【絵が上手くなる考え方】絵を描いたことない俺が絵が上達する方法を教えてやる はてなブックマーク - 【絵が上手くなる考え方】絵を描いたことない俺が絵が上達する方法を教えてやる


新・萌え絵の教科書 (三才ムックvol.692)



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:39:56.95 ID:VvtMDNl/0

描いても描いても上達しない奴

描こうと思っても下手すぎてついついさぼるやつ

全く絵を描いたことのない俺が、上達する方法を教えてやるよ


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:49:06.19 ID:5QuzwYw90

スレタイの吸引力の無さよ
とりあえずお願い


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:51:26.93 ID:VvtMDNl/0

まず、

練習したいけど、自分が下手だし、
描いてても楽しくないから練習できないパターン


から説明していく


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:55:33.19 ID:VvtMDNl/0

よく聞くけど、
絵をそもそも描いてても自分が下手すぎて飽きる奴

お前らは絵を描くのが好きなんじゃなくて、
うまい絵を描きたいんだよ

だから、描いてみると自分の絵が下手すぎて、すぐ飽きてしまう

そして描かないからうまくならなくて、描かない時間が多く流れる
また下手になる


こういう悪循環の繰り返しなわけだ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:59:48.94 ID:VvtMDNl/0

そういうやつは絵を描くな
お前らは別に絵が好きなわけでもなんでもないんだから

好きな奴は下手でも好きだからどんどん描いていずれうまくなる



とか言ってしまうことはない。

ようはうまい絵が描ければ楽しく続けられるわけだから。


だからこういうやつはとにかく一定以上うまくなってから
オリジナルの描きたい絵を描けばいいわけだ。



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:03:01.09 ID:VvtMDNl/0

そこで、そういうやつらが
飽きて辞める前に短期間で
一定ラインまで上達する方法を教える



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:04:03.30 ID:2YBsuaft0

ほうほうありがて~


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:05:03.30 ID:VvtMDNl/0

この方法は、描いても描いてもうまくならない奴にも使えると思うが

お前ら英語を勉強したことがあるか?


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:06:18.54 ID:2YBsuaft0

>>18
中学と高校で少々


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:06:26.52 ID:VvtMDNl/0

まぁ義務教育ならあるだろうけど

ネイティブはばりばり話せるわけだ

俺らが苦労してセンター試験だの赤本だのと言って一生懸命勉強しても、ネイティブには到底かなわない


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:10:36.31 ID:VvtMDNl/0

小さい頃からずーっと絵を描いてて、
すごい色遣いとか、構図とか描けちゃう奴はいわばネイティブスピーカーだ。

そういうやつらの絵を見て俺もうまくなろうとか考えても到底不可能なので、
当たり前だけど、まずは単語とか構文とかを覚えないといけない。

helloとか、this is a pen レベルから勉強しないといけないわけだ。

ネイティブスピーカーは、それを見て、
いやいやもっと楽しく毎日描けば上達するとかいうけどそんなわけない。

お前らは、ネイティブではない上に、もう一定の年齢に達してしまっているので、
ここから楽しむためには
受験勉強張りのネイティブがとっていないルートで上達する方法が必要だ。


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:13:47.01 ID:VvtMDNl/0

そう考えると描いても描いても上達しない奴の理由が見えてくる

そいつらは知ってる単語だけ使ってひたすら同じ文章を繰り返してるんだから、
そりゃあうまくなるはずがない。


this とis とa とpenだけ知ってても、せいぜい
this is a pen とかis this a pen?
とか、まぁちょっとうまくできたなーってときに this is a pen, ins't it?
とかいう文章しか作れない。その文章だけ使い続けて英語が上達するか?するわけないだろ?

せいぜい早く話せるようになるとか、その文だけ発音が良くなるとか、あってその程度なわけ。


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:15:37.50 ID:2YBsuaft0

英語の勉強かな?


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:15:43.66 ID:VvtMDNl/0

じゃあお前ら下手だけど、絵うまくなりたいなーとか思っても模写するのがいいとか
骨格を学ぶのがいいとか、いろいろあるけど

これを英語に置き換えると、何をするのが最も必要なのかがおのずと見えてくるはずだ
まぁ英語じゃなくてもいいんだけど、英語が一番わかりやすいからな。義務教育で嫌でもやるし。


今のお前らはネイティブとはいわなくてもなんとか近いレベルで絵が描きたい
じゃあまず単語からやらなきゃいけないだろ?


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:18:13.83 ID:VvtMDNl/0

単語を覚えて
構文を覚えて

これがインプットな

でも絵を描くのはアウトプットだから、
人の絵を見て

これは足だな、とかこれは手だな、とかはわかるわけよ

ということはお前ら
今読めるけど描けない状態に近い



31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:19:26.82 ID:VvtMDNl/0

こういう言い方すると勘違いするだろうけど
お前らは絵を完璧に読めてるわけではない

ぱっと見なんとなくわかるけど、意味は理解できないレベルと思っていい

でもとりあえず、単語を覚えて、構文を覚えて、それで作文が出来ればひとまず見れるものは描けるわけだ


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:20:13.55 ID:/9bivdSn0

いーから画塾いってデッサンしろと
漫画の絵しか書かねーから上達遅いんだよ


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:27:23.86 ID:VvtMDNl/0

>>32
こういうのは俺からすると無駄。
まぁそういう風景がとか、デッサンとかして楽しい奴はいけばいいよ。意味はあるだろうし。

でもそれはあれな。
英会話学校に行くようなもんで、本人がやる気出してなんか他にしないと金の無駄。
ましてプロレベルでなく趣味で描くレベルならそんなの全く必要ない。


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:23:15.92 ID:VvtMDNl/0

とりあえず具体的に説明していこう

まず教科書を一冊用意しよう。絵の世界に単語は多すぎるので辞書はない。
代わりにインターネットがあるので、これはなんとでもなる。

絵の単語帳にあたるものはおそらくたくさん売ってるはずだが、とりあえずここでは使わない。

教科書は好きな作家の単行本な
画集でもいい



描いてて楽しい絵がらで頼む。自分の理想的な奴を一冊。

ここで、なんだ。漫画一冊模写かよ、とか思うなよ。別に一冊模写はしない。


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:25:43.57 ID:VvtMDNl/0

で、描くものを限定しよう

お前らどうせオタクだろうから、可愛い女の子が描きたいだろ?
じゃあそれ以外はどうでもいい。

まぁ出来れば可愛い女の子の裸に近い、体の線がわかるものがいいな。
もし可愛い女の子が描きたいなら、だけど。


おっさんなら、おっさん。動物なら動物。まぁなんでもいいから自分の描きたいものが乗ってるものを用意してくれ。


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:28:37.15 ID:VvtMDNl/0

ここでは大分限定するが、可愛い女の子が描きたいとする。

超可愛い女の子が描ければ、そういうのが好きな奴は楽しいだろう。続けて描けるはずだ。
続けられないのは上達しないし、自分の描くのが楽しくないからだろ?

