【厚塗りのコツ】誰か絵の塗り方教えてくれ はてなブックマーク - 【厚塗りのコツ】誰か絵の塗り方教えてくれ


wacom Intuos Pen & Touch Comic medium Mサイズ CTH-680/S1



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:09:48.95 ID:D371EnUJ0

厚塗りしたいんだけどどうしてもそれっぽくならないんだ
131218_1_1.jpg

131218_1_2.jpg

誰か色塗ってくれ偉い人


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:11:00.10 ID:5CBczGaB0

コントラストが足りない


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:11:43.56 ID:D371EnUJ0

>>3
よくわからん…


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:11:43.22 ID:Gz6DDcAm0

どういう絵っぽくしたいか参考の画像あげれ


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:16:28.74 ID:D371EnUJ0

イメージ的にはこんな感じの塗りをしたいんだけど、上手くいかない。程遠い

131218_11_1.jpg http://imgur.com/F1rYRJp


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:17:32.32 ID:e1y1iB410

線を濃い色で書いて、なじませればいいんじゃね?


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:18:29.41 ID:D371EnUJ0

>>12
どういうことだ?黒じゃだめなのかね


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:19:01.05 ID:ZJ2BiZ0Q0

レイヤーを上手く使えよ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:20:43.32 ID:D371EnUJ0

>>14
一応全部色分けしてオーバーレイかけて色調整えたあとなんだけどな…


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:22:23.36 ID:ZJ2BiZ0Q0

まず、服ナシで描いた?


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:23:44.78 ID:D371EnUJ0

>>16
うむ。首がずれてるのは描いてるときは違和感なかったんだけど、完成したときに出てきた


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:25:06.02 ID:ZJ2BiZ0Q0

>>18
おかしいのはそこじゃない
この状態だと腕と胸の間にえらい空間があるように見えるぞ


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:25:37.56 ID:DdUG0yBE0

>>20
同じくおもた


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:27:41.91 ID:D371EnUJ0

>>20
マジか…気づかんかった。ありがとう、もっと練習するわ


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:36:19.60 ID:ZJ2BiZ0Q0

パッと見てわかったのはこれだ




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:38:22.92 ID:D371EnUJ0

>>27
ホンマや…こう指摘されると一目瞭然だなぁ。
ありがとう




【影のつけ方のコツや練習方法について】

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:42:31.42 ID:B43xW69+0

線画描くときは並行して影を付けたときどうなるか考えながら描かないといけない
まだ線を描きながら同時に考えるのは無理そうだし
数こなして慣れるしかない


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:45:29.73 ID:D371EnUJ0

>>31
なるほど…ただ人物や線画を描くだけじゃ駄目なんだよな。難しいなぁ


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:48:13.63 ID:HNX7S6bc0

塗りなら
もっと思い切りをつければいいんじゃない
色味を落として三色とか白黒で塗ったら迫力出るかもよ


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:49:35.95 ID:D371EnUJ0

>>41
うーん、それも良いと思うし好きなんだけど、厚塗りがしたいんだよね。
でもありがとう!参考にする


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 23:57:15.58 ID:HNX7S6bc0

>>43
伝わらなかった
俺が言いたかったのは

コントラストっていうか光の強弱がつけれてない(色味に頼ってる)から
白黒で光の表現を練習したらいいかもってこと






練習で終わらせたくなかったら
グレー画法?みたいにオーバーレイで色をつければいいよ




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:00:26.68 ID:D371EnUJ0

>>47
あー、なるほどそういうことか。
最近よく目にするグリザイユ画法ってやつかな?試してみるわ、ありがとう
光の載り方も練習しなくちゃなぁ。
つーかむっちゃうまい


グレー画法・グリザイユ画法についてはこちら



54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:03:08.04 ID:vY1e2V3q0

がんばれ
この程度(>>47)なら一ヶ月くらい写真なりを模写してればかけるようになるよ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:05:14.64 ID:D371EnUJ0

>>54
ホント助かるわ、頑張る!


