【絵の勉強】みんなで模写絵・トレース絵の練習しなイカ? はてなブックマーク - 【絵の勉強】みんなで模写絵・トレース絵の練習しなイカ?


wacom Intuos Pen & Touch medium Mサイズ CTH-680/S0



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:05:19.41 ID:ZrgMjpBH0

絵が上手くなるためにはまず模写やれって言われるけど
実際模写ってあんま楽しくないし完成うpしても反応薄くてつまらないよな
だからみんなで模写やトレースだけを練習するスレがあれば
やる気でるんじゃないかと思ったんだけどどうかな?


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:06:17.52 ID:/IMHn9n+0

いいね


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:06:33.90 ID:ZrgMjpBH0

模写やトレースなら「正解」となるお手本があるし
自分では何かおかしいなと思って発見出来ないミスも
正解に照らし合わせて指摘して貰いやすいと思うんだ


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:07:10.94 ID:JhEcv5Mc0

模写ってのはペンとかペンタブとかの使い方の練習で
野球で言うと素振りとかキャッチボールだから他人の見てもつまんないし評価も不可能

おわり。


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:09:25.63 ID:ZrgMjpBH0

>>6
だから見るだけなら面白くないから、皆で描こうっていうスレにしたい
描いてる本人には勉強になるだろ?
指摘してくれる人がいたら、間違いを指摘して欲しい
野球のコーチみたいな感じで


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:11:42.50 ID:JhEcv5Mc0

>>8
だからペンやペンタブの使い方だから出来た絵を見ても指摘不能。
指摘してほしいなら描いてる手元をwebカメラで配信しろ


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:17:19.21 ID:ZrgMjpBH0

>>10
そこまで手取り足取り丁寧に教えてもらわない方が逆にいいと思う

自分で
「この絵のココはどうやって描いてるんだろう?」
って考えながら

それならこうペンを使えばいいのかな?と試行錯誤する
頭で考えながら描く事が自分の力になるような気がする


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:08:13.28 ID:ZrgMjpBH0

とりあえず、みんな絵を練習し始める前に
「これを今から描きまーす」ってお手本をうpする

飽きないように製作過程をうpしたりしながらアドバイスしあう

完成したらもう一回お手本と共に自分の絵もうp
そしたら違いとか分かりやすい


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:12:14.74 ID:ZrgMjpBH0

ぐだぐだ言っても仕方ないからとりあえず俺から始める
模写したい絵はこれ



伊藤サトシさんのナッパ

元絵のPixivはこちらより



13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:14:22.70 ID:ZrgMjpBH0

とりあえず、俺はこういうの描き方自体が分からないから
動画で描き順を見せてくれる絵を探してたら>>11の絵にいきついた
出来るかどうかは分からないけどチャレンジしてみます!