では
可愛い女の子を単語と文法に分解する。


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:29:52.76 ID:VvtMDNl/0

例えば目、これは一つの文法と思っていい。

それを構成するまつげとか瞳孔、光とかが単語。
体全体服まで描いたら長い文章と考えてくれ。

まず単語を覚える。


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:31:04.76 ID:VvtMDNl/0

ここは模写する。
最初は正面がやりやすいかもな。

女の子の顔だけでいい。ってか目だけでいい。
これ可愛い。ってところ、これを模写してくれ。



そうするとどうだろう。俺は描いたことないからわからんが、
全然うまく描けないはずだ。


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:33:45.97 ID:VvtMDNl/0

ここでよく○を描けばとか線の練習を、とかいうがそんなもんは無意味だ。

時間の無駄。どうせ絵たくさん描いてれば慣れて線とか丸とかくらい描けるようになるんだから無視しろ。



じゃあどうしてこんなにうまくかけないのか。
それは同じように描いてないから。これがすべてな。


どういうことかっていうと、うつし描きすれば絶対同じように描けるだろ?

ということは、
最悪方眼紙かなんかに、長さと角度測って同じように描けば
必ず同じように模写できるはずだろ?

だから、
模写が出来ないのは目測で角度と長さを図るのが下手なだけってことな。


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:36:11.49 ID:VvtMDNl/0

それを意識してもう一度模写してくれ

左右の目の間の長さ、
全体のバランスの比率、
白目と黒目のバランス


それが全部整えば、ちゃんと目の模写が出来るはずだ。

全く同じものが描けたとき、お前らははじめて模写が出来たといえる

うまくいかなかったら、分度器と定規ではかれ。で、修正していけ。


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:38:20.46 ID:VvtMDNl/0

そして、

あー可愛い女の子の目って、正面から見ると

白目と黒目の対比は何対何くらいで、
目と目の間はこれくらいあいていて、
まつ毛はこんな風に生えていて

これを理解出来れば
お前らは
一つの英文が読めたことになる。

でも読めるだけでは文章は書けないので次は作文をするわけだ。


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:40:33.51 ID:VvtMDNl/0

英語も文章見ながら書けば同じもの書けるだろ?
だから模写ばっかりしてるやつは上達しねーんだよ。


次は同じ目をオリジナルの絵を見ずに描いてみろ。
そしたら全然違う。

だからもう一度覚えろ。
右目と左目の間はどれくらいで、まつ毛の長さはどれくらいで・・・

そして教科書の絵を見なくても、まったくおなじような目がかけたときは、
初めてそれを自分のものにできたといえる。



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:43:08.37 ID:VvtMDNl/0

次は鼻にいけ。ただ今度は鼻だけ描くなよ。
目は描けるようになってるわけだから。

目を描いた上で、鼻はどれくらいの位置にあって・・・とまた同じことを繰り返せ

余裕があれば正面絵くらいのものなら口と鼻同時にいっていい
ただ、絶対教科書の絵と同じバランスで描け。
模写しては、覚えて、オリジナルを隠して全く同じものが描けるまで覚えろ。


