ポーズ(構図)集ってミンナ持ってる? はてなブックマーク - ポーズ(構図)集ってミンナ持ってる?


ハイパーアングルポーズ集


1:名無しさん:2001/07/20(金) 02:0:00.00 ID:dammy


有ると便利。ない人ってどうやって書いてるのかな?


3:名無しさん:2001/07/20(金) 02:3:00.00 ID:dammy


どう便利なの?
ポーズのネタになるから?それともデッサンの練習のため?
前者なら、写真集とかグラビア雑誌の方がいいんじゃないだろうか。


5:名無しさん:2001/07/20(金) 03:1:00.00 ID:dammy


1じゃないけど、部分的に>便利
こういうポーズのときのここの角度とか、そこの見え方とか。
ポーズ丸ごと参照にしようと思ったら使えねー
でもデジカメ買ってから不要にナターヨ


7:名無しさん:2001/07/20(金) 08:36:00.00 ID:dammy


トガシはポーズ集を1冊丸々模写したらしいが。
確かにそれだけの事をやれる根性があれば、
画力は上がりそうな気がする。

私は買ってみたものの、あまり使ってない。
どうしても、自分で描ける範囲で、想像で描いてしまう。
それじゃ上手くならないとわかっていても。


8:カースト制度:2001/07/26(木) 00:2:00.00 ID:dammy


貧民:ポーズ集を使う必用がないほど、構図が短調。
平民:なんとかポーズ集を見て構図を工夫したい。
富豪:自力で資料を集めてバリエーションをさらに増やしたい。
大富豪:人間描くのに見本なんていらんよ。
大貧民:オレは見本なんてなくてもちゃんと描けるよ(勘違い)。

あなたはドレだ!


11:偽造・レア同人誌:2001/07/26(木) 01:5:00.00 ID:dammy


>>8
大貧民。(え~)

13:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 03:5:00.00 ID:dammy


>>8
とりあえず全身が映る鏡見て描く私は純粋に貧…。

31:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 12:4:00.00 ID:dammy


>>8 大貧民!

そこらへんにあるもの良く見て描けば上達するよ~

まんが描くときには鏡見るさ

9:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 00:5:00.00 ID:dammy


走ってるところが描けなくて、ポーズ集高いし買えないなと思ってたんだけど
新聞のスポーツ欄見て描けばいい事に気づいた。


10:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 01:1:00.00 ID:dammy


うーんデジカメ欲しいねえ。
アクションシーン、格闘シーンが多いとポーズ集だけ
じゃ限界がある気がする。


12:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 02:5:00.00 ID:dammy


デジカメいいよねー欲しいわ。
便利そう。


14:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 07:1:00.00 ID:dammy


でもモデルがいないと使えないんだよ>デジカメ

資料撮影等にも使えるから
確かに便利なことは間違い無いけどね


18:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 22:4:00.00 ID:dammy


似たテーマの漫画を模写。


22:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 19:5:00.00 ID:dammy


私がヘタレなだけなのかもしれないけど、
ポーズ集をただトレースするみたいにポーズを描いていっても
デッサン力はつかないと思った。
ポーズ集って、例え写真でも、すでに2Dにおとしてあるから
3Dを2Dに落とそうとする普通のデッサンとは異なる気がするよ。
なんとなく写真のラインをトレースしていけば、
筋肉や影の付き方を深く考えなくても形になっちゃうし。
安易に利用するのは善し悪しかも。

モデル系のポージングなら、PJ(下着カタログ)も結構使えるよん。
下着姿だから身体のラインわかるし。


24:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 20:5:00.00 ID:dammy


マール社「やさしい人物画」をすべて模写しなさい、と師匠に言われた。
・・・が、やってない。本は買ったが。
でも前半だけ何とか頑張ったら少しはまともになったよ。
骨格とかわかって来るとそれなりの絵になる。
もちろんまじめにやらなかったから「それなり」どまりだが。やんないよりまし。