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:18:47.99 ID:ZrgMjpBH0

このナッパの描き方はyoutubeにうpしてあるから
これ流しながら自分でも描いていく



元動画はこちら


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:25:34.53 ID:ZrgMjpBH0

こんなやり方でいいのか分からないけど
まず動画をキャプチャして上から線をトレースする




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:40:20.78 ID:ZrgMjpBH0



線画だけでめちゃくちゃ時間かかるけど15時までになんとか線画は終わらす


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:50:03.55 ID:ZrgMjpBH0



とりあえず線画終わり
こっからだな問題は…


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:50:55.91 ID:ZrgMjpBH0

とりあえず下地ぬる


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:53:50.98 ID:vS7+1/clO

>>25ナッパほどの色彩ならお勧めは中間色が下地だ

一番暗いいろや明るい色で塗るとワケワカメになる
てかナッパの一番暗い色は黒に近いし明るい色は白に近いしな


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 14:58:39.04 ID:ZrgMjpBH0

初めてPainter使ってるんだけどめちゃくちゃ重いなこれ…
この動画みたいにさくさく塗れない


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 15:08:29.75 ID:ZrgMjpBH0

Painterせっかく買ったけど
まともに動かないから諦めてイラスタに移行する


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 15:14:45.11 ID:ZrgMjpBH0



ここまでくるのにやたら時間がかかった・・・


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 15:19:39.04 ID:ZrgMjpBH0

本物



模写



のっぺりしちゃうね
Painterの筆っぽいのを使いたいんだがなぁ


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 15:38:20.60 ID:ZrgMjpBH0




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 15:59:56.89 ID:ZrgMjpBH0

需要なかったかなぁ…



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:04:37.11 ID:kUdv7geTi

>>43
嫌いじゃないよ
家にいたら参加してるわ


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:06:52.57 ID:ZrgMjpBH0



>>44
ありがとう!
模写やっぱりツライ部分もあるけど
スレあるから頑張れるわ


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:07:25.61 ID:++n1/zMO0

線画丁寧すぎやろ偉いな
俺とか輪郭かかずいきなり描いてるわ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:17:11.51 ID:ZrgMjpBH0

トレースだからね・・
今回は塗りの練習したかったから
線はあんまり重要じゃないんだ


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:21:46.57 ID:ZrgMjpBH0



うーんツライ・・・
30分になったら休憩しよう


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:22:26.56 ID:sNix41kh0

根気いりそう 頑張れ


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:31:23.44 ID:F8jpTYgI0

見てるぞ


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:33:54.30 ID:ZrgMjpBH0



ちょっと休憩します・・・
保守はやるぜ


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:44:24.38 ID:XeJzc0mC0

その程度の線画なら毎日五体ぐらい模写してるけど
200体ぐらいいったところで結構上手くなったよ。
模写はガチで上手くなる。
上手くならないやつは、やってるつもりで対した数やってない。
ただトレースはあまりオススメしないな。


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 16:48:14.91 ID:ZrgMjpBH0

よし、練習再開

>>54
やっぱ模写はうまくなるんだな!
毎日5体とか尊敬するわ
積み重ねが大事なんだなぁやっぱ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:05:16.07 ID:sNix41kh0

後で自分も何かで参加したいなほ


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:08:08.51 ID:ZrgMjpBH0



>>57
どうぞどうぞ
お待ちしとりますほ


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:20:58.89 ID:hUvr4NZoO

模写は効果がどうのとか抜きにして
なにも考えずにダラダラと手を動かせるから結構すき


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:21:37.98 ID:GqN5GDo/0

頭使うのは模写後の落書きだもんな


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:27:00.49 ID:ZrgMjpBH0



ほす


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:29:15.83 ID:kOWmBVO+0

模写もただ模写するだけじゃなくて
実際の人間のどこをどのようにデフォルメしてるかを意識することが大切らしいよ?


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:31:24.30 ID:ZrcphY6V0

模写とかトレスって一人で練習のためにやることであって
ここの>>1みたいに表に出すとか考えもしなかったな
すごい


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:37:22.01 ID:ZrgMjpBH0



>>67
俺は人一倍根性がなくて
模写は上手くなるために必要って分かってるのに
一人じゃやる気がでなかったんだ
誰か巻き込んで一緒に練習できたらモチベがあがると思って


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 17:48:24.97 ID:ZrgMjpBH0



顔が大変そうで、なんとなく後回しにしてしまう

ちょっと18時まで休憩


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 18:22:17.59 ID:ZrgMjpBH0



顔むずい


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 18:30:22.66 ID:++n1/zMO0

つよそう


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 18:34:33.88 ID:ZrgMjpBH0



なんか怒りすぎて泣きそうな顔になってきた


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 18:46:33.83 ID:9QlNwQ4d0

今のところ何か模写して収穫はあった?


