※この記事はより分かりやすくするために
管理人により転載元に無い画像の追加をしています。
レスをした人の意図と違う可能性があります。
それらをふまえてお読み頂ける様にお願いいたします。
1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:05:39.00
ID:tmQXNKYB0なんかこういうひと手間あると垢抜けるみたいな技があったら教えてください
些細なことでいいので
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:06:50.52 ID:Y34wDcfd0
イラストが垢抜けるってどんな感じなの?
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:08:12.95
ID:tmQXNKYB0>>3なんかこう、あーヘタな奴が描いたんだなぁって分かるんだよ
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:10:32.31 ID:GWkIs7Kt0
とりあえずうp
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:14:12.24
ID:tmQXNKYB0>>11これしかないけど
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:17:34.85 ID:7SsKm8oH0
>>17
垢抜けるの意味もよくわからんし
「下手な奴が描いてる」って思われるなら上手くなるしかないと思うが
画面が暗いので彩度高くすれば?淡く水彩っぽく透明感をもたせるとかな
でも普通にうまいと思うんだ
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:19:03.82 ID:3wZaud6Y0
>>17の絵とか結構好きだよ頑張って
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:29:50.33
ID:tmQXNKYB0>>27ありがとう
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:25:17.03 ID:/a2fb+RV0
人にモデルになってもらって描くといいかも
勘で描いて固い感じになってるのはよくある
>>17
は、顔が真正面なのがよくないほか、
真正面でいくとしても鼻とかの影まで左右対称がよくない
卓上で想像で描かず、まずは実物を見る、ってのはどうかな
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:41:07.92
ID:tmQXNKYB0>>17だとどれがいい?
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:49:32.30 ID:j2IJUvgN0
>>46
効果付けた方が綺麗なのは当たり前だと思うが
垢抜けるとかって小手先のテクニックでどうにかなるもんだと思えないんだけど
自信もって、色々試して自分で納得行った時初めて垢抜けてくるんじゃないの?もっと自信持てよ
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:55:26.24
ID:tmQXNKYB0>>48そんな事言われたら泣いちゃう
自信持てないんだよ
小手先でもないよりいいかなぁと
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:01:06.99 ID:q92EGlGt0
>>55
ソフトフォーカスってディティールが死んで印象が残らない
その人の線や塗りの特徴が消えちまう 上手い経た関わらず
67:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:09:52.27
ID:tmQXNKYB0>>59うーんそうなんかな
じゃあ書き込む時だけ加工しない方がいいってこと?
一枚の簡単な絵でも加工した方が見違える時あるし
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:12:33.03 ID:uu3QJCKD0
影とかつけるとそれっぽくみえるかも
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:16:47.19
ID:tmQXNKYB0>>15塗りとか影はもう当たり前のことだけど、それができないから何か誤魔化せるかテクないかということよ
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:12:46.57 ID:ps98JW2nP
バランスだな、デッサン的なバランスじゃなくて絵全体のバランス取れてるかどうかで分かる
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:16:47.19
ID:tmQXNKYB0>>16それは思う
pixivとか見てるとね
でもバランスとるの難しい
空白の使い方上手い人憧れる
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:15:44.26 ID:f/DxSJPP0
これはこれで良いと思う
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:21:50.37
ID:tmQXNKYB0>>20でもなんかパッとしないだろ?
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:15:49.63 ID:S5b7qSDQ0
手塚治虫が言ってたけど
漫画から漫画を勉強すると劣化しかしないって。
イラストもイラストから勉強すると劣化しかしないよ。
つまり、写真や実際の絵を見て練習すればレベルアップするよ。
そこからまた、自分の好きな絵に変えていけばいい。
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:21:50.37