キャパがあれば、りんかくまで一気にいってもいい。
輪郭はむずかしそうだ。

りんかくから口までの距離、輪郭から目の距離、全部バランスを覚えろ。
見ずに描けるようになれ。



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:44:47.21 ID:VvtMDNl/0

これを全身やって、
初めていろんな単語と構文を覚えたことになる。


だから最初は裸に近い方がいいだろうな。
で、ここからは教科書を使って描けるようになりたいポーズを模写する。

で、バランスを覚える。
手を前に出してるときは、こういう比率でとかっていうのを全部頭にたたき込め。
で、見ずに描いてみるの繰り返しでものにしていく。


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:46:40.69 ID:VvtMDNl/0

そうすれば常にゼロから描くわけじゃなく、新しい単語や構文ばっかで嫌になるかもしれんが。
前描いたことあるなってものに必ず出会う。



あ、このバランスんところは前描いて覚えたことあるな。
とか。

骨格とか理屈はいいから、
とにかく自分の教科書絵の一人の人間のいろんなポーズを徹底的に描けるようになれ。


やればやるほど形になる。


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:48:00.39 ID:VvtMDNl/0

服のしわなんかもこういうポーズの時はこう!と覚えてしまえ。
どっちに重さがあるから、とかそんなの考えるのはある程度あとでいい。

とにかく見て描いて、同じものが描ければ描くして描いての繰り返し。

で、多分30種類くらい覚えればもうその女の子はほぼ完ぺきにかけるはずだ。


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:51:05.11 ID:VvtMDNl/0

まぁおおまかにはこんな感じだ。
いきなり人一人とかは辞めたほうがいい。
単語もわからず長文読解するようなもんで、必ず挫折する。

とにかく、

完璧な模写する。
バランスを覚える。
見ずに描ける。
の繰り返し。


ただし、いきなり全部は覚えられるわけないので、まずは目。とかそのレベルから始めること。
あとは人の絡みもひたすら模写→覚える→見ずに描くの繰り返し。


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:53:00.48 ID:VvtMDNl/0

この練習方法のいいところは下手な自分の絵をほとんど見なくて済むところだ。
まるで作業だけど、将来楽しむための投資だな。

オリジナリティ?そんなもんは一定以上うまくなったやつが出すもんだ。
趣味レベルでやるなら模写→覚える→見ずに描くの繰り返しで十分。


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:54:58.03 ID:VvtMDNl/0

人一人がある程度描けるようになれば、幅を広げていく。

漫画の一場面、キスしてるシーンでもバトルしてるシーンでも

とにかく描いて覚えろ。

同じような絵を何度も描くのは楽だが、全く違うポーズを薦める。
だいたい一日に描く量にもよるが、
一カ月以上は模写→覚える→描いてみるの繰り返しでいいはずだ。


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:57:04.86 ID:VvtMDNl/0

とりあえずこの方法論で一定以上には絶対いけるはず。


なんか質問ある?
この先もあるんだが、とりあえず今かきため無しに一気に書いたからわかりにくくなりそうなので日を改めるわ。


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:57:19.44 ID:eb/X4gko0

なんか良いこと言ってるように思うが
俺が良いと思うってことは多分ダメな方法なんだろうな


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:59:29.48 ID:VvtMDNl/0

>>62
多分大丈夫だと思うぞ

俺はいつも新しいこと始めるときは
ずばっと方法模索してからはじめるタイプだが、大体うまくいってる。

まぁ方法ばっか考えてやらないと意味ないから、
ある程度考えたらずばっと初めて軌道修正しながら行くけど。



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:58:13.24 ID:VvtMDNl/0

なんでこんなもん絵を描いたことない俺が書いたのかというと、
絵、はじめようと思ってるんだよね。

で、一年くらいで少なくともうまくなりたいから方法論まとめようと思って。
調べた限りではこの方法で行こうと思ってるんだけど。


87:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:12:47.12 ID:VvtMDNl/0

一体まるまる模写は知ってる単語がほとんどになってからでいいよ。

30人分くらいまでは、せめて顔から首、とか首から腕、とかレベルでいいよ。
教科書一冊読みとおし方法は俺は学生時代使ってたけど


社会で言うと教科書20回くらい読みとおして初めて概ね遠しで理解できたかな?ってレベル

目だけなら5回くらい見て描く、見ずに描く繰り返せば描けるようになるだろうけど

人間一体は厳しすぎる100回以上繰り返す必要あるんじゃないか?
模写も細かく区切ろう。


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:13:30.95 ID:0ZmAxq810

パース効いた絵の模写は初心者には難しいす...
すぐ奇形になります


97:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:17:38.25 ID:VvtMDNl/0

>>88
まず好きな正面絵でいこう。
あと一度はじめると一定レベルまでは模写する絵がらを変えると全て無駄になる。
教科書を一冊作ろう。


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:14:01.08 ID:XKJQClH5P

絵はスポーツと同じで理屈を知って分かった気になっていても
実際やってみればそう上手くは行かないからな
なんにしてもこれからに期待してみるわ


97:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:17:38.25 ID:VvtMDNl/0

>>89
どっちかというと、いきなり試合に出て、わーわーやっても上達しない。

例えばバスケでいうと、ドリブルからやろう。
ドリブルパス、シュート、その他試合中の作戦・・・とか一気には無理ですよーってこと。

部活とかでもそうだろ?
ドリブルできないやつに他の何やらせても時間の無駄。

うまいやつのを見せる。見て覚える。自分で同じようにやってみる。の繰り返し。
うまい奴と同じようにドリブルできるのがまず第一歩ってことね。


101:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:22:39.39 ID:VvtMDNl/0

例えば資格試験なんか受けるときでも方法論は有効だぞ。
例えば高校のときに英検準一級とったけど、その時も勉強したの一カ月くらいだっしな
2日くらいで方法論たてて、計画して実行。合格。そんな感じ。

最近職場でファイナンシャルプランナー2級?とかいうの受けたけど、方法論1日勉強期間4日だった


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:22:52.77 ID:vLNFEhh90

自分で方法論探すって言ってもね
それが言葉の羅列としての無矛盾性や
比喩表現の妥当性の追求に終始していて
根本から実際とズレていたら話にならんのよね


106:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:25:38.82 ID:VvtMDNl/0

>>102
自分で方法論立てて、実行すると気持ちいいいぞ。
理論的にあってると信じられることも練習後押しするし。


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:24:42.02 ID:vLNFEhh90

理屈の整合性や知識の蓄積がそのまま使える試験対策には有用なのかもね
やっぱり「向いてない」んだと思うけど


113:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:29:07.99 ID:VvtMDNl/0

>>105
絵も違わないよ

ようは知識として保有していてそれをアウトプット出来ればいいだけなんだから
ただ、絵は勉強みたいに具体的になってない
顔ひとつとっても複雑で、勉強で言う単語とか公式のような基礎となるものが見つけにくいだけ

だから一気に全部描かずに細かく分解して覚えて描けば必ず描けるようになる


と、思ってる
スポーツもそうだと思うけどね。

基本は一定ラインまでは基礎を覚えて反復練習だよ。
絵は頭からのアウトプットだからスポーツほどの反復練習はいらないはずだけどな。


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:27:56.01 ID:0ZmAxq810

絵を描こうと思い立って1週間だけど、だいたい>>1先生のやり方でやってるよ
最初の難関は目だった
としあきんちでいっぱい練習した




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:29:25.77 ID:jScEuYeX0

>>110
俺も昔これやりまくったけど片目だけ描くのはイクナイって聞いたからやめた


126:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:33:54.39 ID:VvtMDNl/0

>>115
片目だけでもいいと思うけど、ただ最終的に鏡合わせだし両目とのバランスとるわけだから
目くらいは両目いっぺんでもいいんじゃね?

ただ一気に顔全体行こうとするなよ。それは覚えてからでいい。


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:01:28.28 ID:Gy6uRNAX0

正直上達法が人それぞれだから実際に試したところでどうということもない
真似して上手くなっていると思い込む程度


150:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:03:24.49 ID:VvtMDNl/0

>>147
人それぞれと思ってるんだろうが、脳が通ってるプロセスはおおむね一緒だと思うぞ

絵なんて、複雑なものを頭で理解してそれを紙上にアウトプットできるかどうかだろ
芸術家は知らんが、一般レベルであれば確実に短期的に上達する方法は存在する


161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:14:41.61 ID:vDvK2CMf0





おいこれホントにうまくなるんだろうな


166:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:19:54.24 ID:VvtMDNl/0

>>161
まず、うまい人のを模写しろ
模写の模写は精度が下がっていいことない

後、怪獣がうまくなりたいならうまくなるだろ
ただ獣の目ってシンプルだし、もうちょっと広範囲模写してもいいと思うけど
鼻とのバランスとか

それと模写できてない。
シンプルな目だからかけてるように見えるが、
そもそも黒目と白目のバランスもオリジナルと全然違うし
形も全然違う

全く一緒に描いてくれ
そもそも怪獣がうまくなりたいにしても斜めからの構図だし、
ある程度描ける自信あるならいいが、見本としては条件何もみたしてないと思うんだが


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:25:29.96 ID:KJYH7Q1E0

>>166
横からですまないんだが、模写できてないってちょっと厳し過ぎないか?
トレースでもない限り絵の経験が無い人に全く同じ風には描けないだろうし
>>161はむしろ描けてるほうだと思うんだけど


179:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:28:46.08 ID:VvtMDNl/0

>>174
厳しくいうつもりはないんだが

これ全部模写してこれだとそれっぽいものはできると思うんだよ
ただ、それだと最終的にそれっぽい絵しか描けないと思うよ

模写の段階でこれだけずれてれば、忘却の時間含めてそうとうずれてくるし
最低限見たものをそのまま描ける能力も身に付かないだろうし

まったく同じ長さでとはいわんが、同じバランスで描く必要はある

そのあとある程度上達したら、例えば目の下の線は多少ずれてても別に関係ないとか
黒目と白目のバランスはずれると全く違う絵になるとか取捨選択できるようになると思うが


188:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:35:58.31 ID:KJYH7Q1E0

>>179
まあ明日実践してみてばわかると思うけど絵を描いたことない人の模写って
凄くバランス崩れるもんだと思うよ。
本人は正確に描いてるつもりでも。

それでも時間かければ正確にはなるだろうけど効率が良いとはあまり思えないなあ
それなら沢山トレースしまくって覚えたほうが早く身につきそうだと思う
まあ頑張って


167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:20:33.82 ID:6Ed2nqtO0

絵描き友達がいなかったけど、ちょっとした漫画が描けるようにまでなれた
超満足


170:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:22:14.31 ID:NjFRpCe30

>>167
なんだかんだ言ってもそれが一番でかいんだよなー、同好の士が一人居るだけでモチベの格が違う


173:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:24:57.84 ID:VvtMDNl/0

>>170

人それぞれだろうなー

俺はどっちかっていうと他人にうまいとかすげーとか言われたいタイプだから
短期間で試験に受かってすげーとか、短期間で上達してすげーとか

期間関係なく一定以上のレベルですげーとか

だから絵もはじめるなら最終的に上達過程を全部本にして、
この人すげー短期間で上達したなって言われたいっていうモチベーション
そこから先はわからん


169:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:22:09.72 ID:VvtMDNl/0

説明して切れてなければあれだが

例えばワンピースのナミ可愛い!と思ったら

ナミだけ徹底的にかけってことな
正面かけたら斜めとか、最初の方は目、鼻、口、ばらばらにわけて
ある程度描けるようになったらいろんなポーズを


ってこと


171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:24:32.86 ID:vDvK2CMf0

やってみてわかったけどこれ絶対>>1は挫折すると思うわ
まず楽しくない
まず他人の描き方を精巧に真似る必要なんてないし、
こだわって寸分違わぬところまで真似ようとすると時間がかかり過ぎる上に
描くのもちょっとずつだとかただの作業にしかならない
全然楽しくない
下手でもいいからとりあえず大まかな形が取れるようにならんと、ただの福笑いにしかならない
ちっとも楽しくない


175:絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:26:14.89 ID:VvtMDNl/0

>>171
おおまかなバランスとるよもちろん

顔描く時点で目、鼻、口、耳、髪の毛のバランスとるだろ
いきなり全部なんて無理無理

まぁ、俺も説明だけしてたら語弊ある部分もあるから、どっかに過程さらすから参考にしてくれ


172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:24:38.46 ID:DGIKN4gFO

パーツの一つ一つをとことん描いて学習して
引き出し増やせってことね



181:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:31:41.06 ID:NjFRpCe30

その物の構造を理解しながら描くという点では
絵は解剖学みたいなもんだからねぇ


たかが模写の少しの差異如き数さえこなせば後は野となれ山となれ


kanren_line.png

顔の描き方 講座まとめ

初心者に分かりやすい『人の描き方』講座まとめ

【絵の勉強】上達目指して500枚描くスレ

仕事が忙しい人でも 新しく絵を描くスキルを身につけるための4つのコツ

絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ

プロ絵師から学ぶ!必ず絵が上手くなる方法

美大卒の漫画家が教える!画力上達の為の練習法

プロの漫画家さんが教えてくれた「絵がうまくなる9の方法」

kanren_line_end.png



新・萌え絵の教科書 (三才ムックvol.692)新・萌え絵の教科書 (三才ムックvol.692)
6U☆

三才ブックス 2014-03-03
売り上げランキング : 17025

Amazonで詳しく見る


【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】


マンガの基礎デッサン セクシーキャラ編マンガの基礎デッサン セクシーキャラ編
林 晃(Go office)

ホビージャパン
売り上げランキング : 449

Amazonで詳しく見る


萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編萌えキャラクターの描き方 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 1762

Amazonで詳しく見る

レビュー


美少女キャラデッサン 顔・からだ編美少女キャラデッサン 顔・からだ編
伊原達矢,角丸つぶら

ホビージャパン
売り上げランキング : 18395

Amazonで詳しく見る
レビュー


スーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサンスーパーマンガデッサン―作画のための考えるデッサン
林 晃,松本 剛彦,森田 和明

グラフィック社
売り上げランキング : 5982

Amazonで詳しく見る






【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】

やさしい人物画やさしい人物画
A・ルーミス,北村 孝一

マール社
売り上げランキング : 3682

Amazonで詳しく見る


人体のデッサン技法人体のデッサン技法
ジャック・ハム,島田 照代

嶋田出版
売り上げランキング : 989

Amazonで詳しく見る


やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎やさしい美術解剖図―人物デッサンの基礎
J.シェパード,IBR

マール社
売り上げランキング : 4481

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/02/25 21:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(79) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【絵が上手くなる考え方】絵を描いたことない俺が絵が上達する方法を教えてやる | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

11011 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 21:38:50


タイトルの時点で内容見ずにコメント欄まできてしまった


11012 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 21:44:54


描く人の最初のレベルや気持ちにもよるね
最初に全身を描こうとして頑張ったのに出来が悪かったら挫折するからね
パーツ単位で覚えるのはいいと思う
ただ顔だけ描けるようになって満足してしまい体を描かない人にならないことを祈りたい


11013 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 21:56:32


説得力がないことを前置いて高説垂れて虚しくないんだろうか…

いやちゃんと彼なりに分析してるんだろうけどさ、それなら「描いたことがない俺が~」という否定文を頭に置く意味がわからない

Skypeで話してる絵描き仲間にこのスレ見せたら「『お前らみたいなヘタクソの思考なんて素人の俺にもわかるんだよwww』って考えが見え透いてて嫌」だそうだ


11014 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 22:01:45


俺も最初こんな感じで描いてたな


11015 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 22:09:31


こういう自分で考えられるタイプは上手くなるよ。
言ってることも一応論理的だしね。
言うは安し、行うは難しだが。


11016 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 22:12:08


良い分析できてるね間違っていないと思う
ただ実際に描いてみると分かってくるものがあるからその当たりどうなるか興味があるね


11017 : 名無しさん 投稿日:2014/02/25(火) 22:17:45


これはいいと思う。
俺も、萌え絵すら興味ないのに自尊心を満たしたいが為に女の子描き始めた正真正銘純粋な「上手い絵」が描きたい人だったけど、こんな練習してpixivデイリー入る程度にはなったから。
でも練習方法云々よりも、意地でも上手くなってやる!って思わせられる環境にいた事の方が大きいと思ってるから、結局は心の持ちようだと思うけどね~。


11018 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 22:19:49


むずい


11020 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 22:59:37


自分的にこの方法は初級編として大アリ。
つーか絵ばっかり描いてた子供の頃思い出したw
パースとかの知識は全然なかったけど、風景描くときも漫画の模写も、
絵をかくときは角度とか長さとかを見たまま同じように紙に写そうとしてたよ。
結果それなりに描けてたんで、時々なんでそんな上手く描けるのかを友達に聞かれたが
「え?見えてるのをそのまま描けばいいじゃん??」としか答えられなかった。
むしろなんで友達は見えているのとは違う絵になるのか不思議で仕方なかった。

今考えれば、同じものを見た時にどれだけの情報を読み取って、
どれだけ正確に描き出すかだったんだな。


11021 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/25(火) 23:25:09


面白い考え方だなーと思う
ちょっと試してみようかな


11022 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2014/02/25(火) 23:53:53


