- 9540 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 19:43:43
- まった、えらい古い記事を持ってきたなー
- 9541 : 名無しのプロデューサーさん 投稿日:2013/11/08(金) 19:55:22
- 先日のプロの落書きを見て凹む配信なんかまさに間違いだったなw
精進あるのみ、描けば描くほどきっと上手くなるさー
- 9542 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 20:05:19
- 誰かプロでこれに似た考え方の人いたら信じるわ
作品や成長過程抜きで理念だけ語られても根拠が無いから無理
- 9543 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 20:07:16
- つか基本的に上手い人の絵見て凹むってやつの意味がわからん。
上手い人の絵見たら自分もこのぐらい書けるようにがんばろー!とかならんか普通。
- 9544 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 20:28:45
- カキカキカキф(´・ω・`)よし、進歩的に行こう
- 9545 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 20:34:50
- 腐ったらそこでお仕舞いだけど
上手い!凹む!悔しい!もっと上手くなってやる!
っていうのもアリだと思うわ
- 9546 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 21:11:57
- これは非常に興味深い考え方だ
おもしろい
- 9547 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 21:43:33
- まあ思い込みって大事だからな
あらゆることは思い込みから出来てるような気がしている
- 9548 : おおさん 投稿日:2013/11/08(金) 22:01:54
- すっげやる気でた!
ありがとう!
- 9549 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 22:05:01
- この考えは立派だと思うし良いと思う
が、かといってマイナスの感情がダメだとは思わんな
- 9551 : 名無しさん 投稿日:2013/11/08(金) 22:15:04
- おれは凹んでも倍膨らむから
- 9552 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 22:29:36
- というか、そう考えて実際に技術を吸収できる人が才能がある人なんだけど……。
- 9553 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/11/08(金) 22:46:51
- 人はそれを才能と呼ぶ(終)
- 9554 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/08(金) 22:56:53
- 長い
- 9555 : さん 投稿日:2013/11/08(金) 23:09:09
- きっと本人の中では難しい事考えてなくて単純に描くのが好きなんだろうね
- 9556 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 00:45:08
- 好きなジャンルばかり見てなくてもいい。
それで落ち込んで描く気がなくなるなら時々横目でチラッと見るくらいにして、
自分が素直にこの色真似したい、この描き方習得したいと思うものを見るのでいいと思う。
建築の写真、ファッション雑誌、日本画、洋画、自分が嫉妬しないジャンルのイラストとか。
そんでたまにカンフル剤として上手い人のを見る。
- 9558 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 01:33:07
- 自分も友人よりの考えだな
ただ、若くて絵がうまい人に対しては嫉妬するがww
- 9562 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 03:07:14
- 凹まないんだけど、見たのに影響されちゃうのが嫌だから、勉強目的としては人の絵はあんまり見ない
- 9563 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 03:33:41
- 嫉妬する場面が多いが、そういう時にいくらネガったりディスっても自分の画力が向上するわけではないし、良い部分だけ吸収しようと思ってからつっかえが外れた気がする
- 9565 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 04:36:54
- でも色のセンスだけは才能だと思うわ
ありゃ努力とか理論とかじゃ決して真似できん・・・
- 9566 : ナナシの壊死さん 投稿日:2013/11/09(土) 05:44:24
- 分析が出来てるからだろう。
PCの知識を得ていくのと同じ原理だ。プログラマータイプなんじゃないか。
絵が上達しない人は自分を枠の中にはめているタイプが多い。
「自分の絵はこうでなければならない」と思っている知人が数人いるがここ数年程ロクに上達していない。
それと優先順位を決めたら面倒臭がらないようにすることが大事だ。
俺は未だにパースが苦手。苦手意識が面倒臭さを生んでいるんだよな。
- 9567 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/11/09(土) 07:41:25
- 才能というのは確実にあると思ってるし
自分に才能があるとも思ってないけど
