1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:39:56.95
ID:VvtMDNl/0描いても描いても上達しない奴
描こうと思っても下手すぎてついついさぼるやつ
全く絵を描いたことのない俺が、上達する方法を教えてやるよ
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:49:06.19 ID:5QuzwYw90
スレタイの吸引力の無さよ
とりあえずお願い
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:51:26.93
ID:VvtMDNl/0まず、
練習したいけど、自分が下手だし、
描いてても楽しくないから練習できないパターン
から説明していく
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:55:33.19
ID:VvtMDNl/0よく聞くけど、
絵をそもそも描いてても自分が下手すぎて飽きる奴
お前らは絵を描くのが好きなんじゃなくて、
うまい絵を描きたいんだよ
だから、描いてみると自分の絵が下手すぎて、すぐ飽きてしまう
そして描かないからうまくならなくて、描かない時間が多く流れる
また下手になる
こういう悪循環の繰り返しなわけだ
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 21:59:48.94
ID:VvtMDNl/0そういうやつは絵を描くな
お前らは別に絵が好きなわけでもなんでもないんだから
好きな奴は下手でも好きだからどんどん描いていずれうまくなる
とか言ってしまうことはない。
ようはうまい絵が描ければ楽しく続けられるわけだから。
だからこういうやつはとにかく一定以上うまくなってから
オリジナルの描きたい絵を描けばいいわけだ。
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:03:01.09
ID:VvtMDNl/0そこで、そういうやつらが
飽きて辞める前に短期間で
一定ラインまで上達する方法を教える
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:04:03.30 ID:2YBsuaft0
ほうほうありがて~
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:05:03.30
ID:VvtMDNl/0この方法は、描いても描いてもうまくならない奴にも使えると思うが
お前ら英語を勉強したことがあるか?
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:06:18.54 ID:2YBsuaft0
>>18
中学と高校で少々
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:06:26.52
ID:VvtMDNl/0まぁ義務教育ならあるだろうけど
ネイティブはばりばり話せるわけだ
俺らが苦労してセンター試験だの赤本だのと言って一生懸命勉強しても、ネイティブには到底かなわない
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:10:36.31
ID:VvtMDNl/0小さい頃からずーっと絵を描いてて、
すごい色遣いとか、構図とか描けちゃう奴はいわばネイティブスピーカーだ。
そういうやつらの絵を見て俺もうまくなろうとか考えても到底不可能なので、
当たり前だけど、まずは単語とか構文とかを覚えないといけない。
helloとか、this is a pen レベルから勉強しないといけないわけだ。
ネイティブスピーカーは、それを見て、
いやいやもっと楽しく毎日描けば上達するとかいうけどそんなわけない。
お前らは、ネイティブではない上に、もう一定の年齢に達してしまっているので、
ここから楽しむためには
受験勉強張りのネイティブがとっていないルートで上達する方法が必要だ。
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:13:47.01
ID:VvtMDNl/0そう考えると描いても描いても上達しない奴の理由が見えてくる
そいつらは知ってる単語だけ使ってひたすら同じ文章を繰り返してるんだから、
そりゃあうまくなるはずがない。
this とis とa とpenだけ知ってても、せいぜい
this is a pen とかis this a pen?
とか、まぁちょっとうまくできたなーってときに this is a pen, ins't it?
とかいう文章しか作れない。その文章だけ使い続けて英語が上達するか?するわけないだろ?
せいぜい早く話せるようになるとか、その文だけ発音が良くなるとか、あってその程度なわけ。
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:15:37.50 ID:2YBsuaft0
英語の勉強かな?
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:15:43.66
ID:VvtMDNl/0じゃあお前ら下手だけど、絵うまくなりたいなーとか思っても模写するのがいいとか
骨格を学ぶのがいいとか、いろいろあるけど
これを英語に置き換えると、何をするのが最も必要なのかがおのずと見えてくるはずだ
まぁ英語じゃなくてもいいんだけど、英語が一番わかりやすいからな。義務教育で嫌でもやるし。
今のお前らはネイティブとはいわなくてもなんとか近いレベルで絵が描きたい
じゃあまず単語からやらなきゃいけないだろ?
