仕事が忙しい人でも 新しく絵を描くスキルを身につけるための4つのコツ はてなブックマーク - 仕事が忙しい人でも 新しく絵を描くスキルを身につけるための4つのコツ


JOSHKAUFMAN00.jpg



以前、

プロレベルになるには1万時間が必要

と言う1万時間の法則を紹介しましたが

実際、仕事をしている人にとっては1万時間を作ることは難しいと思います。

記事のコメントにも
学生などでなければ難しい
という事も書かれていました。

ですが、こんな悩みを抱えている人にとって
凄く為になる動画がありますのでご紹介したいと思います。





「新しいスキルをプロレベルまでに持って行くには1万時間の必要」
という有名な話があります。

ですが

「忙しい現代人に1万時間は多すぎる」

と感じた作家のジョシュ・カウフマン氏は、

The First 20 Hoursという
20時間で新しいスキルを身に付けるための方法やポイントをまとめた本を執筆し、
その内容についてのプレゼンテーションを行った内容になります。






※翻訳などは元記事から参考にさせて書かせていただきます。


ジョシュ・カウフマン氏は、
結婚をして奥さんが子どもを産んでからというもの、
仕事と子どもの世話に追われてとても忙しい毎日を送っているそうです。

JOSHKAUFMAN01.jpg

JOSHKAUFMAN02.jpg

最近では、忙しすぎる毎日に
「もう二度と自由な時間を持つことができないのでは」

JOSHKAUFMAN03.jpg

と考え始めるようになってしまうくらいになっていました。


JOSHKAUFMAN04.jpg




カウフマン氏は、空いた時間に新しいことを学習するのが好きですが
ではいったい、
一つのスキルを習得する時間はどれくらい必要か調べたそうです。

JOSHKAUFMAN05.jpg

JOSHKAUFMAN06.jpg


色んな本を読んだり、インターネットを検索してたどり着いたのは、
1つのスキルを手に入れるのにかかる時間は
1万時間、毎日8時間勉強しても約3年半もかかってしまうという
「1万時間の法則」だったそうです。

JOSHKAUFMAN07.jpg

JOSHKAUFMAN08.jpg



「子育ても仕事もしている私に1万時間も自由時間があるはずない!」
と思い、さらに調べていくと、1万時間は

「ゼロからプロレベルに達するためにかかる時間」

であることがわかります。

JOSHKAUFMAN09.jpg


次にカウフマン氏が気になったのは
「ゼロから、プロではなくて
 ある程度のレベルまでスキルを上達させるには
 どれくれい時間がかかるのか?」

ということでした。



JOSHKAUFMAN10.jpg

このグラフは
・縦軸が「タスクを終わらせる時間」
・横軸は「練習時間」
を表しており、

練習を始めた当初はタスクを終了させるのに長い時間がかかりますが、
段々と練習時間が増えるにつれ、
タスクを終わらせるのにかかる時間は減っていく傾向にあります。

JOSHKAUFMAN11.jpg

なぜなら練習を積み重ねることで、
質の高いパフォーマンスをできる、つまり学習の効率が上がるからです。





JOSHKAUFMAN12.jpg

次のグラフは、
・縦軸が「成長度」
・横軸が「練習時間」
を表しています。

練習を始めた当初は成長スピードは速いけれど、
練習時間が積み重なるにつれて成長スピードは落ちていきます。


JOSHKAUFMAN13.jpg

カウフマン氏が知りたいのは、
ゼロから成長が遅くなるポイントまでどれくらい時間がかかるのかということ。


カウフマン氏が独自に調査したところ、
新しいスキルをゼロからある程度まで学習するのにかかる時間は
20時間

JOSHKAUFMAN14.jpg

だということがわかりました。


しかしながら、
20時間で新しいスキルを習得するには
ちょっとした4つのコツがある


JOSHKAUFMAN15.jpg

とのことです。




■1:習得したいスキルを分解

 JOSHKAUFMAN16.jpg

 スキルはさまざまな要素の集合体。
 その集合体を分解することが、スキルを習得するために必要であり、
 また、重要な基礎の部分を明確にします。
 基礎を明確にしたら、重要であるものから先に練習することで、
 以降の学習スピードを向上させることができます。



