- 9853 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 19:31:53
- ふう。
頑張ろう
でもどれだけ頑張った、だけでなく
壁を超えた人のことや
それだけやってもダメだった人の
話も必要だと思うよ
サリエリがモーツァルトより努力しなかったわけないもの
- 9854 : さん 投稿日:2013/11/30(土) 19:58:14
- 一度きりの人生だからあれこれ考える前に挑戦してみるのが一番だね。
- 9855 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 20:13:20
- 世の中には明らかに練習時間が足りてない人が多いからこういう記事が必要なのはわかる
だが「費やした膨大な時間」が自分の足を引っ張り、引き際を見誤ってしまう人がいることも確か。引き際を見誤ったせいで9854の言う「一度きりの人生」を台無しにしてしまう人もいることを忘れてはいけない
記事にしろ、とは言いませんが9853と同様に「時間を費やしてもダメだった」という話を添えておくのは決して悪いコトではないと思います
- 9856 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 20:30:59
- 俺も頑張るか・・・一日一時間しか描かないけど
- 9857 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 20:43:13
- 小さいころから書いてるからもう一万時間たってる気がするが・・・うん。
- 9858 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 20:46:58
- 3年間練習したらそこそこプロレベルになってるだろう
- 9859 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 21:21:48
- ビル・ゲイツが1万時間について述べている動画を英語のまま見てきましたが、
彼は天才が出来上がるプロセスとして、まず50時間毎に9割が脱落していくさまを挙げ、その繰り返しで1万時間「残り」続けている者が結果として"super-good"であると言っており、
>人は100時間を超える前に止めてしまうことが多い
とは言ってません。(強いていうなら最初の50時間で既に「多い」と言えるのでは…?)
また、残った1割で居続けるには熱狂的であることだけでなく運も必要であることを述べています。
「前提として時間が必要なのは変わりないじゃないか」と思われるかも知れませんし、そのとおりですが、100時間のくだりは修正しておくべきだと思います。いかがでしょうか。
- 9860 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 21:23:31
- 凡人でも努力すれば希望はあるってのはモチベーションに繋がる
- 9863 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 21:42:48
- 今日から絵を描いた時間を数えようと思う
とりあえず大晦日までに100時間を目標に頑張る
もし成功すれば一万時間まで残り9900時間……道のりは遠いなぁ!
※9853
でもサリエリも歴史上に名を残してるし、十分大成功なのでは?
「ダメだった人」の例に出すのは適切ではないかと……
でも、駄目だった人の話が必要って意見は同意します
このサイトをみてる小中学生に覚悟を問うという意義があるし
- 9864 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 21:51:26
- SMAPは(タレントや俳優としては一流だけど)歌と踊りは20年以上ライブやりまくってるのに
下手だよね。人によってやはり特性があるのではないか
- 9865 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 21:59:48
- モーツァルトのところがよくわからないんだけど……
「作曲を始めてから傑作を世に送り出すまで20年以上かかっている」
って書いてあるけど、
「6歳から作曲を始めて21歳で高く評価された曲をつくった」
ってことは作曲を始めてから15年で傑作をつくったってことじゃないの?
「10年以上かかっている」の間違いか、
それとも「ジュノムはイイ曲だけど傑作というレベルには達していない」ってこと?
- 9866 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 22:16:45
- ただやるだけではなく、その時間で何を考えてやったかによると思いますが。
面白いですね、俄然研究への意欲がわきました。
- 9867 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 22:17:56
- こういう記事はやる気が出ます
- 9868 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/11/30(土) 22:28:29
- 寒いからとか言ってる場合じゃなかった
- 9870 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 00:09:52
- 数えるのも忘れる
- 9871 : Mさん 投稿日:2013/12/01(日) 00:18:56
- これをみると天才や才能のある人物がいかに努力し、時間を費やしてその分野に没頭してるかとわかりますね。やっぱり「あいつには才能があるから~・・・」とか言う奴は言い訳にしか思えないわ
- 9872 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 00:26:07
- なんにせよ、プロになれたら待っている
絵を描く時間は
一万どころじゃないし
- 9873 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 01:58:28
- ただ描くだけじゃダメだけどな
自分のどこが間違ってるのかを自覚せずに書き続けても一生下手なわけで
字が汚い奴が毎日文字を書いていないかというとそんなことないだろ
- 9875 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 03:24:37
- 昔、絵の専門の先生に「三年プロとしてやって芽が出なかったら諦めろ」と言われたのを思い出す
一万時間の話はなかったけど、先生は実感としてあったんだろうな
- 9876 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 03:41:46
- これ5年で出来たら東大とハーバードで万点で合格できるよwwww
物理的に不可能だよ ハーバードは記憶整理する方法論知ってるやついるから社会でてから日本人と差が出るけど これは さすがにむりだろwwww
- 9878 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 09:24:22
- 趣味にとどめておくなら半分の5000時間でも十分に上手いレベルなんじゃないのか?