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:02:07.03 ID:1Pc2xPL00

デッサンもそうだけど白黒で表現できるかどうかは大事だね


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:03:51.78 ID:D371EnUJ0

>>50
デッサンサボるんじゃなかったなぁ。頑張る


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:10:55.89 ID:1Pc2xPL00

まあ俺デッサンやってないんだけどね
やっぱ常に試行錯誤




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:13:08.46 ID:D371EnUJ0

>>62
うますぎwwwwすげー
これひとつのレイヤーに色描きこんでるの?


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:15:21.92 ID:1Pc2xPL00

>>66
俺は色選びが下手だから後で別々で変えられるように分けてる




【厚塗りの手順やコツ】
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:09:12.67 ID:vY1e2V3q0

① 下書きっぽいのを描く(より詳細に描いとくと後で楽)

② ①のレイヤーの下に色レイヤー一つ作って色塗る

③ ②のレイヤーの上に影レイヤー作って乗算で大雑把に影を塗る(アニメ、ギャルゲ塗と同じ)

④ ①の下書きレイヤーの不当明度を40%ぐらいにして全レイヤーを結合
  (怖いときは元のレイヤー複製しとく)
  そのあとは結合したレイヤーに直接描き込む。ひたすらに描き込む。
  描いて消しての修正がめんどくさそうなところは
  レイヤー作って描いてもいいかも

⑤ 影ができたらレイヤーの上に発光、通常or発光2、オーバーレイレイヤー作る
  発光でぼやっとした弱い光を、通常or発光2で目とか肌とかに強めのハイライトを、
  オーバーレイで色足りないなってところに軽く色をぶち込んでいく
→完成

シベリアのスレで見かけたレスのコピペだけど
俺が厚塗りを始めたきっかけになったレスだから貼っとく
画像も付いてたんだけど貼っていいか分かんないから抜いた
参考程度に頭の片隅にでも入れといて下しあ


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:11:11.50 ID:D371EnUJ0

>>60
うおおおおおおお!こういうの欲しかった!!
画像見たかったけど、探しゃあるかな?
本当にありがとう!


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:14:52.72 ID:vY1e2V3q0





②~④のさいしょ(下描きレイヤの不透明度を下げたところ)











俺の絵ですまん
ざっとこんなかんじ

ヒカリの当たるところは黄色系、
カゲになるところには紫系をオーバーレイでかける
とそれっぽくなる

・・・らしい


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:17:13.94 ID:D371EnUJ0

>>70
うめぇ…光源がこんだけはっきり分かるだけでも到底たどり着けないよ
絵もつけてくれてありがとう!


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:18:45.12 ID:siTfp0FQ0

>>70
くっそうめえな
質感の表現できるようになりたいわ


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:19:02.09 ID:3V4UXfTE0

>>70
なんだよこれ・・・3DCGかよ・・・


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:19:32.01 ID:D371EnUJ0

>>70
そうだ、こういう塗りがしたいんだ。質感がバッチリ伝わるこの塗りが




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:22:17.18 ID:4anzh5tWP



塗じゃなくてすまんが


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:23:12.21 ID:I+j+icor0

>>77
なんかすごくしっくりくるな


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:23:47.51 ID:vY1e2V3q0

(質感はsaiの用紙テクスチャに頼ってます)

>>77
うまい


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:24:27.88 ID:D371EnUJ0

>>77
うおおうますぎ…イメージはこんなん描きたかったんや…比べてみたら元絵酷いなぁ
めっちゃ参考になる、ありがとう


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:32:38.96 ID:D371EnUJ0

今かいてる途中の厚塗りです



主線無しで描いてるんだけどむずい


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:38:23.39 ID:qhChyjaE0

>>1
応援してるよ


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:38:54.71 ID:D371EnUJ0

>>86
その言葉が力になるわ!本当にありがとう


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:40:40.23 ID:CfrgePih0

俺も今厚塗り練習中だ



誰かアドバイスくれ


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:48:22.11 ID:1Pc2xPL00

>>89
色味が薄いのは絵柄としてはありなんだけど
その分書き込み増やすとか、色んな反射光いれるとか
魅せる部分を作らないと、単に地味な絵になりがちだから気をつけて