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:18:13.83
ID:VvtMDNl/0単語を覚えて
構文を覚えて
これがインプットな
でも絵を描くのはアウトプットだから、
人の絵を見て
これは足だな、とかこれは手だな、とかはわかるわけよ
ということはお前ら
今読めるけど描けない状態に近い
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:19:26.82
ID:VvtMDNl/0こういう言い方すると勘違いするだろうけど
お前らは絵を完璧に読めてるわけではない
ぱっと見なんとなくわかるけど、意味は理解できないレベルと思っていい
でもとりあえず、単語を覚えて、構文を覚えて、それで作文が出来ればひとまず見れるものは描けるわけだ
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:20:13.55 ID:/9bivdSn0
いーから画塾いってデッサンしろと
漫画の絵しか書かねーから上達遅いんだよ
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:27:23.86
ID:VvtMDNl/0>>32
こういうのは俺からすると無駄。
まぁそういう風景がとか、デッサンとかして楽しい奴はいけばいいよ。意味はあるだろうし。
でもそれはあれな。
英会話学校に行くようなもんで、本人がやる気出してなんか他にしないと金の無駄。
ましてプロレベルでなく趣味で描くレベルならそんなの全く必要ない。
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:23:15.92
ID:VvtMDNl/0とりあえず具体的に説明していこう
まず教科書を一冊用意しよう。絵の世界に単語は多すぎるので辞書はない。
代わりにインターネットがあるので、これはなんとでもなる。
絵の単語帳にあたるものはおそらくたくさん売ってるはずだが、とりあえずここでは使わない。
教科書は好きな作家の単行本な
画集でもいい
描いてて楽しい絵がらで頼む。自分の理想的な奴を一冊。
ここで、なんだ。漫画一冊模写かよ、とか思うなよ。別に一冊模写はしない。
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:25:43.57
ID:VvtMDNl/0で、描くものを限定しよう
お前らどうせオタクだろうから、可愛い女の子が描きたいだろ?
じゃあそれ以外はどうでもいい。
まぁ出来れば可愛い女の子の裸に近い、体の線がわかるものがいいな。
もし可愛い女の子が描きたいなら、だけど。
おっさんなら、おっさん。動物なら動物。まぁなんでもいいから自分の描きたいものが乗ってるものを用意してくれ。
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:28:37.15
ID:VvtMDNl/0ここでは大分限定するが、可愛い女の子が描きたいとする。
超可愛い女の子が描ければ、そういうのが好きな奴は楽しいだろう。続けて描けるはずだ。
続けられないのは上達しないし、自分の描くのが楽しくないからだろ?
では可愛い女の子を単語と文法に分解する。
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:29:52.76
ID:VvtMDNl/0例えば目、これは一つの文法と思っていい。
それを構成するまつげとか瞳孔、光とかが単語。
体全体服まで描いたら長い文章と考えてくれ。
まず単語を覚える。
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:31:04.76
ID:VvtMDNl/0ここは模写する。
最初は正面がやりやすいかもな。
女の子の顔だけでいい。ってか目だけでいい。
これ可愛い。ってところ、これを模写してくれ。
そうするとどうだろう。俺は描いたことないからわからんが、
全然うまく描けないはずだ。
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:33:45.97
ID:VvtMDNl/0ここでよく○を描けばとか線の練習を、とかいうがそんなもんは無意味だ。
時間の無駄。どうせ絵たくさん描いてれば慣れて線とか丸とかくらい描けるようになるんだから無視しろ。
じゃあどうしてこんなにうまくかけないのか。
それは同じように描いてないから。これがすべてな。
どういうことかっていうと、うつし描きすれば絶対同じように描けるだろ?
ということは、
最悪方眼紙かなんかに、長さと角度測って同じように描けば
必ず同じように模写できるはずだろ?