趣味で絵を描く人はそれこそ肩肘張らずに毎日描いてりゃいいさ。
- 9879 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 10:30:11
- 荒川弘さんの百姓貴族を読むと
とてもじゃないがこの人は一万時間だらだら落書きを
許される環境下で十代を送れた人ではないと解るからね。
(いざプロになったら、それは凄まじい仕事量こなしてはいるけど
デビュー作からして上手かった)
逆に名前は上げないが
小学校の時手塚治虫に衝撃を受け
それから人生の全てを漫画に捧げていると
豪語するプロがいるけど、正直、いい加減御託を並べるのはやめて
ちゃんとデッサンやペンタッチなんとかしたら?という人もいる
掲げた時間の量は全てではないだろうし
逆にこれだけ頑張ったなんて自慢するようになったらおしまいなんじゃないな
大切なのは、今の自分の実力を見極められる甘えない精神だろう
それがあれば、ちょっとの時間でも密度の濃いトレーニングで自分を伸ばせる
一万時間描いた事しか誇りにならないようなら
その時間たらたらまとめとか見ていろんな人がいるなあと
ぼーっと雑学とうまいボケツッコミのセンス身につけた方がまし。
- 9880 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 11:25:23
- 俺がアシしてた3人の漫画家や飲み会で会話した先生方という観測範囲になるが
大体どの人に聞いても「1日8~10時間ほど本気の模写を2年続ければ中堅レベルの作品を一本は描けるようになる」と言う。
時間にすると6000時間から7000時間。
漫画で食っていけるようになるにはさらなる成長・学習が重要なのは言わずもがな。
それでも技術面における1万時間の境ってのは存在してると思う。
あとね、めちゃくちゃ成長する奴は積極的に出版社へ持ち込みをしてる。
密度の濃い数千時間を過ごすから1年で化ける。
- 9881 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 11:50:38
- >>9880
最後の方の話は編集者さんがよくいうよね!
毎月投稿するやつはある時劇的に化けたりするから面白い、とか
逆に「半年デッサン修行してきます!」なんて言い出すやつはものにならないとか
- 9882 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 12:37:36
- 絵師の例はないのかよ
- 9883 : 名無しさん 投稿日:2013/12/01(日) 13:06:20
- ちゃんと目的を持って一日一日の課題に取り組んで、分析して、反省を次に生かす
この濃い練習のサイクルがちゃんと出来る人はもっと上達早いだろうな
俺も初心者だけど毎日自分の中で最高傑作ができるように頑張るわ
- 9884 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 13:50:13
- 同じ会社に4年はいなきゃその業界ではつとまらないって
先輩に言われたのも筋が通るな。
- 9886 : さん 投稿日:2013/12/01(日) 16:19:08
- 始める時に環境と信仰が整ってれば1万時間出来ないことはないよ、その代わり感性は壊死して工業製品かエトス塗れで見れたものじゃない物しかできなくなるが。
- 9889 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 16:57:38
- うひゃーー
公認会計士の合格勉強時間目安が3000時間、税理士は3000~5000時間だから、
絵かきさんは公認会計士の3倍の苦労しなきゃならんのか
- 9893 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 18:46:48
- 絵とギターに1万時間ぶっこんでみるか
- 9894 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 19:33:01
- 一日一時間なら一万時間まで30年近くかかる訳だ
- 9895 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 20:04:32
- かかる時間をコストとしてしか見てない人が多いけど
趣味として考えると上手くやれば長く続けられるいい趣味になるんじゃないかな
- 9896 : あさん 投稿日:2013/12/01(日) 20:55:14
- 一流になった絵師で
描いた時間は裏切らないと言う人がほとんどだが
彼らは下手な絵描き、努力しても下手なままの絵描きは存在自体
認識してない場合が多いんだよね。
- 9897 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 21:01:43
- この記事見てやる気になれたからそれだけで十分だ
でも勘違いして欲しくないのは、1万時間○○をやるという目標だけで1万時間やるのと、
好きで○○をやってて気がついたら1万時間こえてたっていうのとでは天と地ほどの違いがあるからね