 (管理人)
  人を描くという内容であれば
  ・体の比率の知識
  ・骨格・筋肉の構造
  ・デッサンや模写
  ・パース 煽り フカン





■2:自己修正できるレベルまで学習する

 JOSHKAUFMAN17.jpg


 学習しながら、自分でミスを訂正できるようになれば、
 さらに学習効率が上がっていきます。


 (管理人)
  自分の描いた絵を見て何処が悪いかを判断でき修正するなど




■3:邪魔になる物の排除

 JOSHKAUFMAN18.jpg


 テレビやパソコンなど学習の妨げになるものは、
 できるだけ排除して勉強に集中することが大事。
 



■4:少なくとも20時間は練習する

 JOSHKAUFMAN19.jpg

 「自分には無理かもしれない」などの先入観を捨てて
 20時間は少なくとも練習すること。


 20時間後には、
 勉強を始める前にもっていた先入観を打ち破るほどの自信を持て、
 その後に勉強を続けられる要因にもなります。


 新しいスキルのために1日30分を費やしても、40日間しかかかりません。





最後にカウフマン氏は

学習の妨げになっているのは、
知性や間違った勉強方法などではなく、
新しいことを勉強することへの恐怖からくる感情なのです。


JOSHKAUFMAN20.jpg

JOSHKAUFMAN21.jpg



だからまずは20時間、
あなたが学びたい事、言語でも料理でも何でもいいので
勉強してみてください


JOSHKAUFMAN22.jpg

JOSHKAUFMAN23.jpg

 とプレゼンテーションを締めくくりました。


より詳しくは元記事を見てください




仕事で忙しい人は、まずは20時間勉強してみてはいかがでしょうか。
ではまた~。




The First 20 Hours: How to Learn Anything ... FastThe First 20 Hours: How to Learn Anything ... Fast
Josh Kaufman

Portfolio Penguin
売り上げランキング : 29271

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/02/05 18:30 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(78) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 仕事が忙しい人でも 新しく絵を描くスキルを身につけるための4つのコツ | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

10737 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 18:59:59


こういうのありがたい


10738 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 19:25:11


20時間、真剣に取り組めばある程度描けるようになるのか


10739 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 19:27:31


なるほどなー
忙しいを言い訳に無意識のうちに恐怖していたのかもしれない
カウフマン先生ありがとう
俺頑張るよ





明日から


10740 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 19:35:33


恐怖か。なるほどね。


10741 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 19:41:57


上手く描けるかわからない恐怖ってのは確かにあるなあ
「未定」のままなら向き合わずに済む


10742 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 19:46:39


>学習の妨げになっているのは、
>知性や間違った勉強方法などではなく、
>新しいことを勉強することへの恐怖からくる感情なのです。

その通り過ぎて辛い…gdgdと描けるものしか描いてないわ……


10743 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 19:53:05


要約するととりあえずできるかどうか怖がってないで20時間やれって話か


10744 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 20:03:04


ちなみに横においてあるギターは実際にカウフマン氏が20時間練習した成果の発表に使われたw


10746 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 20:19:54


新しいことを学ぶ感情から来る恐怖というのは
具体的でありがたい指摘
確かに長時間やっていて上達出来ない原因は
得意な事ばかりやっていて、嫌いなことから逃げているというのが
大きい(ソースは俺)


10747 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 20:31:50


(。-`ω-)飯食ってる場合じゃねぇな


10748 : 名無しさん 投稿日:2014/02/05(水) 21:02:40


だかーらーそれができるまで1万なんだって


10749 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 21:09:52


ここに居る人たちは累計したら20時間くらいとっくにやってるんじゃないの?


10750 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 21:21:40


新しいことを勉強することへの恐怖からくる感情、
尻込みは一度動き出してしまえば、お粗末な出来でも達成感は得られるもんだが
20時間でとなると結構集中しないと難しいな。絵を描くってとにかく時間かかるよな。


10751 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 21:45:14


>>10747
おう。でも飯は食おうぜ( ´・ω・`)_且~~


10753 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 21:53:17


どれだけやればうまくなるから何時間練習するとか考えながら絵描いてたのしいの?


10754 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 22:26:58


継続も大事だよな
3日も描かないとほんと描き方忘れそうになる


10755 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 23:19:13


※10748は何が言いたいの?