上手い人の絵を観て凹むなんてことないなあ
すごい絵を見ると、絵っていいなあと思えるし
自分もこういうのが描けるようになりたいってエネルギーが湧いてくる
だからモチベーション下がった時は積極的にうまい絵を観るようにしてるわ
- 9568 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2013/11/09(土) 10:00:49
- 「ここをこうして、こうできたら、このくらい描ける」
めっちゃ深イイやんかこれェ
- 9569 : 名無しのギタリストさん 投稿日:2013/11/09(土) 11:55:15
- やっぱあきらめず描き続けることやな
わいも挫折しそうになったけどギター弾き続けた結果が報われたし
- 9570 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/11/09(土) 12:17:34
- 自分の周りにも絵を描く人間多くて、そういう人見て思ったことは
「自分はこういう風に描けないから」
「うまい人のを見ると凹むから見ないようにする」
「他の人の絵を見ると影響受けてオリジナル性なくなるから見ない」
とか言うタイプだと全く上達しない。努力しなかったり、楽な努力しかしなくて惰性で描くようになったり、そのうち巨大なスランプに陥って最悪絵が描けなくなってる。
うわあ、すげえええ!もっとうまくなりたい!ってジャンル問わず沢山の作品見て、四苦八苦しながらも描いてるやつは大体うまくなってるよ
- 9571 : あさん 投稿日:2013/11/09(土) 13:36:45
- 天才と呼ばれる人の全てに共通してるのは「できるまであらゆる手を尽くしやめない」って事なんだよね
でもそれは天才の条件の全てではなく第一段階
ハイレベルになってくるとやはり才能の壁にぶち当たる
小学生中学生並みの画力で才能才能言ってる奴は確実にただのなまけもんだが
- 9572 : 名無しの絵描きさん 投稿日:2013/11/09(土) 14:50:01
- イラストで食ってるけど、仕事でも考えたり工夫したりの連続。
立ち止まる度にまず自分で考えてやってみるという癖がない人は
何においてもモノにできないと思う。
あと人それぞれ持ち味があるから
限界感じても悲観せず、自分の良さをのばして武器にするのがいいかと。
- 9573 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 15:13:09
- ※9543
あんたは幸せだ。あおりでも何でも無くそう思う。
ただ、この世に「あきらめる」という言葉があることは確かなんだよ。
- 9576 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 16:56:08
- 冷静な分析と具体的な努力って両輪のような関係かもな
- 9577 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 18:14:58
- お前らは「あきらめる」以前に始まる前から妬みや他人の粗探しばっかで何も行動起こさずに「サイノウガー」「ダメなやつはダメ」とかしかいってないもんな(´・_・`)
- 9578 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 18:29:49
- その考えが出来れば上手くなるのは絵だけじゃねえって!
- 9579 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 19:02:41
- ※9573
なんかスゲェ貫禄ある言い回しでワロタwww
それ相応の努力をしたなら人に褒められるレベルのものが身につくと思うけどなぁ
才能が必要とされるのはもっと高いレベルの話じゃないか?
いやホントわかんないんだけどねww
- 9580 : 電子の海から名無し様さん 投稿日:2013/11/09(土) 19:54:04
- なぜ素人ほど才能を語りたがるんだろう
才能の何を知っていると言うのか
- 9581 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 20:05:13
- すごく上手い人の見ても凹みはしないな。
ただPIXIVとかで上げた気合入れた絵が点数的に爆死したら凹んだw
まあバネにはしてるけどね。
- 9582 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/09(土) 21:00:35
- うまい人見たらテンションあがるけどなぁ
人の絵が楽しめなくなるって損過ぎるわ
- 9585 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 10:34:28
- 自衛隊の訓練教官思いだすなw
「同じ人間なのにできないわけないだろう。」
「今お前の隣にいる奴にできて、なぜお前に出来ない。(→できるだろ?やってみろ)」
彼らだって最初から腕立て伏せ300回とか出来たわけじゃないんだよな。
最初は10回ぐらいしかできないやつがいても、1年後には部隊全員できるようになってる。
それが絵を描くことなのか、腕立て伏せなのかの違いなだけだ。
- 9586 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 11:47:30
- スポーツなんかだと肉体的に無理って場合があるけど所謂二次絵程度では無理と言えるほどの才能の差はないね
- 9588 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 12:49:37
- 他人の力を見て増徴したり凹んだりするのは上下関係をそこで構築してる為。
社会生活を営むには割と必要な能力なんだけど、親子関係があまり上手く行っていないとあまり発達しない場合があるような気がする。