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 18:56:03.83 ID:ZrgMjpBH0

>>79
一番の収穫はブラシの使い方を知ったことかな

このザラザラ筆初めて使ったんだけど、想像以上に使いやすくて良かった
厚塗りする上でごまかしが効くというか、
同じ筆でずっと塗り続けるより動きがでて単調にならずにそれっぽくなる


あとは、
動画を見てわかったんだけど人物レイヤーだけ塗りつぶして
ザラ筆で風味付けて、その上から色を重ねていくと上手く塗れた
ごめん、言葉で上手く説明できないけど自分には勉強になったよ

今回はこの2つがかなり大きな収穫だと思う


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 21:13:42.97 ID:9QlNwQ4d0

>>81
飯食ってた
わしもイラスタ使いだから参考になった
ありがとう


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 21:18:47.79 ID:ZrgMjpBH0

>>130
おう、参考になったのなら良かった
イラスタでもPainterっぽくやれるようになりたいよな


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 21:25:11.49 ID:9QlNwQ4d0

>>132
指摘するのってだめかな?

参考元と比べてちょっと気になったんだけど、
思い切って一番暗い影の彩度を上げて明度を低くすると良くなると思う。
元のに比べて彩度が気持ち低めな気がするな
元のはもう少しコントラストが高め
今は影全体が灰色よりの茶色だけど元絵はもう少し赤味があるように見える
あと頭の形が変わっちゃったかな

煩わしかったらスルーしてくれ


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 21:29:25.74 ID:ZrgMjpBH0



>>134
いや、どんどん指摘してくれた方が有難いよ
ありがとう!!
ちょっと言うとおりに調整してみるよ
自分ではよくわからないんだ
彩度とか明度とか本当苦手なんだよなぁ…


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 22:13:38.13 ID:ZrgMjpBH0

本家



模写



頭ちょっと細く調整したのと
>>134のとおり、暗い部分の彩度を上げたり諸々

もうちょっと描き込みたいけど今日はもう気力がないので切り上げる
また平日に時間出来たらスレ立てて続きやる


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 18:52:05.60 ID:ZrgMjpBH0

本家



模写



うーん、立体感がないよな・・・なんか顔が平面的
でもコレ以上どうやればいいのかよくわからん

やっぱりこの人上手いなぁ


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 18:56:07.20 ID:dztZGqU6i

模写ならわかるけどデジタルでトレスしてなんの練習なるんだ?
色塗り?


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:00:14.97 ID:ZrgMjpBH0

>>82
線より塗りが苦手だから今回は塗り模写やりたくて線はトレースした
人によっては線が苦手って人もいるだろうから
自分にあった練習でいいと思う

色はスポイトせずに見てパレットから選んでる


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 18:58:03.66 ID:cL0yG3QH0

アニメキャラの模写って何がいいの?
人間描いたほうが練習にはいい気がする


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:00:14.97 ID:ZrgMjpBH0

>>83
自分の好きな作画のアニメキャラがいいと思う
やっぱ好きでないと続かないし


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:01:06.74 ID:gGKLiv0k0

別に違和感ないしこれはこれでありじゃね?
というとトレスの練習にはならんのかw


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:11:07.56 ID:ZrgMjpBH0



>>85
できれば似せたいけど、塗り方を習得するのが目的だから
まぁそこまで似てなくてもいいよな


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:22:54.42 ID:c093eMjp0

>>87
これ光源右上なのかな?
だとしたらハイライトの位置おかしいけどね
まあ塗りの練習だからどうでもいいけど


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:26:50.69 ID:ZrgMjpBH0

>>90
光源苦手なんだよなぁ
たぶん元絵は光源左上からだと思うので
それに準じて塗ったはずなんだけど
どの辺がおかしいんだろうか


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:39:24.03 ID:ZrgMjpBH0



他スレに誤爆して恥ずいぜ


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:52:05.27 ID:CDTibs4N0

>>93
おお ここまでのところで既に結構なクォリティ
色面でできてる絵だから細部を似せる前に細目で見比べてみて
印象が同じになるかどうか試してみるといいよ
大きな明暗の印象が一緒だとすごく似て見えるから
(この絵で言うと眉~頭の部分とか右脚の膝~腿、左腕とか)