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:50:31.20 ID:CfrgePih0

>>95
そういう工夫するといいのか、なるほどな
ありがとう




【光源を意識して塗ると大きく見栄えが良くなる】

103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:56:24.25 ID:43PAwZps0

今北
なかなかの良スレ


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:57:48.28 ID:D371EnUJ0

>>103
ありがとう!みんなのおかげだよ


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 01:02:51.04 ID:43PAwZps0

>>105
なかなか好みな絵柄だぜ
俺もちょっと塗ってみるわ


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 01:04:46.68 ID:D371EnUJ0

>>111
うおお!マジか!!ありがとう!!!待ってる!


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:57:08.55 ID:ZDQ9NhY00

>>1の絵塗ってみていいかな


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 00:58:20.23 ID:D371EnUJ0

>>104
もちろんやで!!!!


108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 01:00:42.66 ID:ZDQ9NhY00

>>106
じゃあちょっと塗ってみる


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 01:01:24.82 ID:D371EnUJ0

>>108
楽しみにしてる!


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 01:07:06.26 ID:qhChyjaE0

まったく色塗ったことないけど俺も塗ってみるわ


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 01:07:45.78 ID:D371EnUJ0

>>114
うっほおおおおお!!!頼んだ!!ありがとう!!!楽しみ!!


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:01:20.16 ID:ZDQ9NhY00



できた
一応厚塗りだと思ってるけど定義がよくわからんな


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:03:44.65 ID:D371EnUJ0

>>140
凄すぎてワロタwwwww
なんだこれwwwwww
どうやったらこうなるwwwww


141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:03:02.81 ID:43PAwZps0

>>140
うおあああかっこいい……勉強になる
保存した


142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:03:19.75 ID:qhChyjaE0

>>140
ウホッ
イケメンになりすぎw


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:03:48.09 ID:I+j+icor0

>>140
>>1のと比べると光源がはっきりしてる コントラストが高いって言うのかな?


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:06:50.75 ID:D371EnUJ0

>>140
とりあえず塗ってくれてありがとう!!
どうやって塗ったのかすんげー気になる


149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:10:57.23 ID:ZDQ9NhY00

>>146
【塗り方】

最初は線画の下に塗りレイヤーをパーツごとに分けて塗る
そのあとは線画の上にどんどんレイヤーを重ねて線画の上から塗りつぶして
いい感じに塗れたら下のレイヤーに結合してく感じ
その時乗算とか覆い焼きとかのレイヤー効果で色味も調整していく


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:13:49.08 ID:D371EnUJ0

>>149
パーツごとに効果とか塗りわけてんのか、考えもつかんかったなぁ。
でも同じことしてもたどり着けそうになさそうだな。塗ってくれて本当にありがとう!!!