だから、
模写が出来ないのは目測で角度と長さを図るのが下手なだけってことな。
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:36:11.49
ID:VvtMDNl/0それを意識してもう一度模写してくれ
左右の目の間の長さ、
全体のバランスの比率、
白目と黒目のバランス
それが全部整えば、ちゃんと目の模写が出来るはずだ。
全く同じものが描けたとき、お前らははじめて模写が出来たといえる
うまくいかなかったら、分度器と定規ではかれ。で、修正していけ。
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:38:20.46
ID:VvtMDNl/0そして、
あー可愛い女の子の目って、正面から見ると
白目と黒目の対比は何対何くらいで、
目と目の間はこれくらいあいていて、
まつ毛はこんな風に生えていて
これを理解出来れば
お前らは一つの英文が読めたことになる。
でも読めるだけでは文章は書けないので次は作文をするわけだ。
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:40:33.51
ID:VvtMDNl/0英語も文章見ながら書けば同じもの書けるだろ?
だから模写ばっかりしてるやつは上達しねーんだよ。
次は同じ目をオリジナルの絵を見ずに描いてみろ。
そしたら全然違う。
だからもう一度覚えろ。
右目と左目の間はどれくらいで、まつ毛の長さはどれくらいで・・・
そして教科書の絵を見なくても、まったくおなじような目がかけたときは、
初めてそれを自分のものにできたといえる。
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:43:08.37
ID:VvtMDNl/0次は鼻にいけ。ただ今度は鼻だけ描くなよ。
目は描けるようになってるわけだから。
目を描いた上で、鼻はどれくらいの位置にあって・・・とまた同じことを繰り返せ
余裕があれば正面絵くらいのものなら口と鼻同時にいっていい
ただ、絶対教科書の絵と同じバランスで描け。
模写しては、覚えて、オリジナルを隠して全く同じものが描けるまで覚えろ。
キャパがあれば、りんかくまで一気にいってもいい。
輪郭はむずかしそうだ。
りんかくから口までの距離、輪郭から目の距離、全部バランスを覚えろ。
見ずに描けるようになれ。
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:44:47.21
ID:VvtMDNl/0これを全身やって、
初めていろんな単語と構文を覚えたことになる。
だから最初は裸に近い方がいいだろうな。
で、ここからは教科書を使って描けるようになりたいポーズを模写する。
で、バランスを覚える。
手を前に出してるときは、こういう比率でとかっていうのを全部頭にたたき込め。
で、見ずに描いてみるの繰り返しでものにしていく。
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:46:40.69
ID:VvtMDNl/0そうすれば常にゼロから描くわけじゃなく、新しい単語や構文ばっかで嫌になるかもしれんが。
前描いたことあるなってものに必ず出会う。
あ、このバランスんところは前描いて覚えたことあるな。
とか。
骨格とか理屈はいいから、
とにかく自分の教科書絵の一人の人間のいろんなポーズを徹底的に描けるようになれ。
やればやるほど形になる。
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:48:00.39
ID:VvtMDNl/0服のしわなんかもこういうポーズの時はこう!と覚えてしまえ。
どっちに重さがあるから、とかそんなの考えるのはある程度あとでいい。
とにかく見て描いて、同じものが描ければ描くして描いての繰り返し。
で、多分30種類くらい覚えればもうその女の子はほぼ完ぺきにかけるはずだ。
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:51:05.11
ID:VvtMDNl/0まぁおおまかにはこんな感じだ。
いきなり人一人とかは辞めたほうがいい。
単語もわからず長文読解するようなもんで、必ず挫折する。
とにかく、
完璧な模写する。
バランスを覚える。
見ずに描ける。
の繰り返し。
ただし、いきなり全部は覚えられるわけないので、まずは目。とかそのレベルから始めること。
あとは人の絡みもひたすら模写→覚える→見ずに描くの繰り返し。
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:53:00.48
ID:VvtMDNl/0この練習方法のいいところは下手な自分の絵をほとんど見なくて済むところだ。
まるで作業だけど、将来楽しむための投資だな。
オリジナリティ?そんなもんは一定以上うまくなったやつが出すもんだ。
趣味レベルでやるなら模写→覚える→見ずに描くの繰り返しで十分。
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:54:58.03
ID:VvtMDNl/0人一人がある程度描けるようになれば、幅を広げていく。
漫画の一場面、キスしてるシーンでもバトルしてるシーンでも
とにかく描いて覚えろ。
同じような絵を何度も描くのは楽だが、全く違うポーズを薦める。
だいたい一日に描く量にもよるが、
一カ月以上は模写→覚える→描いてみるの繰り返しでいいはずだ。
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:57:04.86
ID:VvtMDNl/0とりあえずこの方法論で一定以上には絶対いけるはず。
なんか質問ある?