こいつと友達になりたいな。
いろいろ吸収できることがありそう。
少なくとも今回の知って、覚えて、描くというプロセスは正しいと思う。


11024 : 名無しさんさん 投稿日:2014/02/25(火) 23:56:25


飽きずに続けられる方法ってことで書き始めてるけど
これほど意志が強くないと続かない方法はないと思うぞ
有効かもしれんけど


11025 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 00:01:49


”絵を描いたことない俺が”を抜かせばいつもの理論じゃん
※欄で謎の説教してるやつはただの権威主義だよ


11026 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 00:12:31


スレ主が描いた方法そのままやる必要はない気がした。
結局これは、スレ主がこれから絵を始める自分の為に書いた自分が考えた方法論だよね。
練習法は10人いれば10通りのやり方はあると思う。
絵ってまさに172が言うように引出を増やしていく作業がいる。
そのために何をするのか自分なりの方法論を出して、実践していくのが大事じゃないかな。
トレスがいい、模写がいいって単純に誰かに言われたからするんじゃなくて、何を覚えたいのか理解しないと駄目ってことだよね。

完全に模写しろってのもそれほど無茶なこと言ってないと思う。
大事なのはどういう理由で模写対象を選んだのかってことかな。
この絵のようになりたいのが理由だったら、やっぱり完璧に模写しないと破綻する。
バランスの為に選んだなら、やっぱり完璧に模写しないと破綻する。

模写って難しいな…


11027 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 00:16:55


スランプ気味で絵描くのが億劫だったけど、この記事読んだら描こう!って気になれたわ

描くぞ


11028 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 00:44:09


要は「みる」ときにどこに着目するかだよね。


11030 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/02/26(水) 02:08:19


語調が強いけど言ってることは正論
吸収(知識)・研究(理解)・最適化(簡略化)をどんだけ繰り返すかに掛かってる

上達が早いように見える絵描きってのはこのプロセスが異常に早い
んで何故早いかというと寝食を忘れるほど絵を描くのが好きだから
好き→描く→上手くなる→もっと好きになる→やめられないとまらない
やっぱ気持ちが大切ですわ


11031 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 02:10:26


全然共感出来なかった
>>1は、~だから模写ばっかやってる奴は上達しないとさえ言ってるが、そんなことはない
俺は子供の頃から絵が好きでよく描いてたが、ふと上手くなりたいと思って模写を始めたら上達スピードが明らかに上がった
まずは模写だよ模写
慣れてきたら筋肉や骨格を模写と同時進行で練習すると良い


11032 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 02:15:44


このスレ主は、
まず右脳で描くを図書館から借りて来るところから
やり直すべきだと思う(右脳の半端版といった理屈やな)


11033 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 02:17:12


「描いたことない」は嘘だろうな。恐らく「お前の絵を見せてみろ」の流れを生まないための方便だろう。スレが荒れるからな。
確かに仮説ならいくらでも立てられるし方法論ならいくらでもネットに転がってるから取捨選択も出来るが、これはあまりにもまとまり過ぎている。まとめ方からして自分の経験からの取捨選択と経験からの仮説だ。
この通りやれば上手くなる。が、前提として思考能力があること、が付いてくるんだよな。頭悪い奴には実行という面で向かないやり方だから参考にならんだろ。次に何をすればいいのか自分で考えられない奴には無理だし、頭良ければ自分でこの方法で勝手にやる。


11035 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 06:50:32


先生!文字ばっかで辛いです!


11036 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 07:40:44


うん、この人は絶対絵描けると思う
つーか多分プロだと思う
サンプルを出したら身バレして色々まずいからこそのやり方な気がする

まぁ模写にしろなんにしろ「考えながら描く」ってのが最重要ポイント
上手くなろう、吸収しようとしてやる模写は技術に繋がるけど
ただ描き写してるだけの模写を延々と作業としてやってる人は全く上手くならない


11037 : 。さん 投稿日:2014/02/26(水) 08:26:24


パーツバラバラに練習するのは、個人的にはお勧めできないけどなぁ
上手さがちぐはぐな絵になるから
まぁ書き始めるためのきっかけだし、後々を考える必要もないか


11038 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 09:37:42


お前絶対描いたことあるだろ…w
もし無いとしたら方法論はあってるところあるけど
現実は見たまま描けないんだよなぁ……という現実にぶち当たりますね


11039 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 09:58:03


自分のやり方で上手くなった人は自分のやり方しか教えることができないんじゃないかな
絵の描き方教える系のスレ見かけるたびにそう思う
どのやりかたが正しいかでスレが荒れてるとなんだかなぁと


11040 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 11:19:39


自分の成功体験と結びつけるというのは凄くいい
とにかく描いてりゃ上手くなるはずだと漠然と練習し続けてるときの苦行感が消えるし
得体のしれない才能の塊ではなく、分解して理解できるものだという安心感が生まれる


11041 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 11:55:07


これが絶対ってわけじゃないし、自分にはこの方法は合わない。
やっぱ自分で考えていっぱい絵描いたほうがいいと思うよ


11042 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 12:21:43


あとなんだろう、立体の図形の傾いた時の大体の正解を、
想像で描けるかだよね。
目とかも結局は図形の集まりなわけで


11043 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2014/02/26(水) 12:22:20


概ね合ってると思うよ。
途中のコメントで「スポーツと同じで~」って書き込んだ人がいるけど、これも重要。スルーすべきじゃない部分。
アウトプットは奥が深い。勉強が出来る人より運動が出来る人の方が絵が上手いというところも視野に入れて練習しよう。


11044 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 12:33:38


そりゃ自分で考えて描くんならそれが一番いいだろ
考えもせず絵上手くなりてーってのたまってる奴らはこうしろって話なんだから


11045 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 13:05:07


こういう努力せずに上達できます的な入り口の本売ってたら引っ掛かる人も多いんだろな。

蓋を開ければ、誰もが言ってる地道に努力型方法論。

個人的には、目や鼻だけで埋め尽くされたノートとかやだな。一ヶ月もやってりゃ精神病むわw


11046 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 13:24:06


自信は成功体験からしか生まれ得ないんだよね
その成功体験を細分化して、初心者でも乗り越えられるハードルにしようってことだろう
どの高さが適切かってのは人それぞれなわけだけど、跨げる程低くても次へのモチベーションには繋がらない
>>1にとっては各部位の模写が努力し、成長したと感じれ得る高さということ
部活や勉強などかつての成功体験と照らしあわせて方法を編み出しているという点もいいね


11047 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 13:58:02


よくわかるわ


11050 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 16:11:45


>>1の言ってることは大体あってるな
ていうか、絵の練習したことある人は大抵一回は考えたことあるよなこういうの
でも、「絵を描く楽しさ」より「上手く描けない苦悩」が勝るような人は絶対挫折するだろうな
これで>>1が本当にうまくなったら、凄い精神力の持ち主だと思うw