芸術家肌な人は会社等での集団生活が苦手な場合が多いと聞くし、趣味に没頭するより集団で騒いだ方が楽しい人には芸術技術系は不得手なのかも。
まあ全部憶測なんだけどねw
- 9589 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 13:25:37
- ※9566
ウメハラ本にもあったが、自分は〜タイプだから〜と思わないで、考えが偏った時にリセットするのが重要みたいね
- 9591 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 15:21:28
- 「上手い俺には描けない」って思って諦めちゃう人は、多分自分のレベルよりはるか上のレベルの
絵を見てるからそう思っちゃうんだと思う。まずはレベル1とかレベル2 いわゆる描きやすそうな絵を
目標にしていって、だんだんレベルを上げていくと良いと思うよ。
もちろんレベル0がレベル40くらいの絵を目標にすれば一気に経験値上がるけど、根気強さが必要。
あとレベルの見極めのために上手い下手関係なくいろんな絵を見ることが大事になってくる。
- 9593 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 17:45:41
- 自分も友人の思考に近いかなー。。
上手い人のを見ても凹まないし、逆に創作意欲が湧いてくるかなー。
影響されるというか、こういうの自分も描きたい!ってなる。
あと上手い人のを見るとき、どうやって描いてるか分析するね。自分だとこうしたら近く描けるかな?とか
年下への嫉妬はそんなにないなー・・・
自分より上手いのは、当時の自分よりその人の努力の方が上だったんだなーと思う。
才能とかいうやつは努力してるのかと思うよ。自分には逃げてる言い訳に聞こえる。
自分がヘタなのは努力してないし描いてないからと思ってる。
- 9594 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 19:14:50
- うまい絵を見てもへこたれないけど、自分の絵を見てへこたれるよ
- 9595 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 20:12:39
- 俺は旨い人みて嫉妬はするがそれを超えたくて創作意欲がわくかな
才能うんぬんがあるがそれは書く絵のセンスの事で画力の事じゃないからな
絵の上手い下手は本人次第
- 9596 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 21:12:06
- 上手い人はとんでもなく枚数描いて人に見せている。
下手な人は何かと言い訳を付けて適当にしか描けず、人に見せない。
実際下級生の子のポートフォリオ(というか落書き?)見たとき、
そりゃ私はこの子の10分の1も描いてないから下手な訳だと気づけた。
- 9597 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/10(日) 21:33:48
- 音楽やらなにやらで飯食ってる友達のこと思い出した
ジャンルは違うけどそんな感じだわ
- 9600 : さん 投稿日:2013/11/10(日) 23:56:34
- そんな時間描けなくても上手くなる
そう思った時期がありました・・・
- 9601 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/11(月) 00:18:55
- 才能の有無はあるもんだ 努力すれば何とでもなるってのは幻想に過ぎない
ただどんなジャンルであっても努力だけで到達できる範囲は広いもので
努力だけじゃ「イチローみたい」にはなれないが、誰だって努力すれば「野球選手」にはなり得る
まあ趣味の芸術なんて本来優劣競うようなもんじゃないわけで、努力して行き詰ったら他人の評価忘れて自分の絵を楽しむのも一興
上手い下手に惑わされて落ち込むくらいなら、才能ないなりに割り切って楽しく絵を描く方が健全さ
なにより、イチローにはなれなくとも、スター選手になる才能は眠っているかも知れない
- 9603 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/11(月) 06:47:34
- いい考え方だと思うよ?ジャンルによってはね。
絵とかなら力量に依存するのは脳力で勉強や経験で伸びやすいし覚醒するように上手くなる事も多い
- 9604 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/11(月) 11:44:18
- 上手い絵みたらそれを解析しまくってとりあえず真似する
そんで自分の持ち味に加える
高クオリティの絵は技術を凝縮したものだからものすげえ勉強になる
ただ解析しきれないときは若干凹むけどな
あととにかくバランスを手に覚えさせなきゃならんけど
これがすぐできるかできないかはやっぱ個人差あると思うね
俺はめちゃくちゃ覚えが悪いから時間掛かりまくりんぐで、ときどき諦めたくなるよ
- 9605 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/11(月) 14:00:34
- 大して上手くないのに線を一本引くたびに、自分を責めてしまう俺には
適正がなかったことさ・・・
- 9606 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/11(月) 14:02:32
- ついでにいうと、自分の絵のどこをどうすれば上手くなるの下理解できないとムリ
- 9607 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/11(月) 16:20:30
- ある程度の年になって、中学なり高校のマンガ部の部冊子を見るとなんとなく分かるよ。