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:05:20.77 ID:D371EnUJ0

うますぎやろwww


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:10:02.41 ID:43PAwZps0

かっこよすぎて惚れる
俺も頑張らねば…


151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:14:44.14 ID:I+j+icor0

せっかくデジタルなんだからレイヤーいっぱい使え


152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:16:15.77 ID:D371EnUJ0

>>151
それもそうだな、アドバイスありがとう


153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:34:27.71 ID:43PAwZps0

時間かかりすぎぃ…乗り遅れたわ
とりあえず素人目でわかる範囲で修正擬きしてみた
せっかくきれいな線画いじってすまん…




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:36:51.00 ID:D371EnUJ0

>>153
うおおおおおwwwすげえwwwありがとう!!!!!!線画いじっても大丈夫やで!
どうやって塗ったのか教えて欲しいです


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:38:51.88 ID:I+j+icor0

>>155
たぶんみんな光源を意識してるんだと思う


158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:42:10.13 ID:D371EnUJ0

>>156
光源かぁ。光が当たってる感じがどうしても表現できないなぁ


157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:41:07.35 ID:43PAwZps0

>>155
基本的には>>60とおんなじだよー
描き終わったあとにオーバーレイとか加算とか乗算でめっちゃ加工してる

もしも描いてて色が濁るようだったら、影つけるときも乗算→結合でおk


159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:43:17.56 ID:I+j+icor0

色の明度をいじって明るいところと暗いところを塗り分けろ


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:44:23.81 ID:D371EnUJ0

>>159
やっぱそれかー。どうしてものっぺりしちゃうんだよな。
アドバイスありがとう


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 02:45:00.37 ID:D371EnUJ0

暗いとこと明るいとこをはっきりさせるのを頭にいれて描こう


165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 03:01:18.15 ID:zfj31Z+X0

手抜かないでちゃんと影を描けばいい


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 03:02:16.97 ID:D371EnUJ0

>>165
それが難しいんだよなぁ。頑張るよ


175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 03:29:26.29 ID:43PAwZps0

まあなんでもいいんだけど、言い忘れてた
ピクシブとかに講座を見に行くと良いよ
SAIなら沢山講座が出てると思うよ
ということで、おやすみ


176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 03:30:25.88 ID:D371EnUJ0

>>175
講座か。それも手やなー、ありがとう!
おやすみ。


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 04:34:11.95 ID:HhFETLTn0




塗った


189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 04:42:17.83 ID:D371EnUJ0

>>188

こんな時間に塗ってくれてありがとう!光の付け方とかすごい参考になるなぁー


166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/13(金) 03:01:45.41 ID:D371EnUJ0

みんな本当にありがとう、めっちゃ参考になったよ。また、何かあったら手を貸してほしいぜ。おやすみ



kanren_line.png

Pixivで人気の厚塗り講座 まとめ

kanren_line_end.png


【Pixiv講座】











wacom Intuos Pen & Touch Comic medium Mサイズ CTH-680/S1wacom Intuos Pen & Touch Comic medium Mサイズ CTH-680/S1


ワコム
売り上げランキング : 320

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2013/12/18 19:00 ] 色塗り上達法 | CM(20) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【厚塗りのコツ】誰か絵の塗り方教えてくれ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

10092 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/18(水) 19:57:48


厚塗りが描けないって人は、取りあえずアクリルや油彩で描いた方が良いと思う
画材揃えるのが無理ならせめて主線に頼らないデッサンとか、
黒い紙に白いパステルで描くデッサンをやった方が良い
ガッシュとか不透明度の高い絵の具で描いた時に線画が目安にしかならないって経験は
一回アナログで体験しないとなかなか実感できないんじゃないかね


10093 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/18(水) 20:41:38


線画が一緒なのにいろ塗りでここまで変わるんだな
俺もがんばって練習するかな


10096 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/18(水) 22:18:52


これは良記事。管理人に感謝!


10099 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/18(水) 23:43:59


>>70の絵が好き

というか絵の魅力って何だかんだ言って塗りで決まるよね


10100 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/19(木) 01:07:48


27の指摘が厚塗り関係なくてワロタ
こういう塗り方をおおまかに厚塗りって言ってるけど、
グリザイユ技法、明暗(光が当たってる)、重ね塗りとかがごっちゃになって言われてるよね。


10101 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/19(木) 13:17:24


最初の方の豹?とおネェさんの絵は誰絵か分かる人おる?
凄く好み


10102 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/19(木) 13:18:37


線画だけ上手くなると、カラー描きたい時に塗りの技術だけ追いつかないチグハグ感あるよな
塗りはマジでムズい


10103 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/12/19(木) 13:52:46


厚塗りって塗りっていうより、色を重ねて置いていくイメージだよな
線の下に色塗っても厚塗りっぽくならないから、
線はアタリ程度に描くか、ある程度色を塗ったら線画の上から色を描き足していく感じな気がする


