【絵を上手に塗るコツ】ポピュラーなギャルゲ塗りの過程語ってく はてなブックマーク - 【絵を上手に塗るコツ】ポピュラーなギャルゲ塗りの過程語ってく


wacom Intuos Pen & Touch Comic medium Mサイズ CTH-680/S1



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 05:59:55.04 ID:T5Dh9TkQP

需要があるかは知らんけど、ゆっくりいきます
説明に使う絵はこれ




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:01:57.25 ID:4vSEjzVz0

うおお


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:07:13.31 ID:T5Dh9TkQP

【レイヤーセットについて】

まずレイヤーセットについて
ギャルゲ塗りでは大抵髪を透かす表現をするので、線画の地点から表情は別レイヤーセットに分けておく




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:10:26.97 ID:T5Dh9TkQP

髪の下塗りの範囲でマスクを作り、適当に灰色で塗りつぶす



こんな感じになる




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:15:08.58 ID:T5Dh9TkQP

【影の塗りについて】

次に影について
基本的な塗りは1影・2影(より濃い影)・ハイライトによって構成される
場合によっては3影を足したり、見栄え光を入れたり、色を追加で足したりする

髪で説明していきます


【影1】

まず1影




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:21:05.84 ID:T5Dh9TkQP

黒や白、彩度が低い色がベースの場合、見栄えをよくするために、
1影と同範囲に彩度の高い色を足すことがある
今回髪は黒なので、彩度の高い紫を1陰レイヤーの下に足した



1影非表示にしたらこんな感じ↓




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:25:39.68 ID:T5Dh9TkQP

塗りが大きすぎる部分をベース色で少し削るように塗る



【影1】
次に2影



ここまでのレイヤー構成はこんな感じ




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:27:22.87 ID:go7hEV840

うめぇ


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:29:47.10 ID:p8AqwAo/0

続けたまえ


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:34:35.47 ID:T5Dh9TkQP

【髪の特殊な部分の塗りについて】

ここまではすべての塗りに関して共通。
ここから髪ならではの特殊な部分
肌が透けてる感じを出すために、スクリーンで色を入れる





【ハイライトについて】

次にハイライト
覆い焼きカラーのレイヤー2つで塗りつつ、光具合は「塗り」の%で調整していく



見栄え光。青をスクリーンか覆い焼きカラーで入れ、塗り%を調整



これで髪完成。
レイヤー構成はこんな感じ




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:37:11.60 ID:9dP4IGcu0

レイヤー名に描画モード入れてもらえると一気にわかりやすくなりそうなので
どうかお願いします


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:40:28.76 ID:T5Dh9TkQP

>>19
そうだな
これで






21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:42:44.42 ID:9dP4IGcu0

GJ!


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:45:39.24 ID:T5Dh9TkQP

【塗りのコツについて】

ほかの塗りも基本的には同じで
コツとしては、

パスで描く→ぼかし消しゴムで軽く削る→
ぼかしツールでぼかす


このぼかすが重要でぼかす場所ぼかさない場所のメリハリをつけるといい
具体的には柔らかそうなところや、影の落ち元から遠いところなどをぼかす




ここまでで塗りは完成。次テクスチャ


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 06:50:53.23 ID:T5Dh9TkQP

【テクスチャについて】



オーバーレイ60で乗せた
このままでもいいんだが、
少し影の部分の濃さが足りないと感じる
そういうときは影の部分でマスクを作り、彩度の低い青などを乗算で乗せるといい




これでキャラの基本形が完成



次に効果いきます


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 07:00:21.70 ID:T5Dh9TkQP

【グロー効果について】

光ってる感じが出したい
キャラをレイヤーセットにまとめ、複製、統合する
このレイヤーを補正用に使う



レベル補正をかける。
光らせたいところが少しのこって、
光らせたくないところが黒で潰れるくらい調整する



スクリーン20%にする



ぼかしガウスで、ちょうどいい感じになるまでぼかす



【グロー効果の講座】





25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 07:02:51.56 ID:T5Dh9TkQP

適当に文字やらなんやらをいれ、完成



長々とお付き合い頂きありがとう





29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 07:16:25.86 ID:5XdLZcqJ0

参考になりました!ありがとうございます!