11052 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 16:19:34


おお!と思ったが、模写のメカニズムを説いているだけで何の驚きもない話だった


11053 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 16:26:41


ひたすら根気よく○のマークばっか書けばいいっていつぞやのスレで言ってたが
これはその応用みたいなものか


11055 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 17:39:44


長い産業


11056 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 17:52:53


自分も絵描いててこれと似たようなことはおもったけど結局続かなかったよ・・・


11058 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 19:59:04


そっくり真似ても上達はしないんじゃないかなぁ
好きな絵を自分で違うポーズにしたり違う服を着せてみるとかのほうがいろいろ憶えが速いと思う


11059 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/26(水) 21:18:13


ハウツー本で人体をパーツごとに分けて練習するのとどう違うんだ


11061 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/27(木) 01:33:54


俺はこの人の言う子供の時から描いてたネイティブ側だから
まったく描けない状態からのスタートというのがどういう感覚かわからないけど
15,6歳になったあたりからはおおむねこの人と同じような練習してるわ
ただ、目測で角度と長さを図るためのトレーニングこそが模写やデッサンだと思うの


11064 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/27(木) 06:54:59


勉強が出来る人より運動が出来る人の方が絵が上手いとかまた随分な珍説だな


11067 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/27(木) 14:24:57


デッサンはやらなくてもいいけど、どういう方法論でデッサンを描いているのかは
知っておいたほうがいい
普通の絵を描くときにも応用できて役立つ


11069 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/27(木) 16:15:34


※11058
模写はその元の絵を描いた人間の絵の文法を読み取る作業ってスレ主の言ってる事は間違ってないと思う。
それをせず、いきなり違うポーズ取らせるのは単語だけを拾って自分の文法で勝手に文章を組み立てるようなもの。
もちろんそれも悪くないけど、元の絵から読み解いて得られるハズだった文法を得るチャンスを逃してしまう可能性がある。
理想はきちんと模写をして、その後に応用するべきだと思うよ。
時間と根気が許すならだけど。


11072 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/02/27(木) 21:33:21


こいつの言うとこのネイティブスピーカーである知人に読ませたら、「少なくともこの人は練習を困難と感じないと思う 勉強そのものに向いてる人なんだと思う」だって


11075 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2014/02/28(金) 03:23:43


俺もこの手の考えて試行錯誤して上達していったけど
結局単純に絵が好きな人、描くのが楽しい人が最強すぎる


11090 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/01(土) 12:18:42


こいつの方法が通用するのはガチガチの初心者とドの付くド下手だけだね。
伸び悩む域に入ってる奴はパーツ単位はクリアしてんのよ。
バランスだとか、体の動かし方だとかで詰まってる。
それを無理して出来上がる骨折絵ってパーツ単位ってか、
極狭い部位だけトリミングして見ればなんてこと無かったりするんよ。
指を一本立てた手を描いたら、うっかり指が6本になってたなんてことが稀にある。
手としてみると酷いもんだが、指だけ見れば普通の指でしょ。
これはただのミスでできあがるもんだけどね。

骨折しないようにするために、人体の仕組みやパースを覚えたり、
骨格を覚えたりの勉強が必要なわけよ。
もしひたすら模写するにしても、
なら仕組みを知識で有している状態でやれば更に効率が良い

んで、ネイティブない人は、目視で測ったりその通りに描くことができていない。
これは合ってると思う。
けど、ネイティブはそれが素でできている。
それが優れている。
そのネイティブに追いつくのに模写の方法が合ってるってのは変な話
目視やその通りに描く精度を上げるってのなら、
模写より人体の構造を覚えた方が良いでしょ

あともう一つ決定的なもの。
模写とかトレスとかするダメな漫画家さんって
たまに現れてってかバレて騒がれて話題になるんだけど、
模写してない箇所はボロボロって人けっこうな割合ですよ
オリジナルの力に必ず結びつくものじゃないってことですね
つまりそういうことです。


11095 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/01(土) 14:28:35


あー、自分の練習方法のダメな部分がわかった
やっぱり模写は正確にやらないと意味ないよなあ
ためになります


11097 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/01(土) 16:57:40


※11090
すごくわかる
けど基本に戻った人もそれまでは模写をやってたはずなんだよ
結局模写でどこまで上達するかで戻る基本の地点も変わると思うんだよね
建築とかデザイン系の人なら基本図形とかパースとかはバッチリなんだし


11138 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/03(月) 15:52:10


んー、まぁ言ってる事は合ってると思うけど
俺がプロの知り合いに教えられたのは
同じ絵を何度か模写して覚えたらそれを別角度から描いてみろ、だったな
イメージと考える事を忘れるな、模写は練習すれば誰にでもできる
ってね


11156 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/04(火) 17:04:30


※11090
人体の構造を覚えても伸びないからこそ、ここを見てる人も多いと思うけどね
根本の考え方を変える意味で>>1の方法はどのレベルの層でも有効でありえるわけだ

というか、骨折絵を描く大部分の人は伸び悩む事自体を気にしていない人が圧倒的に多いぞ
勘違いしてる人結構見るけど


11173 : 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 08:12:35


俺が何年か描いてきたなかで徐々に考えが深まってった部分を、描きもしないうちから悟ってるだと…
ともあれ、こういう理詰めタイプのほうが早く精度高い絵を描けるようになる気がする


11203 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/08(土) 13:55:08


まあこれだけ講釈垂れられる人でも絵は描けないって思ったらさ、
よく語るやつよりよく描く友達を見つけた方がためになるぜって言いたくなるね。


11276 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/16(日) 01:25:19


米欄何人かちゃんと読まずに米してるやついるな…



※11015
「易し」な…

※11203
そりゃ「今まで描いたことがない」んだから描けない可能性の方が高いだろう


11331 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/18(火) 14:35:54


とりあえずここでグダグダ言ってないでとにかく書けってことだろ


11358 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/19(水) 17:56:04


反論がでもでもだってが多すぎて笑えるwww
初心者だから模写上手く出来ないって、出来ないんじゃなくて
時間をかけて丁寧に書く気がないだけだろ。
この理論が正しいかどうかは知らないけど結局時間をかけなきゃ
絵は上手くならない。




11419 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/25(火) 19:19:00


おもしろいね
「勉強」方法としては間違ってない気がする
絵を描きたい人は「勉強」だけでなく、楽しさも求めるから合わない人が多いだろうけど

子供の頃から描いてるネイティブでも、苦手な分野を克服する方法としてはいいかも


11668 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/21(月) 07:37:26


俺絵うまいけど、言ってること的をえていると思う


11680 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/25(金) 13:47:43


※11052
人間っていうのは練習の目的を理解して取り組まないと習得できないんだぜ


11835 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/12(月) 04:43:28


的を得ているけど「知ってる」と「できる」は1%の天才を除くほとんどの凡人には別物の話で
真摯に絵を描いている人間のほとんどはこれを「知ってる」けど「できない」から努力している
例え子供の頃から描いていようがその中に「ネイティブ」なんてものは一握りも存在しない