この先もあるんだが、とりあえず今かきため無しに一気に書いたからわかりにくくなりそうなので日を改めるわ。
62:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:57:19.44 ID:eb/X4gko0
なんか良いこと言ってるように思うが
俺が良いと思うってことは多分ダメな方法なんだろうな
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:59:29.48
ID:VvtMDNl/0>>62
多分大丈夫だと思うぞ
俺はいつも新しいこと始めるときは
ずばっと方法模索してからはじめるタイプだが、大体うまくいってる。
まぁ方法ばっか考えてやらないと意味ないから、
ある程度考えたらずばっと初めて軌道修正しながら行くけど。
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 22:58:13.24
ID:VvtMDNl/0なんでこんなもん絵を描いたことない俺が書いたのかというと、
絵、はじめようと思ってるんだよね。
で、一年くらいで少なくともうまくなりたいから方法論まとめようと思って。
調べた限りではこの方法で行こうと思ってるんだけど。
87:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:12:47.12
ID:VvtMDNl/0一体まるまる模写は知ってる単語がほとんどになってからでいいよ。
30人分くらいまでは、せめて顔から首、とか首から腕、とかレベルでいいよ。
教科書一冊読みとおし方法は俺は学生時代使ってたけど
社会で言うと教科書20回くらい読みとおして初めて概ね遠しで理解できたかな?ってレベル
目だけなら5回くらい見て描く、見ずに描く繰り返せば描けるようになるだろうけど
人間一体は厳しすぎる100回以上繰り返す必要あるんじゃないか?
模写も細かく区切ろう。
88:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:13:30.95 ID:0ZmAxq810
パース効いた絵の模写は初心者には難しいす...
すぐ奇形になります
97:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:17:38.25
ID:VvtMDNl/0>>88
まず好きな正面絵でいこう。
あと一度はじめると一定レベルまでは模写する絵がらを変えると全て無駄になる。
教科書を一冊作ろう。
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:14:01.08 ID:XKJQClH5P
絵はスポーツと同じで理屈を知って分かった気になっていても
実際やってみればそう上手くは行かないからな
なんにしてもこれからに期待してみるわ
97:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:17:38.25
ID:VvtMDNl/0>>89
どっちかというと、いきなり試合に出て、わーわーやっても上達しない。
例えばバスケでいうと、ドリブルからやろう。
ドリブルパス、シュート、その他試合中の作戦・・・とか一気には無理ですよーってこと。
部活とかでもそうだろ?