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 07:17:30.33 ID:1/AV517J0

最初と最後だけ見たけどスゲーな


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/02(木) 07:27:03.03 ID:+K3Y26660

かわいい






wacom Intuos Pen & Touch Comic medium Mサイズ CTH-680/S1wacom Intuos Pen & Touch Comic medium Mサイズ CTH-680/S1


ワコム
売り上げランキング : 145

Amazonで詳しく見る


デジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI イラストテクニックデジ絵を簡単マスター ペイントツールSAI イラストテクニック
サイドランチ

ソーテック社
売り上げランキング : 65814

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/01/03 00:30 ] 色塗り上達法 | CM(35) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【絵を上手に塗るコツ】ポピュラーなギャルゲ塗りの過程語ってく | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

10277 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 01:09:07


黒字が読みにくいな、塗りとは無関係だけど


10278 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 01:37:03


凄くかわいい好みです


10279 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 01:39:36


これソフトはなんなのかな?フォトショ?


10281 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 04:18:33


こんなにマスクとか使わないでもこのくらいならもっと簡単に塗れないか?
初心者向けだなあ


10282 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 09:56:14


途中の「うまい」「GJ」みたいな反応レスはまとめにいらない


10284 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 13:27:21


これ袖の構造どうなってんの?
袖に付け袖でもしてんの?
塗りよりそっちが気になってしまった


10287 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 15:58:12


袖がなんかおかしい・・・これだと筒状の洋服みたいな袖の上に振り袖がかぶってるようだ


10288 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 16:03:15


>>1 さん
大変参考になりました
ありがとう


10289 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 16:05:20


上手すぎて真似が出来ないな


10290 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 16:16:46


いやーすごい
塗りでここまで魅力的に仕上がるんだな


10292 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 18:40:57


新年からとてもいい講座まとめありがとう!!!!!


10293 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 18:46:58


袖が…とコメントしようとしたら、すでに数件書かれていた
よく見たらお太鼓も…ベルトに筒通してる構造なのかな?
まあ、着物風衣装ということで描かれたのだろうけど
これがもし振り袖だとしたら
お太鼓でなくて華やかな変わり結びにするのが一般的かと
やっぱり日本人なんだし、着物の基本知ってからアレンジした方が
いいんじゃないかな?
塗りと関係ない話でゴメン


10294 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 20:13:25


案の定のコメばっかりでワロタwww
だからお前らはいつまでたっても下手なままなんだよwww


10295 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 20:23:44


ホントだ、確かに服の構造がよくわからん事に…


10297 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 21:15:18


>>10293
言うのも野暮かもしれないけど、本人が見てない可能性が高いまとめサイトで、
こういう時はこっちの方がって指摘してもねえ
変わり結びよりお太鼓が好きかもしれないんだから、そんなのほっといてあげなよ


10298 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 21:29:26


最終結果が似た様なかんじにするには実はレイヤー3枚程度で統合しつつ、でも出来るけど
あくまで後から補正したり複数人で作業するエロゲ塗りのレイヤー構成としての講座だろ


10299 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/03(金) 22:59:39


塗りの参考なのに
絵に突っ込んでるひとは如何なものか


10301 : 名無しさん 投稿日:2014/01/04(土) 02:37:12


線画の時点で巧かった でも参考になりました


10302 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/04(土) 02:42:24


こんな感じの塗りしたかったから参考になった


10305 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/04(土) 14:56:54


エロゲ絵を提出する際に必要なマスク塗りの方法を用いてるので、この人は外注塗りの仕事してるのかなーっと思って渋見たら当たってた
髪の透過処理もさらっとやってるけど、表情差分を作るのに向いてる工程ですね。とても参考になりました。


10310 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/04(土) 19:59:05


>>10281
エロゲだと同一キャラのスチルを何枚も塗るからマスクにしておけば
レイヤーグループをコピペするだけでベース塗りの手間が省ける


10313 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/05(日) 13:21:42


パソコンわかるやつうらやましい


10321 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/05(日) 23:45:48


>>10310 なるほど!そういうやり方もあるのか!勉強になります。


10381 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/08(水) 12:15:27


確かに仕事でやってる人ってレイヤー構造やマスクのやり方統一してるけど
そういう理由だったのね


10717 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/03(月) 00:48:22


ヘタモンには参考になりました。
古いアニメ塗りと水彩ぬりしかできひんので、ってかSAIしか持ってへんので
グラデぬりしたいのでSAI2の製品化は遠そうだからやっぱフォトショがいいのか
とにかく練習しながら金貯めよ、


10784 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/07(金) 06:33:15


>>10305
なるほど。塗りへったくそだから参考になる。


10918 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/17(月) 22:00:14


髪の毛参考になったわ。サンクス


11405 : 名無しさん 投稿日:2014/03/24(月) 00:15:09


最初の髪に影を塗るところでうめえな
自分もギャルゲ塗り自体の原理は理解しているつもりだが最初の影で見栄え詰むわー


11410 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/25(火) 08:05:26


何で粗探しして叩く人が多いんだろう、こういう記事って…
みっともないなあ、何故素直なコメントできないんだろ。だったら無言で
去ればいいのに見苦しいですよ…。

上手すぎてなるほどわからんな部分もあったけど勉強してみます。
有り難うございます。


11962 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/05(木) 22:17:36


絵になんでも誠実さを求める人種ってまだいるんだな
絵の矛盾や嘘が気になってしょうがないなら写実的な絵だけみときゃいいよほんと


12016 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/17(火) 22:30:56


パスで描いてるの!?


