1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:26:28.56
ID:933Q/nJa0絵の色塗りが上手くできない!誰かたすけて!
ほんとにお願いします
色合いがマジでわかりません
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:27:05.45 ID:NwSrnTT00
俺がかわりにやるから
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:30:59.62
ID:933Q/nJa0>>3
お願いします
3ヶ月位塗ってなくて昨日塗ったらできなかった
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:38:17.50 ID:DTMUkXvb0
こういう絵みたいな塗り方がしたい!ってのはある?
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:40:30.75
ID:933Q/nJa0>>11
なに塗があってると思う?
この線画にあってる色塗りしたい…
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:41:38.95 ID:DTMUkXvb0
試しに塗ってみるわ
期待しないで待ってて下さい
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:42:07.76
ID:933Q/nJa0まってる
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:47:53.12 ID:ZrCiuHbs0
これだったら厚塗りでいいんじゃない?
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 09:48:52.94
ID:933Q/nJa0厚塗りできないよぉ…
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:05:11.96 ID:DTMUkXvb0
少々お尋ね
この部分(袖のうしろ)って何でしょうか
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:06:08.83
ID:933Q/nJa0しっぽ(切れた
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:10:40.06 ID:aVj4FNEP0
暇だから塗ってくるわ
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:11:38.12
ID:933Q/nJa0お願いしまつ
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:33:12.54 ID:aVj4FNEP0
途中うp
早くも飽きてきた
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:47:36.81 ID:aVj4FNEP0
飽きたので終了
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:49:23.15
ID:933Q/nJa0おい!
ありがとう
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:35:39.48 ID:VebrUZbf0
俺も塗るよ
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:36:11.72
ID:933Q/nJa0頑張って!
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:46:32.36
ID:933Q/nJa0こうで
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:52:53.58 ID:ssOWiDMdP
塗ろうとしたけどパーツがわからん
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 10:58:59.44 ID:DTMUkXvb0
あ、その部分ひょっとして髪だったか
とりあえず、スポイトとブラシ使えばこういう感じで塗れるよ!ってことで
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:00:05.33 ID:aVj4FNEP0
塗りによって雰囲気変わるなあ
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:00:18.94 ID:grC/8qhs0
面白そうだから塗らせてもらった
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:03:55.42
ID:933Q/nJa0>>46
ありがたやー
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:33:22.01 ID:Vxecvh+r0
適当に塗っていいなら塗るわ
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:37:44.46
ID:933Q/nJa0>>54
どうぞどうぞ
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 12:03:21.41 ID:fd4CxduF0
できた
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 12:26:09.08 ID:grC/8qhs0
完成した
85:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 12:45:27.95 ID:ssOWiDMdP
塗り始めたら際限なく時間かかっちまうので途中まで
みんなうめえ
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 13:01:35.88
ID:933Q/nJa0とりあえずこの位の薄さ?
91:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 13:04:54.83 ID:bivYBwh+0
>>89
レイヤーを分けずに1レイヤーで影までつけたら基礎地の色は気にしないといけないが
レイヤー分ければ後で調整できるのでゲーム、アニメ塗りならそこまで気にしなくていい
109:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 13:26:42.15 ID:Vxecvh+r0
時間切れー
111:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 13:41:25.12 ID:QdS/31Tu0
おもしろそう、塗ってくる
116:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 13:57:23.69 ID:sDi2YcCL0
勝手に書き足したとこある
120:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 14:11:20.04 ID:paUWH02tP
どないやろ?(´・ω・` )
129:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 14:41:16.30 ID:xNCa8n2+0
色塗りよくわからん
130:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 14:46:21.59 ID:ukM54Hfe0
120だが、効果を抜くとこんな感じ。地味す(´・ω・`)
131:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 15:01:11.94 ID:QdS/31Tu0
むずかしいな
93:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 13:06:56.72 ID:dWZeOIFy0
ておんたそこないだあんなに塗れてたやん
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 13:11:46.00
ID:933Q/nJa0>>93
いつの話をしているのじゃろうか
62:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:47:42.63 ID:VebrUZbf0
でけた
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:50:08.71
ID:933Q/nJa0>>62
すごえええええええ!!!!!!!!!!!!!!!
御伝授お願いします
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:57:32.30 ID:VebrUZbf0
>>66
基本的なことしかやってないよ
色ごとにベタ塗り
大まかな乗算レイヤで1影
1影より濃いところに2影
発光レイヤで輪郭とかに光当て
全体が塗りおわったらオーバーレイ等々で調整
カラーバランスいじくって終わり
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 12:00:25.09
ID:933Q/nJa0>>72
それが基本なのか!
センスって必要そうっていうか初めて知った
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 12:15:48.41 ID:ktw8haFC0
>>62
すげー
68:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 11:51:22.49 ID:DTMUkXvb0
【塗り方テクニック】俺の場合、影は三段階ぐらい濃い色を置いて
そっからスポイト→70%ぐらいのブラシの繰り返しで馴染ませてる
84:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 12:34:52.84 ID:VebrUZbf0
【塗りの甘さが分かる確認方法】どっかで教えてもらった小技
全部塗りおわったら、一回色補正レイヤーで彩度0にしてモノクロ画像にするんだ
塗りが甘いと、物体の前後関係がよくわからなく見えちゃう
こんな風に、さっきの奴では○で囲んだところが駄目だった
それを踏まえて濃い影を塗れば、さっきのよりは多少マシになったように見えるかもしれない
修正前
修正後
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/11(土) 13:02:30.63 ID:sDi2YcCL0
>>84
これは使える確認法
・面白い色塗りテクニック 「グリザイユ画法」で描こう!