ID:tmQXNKYB0>>21マジで目から鱗だわ
これから写真もっと見よう
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:16:45.03 ID:5Di4vkOn0
俺も最近同じような事考えてるけど塗りだと思うぞ
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:21:50.37
ID:tmQXNKYB0>>23塗りは大事だけど誤魔化せるテクがあれば知りたいじゃん?
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:18:00.37 ID:kmpp+aj40
ぼかさずに影をつける
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:29:50.33
ID:tmQXNKYB0>>26ぼかしは使ってないよ
影は弱かったかもな
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:21:36.80 ID:wKlABsDn0
雑すぎ
あとメリハリなさすぎ
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:29:50.33
ID:tmQXNKYB0>>30雑なのは分かった
知りたいのはこれにどう何をプラスして垢抜けさせるかだ
【レイヤー効果をつける】39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:29:13.51 ID:R1Yd7Cc/0
適当にオーバーレイかける
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:29:41.08 ID:2ZCLKsNv0
乗算や発光レイヤー重ねるだけでだいぶ違う
【SAIのレイヤー効果欄】
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:34:36.65
ID:tmQXNKYB0>>40これだ!こういうテクが知りたいんだ
>>40これいいなやり方教えてください
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:41:53.24 ID:2ZCLKsNv0
>>39やみたいに効果つけたレイヤー重ねるだけだよ
重ね具合は自分の好みを見つけて好きにすればいい
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:51:57.87
ID:tmQXNKYB0>>47青の乗算?黄色の発光?サムネが圧倒的に目を惹かれるんだよなぁ
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:31:57.27 ID:7SsKm8oH0
もしSAIを使ってるのなら
レイヤー欄の一番上に「発光レイヤー」を作って
この絵ならたとえば青でそのレイヤーを塗りつぶす
そして不透明度を下げる と全体の色が淡く青くなっていい感じになるかも
そんでその発光さんの下にオーバーレイレイヤーを置いて
さっきよりちょっと濃い青でぬりつぶして不透明度を下げる
なんかいい感じになる どういい感じになるかは言葉では言いづらいが
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:41:07.92
ID:tmQXNKYB0>>43イラスタだけど今度やってみるわ
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:54:02.91 ID:R1Yd7Cc/0
最近は塗りがさっぱりめの絵が多いよねえ
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:55:07.87 ID:q92EGlGt0
全体的に雑なのが一番 服のシワとか体のデッサンだけが適当だとか
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:00:27.82
ID:tmQXNKYB0>>54やっぱ雑に見えるんか…描いてる時は一生懸命描いたつもりなんだけどな
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 15:59:36.58 ID:q92EGlGt0
いっそこれくらいの高コントラストで背景は単純なシルエットで処理して
色味は全体的によるなら月明かりとか草の反射色をいれるとかどうですかね
94:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:56:33.90 ID:GWkIs7Kt0
>>57
これかっこいいな
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:05:26.70 ID:1PuaBoX00
ディテールじゃないか
描きこまれてない厚塗りの見え方なんて目の焦点があってないのと一緒だからな
【影を塗る色について】69:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:11:06.40 ID:R1Yd7Cc/0
髪の毛にしろなんにしろ
塗るときもうちょっと色の差を付けたほうがいいと思う
同系色だけで塗ると厚塗りはのっぺりするというか
一番濃い部分と薄い部分はハッキリさせるというか
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:18:10.14
ID:tmQXNKYB0>>69それ結構勇気いるんだよなぁ
今度意識して塗ってみよう
76:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:27:22.33 ID:0cBDq9cD0
例えば肌はRGBのRとGの中間の黄色系統じゃん?
その影をRとBの中間の紫色系統にするとか、そーいう変化つける
影を別レイヤにしてフィルタで色相弄れば早いんだけど、厚塗りだと別レイヤにはしないのかな?
【肌色】