10104 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/19(木) 14:21:42


あれだあれ、とりあえず情報量増やすことから始めるといい感じだよな


10105 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/19(木) 17:39:39


※10092
油彩、アクリル、デジタルとやってましたが
デジタルが一番手軽で便利で上達早いですよ。

ちなみに油彩の練習法として
赤(暖色)、青(寒色)、黄(光)だけで絵を描く、というやり方を導入時期にやってました。
画面上で色を混ぜない練習と、光だけで物を描く練習を兼ねてます。


10106 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/19(木) 20:40:34


※10105
デジタルの方が上達が早いのは分かってるよ
ただ、いきなりデジタルから始めて厚塗りが苦手って言う人って
線画を潰す事にすごく抵抗がある場合が多くて
ざっくり色を置いて段々ディテールを重ねて描くって説明しても実践できない事がほとんどなんだよ
だから、その感覚を養うには一度アナログで大失敗してみるのが一番だと思う
大本(アナログ)の感覚を知らないで、その感覚をいきなりデジタルに反映させるのは難しいし
逆に遠回りだとすら感じる


10111 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/21(土) 00:04:03


※10106
分かる。
完全デジタル派だけど、初めて油を使ったときは驚いた。
アニメ塗りと違って思ったときに思った色が出ない感覚とか、
手元にある色がキャンバスの上に置いたときにどういう見え方をするのか。
そういった物は私がデジタルでやっていたこととは無縁の物だったから、
試しにアナログをって言うのは決して無駄な経験にはならないと思う


10113 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2013/12/21(土) 06:05:53


※10106
名画をデジタル模写とかじゃダメ?


10114 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/21(土) 11:17:15


※10101
自分も気になったんで調べてみたけど多分この方→kyoung hwan kim


10115 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/21(土) 13:00:04


※10113
それで厚塗りの感覚が掴めるなら問題ないと思うよ
あくまで、何度やっても厚塗りっぽく描けない人がデジタルで失敗を続けるより
アナログを一回経験した方がてっとり早いって事を言いたかったんだ
ただ個人的にはアナログが出来る環境ならやった方がいいと思うよ
よく厚塗りの説明で言われてるような事にどんな意味があったのか体感できる
というか、塗っていくうちにせっかく丁寧に描いた線画がものの見事に消える事に愕然として欲しい
正直笑うしかない


10137 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/23(月) 00:08:24


サボテンの凄いな
塗りだけでこんなに印象変わるんだな


10171 : 名無しの絵師さん 投稿日:2013/12/26(木) 00:54:18


※10101
>最初の方の豹?とおネェさんの絵は誰絵か分かる人おる?

※10114さんの情報を元に調べてみた。
件の絵は、韓国のコンセプトアーティストkyoung hwan kim (tahra)さんの『chase』というタイトルのイラスト作品だよ。
『chase』は「CGHUB」っていう海外イラストサイトに掲載されているよ。「kyoung hwan kim cghub」で検索するとすぐに出てくる。
「CGHUB」には、他にもtahraさんの凄い絵が大量に掲載されていて見応えがあるよ。


10205 :   さん 投稿日:2013/12/27(金) 18:53:11


ここに来て記事が増えたな


11614 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/15(火) 09:58:03


助かる


13124 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/13(月) 17:12:45


※10102
塗りに悩むにしても「光源を意識」なんて基本中の基本レベルを
何故毎回のように指摘されてるんだろう?
それだけ言われてるのにどうして実行できないんだろうと不思議に思ってたけど
なるほど、こういう人はアウトラインを描く練習しかやってきていないからか!
「デッサンの練習」の定義自体がもう全然違うんだな
形をとるだけで「光源を意識した立体」を平面に落とし込む技術ゼロのまま
塗ろうとすればそりゃ立体感出るわけないし悩むわな…



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