たまに模写500枚やるとかやってる人いるけど、上手くなるために500枚はやるのに500枚やることが目的となる人がいる
手段と目的を逆になったら、それこそつまんないし続かないから気を付けろよ
- 9898 : おおさん 投稿日:2013/12/01(日) 21:36:00
- 無理って言ってるやつは無理。出来る奴はやる。それだけ。頑張れ。
- 9899 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 21:56:40
- >>9889
試験についてはそうだけど受かって働きだしてから実務も学ばないといけない
- 9901 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/12/01(日) 22:35:27
- 漫画家だろうがイラストレーターだろうが1万時間費やしてる奴が過半数越えたら1万時間じゃ全然足りなくなるだろ。
ついでにいうとすでに1万時間費やしてきた奴に追いつく頃には相手は2万時間費やしてるわけで、そいつが死ぬか辞めるかしない限り一生追いつけない。
結局時間がどうとかより、何をやるかによるわこんなもん。
- 9902 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/01(日) 22:56:45
- ちなみに1年は8760時間だから・・・
- 9904 : わあさん 投稿日:2013/12/02(月) 00:11:26
- >>9901
だよなあ。
つうか、みんながみんな時間かけ上手い絵を描こうとし
結局横並びの上手い絵師ばっかりで
閉塞感漂ってる横を
すこーんと進撃の巨人が抜けて一世を風靡するしね。
(あの作者に普通のレベルの画力つけてからデビューしようなんて
考えがあったら進撃の巨人はこんな人気にはならなかったよな)
人と違う事ができるのは才能だし
かけた時間に関係なく一流になれる人は
そこが凡人と違うんだろうな。
- 9905 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2013/12/02(月) 01:34:20
- 才能ではなく努力すればプロになれるという人もいれば
努力できることが既に才能という人もいるからね
成功者だけの意見を真に受けるのも正しくはないだろうな
ただ、何もせず寝てるだけで成功できた人はこの世にいないだろうが
- 9906 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/12/02(月) 01:36:49
- そもそも環境や方法論の違いを軽視しすぎだってのは置いといて
技術的な成長の話と人生の成功をごっちゃにしないほうがいいと思う
すばらしい才能持ちつつ貧乏な人なんてゴマンといるだろ
- 9908 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/12/02(月) 04:58:00
- 「長い事やってただけ」でプロでございます、ってのも大きな勘違いなんだよな
プロと熟練者はベクトルそのものが違うんだよ
- 9909 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/02(月) 05:59:25
- ※9905
プロになるには人付き合いのスキルが必要。
絵の下手なプロは存在するが人付き合いが下手じゃプロはやってけないよ。
てか、仕事に必要なのは営業力であって、営業出来なきゃそもそも仕事取れないし。
- 9910 : 名無しの絵師さんさんさん 投稿日:2013/12/02(月) 06:00:00
- モーツアルトはサヴァン症候群だったって言う説も有るんだよね
つまり生まれ持った才能って言うものも関係してくるんですよ
あとすでに書いてる人もいるけど同じ1万時間でもどう費やしたかによるんですよ
だらだら1万時間費やしたって何の進歩も無いよ
常に反省と探究心を持って描いいた1万時間なら人生の何かにもなろうさ
さらに社会的に成功するかは時の運
ゴッホだって生きてるうちは全く評価されなかったしな
さてこんな所でこんな事書いてないで今日も手を動かすか・・・
- 9911 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/02(月) 10:07:27
- 飯食ってる場合じゃねぇ!(゚Д゚)
- 9912 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/02(月) 13:18:13
- 私は一日に何時間も絵やデザインに向かう勇気や苦労を持つ
自信がなかったから仕事にするのは諦めたよ
プロにセンスが必要なのは事実だけど、枚数や時間をかけてるからこそ
他の人より描けるのは否定できないな
- 9913 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/02(月) 14:20:14
- >>9911
いや、飯は食おうぜ?w
- 9914 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/02(月) 16:07:58
- 時間を数えてる内はまだまだ素人ってわけだ!