やさしい人物画


25:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 00:2:00.00 ID:dammy


ポーズ集はあくまでアタリの為であって
デッサン力つける為に使うモノじゃないだろ


26:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 05:0:00.00 ID:dammy


自分の場合ポーズ集を数冊模写したら、結構デッサン力がついたよ。
人体の輪郭と構造が記憶できればある程度描ける様になるしね。


27:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 05:1:00.00 ID:dammy


一応何冊か持ってるけど、全然見てません。

やさしい人物画で勉強して、本物デッサンして、
今はちっちゃいデッサン人形?を机の片隅に置いて
変なポーズの時だけ人形を参考にしてます。


28:22:2001/08/01(水) 01:2:00.00 ID:dammy


アタリを取るのに使うなら、ポーズ集よりも
3DCGソフト+モデリング済み人体、のほうが役に立ちそうですね。
光源も視点もいじれるし。


29:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 01:4:00.00 ID:dammy


>>28
まず、3Dモデルの人体に、
思ったようなポーズ付けるのが難しいのよ。

ちゃんと重心落ちてるようなポーズ取らせるのは一苦労

32:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/02(木) 14:1:00.00 ID:dammy


ポーズ集を参考にするのは良いが、ただ単に体の輪郭をなぞっても無意味ではないか?
体の骨格を意識して描かないと、どこか不自然なポーズになる。

あと>>29さんのように、重心の落としどころ、体重の掛かり具合を意識することも必要でしょう。

30:Name_Not_Found:2001/08/01(水) 18:4:00.00 ID:dammy


結局、役に立つのか立たんのかはっきりしてくれ。


33:名無しさん@っゲップ。:2001/08/02(木) 14:2:00.00 ID:dammy


マール社の「やさしい人物画」よりも

「人体のデッサン技法 by Jack Hamm」の方が、
人体パ-ツの位置比率が事細かに載っていて、
しかも漫画的に非常に応用が利きやすい。
個人的には後者をお薦め。

発行:嶋田出版 販売:建帛社(けんぱくしゃ)\2000です。

人体のデッサン技法


64:スペースNo.な-74:2001/08/20(月) 17:5:00.00 ID:dammy


>>33
オレも後者を激しく推薦。ポーズ集は、写真メインだから
初心者(代アニ入ったばかり、ぐらいを想定)は使いこなせないと思う。
「人体のデッサン技法」はイラスト(鉛筆デッサン画)だということと
人体を、おおまかなパーツごとに分けて、描き方を解説してるので
「斜め上から見た首から肩にかけてのラインが描けない」
といったような悩みにすごくやさしい。
オレは専門学校の講師に薦められて買ったんだが(代アニじゃないよ)
10代後半~20代前半のへたれ期にさんざんお世話になった。
2000円の価値はあると思うよ。

34:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 01:4:00.00 ID:dammy


「やさしい人物画」と「人体のデッサン技法」の違いって、
めちゃめちゃ大雑把に言っちゃえば、
前者は人物をトータルで見た時の整合性の取り方、
後者は人体の各パーツの個別的な仕組みや描き方に、それぞれ重点を置いてる感じ。
要するに、「考え方」の前者に、「ネタ集」の後者って感じかな。
それぞれどっちの要素も押さえてるけど、比重が違う。

あらかじめ人物画のセンスをそれなりに持ってる人には後者の方が良いと思うけど、
「なんかポーズが硬い」とか「動きが出ない」とか、そういう、
トータルバランスに欠陥抱えてる人は前者の方がタメになると思う。
良くわからんひとは両方買うが良いだろ。
どっちかひとつでもみっちりやれば充分事足りるんだけどさ。

「人体の…」はあまり書店で見かけないけど、建帛社のサイトで通販出来るよ。


35:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/03(金) 12:4:00.00 ID:dammy


「やさしい人物画」欲しくなってきたぞ。買ってこよ


38:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/05(日) 18:3:00.00 ID:dammy


