【民族衣装の描き方】ベトナムの人が「日本の人『アオザイ』を間違えて描かないで!」って言ってるヨ。ヽ(・д・)ノ はてなブックマーク - 【民族衣装の描き方】ベトナムの人が「日本の人『アオザイ』を間違えて描かないで!」って言ってるヨ。ヽ(・д・)ノ


絵師で彩る世界の民族衣装図鑑 ([実用品])



1: パイルドライバー(東京都):2013/11/11(月) 02:06:12.44 ID:kTRPE2l90

https://twitter.com/cyanP/status/398411557299707904
ベトナムの人が「日本の人『アオザイ』を間違えて描かないで!」って言ってるヨ。ヽ(・д・)ノ




2: ビッグブーツ(チベット自治区):2013/11/11(月) 02:09:28.90 ID:RFqP/i0N0

アームホールは西洋服の特徴だな
東洋の服にはなかったね
まあ漫画なら間違ってもいいんじゃね(´・ω・`)


5: ジャンピングパワーボム(芋):2013/11/11(月) 02:16:02.93 ID:uNccbAHh0

実は気になってた。結構まちがってるよね。
袖と肩が一体で、身頃は胸部のみなんだよね。


6: ダイビングヘッドバット(東日本):2013/11/11(月) 02:16:45.75 ID:krnFNA0eO

スリットの形状は超重要項目だろ
こんなとこ間違える奴はどこに目を付けてんだよ


7: エメラルドフロウジョン(茨城県):2013/11/11(月) 02:18:20.87 ID:FD3g/B+Y0

こんな風に着るんだ。書く人が男だと着る機会も知る機会もほとんどないか


8: 膝靭帯固め(神奈川県):2013/11/11(月) 02:18:24.67 ID:hnastZXl0

間違えて描いてるやつは
チャイナドレスと見分けがつかなくなる


9: キドクラッチ(埼玉県):2013/11/11(月) 02:20:29.90 ID:upsxalsi0

重要なのは、どちらの方がパンツがよく見えるのか


15: パロスペシャル(東京都):2013/11/11(月) 02:28:24.36 ID:KS4PBUYB0

>>9
残念なお知らせがある
アオザイは、基本的に下に更に服を着るのが普通なんだ





ただ、身体のラインが綺麗に出るのはいいな


18: パロスペシャル(東京都):2013/11/11(月) 02:29:58.84 ID:KS4PBUYB0

>>15訂正 でもおなかの部分は場合によっては出るみたいだw




10: 32文ロケット砲(愛知県):2013/11/11(月) 02:21:59.91 ID:wSN/ejZH0

かわええな


16: ビッグブーツ(チベット自治区):2013/11/11(月) 02:29:06.70 ID:RFqP/i0N0

スリット間違える人はチャイナドレスと間違ってるんだろう
チャイナドレスは一枚で着る前提だからスリットは浅め
アオザイは下にパンツ履くから深め(´・ω・`)


34: パロスペシャル(東京都):2013/11/11(月) 02:40:53.92 ID:KS4PBUYB0

>>22
なるほどなあ
ここが解り易かった
http://www.seinan-gu.ac.jp/kokubun/report_2005/china_dress.html



