で終わりです。
読んでくれてありがとうございます。
サンプルの絵は今回解説したことをフル活用して描いてます。
じっくり見てみてね~(ゝω・)vキャピ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 22:49:24.86 ID:2dHYSQAr0

>>37
水の描き方も教えてくれ


40:1:2013/11/01(金) 22:50:14.44 ID:7dcNZi8CP

>>39
いま描くからちょっとまってねー


46:1:2013/11/01(金) 23:04:51.74 ID:7dcNZi8CP

【水の描き方】

>>39




描いたよ☆

コツとしては、
下方向のタッチで光の反射を入れたあと、岩の陰をところどころに
入れて、水の反射と透明って性質を表現することだと思うよ。
ただめっちゃむずい


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 22:48:34.21 ID:2dHYSQAr0

これがむずいんだわ


47:1:2013/11/01(金) 23:10:36.87 ID:7dcNZi8CP

じゃあみんな頑張って描いてねー☆ おつかれさまー


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/01(金) 23:11:08.28 ID:EUpMq52x0

>>1
せんきゅー

参考にしてみるよ



【Pixivはこちら】


kanren_line.png

絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ

kanren_line_end.png



デジタル作画法 アニメで見た空と雲のある風景の描き方デジタル作画法 アニメで見た空と雲のある風景の描き方
Bamboo

ナツメ社
売り上げランキング : 1183

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/11/02 20:30 ] 背景の描き方 | CM(33) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 背景が描けるようになる方法を教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピピ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

9470 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/02(土) 20:49:16


これは凄く分かりやすい解説だな
勉強になりました


9471 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/02(土) 20:51:25


目から鱗だった


9472 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/02(土) 20:59:21


背景を描く人ってこんなこと考えて描いてるのか?
俺は気にせずいいなと思ったの描いてるんだが…だから魅力的にならないのかね


9473 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/02(土) 21:10:24


なるほどシルエットか


9476 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/02(土) 21:42:16


タイトルに似合わず内容がガチだったでござる


9478 : 名無しさんさん 投稿日:2013/11/02(土) 23:06:58


特殊ブラシを使わないとき、自然系はしっとりした質感が出せるブラシの透明度を下げて使うとそれらしくなる気がする 
エアブラシはボワボワし過ぎて使いづらいかな
あとグラデーションをかけるように陰影や色をつけるとそれらしく見える…気がする


9481 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 01:43:34


難しいな・・・


9483 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 02:26:52


分かりやすいな


9484 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 07:24:09


※9472
大半のプロは「なんとなく適当」に描いてるよ。
ただしその「なんとなく適当」は沢山の練習・観察から生まれた作者自身の理論に裏打ちされている適当さだけどね。
これは技術を必要とする仕事ならどんな分野でも同じじゃないかな。

「こう描くと良い」「これは良い」と感じるポイントをとにかく集めてみなよ。
それが君の絵の理論なんだ。
これを文章化したり図解したりしてみて上手いと感じる人の絵や理論と比較する。
何が違うかまでわかれば飛躍的に上達できるよ。


9485 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 07:35:58


サムスの人かな?


9487 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 12:12:39


サムスの人なんかね


9489 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 12:46:34


いい先生だw
あとこの本もいいよね


9491 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 15:09:33


まさかの好き絵師さんの講座見れて幸せ
ならほどこう描くのね


9493 : 蓮マドさん 投稿日:2013/11/03(日) 16:04:39


む。。。むずかしいお


9495 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 18:20:12


プロの書いた描き方本が数多く出ている昨今になぜ素人が描き方を教えたがるのか



9497 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/11/03(日) 20:12:11


この人スゴイ若いのにすごいわ
講座を出すたびにうまくなっているし


9498 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 20:17:16


この人背景の仕事もうけてるプロだよ
素人ならどれだけ上手かろうが教わる気はないのか?

この人ニコニコでも講座の動画あげてたね
若いっていうのも大いにあるだろうけど3年くらいでめっちゃ進化してた
天才型でもない限りは描き続ける情熱と分析が大事だなあと思わされる


9501 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/03(日) 23:17:38


カキカキф(´・ω・`)これはわかりやすい


9511 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/04(月) 14:20:05


キャピとかいう軽いノリから放たれるしっかりした解説にびっくりした
何度も読みます、まとめありがとう


9514 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/04(月) 19:31:20


なるほどわからん。


9520 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/05(火) 19:25:50


これでワイも画伯や!


9524 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/06(水) 15:36:47


結局描きまくるしかないのね
描いた量が全てか 単純だけど一番大変だよなあ


9526 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/11/06(水) 18:21:25


何の風景も参考にしないで想像だけで描いたの?