ドリブルできないやつに他の何やらせても時間の無駄。
うまいやつのを見せる。見て覚える。自分で同じようにやってみる。の繰り返し。
うまい奴と同じようにドリブルできるのがまず第一歩ってことね。
101:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:22:39.39
ID:VvtMDNl/0例えば資格試験なんか受けるときでも方法論は有効だぞ。
例えば高校のときに英検準一級とったけど、その時も勉強したの一カ月くらいだっしな
2日くらいで方法論たてて、計画して実行。合格。そんな感じ。
最近職場でファイナンシャルプランナー2級?とかいうの受けたけど、方法論1日勉強期間4日だった
102:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:22:52.77 ID:vLNFEhh90
自分で方法論探すって言ってもね
それが言葉の羅列としての無矛盾性や
比喩表現の妥当性の追求に終始していて
根本から実際とズレていたら話にならんのよね
106:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:25:38.82
ID:VvtMDNl/0>>102
自分で方法論立てて、実行すると気持ちいいいぞ。
理論的にあってると信じられることも練習後押しするし。
105:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:24:42.02 ID:vLNFEhh90
理屈の整合性や知識の蓄積がそのまま使える試験対策には有用なのかもね
やっぱり「向いてない」んだと思うけど
113:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:29:07.99
ID:VvtMDNl/0>>105
絵も違わないよ
ようは知識として保有していてそれをアウトプット出来ればいいだけなんだから
ただ、絵は勉強みたいに具体的になってない
顔ひとつとっても複雑で、勉強で言う単語とか公式のような基礎となるものが見つけにくいだけ
だから一気に全部描かずに細かく分解して覚えて描けば必ず描けるようになる
と、思ってる
スポーツもそうだと思うけどね。
基本は一定ラインまでは基礎を覚えて反復練習だよ。
絵は頭からのアウトプットだからスポーツほどの反復練習はいらないはずだけどな。
110:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:27:56.01 ID:0ZmAxq810
絵を描こうと思い立って1週間だけど、だいたい>>1先生のやり方でやってるよ
最初の難関は目だった
としあきんちでいっぱい練習した
115:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/19(水) 23:29:25.77 ID:jScEuYeX0
>>110
俺も昔これやりまくったけど片目だけ描くのはイクナイって聞いたからやめた
126:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/19(水) 23:33:54.39
ID:VvtMDNl/0>>115
片目だけでもいいと思うけど、ただ最終的に鏡合わせだし両目とのバランスとるわけだから
目くらいは両目いっぺんでもいいんじゃね?
ただ一気に顔全体行こうとするなよ。それは覚えてからでいい。
147:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:01:28.28 ID:Gy6uRNAX0
正直上達法が人それぞれだから実際に試したところでどうということもない
真似して上手くなっていると思い込む程度
150:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:03:24.49
ID:VvtMDNl/0>>147
人それぞれと思ってるんだろうが、脳が通ってるプロセスはおおむね一緒だと思うぞ
絵なんて、複雑なものを頭で理解してそれを紙上にアウトプットできるかどうかだろ
芸術家は知らんが、一般レベルであれば確実に短期的に上達する方法は存在する
161:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:14:41.61 ID:vDvK2CMf0
おいこれホントにうまくなるんだろうな
166:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:19:54.24
ID:VvtMDNl/0>>161
まず、うまい人のを模写しろ
模写の模写は精度が下がっていいことない
後、怪獣がうまくなりたいならうまくなるだろ
ただ獣の目ってシンプルだし、もうちょっと広範囲模写してもいいと思うけど
鼻とのバランスとか
それと模写できてない。
シンプルな目だからかけてるように見えるが、
そもそも黒目と白目のバランスもオリジナルと全然違うし
形も全然違う
全く一緒に描いてくれ
そもそも怪獣がうまくなりたいにしても斜めからの構図だし、
ある程度描ける自信あるならいいが、見本としては条件何もみたしてないと思うんだが
174:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:25:29.96 ID:KJYH7Q1E0
>>166
横からですまないんだが、模写できてないってちょっと厳し過ぎないか?