1万時間の記事にもいたけどホント無駄に
記事の内容に突っかかる人いるよね。

あくまで参考の一つとして見ればいいだけなのに。


10756 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/05(水) 23:22:32


継続的な20時間なんだろうな
20時間を一括りとして一つずつステップアップしていくイメージ


10757 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/06(木) 00:05:34


そもそも描くことが好きで描きたいものがあるから描いているんじゃないの?
ただのスキルとしてしか見てなくて長続きするもんなの?


10758 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 01:35:42


何でも『始めてみる』ってのが大事だから。
まずは20時間やってみろってのは、そういう意味でも良さそうだ。


10760 : あさん 投稿日:2014/02/06(木) 02:52:44


TEDは基本CCだけど商用利用は出来ないぞ


10761 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 04:28:40


学生や子供の場合は、
人生経験少なく応用力がないから、
少なくとも5倍の100時間はかかると思う。
とっかかりまでに。


10762 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 07:14:40


” テレビやパソコンなど学習の妨げになるものは、
 できるだけ排除して勉強に集中することが大事”
” テレビやパソコンなど学習の妨げになるものは、
 できるだけ排除して勉強に集中することが大事”


10763 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 09:04:27


締め括りの「新しいことを勉強することへの恐怖からくる感情」って言葉が響いたわ。
サンキュージョッシュ。

管理人さん良記事まとめてくれてありがと。


10764 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 09:21:17


「20時間でスキルを身につけるスキル」を身につける為に20時間必要なのだろうか


10765 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 09:42:26


ほほー、社会人なってから忙しくなって絵に時間とれなくて困ってたから参考になるわ

管理人さんありがとうございます。


10766 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 10:04:13


10764
20時間続けてから考えれば?


10767 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 11:43:14


グダグダ才能とか考えてないで、とっとと机に向かえと
カウフマン氏はこういったデータを使って「新しいことを勉強することへの恐怖からくる感情」を排除させようとしてるんだな


10768 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 15:40:38


確かに、ただ長い時間チンタラやっても伸びない。


10769 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 16:23:27


そもそも俺はPCサイトで絵の練習(主に人体)をやってますが、
それはノーカウントで良いんですよね?

確かに気が散ってるから、アウトっぽいかなw


10770 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 17:04:16


未知なる学習への恐怖ってそれは机にすら向かってない人への話だろうからここでコメしてる人たちには関係ない話じゃないかと思うけど

ペンを持って机の上で試行錯誤してる時点で恐怖って所は乗り越えてるとはずなんだけど、妨げになってるのは全霊を持って挑んでるつもりなのに結果が全く付いてこない気がして自信消失して心が折れちゃうところだと思うが


10771 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 17:22:19


でも例えばサッカーで言うとリフティングに20時間
パスに20時間 シュートに・・・みたいな感じで、
絵も同じなんだけどいろんな要素の集合体の上に成り立っているようなものって
それぞれに20時間かけないとそれなりにはならないような気もするんだよな


10772 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 17:24:32


結局はやる気だな
お前の絵に対する情熱はそこまでのものなのか!気合だ!!


10773 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 17:27:14


積み重ねれば効率が上がるから実際はさらに短い時間で目標を達成できる、って認識でいいのかな

考え方次第だねホントに
すごい前向きに考えられたわ


10774 : 名無しのフィールさん 投稿日:2014/02/06(木) 20:34:24


しかし、圧倒的集中力を持つ俺は1万時間みっちりやったはずなのに、何もしてないやつより若干上手い程度のレベルなのはなぜか


10776 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 20:52:30


ここの奴はとっくに20時間超えてるだろ
ある程度で満足できないから描いてる訳で
結局9880時間必要じゃねーか!!!


10777 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 20:55:01


9890って投稿したかも
20時間は本格的に人がはまるのに必要な時間ってだけだな結局


10778 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/06(木) 21:06:22


わかる
でも進んでは振り返りを繰り返さないといけないわけでそこで迷走するんだよな
ポーズ集とか模写とか一冊終わったとき、次何しよう・・・みたいな感じになって
途方にくれる


10779 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/06(木) 22:45:13


ぶっちゃけ一番大切なのは情熱と楽しさだと思うよ。それがないのに、義務的に一万時間やったところで絶対に一流にはなれない


10780 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/07(金) 00:29:33


>>10753
俺は楽しんで書いてるからいいけど、そうでない人で一万時間こなしてプロレベルになってる人とかは本当に尊敬するけどね


10781 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/07(金) 02:25:39


そうか、恐怖というのは誰にでもあるのか
ちょっと安心した
臆病なのは自分だけだと思って、ここ最近ずっと凹んでいたんだ
勇気を出して「一歩」を踏み出してみるよ
カウフマン先生&管理人さん、ありがとう