中国の歴史モノのアレがチャイナドレスになった訳か


19: ジャンピングパワーボム(芋):2013/11/11(月) 02:31:03.61 ID:uNccbAHh0

横腹が出ないで何のためのアオザイか(血涙


21: パロスペシャル(東京都):2013/11/11(月) 02:32:42.67 ID:KS4PBUYB0

>>19
座ると出るんだなw



可愛いなあ


20: ダブルニードロップ(庭):2013/11/11(月) 02:32:46.12 ID:ELqEnhx50

そりゃ自国の衣装だからなぁ
思いをくんで正しく描いてあげてくれ


24: ミラノ作 どどんスズスロウン(チベット自治区):2013/11/11(月) 02:36:02.32 ID:Uof5SVnw0

正しい図解まで
親切だなあ


26: 雪崩式ブレーンバスター(禿):2013/11/11(月) 02:37:06.05 ID:M+jRN/Ny0

アオザイかわいいよな
民族衣装の中で一番好きだわ


31: 河津掛け(静岡県):2013/11/11(月) 02:39:28.55 ID:88wDkBNH0

あいつら日本の着物にしてもすっげーいい加減に描くしな
資料くらい用意してまずは普通の衣類をちゃんと描けるようにとか
そういう努力は絵の努力じゃねーんですかね


38: ミラノ作 どどんスズスロウン(チベット自治区):2013/11/11(月) 02:43:45.10 ID:Uof5SVnw0

>>31
着物は日本人でも描けてないやつ多すぎだな
着物の資料なんか日本には大量にあって、いくらでも手に入るのに


33: ジャンピングエルボーアタック(静岡県):2013/11/11(月) 02:40:10.22 ID:vvhOG6Tk0

日本の和装でも外人のちょっとした間違いに気づくからな。


45: パロスペシャル(東京都):2013/11/11(月) 02:47:31.39 ID:KS4PBUYB0

Windows aodai笑ったw







自転車



この子ええなあ








46: ビッグブーツ(チベット自治区):2013/11/11(月) 02:49:09.45 ID:RFqP/i0N0

>>45
アオザイでチャリンコは危なくないか
裾が車輪に巻き込みそうだが
前から疑問に思ってたわ


53: パロスペシャル(東京都):2013/11/11(月) 02:50:45.40 ID:KS4PBUYB0

>>46
こっちとか2人乗りしてるし、まあなんかコツがあるんだろう




98: アルゼンチンバックブリーカー(広西チワン族自治区):2013/11/11(月) 06:28:22.41 ID:lFLnIZX/0

アオザイは綺麗でつつましやかだよな。ベトナム刺繍は日本刺繍と通ずる所がある。


108: トペ コンヒーロ(神奈川県):2013/11/11(月) 07:18:55.85 ID:ROhtBKmD0

資料ありがとう


109: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行):2013/11/11(月) 07:19:19.10 ID:IUDB1hH70

勉強になった





【Pixiv講座】







絵師で彩る世界の民族衣装図鑑 ([実用品])

絵師で彩る世界の民族衣装図鑑 ([実用品])絵師で彩る世界の民族衣装図鑑 ([実用品])
えんぴつ倶楽部 編

サイドランチ
売り上げランキング : 34376

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/11/15 18:00 ] お絵描きテクニック | CM(33) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【民族衣装の描き方】ベトナムの人が「日本の人『アオザイ』を間違えて描かないで!」って言ってるヨ。ヽ(・д・)ノ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

9645 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/15(金) 18:52:55


Wikiで調べたら原型はチャイナドレスなのな。
そしてなぜかアオザイ着用したウィキペたんが載ってる。


9646 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/15(金) 19:21:03


こまけえことは(略
でも参考になりました


9647 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/11/15(金) 19:40:23


こまけえことはいいんd良くないに決まっとるやろうが!!


9648 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/15(金) 19:52:30


こういうのって結構大事だよな


9653 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/11/16(土) 00:55:17


日本人が和服を適当に描くのはまあ自分たちのことだから自己責任でいいけど
他所の国の文化を絵に描く時は注意した方がいいよな


9657 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 06:13:19


この記事でアオザイの良さに気づきました


9658 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 12:48:36


いい衣装だ…


9660 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 13:38:30


ただの衣装だろ
これがアオザイだ!!って間違ったアオザイを描くのは問題だけど
キャラが身につける衣装の一つとしてアオザイ風の衣装を描くのは全く問題ない
見た目が良いから「参考」にしているだけであって「アオザイ」を描こうとはしていない


9662 : 犬王さん 投稿日:2013/11/16(土) 16:09:58


こういうのはハッキリさせておくべきかもね。
日本人のイラストでも着物の襟が左前になってて縁起が悪かったり、日本刀の握りがおかしかったりするのは正直イヤな自分がいる。
細かい専門知識を集めろとは言わないけど、描くときには専門家(剣道の有段者とか、プロのダンサーとか)がそれをやってるところをモデルにして欲しい。


9663 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 20:56:42


※9660
だーかーらー
「アオザイ」として描かれてて間違ってる絵があるから
正しくはこうですよ、って親切に教えてくれたんじゃん

それをいちゃもんつけられたかのようにふぁびょりやがって恥ずかしい奴が
頭悪い。みっともない。てかお前は絵なんか描けないんだから関係ないだろ


9665 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 21:00:20


男性作家にこの手の服の間違いは多いが、
和服にもアームホール描いたり、洋服でもシャツの背中間違えたりは女性作家でも多い
というか、正解しているほうが珍しい


9666 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 21:39:11


まあ、これに限らず絵描く時は素直に資料を見たほうがいいかもね。


9668 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 22:35:27


本当に申し訳ないんだが、アオザイのイラスト自体殆ど見かけない……


9669 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/16(土) 22:40:06


※9663
一言多いんだよなぁ…


9671 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/17(日) 00:03:27


※9663
まずそのコメントはこの画像に対してではなく正しい衣装を描けといってる人間に対するコメントだ
それとその画像では「アオザイ」として描かれた間違った絵があるとは言っていない
ただ単にアオザイを「参考」にして描いた絵を見てこの画像を作った可能性もある
それはお前の勝手な解釈だよ
お前の間違えたアオザイを勝手に「アオザイ」として描かないで