12005 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/15(日) 22:52:49


あえて教科書を一冊に絞らずに
支離滅裂な人選で模写するのも
自分で自分を人体実験してるみたいで楽しいよ


12015 : 名無しさん 投稿日:2014/06/17(火) 21:35:30


当たり前のことを何行で書いてるんだこのひと


12058 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/01(火) 08:02:15


ゴチャゴチャ言ってるけどようは下手でも諦めずに模写し続けたら上手くなる。
上手い人はみんな通ってきた道だし、大人になってから描き始めると下手な絵の部分で飽きるのもまた然り。
下手な絵なんて描いてて楽しくないもんな。
上手くなるまで続けられるのもまた一つの才能かもね。

>>11090
模写って描くための技術を磨く為にするのであって、
模写とオリ絵を交互にするのがいい。
これは初心者でもベテランでも関係ない。
たまに騒動になる人は根本的にダメなだけで模写が悪いわけじゃない


12063 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/02(水) 21:51:09


あながち間違ってないと思うぞ

1つ1つパーツを覚えるのは左脳でシンボル化して
文法とか作文とかなんか言ってるバランス?に関しては右脳を使うんだよな

比率を覚えること、見て模写してすぐ描けるようになることは本当に難しいし、大事だから頑張ってほしい



12077 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/07/09(水) 22:16:50


文章書きでもすごく上手い人がいるけど文で人物を立体化してたんだなと納得。
詳細なプロフィール=パーツということかw
文章書きの知り合いにほぼ毎日、絵を送りつけて採点してもらってたことがあるが
たしかに急激に伸びた気がする。


12104 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/18(金) 20:43:49


良いんじゃないかな。
人に方法論押しつけられてそれをやるよりは、考えてやることを理解しながらやるのは大事だと思う。


12207 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/25(月) 17:51:49


こいつがどれだけ上手くなったか気になるな
反論ねじ伏せるほど上達してて欲しいが


12301 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/12(金) 01:28:56


言ってることは間違ってないんだけど、相当難しい事要求してるよなこれ


12415 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/26(金) 19:15:56


こんなんネタスレかと思ったらマジでありがたがってる奴がいてワロタ
なんで他人の妄想を鵜呑みにするんだ
自分の実行力と上達力もわかんないし
そもそも好きな奴は粗くても書き続けてるだろ
それで試行錯誤して勝手に上手くなってるって
無味乾燥な効率だけ求めた結果主義(しかも実行力が伴わない)をやって崇拝してどうすんの
練習しても1mm上手くなるかならないかなのに


12506 : ななしさん 投稿日:2014/10/07(火) 04:11:42


今上手い人もそうじゃない時期が確実にあって、同じく散々打ちのめされてきたんだよ
そこで諦めたかどうかの違い


12551 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/10/18(土) 14:30:00


この人が言ってるのは「勝てば負けない」みたいなもんだな
ようは描く人次第


12599 : 名無しさん(笑)@nw2さん 投稿日:2014/11/08(土) 15:03:55


わかったからさっさと建築パース描く方法教えろ。


12856 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/01/04(日) 15:14:51


妄想を断定的に説く1と、それを鵜呑みにする人たち
だれか救ってやってくれ…


13027 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2015/03/04(水) 01:50:13


右脳で書くってのを理系とか工学系向けに言ってるんだな
立体が~奥行きが~って先入観を消して数値で捉えろと
かなり合う合わない分かれると思うが
感覚で物事を理解できないタイプで自分の絵でやる気が下がるレベルのヤツには向いてる気がする
俺は合ってたのか他の書いて覚える系よりも色々学べること多くて楽しかったが


13245 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/06/13(土) 15:46:43


なんとなくそれなりにうまくなりたい人全員にいいやりかたではないわな
ドリブルがうまくなくてもそれなりにバスケは楽しめるのに、ドリブルできるまで出来るまで延々やらせるわけだから

ただめっちゃバスケうまくなりたいってやつにはどうしてもドリブルをうまくなってもらわにゃいけないから
めっちゃうまくなれるかどうかふるいにかける意味ではやらせる意味はあるかも
それができないなら諦めてくれってな

パーツに分けたところで見ながらでも全く一緒に描けるなら苦労しないよ。 出来る人は楽しく描いてすーぐうまくなってこんなとこ参考にしない


13325 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2015/09/08(火) 23:07:31


絵を描く事は勉強とは違うものなんだという事から理解させないといけないのかもね。
楽しく描いた絵はたとえ下手でもそうだって伝わってくるし
手本の絵が正しいかなんて初心者にはわからないし
なによりそんな描き方して出来上がるのは見本にした人の絵。


13477 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/01/12(火) 12:10:14


そもそも描いても描いても上達しない状態の尺度が分からない


13505 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/03/03(木) 21:53:15


スポーツと同じで(自分の場合バスケ)やっていくうちに出来るようになるものだと思うのが自分の考え。
自分とは見る視点が違うことが参考になった、ただ「絵を描いたことない俺」はいらなかったなw


13711 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/03/09(木) 21:32:08


これは絵だけでなく他の事でも応用できる良い方法論だね。
FPSで例えるのは下品であるので許してもらいたいが、FPSでも早く上達するには上手いやつのプレイ動画を観て覚えて真似するのがかなり有効なんだよ。それも全く同じようにできるまで真似するのが重要。
スキルという面での訓練としては「見て 覚えて 真似る」それに修正するも加えると最適な訓練となる、と個人的には思ってる。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