12082 : 名無しさんさん 投稿日:2014/07/11(金) 02:17:23


仮にもプロを名乗るならできる限り矛盾が出ないように正しく描くのは当然のこと。
形状をアレンジするのはまぁいいとして、初心者も見るメイキングで
この画像使用するのは論外としか言いようがない。


12095 : 名無し、気になりますさん 投稿日:2014/07/13(日) 08:59:45


エロゲ塗りを勉強中の身には為になるわ
粗探しで満足している奴はずっと其処で止まっていればいい。


12098 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/15(火) 10:43:38


ギャルゲ塗りなんざセル塗りして境界ぼかすだけだろwww
とナメてたよ


12807 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/21(日) 12:47:06


髪の毛の塗り参考になった



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















海外講座(#1)アプリ(#1)模写(#5)おやつ(#1)模様(#2)画力向上講座集(#1)口(#1)おもちゃ(#1)解剖学(#1)ドット絵(#2)目(#6)お絵描き向上法(#3)デッサン人形(#5)記号(#1)正月(#1)Suimy(#1)Tab-Mate(#1)ワンピース(#1)肩(#2)Pixiv(#59)特徴(#1)海外サイト(#1)参考書籍(#12)もやしもん(#1)胴(#2)コミケ(#1)眼鏡(#1)勉強法(#3)向上法(#40)靴(#1)redjuice(#1)線(#1)コピック(#3)蝶(#1)民族衣装(#1)ドラゴン(#2)着色テクニック(#1)ちびキャラ(#1)アンケート結果(#1)パンツ(#3)比率(#1)イラスタ(#1)FireAlpaca(#1)下着(#1)健康法(#1)炎(#1)制作現場(#1)フリル(#1)まどかマギカ(#1)グロー(#1)ストーリーの考え方(#1)3DS(#2)描き方(#12)フリーソフト(#1)創造(#1)体(#7)ポケモン(#3)書籍紹介(#1)腱鞘炎(#1)漫画(#39)表情(#2)赤ペン(#2)就職(#1)お勧め(#12)マウス(#2)参考HP(#13)相場(#1)塗り(#12)ジャンプ(#1)アナログ(#6)青ペン先生(#2)骨(#7)鼠(#1)製作過程(#1)鉛筆(#2)目標(#2)首(#2)腕(#1)アニメーター(#3)髪(#6)bot(#2)大友昇平(#1)グリザイユ(#3)頭骸骨(#1)アンケート(#2)岸田メル(#3)ロボット(#4)和風(#1)SAI(#8)CLIPPAINT(#1)水彩色鉛筆(#1)ペンの持ち方(#1)宇宙(#1)Photoshop(#12)疑問(#1)カラー(#1)ジブリ(#1)テクスチャ(#10)RPG(#1)オリジナル(#1)ドローイング(#1)色彩(#1)丸ペン(#1)重心(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)ツール(#11)木(#1)動画サイト(#1)CLIP_STUDIO(#1)ペイントソフト(#7)Intuos(#1)疲れ目(#1)講座(#73)キャラクター(#1)肩こり(#1)ペン入れ(#2)コミスタ(#3)Intuos5(#2)イラストレーター(#1)カフェアート(#1)フィルター(#1)鳥居(#1)リフレッシュ(#1)狼(#1)胸(#1)モニタ(#1)リアリズム(#1)メガネ(#1)準備体操(#1)iPad(#1)同人(#1)上半身(#1)枠(#1)質問と答え(#1)神社(#1)Adobe(#10)リフレッシュ法(#1)手の描き方(#1)配色(#5)仕事(#3)行進絵(#1)ペンタブ(#15)遠近法(#1)デッサン(#8)メイキング(#57)AKIRA(#1)装飾(#1)モンスターハンター(#1)発光(#1)ペイント(#1)悩み(#1)馬(#1)鼻(#1)ワコム(#3)人体(#4)パース(#4)CLIPSTUDIO(#2)画材(#1)雑談(#3)肘(#1)配信(#1)線の引く練習(#1)絵柄(#1)感情表現(#1)gif(#1)デザインドール(#2)俯瞰(#2)イラスト(#7)安価(#30)PIXIA(#1)4コマ漫画(#1)筋肉(#14)袴(#1)東方(#5)青ペン(#1)お絵描き上達法(#1)Controller(#1)足(#1)メイキング動画(#6)GIF(#1)トランスフォーマー(#1)GIMP(#1)上達(#1)参考書(#5)Phtoshop(#1)プリンストン(#4)ウサギ(#1)イベント(#1)人の描き方(#40)髪の毛(#1)お絵描き用道具(#3)作業場(#1)イメージで描く!