トレースでもない限り絵の経験が無い人に全く同じ風には描けないだろうし
>>161はむしろ描けてるほうだと思うんだけど
179:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:28:46.08
ID:VvtMDNl/0>>174
厳しくいうつもりはないんだが
これ全部模写してこれだとそれっぽいものはできると思うんだよ
ただ、それだと最終的にそれっぽい絵しか描けないと思うよ
模写の段階でこれだけずれてれば、忘却の時間含めてそうとうずれてくるし
最低限見たものをそのまま描ける能力も身に付かないだろうし
まったく同じ長さでとはいわんが、同じバランスで描く必要はある
そのあとある程度上達したら、例えば目の下の線は多少ずれてても別に関係ないとか
黒目と白目のバランスはずれると全く違う絵になるとか取捨選択できるようになると思うが
188:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:35:58.31 ID:KJYH7Q1E0
>>179
まあ明日実践してみてばわかると思うけど絵を描いたことない人の模写って
凄くバランス崩れるもんだと思うよ。
本人は正確に描いてるつもりでも。
それでも時間かければ正確にはなるだろうけど効率が良いとはあまり思えないなあ
それなら沢山トレースしまくって覚えたほうが早く身につきそうだと思う
まあ頑張って
167:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:20:33.82 ID:6Ed2nqtO0
絵描き友達がいなかったけど、ちょっとした漫画が描けるようにまでなれた
超満足
170:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:22:14.31 ID:NjFRpCe30
>>167
なんだかんだ言ってもそれが一番でかいんだよなー、同好の士が一人居るだけでモチベの格が違う
173:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:24:57.84
ID:VvtMDNl/0>>170
人それぞれだろうなー
俺はどっちかっていうと他人にうまいとかすげーとか言われたいタイプだから
短期間で試験に受かってすげーとか、短期間で上達してすげーとか
期間関係なく一定以上のレベルですげーとか
だから絵もはじめるなら最終的に上達過程を全部本にして、
この人すげー短期間で上達したなって言われたいっていうモチベーション
そこから先はわからん
169:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:22:09.72
ID:VvtMDNl/0説明して切れてなければあれだが
例えばワンピースのナミ可愛い!と思ったら
ナミだけ徹底的にかけってことな
正面かけたら斜めとか、最初の方は目、鼻、口、ばらばらにわけて
ある程度描けるようになったらいろんなポーズを
ってこと
171:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:24:32.86 ID:vDvK2CMf0
やってみてわかったけどこれ絶対>>1は挫折すると思うわ
まず楽しくない
まず他人の描き方を精巧に真似る必要なんてないし、
こだわって寸分違わぬところまで真似ようとすると時間がかかり過ぎる上に
描くのもちょっとずつだとかただの作業にしかならない
全然楽しくない
下手でもいいからとりあえず大まかな形が取れるようにならんと、ただの福笑いにしかならない
ちっとも楽しくない
175:
絵を描いたことない ◆uy.jCPGI.6 :2014/02/20(木) 00:26:14.89
ID:VvtMDNl/0>>171
おおまかなバランスとるよもちろん
顔描く時点で目、鼻、口、耳、髪の毛のバランスとるだろ
いきなり全部なんて無理無理
まぁ、俺も説明だけしてたら語弊ある部分もあるから、どっかに過程さらすから参考にしてくれ
172:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:24:38.46 ID:DGIKN4gFO
パーツの一つ一つをとことん描いて学習して
引き出し増やせってことね
181:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/20(木) 00:31:41.06 ID:NjFRpCe30
その物の構造を理解しながら描くという点では
絵は解剖学みたいなもんだからねぇ
たかが模写の少しの差異如き数さえこなせば後は野となれ山となれ
・顔の描き方 講座まとめ
・初心者に分かりやすい『人の描き方』講座まとめ
・【絵の勉強】上達目指して500枚描くスレ
・仕事が忙しい人でも 新しく絵を描くスキルを身につけるための4つのコツ
・絵が上手くなる方法教えちゃうゾ☆(ゝω・)vキャピ
・プロ絵師から学ぶ!必ず絵が上手くなる方法
・美大卒の漫画家が教える!画力上達の為の練習法
・プロの漫画家さんが教えてくれた「絵がうまくなる9の方法」
【萌え絵から体の勉強をしたい人向けのお勧めの本】【レビュー】【レビュー】
【リアルな人体の勉強出来るお勧めの本】