9530 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/06(水) 23:38:45


シルエットの時点で上手すぎワロタw
というかシルエットの組み合わせで奥行を魅せるのは浮世絵とかの技法かと勝手に思ってたけど、
普通の風景画も基本は一緒なんだな。


9532 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/07(木) 10:57:31


実技系も参考になるけどこういう考え方の解説みたいなのも嬉しい


9537 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 11:12:43


この人絵が上手いだけでなく、頭もいいんだろうなー
説明にひっかかりがない


9682 : 電子の海から名無し様さん 投稿日:2013/11/18(月) 17:04:12


サムスの人は、「キャピッ☆」を目印でいくんだな
説明も分かりやすくて助かる


10036 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/12(木) 10:58:59


この人の別の絵、LayerPaintに展示されててワロタ


10617 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/26(日) 17:44:45


この人ニコニコにメイキング3本くらい投稿してるけどかなり参考になりますわ。


11558 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/10(木) 06:18:50


なんかこの人、フロムソフトウェアのデザイナーになるっぽいね


12745 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/05(金) 12:31:37


絵も上手い、説明も上手い、で読んでるだけで面白いなぁ!


13904 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/10/26(金) 00:25:57


よー清水先生は本物や……


13912 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/11/21(水) 09:12:01


濃淡隙間境界かぁ……
これでほんまに山も描けるんか
遠距離の山って写真見てもほとんどなんも見えてない気がするけど
実際ほとんどなんも見ずに描くと違和感がすごい、どうして、わからないよ
つらし。風景なんて無くなればええのに