- 9915 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/12/02(月) 21:40:09
- 結局熱意が続くかってことだろ。楽しめないと続かない。
興味がないと最初は差がついててもそのうち追い越される。
- 9916 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/02(月) 22:59:09
- ここでコメントするなら絵描こうぜ
それが一番の近道だ
- 9917 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/02(月) 23:17:17
- 本当にやりたいことならそれじゃ足りない。ある限り捧げなくては
- 9921 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/03(火) 00:54:15
- 天才とよばれる人でも10000時間は努力してるという部分が大事だと思うな
10000時間練習しても駄目な人はいるけど
10000時間練習してから才能の話を言い訳にするべきって事
- 9922 : 名無しのフィールさん 投稿日:2013/12/03(火) 02:23:00
- まだ6000時間くらいか
とりあえず10000時間超えるまではあきらめず頑張ろう
- 9923 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/03(火) 02:38:09
- ※9921
まったくその通りだと思う
才能って言葉を自分がサボる為の言い訳にしてる人が多すぎる
あと、自分は約10年絵の仕事に就いてるけど、まともに仕事が熟せるようになるまで軽く2年は掛かった
学生時代も、もちろん絵は描いてたけど正直ほとんど役に立たなかった
プロとして活躍するならプロとしての一万時間を過ごさなきゃ意味ないと思うよ
- 9924 : あさん 投稿日:2013/12/03(火) 05:45:07
- 才能はある程度高いレベルまでいくと天才と凡人に別れる
たまに見かける低いレベルで俺は才能が無いから〜努力しても無駄〜才能のある奴にはわからない〜って言うのは才能あるなしの問題ではなく人格の問題
まず集中して物事に取り組み続けることができないというところに心の歪みがあると思われ
そういう人は99%家庭に問題を抱えてる
絵云々よりまずはメンタルケアをした方がいい
- 9925 : あさん 投稿日:2013/12/03(火) 05:55:03
- 正直10000万時間やった偉人たちも10000万時間かけよう!って頑張ったわけじゃないけどな
その分野が好きで好きでたまらないから没頭してただけで
ようは時間とか関係無くその分野が本当に好きかを問い直してみたらどうかね
努力しないのならそんなに好きじゃないんじゃないのか
- 9926 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/03(火) 14:37:04
- 10000時間どころか50時間すら危うい
- 9927 : あさん 投稿日:2013/12/03(火) 15:59:53
- 食えたら勝ち、食いっぱぐれたら負け。
何時間とか法則とか、まったく無意味だと思う。
- 9931 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/03(火) 23:50:40
- なんか燃えてきた
- 9933 : えさん 投稿日:2013/12/04(水) 05:33:34
- ※9927
個人差はあるにせよ全く努力をせずに成功した人なんていないと思う。
- 9934 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/04(水) 07:03:02
- まあ勉強でもスポーツでもなんでも同じ時間での成長は人によって差があるのは皆がわかってる通り
10000時間かけば報われるって記事でもねえんだけどな
単純に膨大な時間を費やして芽が出ないならやめろって話だよ
成功者は回りくどく物事を語るからね
5000時間頑張って二流にすらなるない人があと5000時間頑張ったところでっていうね
かけた時間を気にするよりタイムリミットをもうけた方がいい
- 9936 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/04(水) 13:24:09
- 俺は毎日タイマーをつけて集中できた一時間=一コマとして何コマできたかカレンダーに記録してる。本業もこういったコマ制なので、集中力の使い方が都合が良い
週単位で見ると予想以上にムラがあったので、強制的に穴を埋めている(そしてネトゲは何故あんなに集中出来たのかと後悔している)
プロになる気は一切ない
有名イラストレーターの人が公開していた給料が月2ケタいかない事実がショックだった
金策は今の仕事、絵はそこは気にせず取り組んでいきたい
- 9941 : 名無しの壊死さんさん 投稿日:2013/12/04(水) 23:22:37
- あー、はっきり言っとくけど1万時間とか当たり前だから。そこからの勝負だし。人生、そんな甘いわけないでしょ。他人が無理だと思うところからが勝負だよ。
- 9943 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/05(木) 00:41:36
- 誰もがプロになりたいわけじゃないので「1万時間とか当たり前」なんて言葉は受け止めないほうがいい
- 9945 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/05(木) 03:51:29
- 普通の仕事に換算したら1万時間はでかいよ
時給2kでも2千万円ぶんの金額が発生する時間なんだから
密度の濃い時間を長期的に継続させたいね
- 9946 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/05(木) 03:59:59
- 一日3時間だからー・・・10年かー!がんばろう!
