- 10422 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/10(金) 20:51:43
- 一生に一度でいいからオリジナルアニメ作ってみたいわw
- 10428 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/11(土) 01:21:54
- TRIGGERの公式サイトで『リトルウィッチアカデミア』ブルーレイが買えるんだけど、
これはそのブルーレイの特典映像だね。
ちなみにブルーレイを買うと、サウンドトラックCDと112ページのムック本が付いてくる。
ムック本がなかなかの出来で装丁も中身も面白いので、気になった人は買うといいと思う。
- 10429 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/11(土) 02:13:40
- シーン全体のキャラクターの位置やカメラの方向などを考えて描く
ってのが凄く勉強になった
漫画を描く上でも通じるものでした
- 10455 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/12(日) 12:51:06
- インタビュー記事はこちらの下に表示されてる絵もだけど
こうした薄い青で塗ってるコンテ?をよく見かけるけれど、何か
統一されたやり方があってこの色にしてるの?
- 10457 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/12(日) 15:45:03
- ※10455
ただ影が見やすいからじゃないのかな
- 10459 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/12(日) 19:10:19
- ※10455
現場では線画を描くとき、実線を鉛筆の黒で、影やハイライトなどの黒以外の色にしたい場合は色鉛筆を使って赤青緑のどれかで描くようになってる
その時に影の範囲をその線の色で塗りつぶすんだよ
基本的に業界では、影線は青(水色)、ハイライト線は赤、それ以外を緑(黄緑)で統一してる場合が多い
例外的に東映とかジブリはたしか赤が影線になってた様な気がするけど
- 10463 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/13(月) 09:21:40
- 原画みたさにBD買いたくなったけど、どれくらい載ってるもんかね?
- 10465 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/13(月) 11:01:19
- >>10457さん >>10459さん
ご指導ありがとうございます!
- 10482 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/15(水) 19:28:37
- >>10463
原画集ではないので、期待されるほど多くは載ってない。
で、吉成曜に教育された原画担当の5人が描いた原画と解説、インタビューが載ってる。
あとは吉成曜の描いた設定画とかラフとか、あとは脚本が固まるまでのシナリオ第一稿から決定稿、各スタッフのインタビューもあるね。
シナリオ第一稿の辺りは各キャラの本編に出てこない設定のオンパレードなんで、読んでると面白い。
あくまでブルーレイに付いてくるおまけの本、という体裁みたいだし(それでも結構な作り込みだったが)ファンブックとしては十分すぎる中身だったよ。
- 10522 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/01/19(日) 14:47:26
- こういうアニメflash全盛期にはたくさんあったんだよなー
文化庁はどこかずれてる
- 10534 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/01/19(日) 23:59:58
- フラッシュアニメ?
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。