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















海外講座(#1)アプリ(#1)模写(#5)おやつ(#1)模様(#2)画力向上講座集(#1)口(#1)おもちゃ(#1)解剖学(#1)ドット絵(#2)目(#6)お絵描き向上法(#3)デッサン人形(#5)記号(#1)正月(#1)Suimy(#1)Tab-Mate(#1)ワンピース(#1)肩(#2)Pixiv(#59)特徴(#1)海外サイト(#1)参考書籍(#12)もやしもん(#1)胴(#2)コミケ(#1)眼鏡(#1)勉強法(#3)向上法(#40)靴(#1)redjuice(#1)線(#1)コピック(#3)蝶(#1)民族衣装(#1)ドラゴン(#2)着色テクニック(#1)ちびキャラ(#1)アンケート結果(#1)パンツ(#3)比率(#1)イラスタ(#1)FireAlpaca(#1)下着(#1)健康法(#1)炎(#1)制作現場(#1)フリル(#1)まどかマギカ(#1)グロー(#1)ストーリーの考え方(#1)3DS(#2)描き方(#12)フリーソフト(#1)創造(#1)体(#7)ポケモン(#3)書籍紹介(#1)腱鞘炎(#1)漫画(#39)表情(#2)赤ペン(#2)就職(#1)お勧め(#12)マウス(#2)参考HP(#13)相場(#1)塗り(#12)ジャンプ(#1)アナログ(#6)青ペン先生(#2)骨(#7)鼠(#1)製作過程(#1)鉛筆(#2)目標(#2)首(#2)腕(#1)アニメーター(#3)髪(#6)bot(#2)大友昇平(#1)グリザイユ(#3)頭骸骨(#1)アンケート(#2)岸田メル(#3)ロボット(#4)和風(#1)SAI(#8)CLIPPAINT(#1)水彩色鉛筆(#1)ペンの持ち方(#1)宇宙(#1)Photoshop(#12)疑問(#1)カラー(#1)ジブリ(#1)テクスチャ(#10)RPG(#1)オリジナル(#1)ドローイング(#1)色彩(#1)丸ペン(#1)重心(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)ツール(#11)木(#1)動画サイト(#1)CLIP_STUDIO(#1)ペイントソフト(#7)Intuos(#1)疲れ目(#1)講座(#73)キャラクター(#1)肩こり(#1)ペン入れ(#2)コミスタ(#3)Intuos5(#2)イラストレーター(#1)カフェアート(#1)フィルター(#1)鳥居(#1)リフレッシュ(#1)狼(#1)胸(#1)モニタ(#1)リアリズム(#1)メガネ(#1)準備体操(#1)iPad(#1)同人(#1)上半身(#1)枠(#1)質問と答え(#1)神社(#1)Adobe(#10)リフレッシュ法(#1)手の描き方(#1)配色(#5)仕事(#3)行進絵(#1)ペンタブ(#15)遠近法(#1)デッサン(#8)メイキング(#57)AKIRA(#1)装飾(#1)モンスターハンター(#1)発光(#1)ペイント(#1)悩み(#1)馬(#1)鼻(#1)ワコム(#3)人体(#4)パース(#4)CLIPSTUDIO(#2)画材(#1)雑談(#3)肘(#1)配信(#1)線の引く練習(#1)絵柄(#1)感情表現(#1)gif(#1)デザインドール(#2)俯瞰(#2)イラスト(#7)安価(#30)PIXIA(#1)4コマ漫画(#1)筋肉(#14)袴(#1)東方(#5)青ペン(#1)お絵描き上達法(#1)Controller(#1)足(#1)メイキング動画(#6)GIF(#1)トランスフォーマー(#1)GIMP(#1)上達(#1)参考書(#5)Phtoshop(#1)プリンストン(#4)ウサギ(#1)イベント(#1)人の描き方(#40)髪の毛(#1)お絵描き用道具(#3)作業場(#1)イメージで描く!(#1)アイドルマスター(#1)骨の描き方(#4)言い訳(#1)光(#2)動物(#3)トレース(#2)陰(#1)唇(#1)ソーシャル(#1)犬(#1)印鑑(#1)髪型(#1)あるある(#1)ふかん(#1)プロ(#10)萌え(#1)漫画の描き方(#3)お絵描き素材(#1)なかよし(#3)浮世絵(#1)スカート(#3)練習法(#3)ハイライト(#1)補助デバイス(#1)ベタ(#1)リメイク(#5)厚塗り(#8)インタビュー(#1)塗り絵(#1)日記(#3)眼(#1)妖怪(#1)モチベーションアップ法(#1)リアル絵(#1)フォント(#2)SNS(#6)デフォルメ(#5)尻(#1)脚(#2)アングル(#1)お絵かき用道具(#2)しぐさ(#2)下着メーカー(#1)お絵描き支援ツール(#4)空間把握(#1)資料(#3)ドラゴンクエスト(#1)切り絵(#2)猫(#3)モンスター(#1)図書館(#1)良くない構図(#1)マンガ(#2)背景の描き方(#1)動画(#9)お題絵(#1)講座集(#1)レビュー(#1)男性(#2)顎(#1)骨格(#1)クリスマス(#1)書籍(#4)コツ(#1)しわ(#2)Wacom(#11)画力上達書籍(#1)アート(#3)武器(#1)面白(#1)ナイフ(#1)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)講座動画(#1)テーマカラー(#1)まとめ(#10)Pixlr(#1)セルシス(#12)設定(#1)ご挨拶(#1)塗(#3)おっぱい(#2)テクニック(#99)大友克洋(#1)ゲーム(#3)コンテスト(#2)サイト(#3)水(#2)フリー素材(#11)Drawing(#1)ラフ(#1)ペンタブレット(#1)アニメ(#5)萌え絵(#4)ニュース(#15)漫画家(#4)Gペン(#4)絵コンテ(#1)パステル(#1)今と昔の比較(#2)レイヤー(#1)落書き(#2)背景(#13)カラーリング(#1)体の描き方(#8)素材(#4)任天堂(#1)カード(#1)しょこたん(#1)顔(#17)構図(#4)影(#2)赤ペン先生(#14)SMS(#1)色の塗り方(#1)ステンドグラス(#1)筆ペン(#2)イラスト投稿サイト(#1)カラーハーフトーン(#1)CLIP(#4)宮崎駿(#1)シワ(#1)スクールペン(#1)ボット(#1)龍(#1)ネーム(#2)右脳(#1)質問(#1)OpenCanvas(#1)絵師(#2)資料サイト(#2)色鉛筆(#11)らくがき(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)擬人化(#2)練習(#2)理由(#1)ツイッター(#2)あたり(#3)笑い話(#1)お絵かきスレ(#1)レース(#1)お題(#6)スランプ(#1)ハンコ(#1)ブックスタンド(#1)勉強(#5)CGHUB(#1)芸術(#2)鳥(#2)LivePainting(#1)和服(#2)Pixiv講座(#2)創作(#1)クリスタ(#3)ポートフォリオ(#1)ブラシ(#6)同人誌(#3)液タブ(#1)影の付け方(#1)ストレッチ(#1)年賀はがき(#1)png(#1)おもしろ(#2)塗り方(#1)上達法(#23)筋肉の描き方(#5)QUMARION(#1)Pixiv(#1)アタリ(#2)エアブラシ(#1)しまむらくん(#1)顔の描き方(#17)考え方(#69)世界観(#1)ワキ(#1)販売(#1)ボブ・ロス(#1)上達書籍(#1)花(#1)お勧めHP(#1)色塗り(#48)つけペン(#3)耳(#1)デジタル(#2)幸せな瞬間(#1)立体把握(#1)プリキュア(#3)メンズ(#1)ルーミス(#1)服のしわの描き方(#1)着物(#3)お絵描きあるある(#2)たこ焼き(#1)線画(#4)拡張子(#1)ブラシ設定(#2)和紙(#1)wacom(#1)ポーズ(#5)ホビージャパン(#2)花柄(#1)リアル(#1)水彩(#6)タブレット(#3)
人気ブログランキングへ