(あれ、ネトゲは1万時間余裕で越えてる気がする・・・一日何時間やってるんだ・・・)
- 9963 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/06(金) 16:07:17
- とりあえず泊まり込みアシにでも行けば数える間もなく10000時間位行くわ
およそ10000時間位で確かにプロになれた。今は次の10000時間中だわ・・・。
プロになれてもそれで食えるわけではなかったり、認知度が急激に伸びるわけではない。
- 9969 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/07(土) 01:28:28
- 実際に一万時間描いた人の中に「時間さえかければいいってもんじゃない」なんてほざく人はいない。断言する。
人間は猿じゃないんだから時間さえかければ嫌でも上達する。
時間をかけたことがない人に限って、時間を無駄に浪費することを恐れている。
- 9970 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/07(土) 02:08:43
- >>9901
追いつく必要あんの?そのライバルに勝つことが全てなの?
1万時間描いてるあいだに2万時間描かれたなら、自分も2万時間描けばいい
その先輩ライバルは3万描いたとしても、既に2万時間描いてる自分は、
まだ1万時間しか描いてない後輩よりも1万時間優位に立ってるわけじゃん
- 9976 : あさん 投稿日:2013/12/07(土) 14:03:03
- まあ実際の能力はかけた時間だけでなく才能、環境(良き指導者に会えたとか)、努力の方法(才能?)など様々な要素を総合して実力となるわけで
1万時間やったら確実にプロ並になるよってわけでもないなこれは
まあそんだけ頑張れる人は自分から良い指導者を求めたり、努力の仕方を工夫したりってことをするからプロになれるってことなのかね
- 9983 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/08(日) 01:12:24
- はやけりゃ1000時間でプロ並みになるさ
- 9986 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/08(日) 04:19:13
- 1万時間の法則は不毛な感情論だ。
成功の要因をスキルと根性にしか求めず、結局生産性を悪くするわけで。
そもそも、絵なんかに1万時間も費やすくらいなら勉強や仕事に費やすべきだろ。
自分に子供がいたら絶対そうさせる。
- 9991 : あさん 投稿日:2013/12/08(日) 14:52:51
- ☝︎こうして好きなことを子供にやらせず、心を破壊する大人が出来上がると
好きなことじゃなきゃ長続きしねーし身につきもしねーわ
- 9993 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/08(日) 16:17:52
- 予備校みたいなこと言うなよ
- 9995 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/09(月) 17:23:59
- 何度かみかけたネタだが個人的な感覚としては1万時間は「自分の才能を十分に発揮させるのに必要な時間」じゃないかと思う
自分の才能がどの程度なのか見極める目安っていうか1万時間真剣にやって芽がでないなら諦めても仕方ないというか
一万時間を有効につかえるかとかその辺も含めて一つの指標になるんじゃないかね
- 9996 : nanashiさん 投稿日:2013/12/09(月) 23:56:04
- 10000時間は有名だけど
忘れてはいけないのが、
①継続して10000時間やることと、
②経験したことから失敗や成功を感じる感性と
③②から成功への対策を考え、実行し、
④成長したもの
だけが10000時間費やした意味がある
たいてい年取っている方がえらいとか
とにかく経験とか言っている人の多くは
経験しても、そこから何かを感じられる感性が低いために
50になってもたいしたプロになってないことが多いよね。
- 9997 : nanashiさん 投稿日:2013/12/10(火) 00:04:27
- 最低限の感性や知能があり、
やる気があって、
毎日継続して、
毎日大量に、
努力を努力と思わない
楽しさを感じて初めて
1万時間で才能が開花するんであって
いやいやで、
月から金まで働いたら、2日休んで、
毎日苦痛苦痛でなんて感じている人が
1万時間たったって
彼らのような功績は多分残せないだろうね。
1万時間なんて会社にいれば達成できない
時間じゃないから。
- 10000 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/12/10(火) 17:16:43
- ※9970
鍛錬の結果ってのは、常に決まった時間で一定速度で進むような事はないんだぜ
つまり掛けた時間というのはそれほどの意味がない
鍛錬に掛けた時間を考えるより、鍛錬の成果を得る事のみを考えた方が良い
9901はそれを言いたいのだと思うよ
- 10001 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/10(火) 23:03:10
- 絵が上手くならない理由がやっと分かったよ
俺には無理だね、1万時間とか
- 10005 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/11(水) 02:01:34
- 小学生の頃、漫画家やイラストレーターになりたいと言って絵を描いてる人はたくさんいた。
中学生の頃、イラストクラブに在籍してたのは3学年で20人くらい。
大学受験の頃、美術室でデッサンしてるのは私一人だった。
ビルゲイツの言葉に納得。