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 19:58:29.40 ID:ZrgMjpBH0



>>96
ありがとう!
サムネぐらいの遠目で見て同じ感じになればいいのかね?
全体的に黒がキツイんだよなー俺の描いた方は…
色似せるの難しいわ


101:http://vippic.mine.nu/up/img/vp128375.gif:2013/11/15(金) 20:11:48.09 ID:CDTibs4N0

>>97の絵は光が当たってるとこの陰も影になってるとこの陰も
同じ程度に濃い(暗い)色で塗ってるせいで明暗が平面的になってる


103:補完:2013/11/15(金) 20:15:02.46 ID:sNix41kh0

>>101



なんつー丁寧なgif


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 20:22:10.93 ID:CDTibs4N0

>>103 補完ありがとう!


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 20:14:37.85 ID:ZrgMjpBH0

すげーwwこのgifどうやんの
でもすごくわかりやすい
俺のは確かに均一な明るさになってるな・・・
部分部分はコントラスト強めに書いてるのに全体がのっぺりしてたのはそのせいか!!


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 20:22:10.93 ID:CDTibs4N0

>>102 こういう単純なアニメはフォトショで作れる
パーツ毎のコントラストよりも絵全体の明暗見た方が似るよ


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 20:42:53.84 ID:ZrgMjpBH0



アップにせずに引きで明るさを調整しつつ塗ってる(つもり)


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 22:12:09.49 ID:vS7+1/clO

>>110左右のバランス感覚がないのかな?
違和感半端じゃないな
でもリアルだなぁ


129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 21:09:02.41 ID:ZrgMjpBH0



そろそろ家族が帰ってきて終わらなきゃいけない悪寒


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 22:18:13.08 ID:ZrgMjpBH0

あとちょっと、ディテールを詰めればよくなるのに!
ってとこでいつもギブアップしちゃうんだよなぁ

次はできれば、この塗り方を本当にマスターできたかどうか試すために
ベジータ(通常)で全く同じ塗り方をしてみたい
ベジータは線画ないから自分で描く
もし散々な結果になったら、また模写をやる


160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 22:25:11.92 ID:9QlNwQ4d0

>>153

見てて楽しかった


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/15(金) 22:29:39.24 ID:ZrgMjpBH0

>>160
ありがとう
改めて見ると筆使いとか陰影とかやっぱり本家は美しいよなぁ
ちょっと模写したくらいじゃまだモノに出来ない
でも何もやらないよりは掴めた事もあるし良かった


kanren_line.png

Pixivで大人気の厚塗り講座 まとめ

絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ

これは凄い!!面白い色塗りテクニック 「グリザイユ画法」で描こう!

『岸田メル先生風の塗り研究』ペンタブの塗りってどうやるの? レビュー


kanren_line_end.png




【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】

萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る





美少女キャラデッサン 顔・からだ編美少女キャラデッサン 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 18395

Amazonで詳しく見る
レビュー



スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサンスーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
林 晃,松本 剛彦,森田 和明

グラフィック社
売り上げランキング : 5982

Amazonで詳しく見る






【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】

やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 3682

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 989

Amazonで詳しく見る


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
J.シェパード,IBR

マール社
売り上げランキング : 4481

Amazonで詳しく見る







はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/11/19 19:00 ] お絵描きスレ | CM(37) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【絵の勉強】みんなで模写絵・トレース絵の練習しなイカ? | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

9697 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 19:45:17


模写って言うから線もトレースでなぞるんじゃなくて
見たまま描くんだと思った
うまいけど


9701 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 20:42:57


塗り模写は難しいよなあ
未だにコツとかわからん


9703 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 21:45:46


この方法は塗りの勉強になるよね
スポイトで元の絵から色を取らずにするのがいい方法


9704 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 21:46:33


比較用gifの作り方教えてほしいわ
簡単にできるならなおさら


9705 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 21:47:37


トレース以外は良いと思う
トレースはあまり勉強にならないと思うんだ


9706 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 22:34:04


十分塗り上手いじゃねえか


9707 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/19(火) 22:39:22


塗り模写だと自分の目で見て色判断するから大変そうだな
線画含め模写だとより一層練習になりそう


9709 : おおさん 投稿日:2013/11/19(火) 23:40:55


本家より菜っ葉の顔がうまいと思う。


9710 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 00:08:47


トレースは力付かないって言う人もいるけど
上手い絵をじっくり見て真似ようとしたら、自分の絵を客観的に見ることができるし、良い絵の仕組みも学べるから、良い練習方法だと思う