↓
【肌色の影】

【例】 ※管理人が
qbspdlさんのイラストを元に模写の勉強をしたものです。
オリジナルではありません。
・肌の明るい部分

・肌の影の部分

80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:37:49.49
ID:tmQXNKYB0>>76なるほど
でも厚塗りだからレイヤー変えない
レイヤー変えた時に試してみよう
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:51:01.23 ID:R1Yd7Cc/0
はっきりさせたらはっきりさせたでなんかケバくなった気がする
ここまでやると逆に駄目なんか厚塗りよくわからん
95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:59:11.99
ID:tmQXNKYB0>>89これはこれでいいと思う
でも描き始めのイメージはふんわり柔らかい感じにしたかったんだよな多分
今となっちゃ覚えてないけど
90:
忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:15) :2014/02/12(水) 16:52:11.71 ID:K7ucnTH90
彩度上げて影やらハイライトやらにいろんな色ごちゃごちゃ置けばいいよ
95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 16:59:11.99
ID:tmQXNKYB0>>90彩度あげろってよく聞くね
あげるって右にずらすってことでいいのかな
96:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:00:00.65 ID:pTWInT870
とりあえず
彩度と明度調べてこい
【彩度とは】 彩度は色の鮮やかさを意味する。
物体の分光反射率が平坦になる程、彩度は低くなる。
また、色相によって彩度が高いときの明度が異なる。
【明度とは】 明度は色の明るさを意味する。
明度の高低は、物体の反射率との相関性が高い。
光の明暗に関して、明るさ (brightness, luminousity) があるが
同様の知覚内容を指していると言える。
【カラーサークルの彩度・明度】
色に関するWikiより 98:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:12:05.83
ID:tmQXNKYB0彩度と明度ぐぐってきた
影はいつも彩度落として塗ってた
みんなマジで影塗るとき彩度あげて塗ってるの?
なんか想像できないんだが
112:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:04:21.78 ID:u6Fem5m10
>>98
基本は下げてるけど
きつくしたいときは彩度高めにしてる
安易に使うとすごくギンギラギンになるし難しい
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:08:43.56 ID:2ZCLKsNv0
比べてみるとわかると思うけど濃淡の差が足りない、特に髪
暗い所にかげ、明るい所に光をもっと強く持ってくるといいと思う
厚塗りでやろうとせず乗算やオーバーレイでやればごまかしとしてはなおよし
【塗りの甘さが一発で発見できる方法】
100:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:19:26.14
ID:tmQXNKYB0>>97ほんとだ
でも最初は右みたいな絵がかきたかったわけじゃないからなぁ
まぁ今度描く時の参考にするする
106:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:39:13.61 ID:OLp7kQ3+0
>>100
一時期、iPodのこういう画像流行ったじゃろ
これがスタイリッシュに見えるのは
画面の情報量をおもいっきり減らしているのと
エッジがシャープなところに秘密があんのよ
そんなわけで、
いっぺんシャープな線で、出来るだけ少ない線で描いてみ
んで着彩するときも、低彩度・高明度・高コントラストで
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:12:21.91 ID:OLp7kQ3+0
輪郭線にあたる部分(顔だけでなく)をもっとシャープに、服の皺とかも
あと陰影のコントラストを下げて、白飛び上等で明るく
トーンの幅は変えずに、使う色の数を減らして
ってすると、画面の情報量が減って印象は軽くなるな
101:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:21:12.98 ID:Z7O96Zrw0
個人的に夜の気配が足りない
120:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:26:32.34
ID:tmQXNKYB0>>101これもいいな
サムネが綺麗
103:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:25:44.54 ID:0cBDq9cD0
彩度下げただけの影って昔自分が注意された所なんで気持ちは分かる
だから尚更そこを修正した方が良いって思うの
105:
忍法帖【Lv=25,xxxPT】(1+0:15) :2014/02/12(水) 17:34:01.58 ID:K7ucnTH90
妖精?だから光ってる感じにすればいいんじゃないかと思った
107:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:39:23.96 ID:0Kug4yqk0
画面内の色相が一定でつまんない絵だなと思った
肌色1つとっても青がかってたり黄色がかってたり赤っぽかったりするんだよ
あと環境光考えてなさすぎだろ
109:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:49:15.30 ID:pTWInT870
光と陰入れてみた
偉そうなこといったけどなかなかうまくいかないもんだね
110:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 17:50:32.92 ID:KpdnKhDN0
自分も似たような感じの絵を描きますが
もっと明暗に差をつけて立体的にしたり
ディテールを描き込めばかなりましになると思います
113:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:07:58.79 ID:0Kug4yqk0
ちょっと描きたしてみた
123:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:32:32.06 ID:u6Fem5m10
>>113
すごい
118:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:18:45.70
ID:tmQXNKYB0>>113すげー!これこういうのだよ
元絵と全然違うじゃん
これどうやったの?
121:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:27:12.01 ID:0Kug4yqk0
>>118
オーバーレイで影とか全体に青系と青緑系の色ふって
顔は目尻と目頭、鼻、口元に赤をふってる

それで青系で髪の奥と顔のしたとかの落ち影とかを塗り込んで、

そのあと全体に乗算で暗めの青のせて光があたるであろう所を
エアブラシで消して木漏れ日っぽくはっきりブラシで削ってる
で仕上げに覆い焼きで黄色の太陽光をふっておわり
羽は加算発光で黄色のせたりって感じ
ちょっと口で説明するの難しいわ
124:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:33:09.14
ID:tmQXNKYB0>>121影に青系とか顔の赤ふってっていうのはエアブラシ?
125:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:39:50.37 ID:0Kug4yqk0
>>124
そうそうエアブラシ
基本顔は穴のまわりは赤っぽく塗るといいうっすら
目尻、目頭、鼻、口、耳
描けるならエアブラシじゃなくて最初から赤っぽく塗っていってもいいとおもう
肌色は肌色とか髪の色は髪の色みたいに同じ色を塗りすぎかもな
>>1は
画面全体で色の波がないから
どこを見せたいのか分からない平面的な絵になってる
127:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:46:28.98
ID:tmQXNKYB0>>125マジか!ありがとう
教えてもらったからと言って全く同じには出来ないだろうけど参考にさせてもらうわ
126:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/12(水) 18:41:04.88 ID:0cBDq9cD0
加工で色振るのと、元から意図して塗るのも基本一緒なんやな参考になるわ
転載元;http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392185139/
[ 2014/02/22 19:30 ]
色塗り上達法 |
CM(39) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...