・美少女ゲーム開発現場でのキャラクター彩色方法
・【絵を上手に塗るコツ】ポピュラーなギャルゲ塗りの過程語ってく
[ 2014/02/10 21:00 ]
色塗り上達法 |
CM(26) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...

- 10823 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 20:58:02
- カキカキф(´・ω・`)フムフム
- 10824 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 20:58:21
- おっ杯
- 10825 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 21:42:02
- この方法って結構有名だよね
影のつけ方が駄目なところが分かるんだよな
- 10826 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 21:44:46
- なるほど、カラーで塗ってからモノクロで確認するという手があるのか
グリザイユの逆バージョンだな
- 10827 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 22:07:49
- どう駄目なのか自分はわからなかったがコントラストは確認できるな
- 10828 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 22:26:47
- 境目の影のつけ方?がはっきりしたほうが良いようになるってことかな?
- 10829 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 22:55:50
- ておんたそ~
- 10830 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/10(月) 23:15:58
- 範囲は狭くてもいいから暗い部分はものすごく暗い色で塗ったほうがメリハリがつくよね
どこもかしこも同じくらいの陰影だと全体が平坦な感じになっちゃう
もちろん表現としてわざとそうするならいいんだろうけど
- 10831 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 23:27:25
- 境界がはっきりしてないと、ぼやけた感じになるんじゃないかな
- 10832 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/10(月) 23:47:14
- 明度が同じだとぼけるからね
こういう知識は持っておいたほうがいいよ
- 10833 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/11(火) 01:25:27
- 大きな光の流れを意識できてないと、
境界がすべて白黒白黒しちゃうので注意やな
現に>>62さんはアウトラインの外側によくわからないカゲをつけている
立体の回り込みを意識するなら(背景真っ白だし)光源に近い場所は
アウトラインがわからないようにしてもいいくらいだと思う
- 10834 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2014/02/11(火) 03:32:20
- この彩度0のモノクロ画像を別レイヤーにして、焼き込みでもオーバレーイでも入れるともっと立体感が増すよ
自分がやってるのは最初から背景を濃い色にしてそこから徐々に明るくしていく、油絵と同じ描き方
水彩ベースの萌え絵には使えないけど、重そうな絵を描く際は使える
あと濃い部分が枠線の代わりにもなってくれる、塗り残しもそこまで気にならないし
この方法にしたら描くペースも早くなったわ
- 10840 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/11(火) 11:41:12
- 上手い人が塗ると普通に見れるようになっててワロチ
やっぱり塗りが命やなあ
- 10841 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/11(火) 12:14:24
- 背景を含む画像でやるとより効果的だったかな。
ソシャゲのカードイラスト作例の本でにあったテクニックだと思う。
- 10857 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/12(水) 01:29:13
- 塗り含めて全部微妙に見えるんだが
俺の目が肥えてるだけか
- 10864 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/12(水) 22:10:19
- >10857
いや、逆だろう
認識力がなさ過ぎて
違いが解らないだけだと思う
- 10872 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/13(木) 23:43:18
- ておんたそって愛称なのか
一瞬タイプミスかと思った
- 10886 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/14(金) 23:39:06
- 私も微妙に見える…
急いで塗ってる感ある人多すぎだし
元線画からして着物でごまかしてある感ありありだし…
- 10890 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/15(土) 08:24:26
- 肌、髪、服それぞれパーツの質感や距離を考えずに単純に境界に濃い影を置いてるだけだから
濃淡の問題は解消されても別の違和感が出てきてるんじゃないかな
背後からの強い光が当たってるみたいだから、毛先のほうも明るくするとか
腰帯にも光が入ってるからあの辺の髪は反射光あるしそんなに暗くしなくても良いかも
- 10903 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/16(日) 04:19:15
- 基本ができてないのに付け焼き刃のテクニックや
発光効果、テクスチャの多用でビミョーって初心者あるあるだからほっとけって
描き続けていれば近いうちに気づくでしょ
- 10957 : しあわせななしさんさん 投稿日:2014/02/21(金) 17:34:09
- 俺も全部イマイマに感じるな
ベターっと塗って描きこんでない
- 11008 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 16:13:32
- それは元の線画が…
- 11063 : 名無しのゴジラにつぶされた人さん 投稿日:2014/02/27(木) 06:38:18
- CGは技術、センスも必要だけどどれだけツールを使えるかだからな
まぁツールに頼りすぎるとかえって変になるけどね
- 12048 : 名無しさん 投稿日:2014/06/29(日) 01:05:10
- 失礼を承知でいうけど
線画だとあまり気にならなかった目の左右の大きさがバラバラな事が色塗るとはっきり把握できて気になる
自分が描いててもあるんだよな、線画で上手く描けたと思って彩色したら物体の大きさとか分かりやすくなって変なことに気づくの
- 12099 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/15(火) 13:04:22
- 塗った人たちには申し訳ないけど、もうちょっと質感に拘ればいいのにと思った
着物がどうしてテカってるのか分からないし
全員、髪の毛以外に興味なさそう
※12048
ホントそうだよな
だから仕上げって大事
構造あやふやなまま描いてるのも判明するから弱点克服に生かせるし
- 13323 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2015/09/07(月) 22:31:03
- 着物は絹みたいな高価なのは光沢があるけどテカるまではいかない。
線画が微妙なだけにより塗りの微妙さが際立ってるような。
柄張り付ければそれなりに見えるけどそこで満足してる感じ
コメントの投稿
*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
他人を不快にする言葉はお控えください。
禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
httpは禁止ワードに設定しています。