(#1)アイドルマスター(#1)骨の描き方(#4)言い訳(#1)光(#2)動物(#3)トレース(#2)陰(#1)唇(#1)ソーシャル(#1)犬(#1)印鑑(#1)髪型(#1)あるある(#1)ふかん(#1)プロ(#10)萌え(#1)漫画の描き方(#3)お絵描き素材(#1)なかよし(#3)浮世絵(#1)スカート(#3)練習法(#3)ハイライト(#1)補助デバイス(#1)ベタ(#1)リメイク(#5)厚塗り(#8)インタビュー(#1)塗り絵(#1)日記(#3)眼(#1)妖怪(#1)モチベーションアップ法(#1)リアル絵(#1)フォント(#2)SNS(#6)デフォルメ(#5)尻(#1)脚(#2)アングル(#1)お絵かき用道具(#2)しぐさ(#2)下着メーカー(#1)お絵描き支援ツール(#4)空間把握(#1)資料(#3)ドラゴンクエスト(#1)切り絵(#2)猫(#3)モンスター(#1)図書館(#1)良くない構図(#1)マンガ(#2)背景の描き方(#1)動画(#9)お題絵(#1)講座集(#1)レビュー(#1)男性(#2)顎(#1)骨格(#1)クリスマス(#1)書籍(#4)コツ(#1)しわ(#2)Wacom(#11)画力上達書籍(#1)アート(#3)武器(#1)面白(#1)ナイフ(#1)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)講座動画(#1)テーマカラー(#1)まとめ(#10)Pixlr(#1)セルシス(#12)設定(#1)ご挨拶(#1)塗(#3)おっぱい(#2)テクニック(#99)大友克洋(#1)ゲーム(#3)コンテスト(#2)サイト(#3)水(#2)フリー素材(#11)Drawing(#1)ラフ(#1)ペンタブレット(#1)アニメ(#5)萌え絵(#4)ニュース(#15)漫画家(#4)Gペン(#4)絵コンテ(#1)パステル(#1)今と昔の比較(#2)レイヤー(#1)落書き(#2)背景(#13)カラーリング(#1)体の描き方(#8)素材(#4)任天堂(#1)カード(#1)しょこたん(#1)顔(#17)構図(#4)影(#2)赤ペン先生(#14)SMS(#1)色の塗り方(#1)ステンドグラス(#1)筆ペン(#2)イラスト投稿サイト(#1)カラーハーフトーン(#1)CLIP(#4)宮崎駿(#1)シワ(#1)スクールペン(#1)ボット(#1)龍(#1)ネーム(#2)右脳(#1)質問(#1)OpenCanvas(#1)絵師(#2)資料サイト(#2)色鉛筆(#11)らくがき(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)擬人化(#2)練習(#2)理由(#1)ツイッター(#2)あたり(#3)笑い話(#1)お絵かきスレ(#1)レース(#1)お題(#6)スランプ(#1)ハンコ(#1)ブックスタンド(#1)勉強(#5)CGHUB(#1)芸術(#2)鳥(#2)LivePainting(#1)和服(#2)Pixiv講座(#2)創作(#1)クリスタ(#3)ポートフォリオ(#1)ブラシ(#6)同人誌(#3)液タブ(#1)影の付け方(#1)ストレッチ(#1)年賀はがき(#1)png(#1)おもしろ(#2)塗り方(#1)上達法(#23)筋肉の描き方(#5)QUMARION(#1)Pixiv(#1)アタリ(#2)エアブラシ(#1)しまむらくん(#1)顔の描き方(#17)考え方(#69)世界観(#1)ワキ(#1)販売(#1)ボブ・ロス(#1)上達書籍(#1)花(#1)お勧めHP(#1)色塗り(#48)つけペン(#3)耳(#1)デジタル(#2)幸せな瞬間(#1)立体把握(#1)プリキュア(#3)メンズ(#1)ルーミス(#1)服のしわの描き方(#1)着物(#3)お絵描きあるある(#2)たこ焼き(#1)線画(#4)拡張子(#1)ブラシ設定(#2)和紙(#1)wacom(#1)ポーズ(#5)ホビージャパン(#2)花柄(#1)リアル(#1)水彩(#6)タブレット(#3)
人気ブログランキングへ