あぁ、あの頃よりはうまくなったんだなって・・・
- 9608 : さん 投稿日:2013/11/11(月) 19:39:58
- 上手い画を見て萎縮するならその程度だったと悟ってさっさと1ファンになればいいんだ
受け手は甘くないからな、やるなら受け手をガヤつかしてやるって闘争心は必要かと。
歌劇を愛でるように上達できるならそういう人はここに来てレスするまでもなくデビューしてるよ。
- 9609 : とさん 投稿日:2013/11/11(月) 19:58:03
- どの分野でも才能が問われるのは、1万時間を超えてからって言うよな。
通常は、純粋に練習が足りてない。
(1日1時間練習したとしても27年強。2時間でも13年強。ほとんどは、呑み込みの早い遅いの違いだけと言われる。)
- 9610 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/11(月) 20:20:38
- 純粋に感情や理性に邪魔されずに夢中になれる奴は伸びるってことだろ
まぁ、こればっかりは抑えれるもんじゃないから「才能」と呼ばれる部分なんだろうけど
- 9612 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/11/11(月) 21:23:41
- そういう人は「海賊王になる!」って漫画を描ける人だな
まあでもネガティブはネガティブにしか描けないモノもあるわけで
理解できる事を真摯に取り組む以外無いな
そういう人になりたいわけじゃないだろうから
- 9613 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/11(月) 23:34:02
- 私も絵で仕事をしている者だが
この考え以上、というのか考え方それ自体が違う
クリエーター以上に考えているよ
わかりやすくいうと中2病的な…w
上手い人見つけるとスイッチが入る
自分の創作しているキャラになりきるというか
自分よりも上手いこの者を超え、蹂躙し食いつくしてやろう
とかねw
漫画描いてたりしてるときはそのキャラに自分の心情が投影されるみたいに
キャラスイッチがはいる
クリエイターとしてこんな楽しいことはない
- 9614 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/12(火) 08:38:10
- 別に普通のことじゃないの?へこたれる奴がおかしいわ
スポーツにしろ絵にしろ、
イチローみたいになりたい!とか、フェデラーみたいになりたい!とか
目標や憧れを持って練習するもんだろ?
なんで上手い人を見てへこたれる必要があるんだ?
むしろその人の良い所を模写なりなんなりでどんどん吸収していくべきだろ
まあここが上達する人と、上達しない人の境界線なのかな
キツイ言い方だけど、劣等感や嫉妬にまみれた性格の奴は絵以外でも成功しない
- 9616 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/12(火) 12:15:13
- なんか宗教みたいだなw
一種の洗脳じゃん
才能の差は当然あるにしても、好きで描いてりゃそこそこうまくなるでしょ
描いてて辛いならやめちまえ
- 9620 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/12(火) 21:40:38
- 思い込みは大切だよね
思い込みすぎは良くないけど
- 9626 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/13(水) 04:29:08
- 上手いと思った絵はフォルダにまとめて後でパク(ry 参考にしてる
他の絵描きなんて魔人ブウみたいに吸収してしまえばええねん
- 9635 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/11/13(水) 23:10:14
- 漫画家のエッセイ等を見る限り、むしろ凹むタイプが大半だよ
- 9636 : 名無しの絵描きさん 投稿日:2013/11/14(木) 15:43:35
- なぜ漫画家を持ち出したのか
絵描きとは別
- 9644 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/15(金) 15:44:18
- この友人と全く同じ考え方なのに何故か上手くならない。ミステリーだ
- 9659 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 13:34:51
- >>9644
他人の絵より自分の絵を見た方が勉強になると思うよ。
描いて2~3日経って、客観的に見れるようになったヤツ。
どこがマズかったか、どこを変えるべきか、何日か空けると判りやすくなる。
何か月も空けると逆に客観的になりすぎてもうどうでも良くなるけど。
- 9717 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 08:53:56
- これは絵じゃなくても表現する仕事なら何でも一緒。
論よりも真似て見る、近くなったらもっと精度を上げて、また真似てみるを繰り返すと天才のそれに近くなるよ。
- 9719 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 11:26:28
- 配色のセンスは才能じゃなくて、
その人の触れてきた世界だと思う。
南国の極彩色の中に生きてきた人はいろんな鮮やかな色を使うし、
北国の寒々しい所で生まれ育った人は少し暗い色や淡い色を使う。
クラブでお酒飲んで踊りまくってるような人の絵は突飛な色使ったりしてるかも。
あと身近な人の性格とか、小さい頃よく連れて行ってもらった美術館や博物館などで見たものとか、
その人を作っているものによって色の感覚って変わると思うから、唯一無二なものになるんだと思う。