10782 : 漫画描きさん 投稿日:2014/02/07(金) 02:40:41


>>10779
どうして言い切れるかな?
義務的だろうが楽しんでやろうがやったらやっただけ伸びるでしょうに。
勉強だって嫌々やってる人多いけど東大生になれるじゃないか。
ごく一部の超一流は難しいとしても一流にはなれるでしょ。
楽しんでやる人は継続できるのが強い。
義務的でも継続できれば変わらない。


10783 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2014/02/07(金) 05:55:14


完全にライフハックじゃねーか


10785 : 名無しさん 投稿日:2014/02/07(金) 08:46:39


基礎を集中的に叩き込むという一般論だった。
しかし絵は趣味で描くものだから基礎がおろそかな人は沢山いるんだよな。
的を射てるとは思うよ。


10786 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/07(金) 10:35:54


これってデッサンならデッサン、パースはパースで20時間かかるとも見れるし・・・・


10788 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/07(金) 13:57:07


10000時間って言われるともういいやって思うけど
20時間って言われるとよしやってみようかなって気になるよな


10789 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/07(金) 14:08:12


どんな分野でも1万時間こなせるのは「気付いたら1万時間経ってた」っていう才能とはまた違う適正みたいなものがある気がするわ
社会人が気付いたら1万時間以上勉強して高校や大学卒業して就職するのと同じで
クリエーターは気付いたら1万時間以上作業してクリエーターになってる


10791 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/07(金) 20:48:04


楽しければ20時間くらいすぐに経っちゃうじゃん
楽しくないなら20時間も無理に続けてないで止めればいいじゃん


10793 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/07(金) 21:27:36


実際に20時間何かをやってどれだけ上達したのか示されていない
机上の空論だな


10795 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/08(土) 00:00:20


そんな抽象的な一般論を「具体性が無い」だなんて…


10797 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/08(土) 00:56:48


ちなみに一万時間論には異議も出てる
healthland.time.com/2013/05/20/10000-hours-may-not-make-a-master-after-all/


10798 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/08(土) 02:40:33


※10753
楽しいわけないじゃん
でも自分が欲しい絵なんて誰も描いてくれない
(仕事として誰かに注文するような話ならともかく)
だったら自分で描くしかない、だから描けるようになりたい
「絵を描く技術そのもの」じゃなくて「結果の絵」が欲しいだけなんよ


10800 : 名無しさんさん 投稿日:2014/02/08(土) 03:14:53


このまとめは役に立った。最近、何もやる気が起きなくて、だらだらネットばっかしやってたが、なんかやる気が沸いてきた。


10801 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/08(土) 05:39:56


俺はこの人みたいに全然時間がない訳じゃないから20時間はそんなに大きい数字じゃないなw
楽しく描くために上手くなりたくて、上手くなりたくて練習してると全然楽しくないから結構キツイけど


10803 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/08(土) 08:13:16


このサイトの存在自体がありがたい。
いい話紹介してくれてホントに感謝!


10804 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/08(土) 12:25:42


※10793
動画で本人が20時間練習したウクレレが披露されてるよ


10806 : 名無しさん 投稿日:2014/02/08(土) 14:41:02


先入観捨てるのは大事だよね
人体とかも思い込みで描いてデッサン狂ったり違和感の原因になったりするし
模写とか構造把握する時は全体のバランスもだけど
間違った思い込みで描いてる箇所に気付いて修正する事を意識してるよ(未熟者だけど