9711 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 00:24:46


この人はきっと上手くなると思う


9714 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 05:56:34


米60が模写はなにも考えずにダラダラと手を動かせるから結構すき

とか言ってるが模写はちゃんと考えてやらなきゃダメだと思うがな
あと実写を模写すんのが一番いいと思う


9716 : 名無しさんさん 投稿日:2013/11/20(水) 08:41:57


自分は絶対やらないけど凄いな


9720 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 11:39:33


自分とは画風の違う人のでやって幅広げるのもいいな


9721 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 14:22:15


9714 実写絵をトレースして描いて自分の絵にデフォルメするのならやった事ある


9722 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 15:32:18


最初のトレス線の時点で適当なのが後々足ひっぱってるなあ
模写側は各パーツの重心が狂ってしまってる
塗りは結構頑張ってるけど前面しか意識してないね
側面に回りこむ事で影に出る影響を無視しちゃってる
腕の下、脇の部分とか立体感が無くなってる


9723 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 16:44:04


この人充分に力付いてるじゃないか。
トレースもここまで上手くなるんだな。それより塗りが上手い。

良い絵描きになることを期待する。


9725 :  さん 投稿日:2013/11/20(水) 18:24:51


安易に美少女絵を選ばず、筋肉オッサンであるナッパを選んだことに>>1の向上心を感じる


9728 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 20:28:58


模写やトレースしてから自分の絵を描こうとするとスランプになる
逆に、スランプの時に模写やトレースすると良い練習になる不思議


9729 : あさん 投稿日:2013/11/20(水) 20:38:50


上手くなりたいのか、それともただ上手く見せたいのかで後々違ってくるんだよなあ


9730 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 21:08:55


※9725
安易にっていうか、こういう筋肉オッサンが描きたいから選んだだけだろ
>>1だって>>84で好きな作画のやつじゃないと続かないって言ってるじゃん

なぜ美少女を題材にするとやる気がないみたいになるのか
美少女だってそれなりに肉ついてるし素っ裸描きたいなら筋肉だってそこそこ必要だし
そこそこ描けるようになりたいと思ったら何描いても学ぶことはあるはず


9731 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/11/20(水) 21:49:00


まぁこのテのスレって美少女キャラのバストアップだけを描こうとするのが多いし
※9725の言いたいこともわからなくもないよ


9732 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/20(水) 22:48:54


ナッパ様を選ぶとはセンス良いな


9733 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/11/20(水) 23:33:54


※9714
>あと実写を模写すんのが一番いいと思う
塗りの模写の場合、実写だと他人の使っている技法は学べない
目的によっては必ずしも一番の方法ではないよ

>>1もその事を分かった上でこの題材を選び線画をトレースした訳で


9736 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/21(木) 02:03:58


筆が定まってない内はトレースでも充分練習になると思うよ
同じトレースでも線をなぞるだけでなく、左に1センチずらして描く、
みたいなやり方やってみると模写へ移行する為の準備運動になるかも


9737 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/21(木) 02:43:37


最初「俺が模写した絵はこれ」に見えて吹いたわw


9738 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/21(木) 06:40:02


こんなにナッパ画像しかない記事はじめてみたwスクロールしてて吹いたw
厚塗り模写はデッサン的に考えながら描く工程が多いから経験値が高そうですね
中級者以上の人が模写で練習するならこういう技法コピー目的の模写は良さそうですね