で、その配色が、人に心地よさを感じさせることができるか、っていうとこがミソで、
それは結構勉強したり色々なことを試してみればわかってくること。
同系色でまとめすぎてボヤケてしまえば、ポイントで他の色を入れたり、
ハレーションおこしたら、色と色の間に別の色を入れたり。
- 9724 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 17:33:46
- ハイレベルでは・・・
- 9747 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/22(金) 01:19:05
- だいたいどの分野でも同じことが言えるんだろうな。
解っちゃいるんだが。。。
- 9847 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 03:33:58
- デッサンがうまく描けなかった俺が「脳の右側で描け」を読んで
絵を描く人の頭はこうなってるのかと分かった時
天才だと思ってた人も同じ人間なんだと分かった。
脳の使い方すらも学べるという事は、自らも天才だと思っていた人と同じ場所に立てるんだ、と思えた。
- 10225 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/30(月) 05:39:45
- 自分の目に見えている要素は全て理屈で理解すればかけるようになると思ってるわ
絵って音楽やスポーツと比べたら身体で能力が左右されにくいからね
ただ、どれだけの要素が見えるかってのは人によるし
見えなくなったら成長は止まるんだろうと思うけど
センスを磨くセンスってのもあると思うし
絵画の世界ではセザンヌがわかるかわからないかが
一つ重要な分岐点になるみたいな感じでね
- 11390 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/22(土) 11:16:38
- 単純に観察眼がないだけ。ある程度やってるとコイツ手癖の悪い書き方してんな、とか質わりー書き方だな、とか
わかるけど素人だと何してるのか分からないからストレスを感じる。案外自分がすげぇなって思ってるだけで蓋を開けると手品師もびっくりなイリュージョンだったりするわけ。
- 11532 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/06(日) 00:49:28
- 試行錯誤するのが楽しいって感じられることがある意味才能と言えるかもね。
人間どんなことでもやっぱり苦痛を我慢し続けることは難しい。
絵の上手い人はもちろん試行錯誤してる時も余裕で楽してるとは言わないけれど、
やはりそのことに熱中できるってことは試行錯誤を楽しめてるってことだろう。
だから絵が上手くなりたいと思っても試行錯誤が苦痛に感じる人はちょっと諦めた方がいいのかも知れないね。
ただ最初は我慢だったけど、だんだん物が見えることによって楽しくなってくるってこともあるから一切我慢せず諦めろとも言いにくいところはあるんだが。
- 11541 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/04/07(月) 11:53:45
- このポーズなら描ける、とか思ってるポーズでも模写してみると意外と難しかったり新たな捉え方の発見があったりする。とりあえず出来ることからでも始めて見て考えるきっかけを作っていくって事が絵が上手くなるってことなんだろうなあ。見ないで絵を描くためにはどれだけのことをこれまで発見してそれをコントロール出来ているかだな
- 12858 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/01/04(日) 23:49:28
- 俺も長文書こうとしてしまった
こんなところで文章を書いていたところで、絵は描けるようにならんな…
- 13129 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/16(木) 03:52:47
- というか無意識に近いレベルで分析・思考・行動出来るって事がその分野において才能あるって事の何よりの証拠じゃないの
凹む凹まないよりも
仮に凹んでも同時に食らいついていきゃいいのよ
- 13160 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/05/06(水) 19:47:08
- それを人工的にできるようになる方法を俺は一つだけ知ってる。それは
『毎朝30分、すでに全部うまく行っている自分をイメージして、その中に入り込んでその人生をたのしむ』
こと。おれはこれでかなり前に進めている気がする。こうなればもはや、身の回りに起きるすべてのことは自分のためのチャンスに成る。子供の頃から親に否定されてそだったり、失敗体験を重ねた奴でもこの方法は使えるぞ!!
- 13531 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/04/06(水) 17:59:56
- ポジティブに捉えようにもなかなかむずかしい
- 13558 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/05/21(土) 06:09:01
- まず絵を見せて
- 13680 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/12/29(木) 18:11:03
- 自分はどうあがいても一生、そのレベルには達しないだろうな、と考えると死にたくなってくる。
そのせいでpixivが見れなくなった
ROM専の時にはそんなことなかったのに…
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。