9672 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/17(日) 09:06:54


渋のメッセージで外国の方から衣装が良いとかコメントが来る。
二次創作キャラだから、日本人はあまりそこには着目しないけど、外国の方は特に衣装でキャラを分析しているようなので、説得力ある衣装を描こうと思った。


9673 :  さん 投稿日:2013/11/17(日) 13:20:31


自国の和服すら間違ってる絵は結構あるからなー
っていうか変なの湧いてるな、あーヤダヤダ


9674 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/17(日) 13:56:34


こういう民族衣装の図解の本ってないのかな?
絵描きではないけれど、かなり興味あるわ


9675 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/17(日) 14:30:52


へー、描いたことないけどなるほどなー。
アオザイってチャイナドレスにズボン履いたものかなくらいの知識だったから勉強になったよ。


9677 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/18(月) 06:36:42


>>1の間違ったアオザイと正しいアオザイの比較画像でアオザイ着てる一つ結びの子はヘタリアのベトナムかな?


9678 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/11/18(月) 11:59:13


なるほどな。こういうのって助かります。
ありがとうベトナムの方。
あーやっぱアオザイ最高だな..


9679 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/11/18(月) 15:46:08


ベトナムの人はアオザイに大変誇りを持っているので、出来れば正しい描き方をしてほしい。


9680 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/18(月) 15:59:29


チャイナはむっちり体型が似合うが
アオザイは細い方が合うな


9681 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/18(月) 16:32:41


アオザイは良い物だけど
残念ながらベトナム女性の顔立ちがあまり好みではない


9687 : 名無しの日本人さん 投稿日:2013/11/19(火) 02:35:01


アオザイってセンスいい服だよなー。

そりゃ着物だって、左前にしてたら、オカシイと思って指摘したくなるでしょ。
それと同じように、ベトナムの人から見たらとてもオカシイんじゃないかな。


9689 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/11/19(火) 08:53:27


何かする前に資料をちゃんと集めてから事を起こさない奴は成功しないわ
大学の勉強っていうのがまさに資料を集めて研究して今まで人が積み上げたものを確認してそこに自分が一つ石を載せるって作業の練習だからな
低学歴なんか特に創作と資料集めが結びついてない場合が多い


9690 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 08:59:49


まぁ日本女性描きましたって言われて見たら着てる装束がチョゴリなのか和服なのかわからん時は「?」ってなるわな
マトリックスだったか何かのハリウッド映画で主人公が畳のある部屋でカンフー始めた時は笑ったわ
あべこべはいかんね


9691 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 10:54:51


自国の人間でないとわかりにくいポイントを指摘してくれるのはいいね。


9692 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 12:58:58


和服のやつが曲刀持ってたり日本人役のタカシが韓国人だったり
TokyoDRIFTなのに全員中国人だったり
1度気になるとそこばっかりみちゃうしちゃんとしたほうがいいよね

まぁアオザイが公式に取り上げられるシーンがほぼ無いのがあれだけども


9708 : 名無しさんさん 投稿日:2013/11/19(火) 23:08:15


着てる女ありきの民族衣装じゃなくて
ちゃんとした衣装や、男性の民族衣装も描けよ。
ただ女が見たいだけじゃん。
男性のベトナム衣装ってどんなの?


9837 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/28(木) 00:18:54


こういう記事よくみるけど、日本人に対して間違えるななんてひとことも言ってないのにそう言うタイトルにしてるのって何なんだろうな
本人はただ間違った描き方されてるから、正しくはこうだって教えてるだけなのに


10838 : AnthonyNokeさん 投稿日:2014/02/11(火) 10:46:18


あなたは見返りに何を期待していない、完全な見知らぬ人に資金援助を提供することができますか?
2gy.ru


13681 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/12/29(木) 18:23:20


間違えない方がいいのは分かってはいるんだけど、細かいところは資料がなかったり
その資料が間違ってたりするんだよな。

それに支部やツイッターって、よっぽどの神絵師でもない限り質よりも量な感じあるし。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