- 10012 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/11(水) 09:55:15
- 1万時間もやれば自分の癖や特性が扱いきれるからじゃないからなぁ・・・
やり続ければ自分の得意な才能がわかって、それを絵に写せるからこそプロだと思う。
まぁ楽しくやってるだけの私が言うもんじゃないと思うけど。
- 10017 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/11(水) 11:56:47
- 要は天才って呼ばれてる人も努力してんだから、俺らも上手くなりたいなら一万時間やるつもりで努力しようぜってことじゃないの
俺はこの事実知って全然努力足りないなぁって思ったが
- 10030 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/11(水) 22:59:52
- ほのぼのとやりますわ
- 10055 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/14(土) 03:12:42
- もしニートなら、一日16時間を2年間続ければいけるな
人生が駄目になりそうならこの方法で一発逆転の人生を狙ってみるのも悪くない
- 10074 : さん 投稿日:2013/12/16(月) 01:17:39
- 誰か記録とらねーかなw絵を描き始めて100時間ごとに10000時間までw
そういうサンプルが複数集まれば嘘か本当かわかるしおもしれーと思うんだけどw
あ、記録は描いてる間だけタイマー動かして止まってる間は停止な実働時間でw
- 10076 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/16(月) 04:23:24
- 仕事前提で考えるなら一万時間練習してプロの画力が身についたとして、問題はファンを付ける営業力と運を持ち合わせているかだなぁ
クライアントにとっちゃ絵師の画力よりも知名度(ファンの数=客の数)のほうが大事だから…
- 10085 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/17(火) 20:48:22
- 当たり前だが今の日本で8時間も自由とれる人間なんてニートしかいねえから
- 10095 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/18(水) 22:07:19
- まぁ「プロ」との境界だからね・・
芸大卒連中ならほとんどが1万時間超の鍛錬積んでるだろうし
- 10121 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/22(日) 13:09:13
- 0.9の200乗って……
- 10164 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2013/12/25(水) 19:47:51
- 「成功した人は途中で失敗しても成功するまで続けたから成功したんだ」って誰かが言ってたな。
- 10338 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/06(月) 17:59:35
- 自分で選び、さまざまな過程の中で “選ばれた人” ←これが答えの様な気がする
- 10458 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/01/12(日) 19:06:16
- じゃあ俺もニートのプロになれるんじゃないか
- 10527 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/19(日) 19:27:24
- コメント欄が言葉遊びの嵐
- 10531 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2014/01/19(日) 22:39:31
- お金をもらって仕事した時点でプロだよ
一万時間やってようとなかろうと
ニートのプロ? お金誰からもらったの?
- 10554 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/22(水) 12:28:13
- 辞書的な意味のプロなら生計を立ててるってのであってるけど
概念的な意味でのプロの定義は人によってさまざまだね(こなみかん
- 10810 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/08(土) 18:30:23
- ひょんな事から漫画家になり、編集者から原稿の催促をされるという夢を何度か見た事がある。
机には白紙の原稿、〆切は今日、アイデアは浮かばずパニックになり俺は目覚めた。
続けられるのがプロってことなんだろうなと悟ったわ。
- 11279 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/16(日) 08:33:03
- 絵を描き始めて大分経つが大体そんな物だろうなと思っていた。
ゲイツの言葉が一番しっくり来た。
1万時間は既に越えたのでこれからが楽しみだ。
- 13122 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/13(月) 03:32:57
- 100時間をまず目標にしよう。1万時間描こうっていう目標が心を折っていくんじゃないか?と思った今日この頃
- 13854 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/03/08(木) 11:33:04
- 1日3時間やっても10年かかるの絶望しかないな
俺はいますぐに神絵師になりたいんだ!!!
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。