海外講座(#1)アプリ(#1)模写(#5)おやつ(#1)模様(#2)画力向上講座集(#1)口(#1)おもちゃ(#1)解剖学(#1)ドット絵(#2)目(#6)お絵描き向上法(#3)デッサン人形(#5)記号(#1)正月(#1)Suimy(#1)Tab-Mate(#1)ワンピース(#1)肩(#2)Pixiv(#59)特徴(#1)海外サイト(#1)参考書籍(#12)もやしもん(#1)胴(#2)コミケ(#1)眼鏡(#1)勉強法(#3)向上法(#40)靴(#1)redjuice(#1)線(#1)コピック(#3)蝶(#1)民族衣装(#1)ドラゴン(#2)着色テクニック(#1)ちびキャラ(#1)アンケート結果(#1)パンツ(#3)比率(#1)イラスタ(#1)FireAlpaca(#1)下着(#1)健康法(#1)炎(#1)制作現場(#1)フリル(#1)まどかマギカ(#1)グロー(#1)ストーリーの考え方(#1)3DS(#2)描き方(#12)フリーソフト(#1)創造(#1)体(#7)ポケモン(#3)書籍紹介(#1)腱鞘炎(#1)漫画(#39)表情(#2)赤ペン(#2)就職(#1)お勧め(#12)マウス(#2)参考HP(#13)相場(#1)塗り(#12)ジャンプ(#1)アナログ(#6)青ペン先生(#2)骨(#7)鼠(#1)製作過程(#1)鉛筆(#2)目標(#2)首(#2)腕(#1)アニメーター(#3)髪(#6)bot(#2)大友昇平(#1)グリザイユ(#3)頭骸骨(#1)アンケート(#2)岸田メル(#3)ロボット(#4)和風(#1)SAI(#8)CLIPPAINT(#1)水彩色鉛筆(#1)ペンの持ち方(#1)宇宙(#1)Photoshop(#12)疑問(#1)カラー(#1)ジブリ(#1)テクスチャ(#10)RPG(#1)オリジナル(#1)ドローイング(#1)色彩(#1)丸ペン(#1)重心(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)ツール(#11)木(#1)動画サイト(#1)CLIP_STUDIO(#1)ペイントソフト(#7)Intuos(#1)疲れ目(#1)講座(#73)キャラクター(#1)肩こり(#1)ペン入れ(#2)コミスタ(#3)Intuos5(#2)イラストレーター(#1)カフェアート(#1)フィルター(#1)鳥居(#1)リフレッシュ(#1)狼(#1)胸(#1)モニタ(#1)リアリズム(#1)メガネ(#1)準備体操(#1)iPad(#1)同人(#1)上半身(#1)枠(#1)質問と答え(#1)神社(#1)Adobe(#10)リフレッシュ法(#1)手の描き方(#1)配色(#5)仕事(#3)行進絵(#1)ペンタブ(#15)遠近法(#1)デッサン(#8)メイキング(#57)AKIRA(#1)装飾(#1)モンスターハンター(#1)発光(#1)ペイント(#1)悩み(#1)馬(#1)鼻(#1)ワコム(#3)人体(#4)パース(#4)CLIPSTUDIO(#2)画材(#1)雑談(#3)肘(#1)配信(#1)線の引く練習(#1)絵柄(#1)感情表現(#1)gif(#1)デザインドール(#2)俯瞰(#2)イラスト(#7)安価(#30)PIXIA(#1)4コマ漫画(#1)筋肉(#14)袴(#1)東方(#5)青ペン(#1)お絵描き上達法(#1)Controller(#1)足(#1)メイキング動画(#6)GIF(#1)トランスフォーマー(#1)GIMP(#1)上達(#1)参考書(#5)Phtoshop(#1)プリンストン(#4)ウサギ(#1)イベント(#1)人の描き方(#40)髪の毛(#1)お絵描き用道具(#3)作業場(#1)イメージで描く!(#1)アイドルマスター(#1)骨の描き方(#4)言い訳(#1)光(#2)動物(#3)トレース(#2)陰(#1)唇(#1)ソーシャル(#1)犬(#1)印鑑(#1)髪型(#1)あるある(#1)ふかん(#1)プロ(#10)萌え(#1)漫画の描き方(#3)お絵描き素材(#1)なかよし(#3)浮世絵(#1)スカート(#3)練習法(#3)ハイライト(#1)補助デバイス(#1)ベタ(#1)リメイク(#5)厚塗り(#8)インタビュー(#1)塗り絵(#1)日記(#3)眼(#1)妖怪(#1)モチベーションアップ法(#1)リアル絵(#1)フォント(#2)SNS(#6)デフォルメ(#5)尻(#1)脚(#2)アングル(#1)お絵かき用道具(#2)しぐさ(#2)下着メーカー(#1)お絵描き支援ツール(#4)空間把握(#1)資料(#3)ドラゴンクエスト(#1)切り絵(#2)猫(#3)モンスター(#1)図書館(#1)良くない構図(#1)マンガ(#2)背景の描き方(#1)動画(#9)お題絵(#1)講座集(#1)レビュー(#1)男性(#2)顎(#1)骨格(#1)クリスマス(#1)書籍(#4)コツ(#1)しわ(#2)Wacom(#11)画力上達書籍(#1)アート(#3)武器(#1)面白(#1)ナイフ(#1)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)講座動画(#1)テーマカラー(#1)まとめ(#10)Pixlr(#1)セルシス(#12)設定(#1)ご挨拶(#1)塗(#3)おっぱい(#2)テクニック(#99)大友克洋(#1)ゲーム(#3)コンテスト(#2)サイト(#3)水(#2)フリー素材(#11)Drawing(#1)ラフ(#1)ペンタブレット(#1)アニメ(#5)萌え絵(#4)ニュース(#15)漫画家(#4)Gペン(#4)絵コンテ(#1)パステル(#1)今と昔の比較(#2)レイヤー(#1)落書き(#2)背景(#13)カラーリング(#1)体の描き方(#8)素材(#4)任天堂(#1)カード(#1)しょこたん(#1)顔(#17)構図(#4)影(#2)赤ペン先生(#14)SMS(#1)色の塗り方(#1)ステンドグラス(#1)筆ペン(#2)イラスト投稿サイト(#1)カラーハーフトーン(#1)CLIP(#4)宮崎駿(#1)シワ(#1)スクールペン(#1)ボット(#1)龍(#1)ネーム(#2)右脳(#1)質問(#1)OpenCanvas(#1)絵師(#2)資料サイト(#2)色鉛筆(#11)らくがき(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)擬人化(#2)練習(#2)理由(#1)ツイッター(#2)あたり(#3)笑い話(#1)お絵かきスレ(#1)レース(#1)お題(#6)スランプ(#1)ハンコ(#1)ブックスタンド(#1)勉強(#5)CGHUB(#1)芸術(#2)鳥(#2)LivePainting(#1)和服(#2)Pixiv講座(#2)創作(#1)クリスタ(#3)ポートフォリオ(#1)ブラシ(#6)同人誌(#3)液タブ(#1)影の付け方(#1)ストレッチ(#1)年賀はがき(#1)png(#1)おもしろ(#2)塗り方(#1)上達法(#23)筋肉の描き方(#5)QUMARION(#1)Pixiv(#1)アタリ(#2)エアブラシ(#1)しまむらくん(#1)顔の描き方(#17)考え方(#69)世界観(#1)ワキ(#1)販売(#1)ボブ・ロス(#1)上達書籍(#1)花(#1)お勧めHP(#1)色塗り(#48)つけペン(#3)耳(#1)デジタル(#2)幸せな瞬間(#1)立体把握(#1)プリキュア(#3)メンズ(#1)ルーミス(#1)服のしわの描き方(#1)着物(#3)お絵描きあるある(#2)たこ焼き(#1)線画(#4)拡張子(#1)ブラシ設定(#2)和紙(#1)wacom(#1)ポーズ(#5)ホビージャパン(#2)花柄(#1)リアル(#1)水彩(#6)タブレット(#3)
人気ブログランキングへ