10809 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/08(土) 16:20:26


※10782
絵を甘く見過ぎじゃないかな
勉強だって学説を塗り替えてるのはその分野が好きな人じゃないか
絵の一流ってのはそのレベルの話だよ

好きじゃなければ見つけられない答えもあるって事さ


10812 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/08(土) 21:51:01


上手くなれるのも才能だと思うけどなー・・・


10815 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/09(日) 07:40:52


失敗すれば間違いに気付ける
失敗の数が多ければ多いほど精度を高める事が出来る
失敗しない描き方してたら一万時間やっても上達しない

まあ絵に限らず何だってそうだろうけど


10817 : 電子の海からこんにちは!さん 投稿日:2014/02/09(日) 20:02:03


わかりやすく、素人にも納得しやすい理屈だな。

しかしただの理屈にすぎない。
プロレベルになる、それはいい。

しかしそれよりも肝心なのは、
プロレベルになって何を書くのか?だ。


10818 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/09(日) 20:10:45


TEDはプレゼンテーションの勉強にもなるで
こういう動画以外にもすごい勉強になるのがいっぱいある


10820 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/09(日) 21:57:13


ここ見てる人って20時間が終わって、伸びが悪くなってるあたりの人ばっかりな気がw


10855 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/11(火) 23:33:47


なんだって最初の成長が実感できるうちは楽しいんだよな
伸びなくなっても続けていくのが一番難しい


10860 : 名無しさん@ニュース2ちゃん さん 投稿日:2014/02/12(水) 16:54:25


伸びる伸びないじゃなくて
学ぶ事があるかないかだけの違いだよ

これは目標の定め方でいくらでも変える事ができる


最初と違ってやれる事が増えているんだからもっと楽しまないとね


10914 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/17(月) 12:42:55


社会人だと平日2時間ずつ休日2日で10時間やって1週間で20時間ってとこか
絵以外だとギターもサッカーのキックも確かにそのくらいで上達を実感したわ
上達を確信して継続するきっかけを生むための20時間ってことかな

あとぐちゃぐちゃやらない理由言ってるヤツは恥ずかしいな


10980 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/22(土) 21:12:37


さすがジョシュだぜ
最近は大した時間も描かないくせにネットの上達法見て満足して寝ることが多かったからモチベが上がった
とりあえず時間を決めて絵に没頭しよう


10994 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/23(日) 17:48:53


「10000時間かけて得たものしか発表したくない」のか、「自己を完成させるのに10000時間」なのか、どちらを選ぶかで苦行度が変わると思う。
自分の基礎となるものをゼロから探しながら進んで、楽しみながら発表し、過程でラッキーやコネレベルでも仕事にしていきながら10000時間目指せば絶望感はないよ。


11159 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/05(水) 19:22:17


こうやってセミナー開いて金もうけるための練習は
どこでしたらいいんですか?


11518 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2014/04/02(水) 21:57:29


※11159
TEDとセミナーの違いもわからないお前は何者にもなれません


11598 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 17:40:29


絵描き始めてから16年、一体何時間費やしたのか


11940 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/29(木) 04:50:10


ここで文句言ってる人は
TEDの30日チャレンジの奴もおすすめやで
20時間の法則を言及したような内容だと思う


12028 : それからの名無しさんさん 投稿日:2014/06/21(土) 14:19:14


ここでごちゃごちゃ言ってる人はまさに恐怖している人なんだろう
多分、無自覚の恐怖だから先ずはそれを自覚してみることが大切だと思う

こんな偉そうなこと書いてみたけど俺も恐怖で最近、描けてなった
だから、恐怖心を持っているということを認めて
克服するために少しずつでも、また描いてみようと思った

素晴らしい記事をありがとう


12042 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/27(金) 09:17:33


20時間じゃ無理。上達はそんなに簡単じゃないと思って居る奴よ、ペンを持って20時間ほど練習したか?
上手くならない、早く上達したい、コツが知りたい。そうすれば出来ると思って記事を開いたんだろ?
知識欲が満たされて満足してしまったか?内容が納得出来なくて腹が立ったか?
気が付け。ここで足踏みしてる俺らは、
まだ何も前進していないぞ。
とりあえず、絵描こう…


12759 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/09(火) 17:02:45


知識を持って、自己修正出来るレベルになって、上達の障害を特定し排除した上で20時間だからな



13036 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/07(土) 06:10:34


絵なら特定のポーズか角度、動物、乗り物…体育座りでも犬でも自転車でも何でも、
とにかく『ある一つのもの』に対して『20時間ずつ』費やしていけば、理解するか最低でも様にはなっていると思うなぁ。
謎の恐怖感も判明したし、決して長くはない時間。
そう考えると俺はやる気、出てきたぞぉ。


13240 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/06/10(水) 11:02:35


恐怖ってのは分かるなー。
次の絵はいま描き上がった絵より上手く描けるだろうか?と尻込みしちゃってペンを持てなくなるんだ。


13530 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/04/06(水) 17:56:56


挑戦してみたいが寝れないな



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