9741 : 放課後名無しタイムさん 投稿日:2013/11/21(木) 13:52:42


トレースは線画なら多分力にならないと思う。
何故なら下書きをなぞることに集中してるから

塗りならまた違うと思うけど


9742 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/21(木) 15:09:10


※9722
結局のところバランスって自分の感覚による所が大きいからね。
この人は分かってて練習と割り切ってるんだろうけど、
やっぱりその辺を含めてトレスする位なら模写やった方が、と思っちゃうわ。


9746 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/11/21(木) 23:21:08


自分の主観的なバランス感覚を、可能な限り客観的に矯正するのが模写だったりデッサンだったりするからな。
トレースより、正しく比率を再現する静物デッサンすることから始めるといいと思うんだけどなあ。
漫画絵なら別に必要無いかもしれないが、こういう厚塗りは立体を平面に移す訓練が必要だし、
例えば頭一つとっても、立体物の陰影の規則性を知らないで再現するのは非常に疲れるわけで。
がむしゃらに描いてみるのも力になるけど、どうしても壁を越えられないと思ったら素直にデッサンを学んでみると、案外すんなり超えられたりするよ。


9748 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/22(金) 11:02:52


※9722だけど、なんか絵の感想オンリーで批判的なかんじだったかな
練習法として多いにアリだと思ってるし
自分で気づかない部分に指摘があるという意味でスレ立てはナイスだと思う
終わってからこういう今回の反省点みたいなのをまとめて次回に活かせばいいんだよね
※9746の言う通り手癖の矯正に効くからこそ線画をトレスするにしても慎重に正確に


9751 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/22(金) 18:52:41


わざわざ批判的なレスしてるやつってなんなんだろう
興味なきゃ去ればいいのに


9752 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/22(金) 19:28:37


いろんな角度やポーズをたくさん模写する(もちろん自分なりにパーツの配置とかを考えながら)と自然とポーズのパターンが身につく
取りあえずいろんなポーズでたくさん人物描きたいって人には模写は向いてると思う


9789 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/24(日) 07:23:56


※9746
模写や静物デッサンが絵の上達法として優れてるのは確か
でも、トレースより模写の方が誰にでも適している、という事になるとちょっと違うと思う
一番いけないのは形式や質にこだわって描く量を減らす事
だから自分が出来る範囲で出来る事やるのが一番良い筈

アナログでトレースは面倒な作業だったけど、デジタルでは一転して最も楽な方法に変わった
なので、アナログ絵の導入口にトレースを置くのはとても理にかなった事なんじゃないかな


9985 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/08(日) 03:51:53


模写は基礎練習の全てが詰まっているからいう事は無いが
トレースの最大の特徴は修正に有る。自己の感覚と実物との差異がどのくらいかを実感できる事が重要なのだ
エッセンスの抽出は研究であり基本でもあるがトレースの本質ではない


9990 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/08(日) 12:58:45


※9789
>でも、トレースより模写の方が誰にでも適している、という事になるとちょっと違うと思う
>一番いけないのは形式や質にこだわって描く量を減らす事
>だから自分が出来る範囲で出来る事やるのが一番良い筈
描く量が1/10だとしても、意識して描く方が何倍も上達すると思う
身の回りに惰性で描いていて全然上達していない人が多くないかな
別に描くこと自体を楽しむならそれでいいと思うけど、上手くなりたいなら自分の知らない知識を簡単に手に入れることができる
トレスはやっぱりやるべきだと思う。


10045 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/12/12(木) 23:07:39


※9990
>身の回りに惰性で描いていて全然上達していない人が多くないかな
むしろ惰性で描ける人に比べて、そこに至る前にやめてしまう人の方が圧倒的に多かったよ
ある程度のレベルまでは質より量なのはここの点で明白かと

質の向上は惰性で描けるレベルになれば必要になるアドバイスだろうけど
初心者相手にそれを勧めるのは時期尚早って奴だね


10468 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/13(月) 20:28:34


すげぇ



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