35じゃないけど
ルーミスの「やさしい人物画」は
人物描く人なら買って損はないと思うよ

絵柄は漫画向きじゃないけど
基礎、構造、考え方等、分かりやすいです。


41:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 11:1:00.00 ID:dammy


35だが、とりあえず流し読みしてみた。
「やさしい」と表題にはあるが、解剖学の視点から
骨格・筋肉のつき方なんかも扱ってる。

内容だが、とにかく具体例が多いのが嬉しいな。
例えば、人体のパースなんて全然わからなかったんだが、
消失点から線を引っ張って平面を描き、平面を…
と、図解していてわかりやすい。

俺はこれまで何となく勘で描いていたんだが、
この本には人体の描き方がちゃんと理論立てて
書かれているので、気付かされる点が多かった。

そんな訳で、買って損は無かった。
これを参考に、色んなポージングを組み立てるぜ!


43:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/06(月) 19:2:00.00 ID:dammy


今手元にある雑誌に載ってる人物を徹底模写してみ。
なんも買わなくてもコツつかめるよん。


48:名無し:2001/08/07(火) 05:0:00.00 ID:dammy


マール社の「やさしい人物画」は説明文や、カットに付随しているキャプションを
一つ一つ丁寧に拾い読みすることを勧める。


50:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/07(火) 17:0:00.00 ID:dammy


「やさしい人物画」と「やさしい顔と手の描き方」買ったー。
早く読みたいのぅ。

やさしい顔と手の描き方


58:畳ル:2001/08/18(土) 14:4:00.00 ID:dammy


「やさしい~」と「人物の~」って、男の人のポージング載ってる?
力のかかり方とか女性と違うと思うんだけど、解かんないんです。
基本は同じなんだろうけど…


61:名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 13:2:00.00 ID:dammy


>>58
「人物~」の方は、男性、女性共にあるよ。
裸のデッサンもわかりやすいけど、服のシワも解説してくれているのが良い。
体の動きにあわせたシワのつき方、靴の書き方等参考になるYO!

片足に重心を載せた時の、骨盤の状態とかも分かりやすい。

68:スペースNo.な-74:2001/08/21(火) 14:4:00.00 ID:dammy


普通のポーズ写真集は、10年以上前の日本人の写真を使ってるのが多くて
みんなスタイル悪くて顔もファッションも古くさいから、
描いてて萌えないんだよねー。

マッチョのスポーツの写真とか、バンドや男性アイドルの写真や
(音楽雑誌は気取った写しかたをしてるのが多く、見てたのしい)
女性アイドルの水着写真とかをつかったほうが、
筋肉を描いたり、美形やカワイイ子を描いたり
読者ウケするポーズを研究したりするにはいいんじゃないだろうか?

ポーズ写真は、ネットで見るのが一番らしい。


72:萌える!名無しさん。:2001/08/23(木) 02:0:00.00 ID:dammy


>>人体のデッサン技法 by Jack Hamm

 本屋で何となくいいわコレって思って、
10年以上前に買った本だわ・・・・。
今度読み直して見よ。


77:スペースNo.な-74:2001/08/23(木) 12:1:00.00 ID:dammy


やっぱりマール社が一番役に立ちます


115:スペースNo.な-74:01/12/05 04:1:00.00 ID:dammy


ポーズ集は持ってない。たいてい見ないで描けるから。
日頃、落書きするときには映画をみながら描く。
構図と背景(照明)、シーン展開もさりげなく蓄積できるのでいい。
ただそれだとクロッキーになってしまうので、各パーツは個別にデッサン。


116:スペースNo.な-74:01/12/05 04:2:00.00 ID:dammy


デッサン人形は体重が乗ってないし、なめらかさが表現できなくて不自然なポーズに
なりがちだから過信は禁物。参考程度にどどめておくのが基地。


118:スペースNo.な-74:01/12/05 04:4:00.00 ID:dammy


デッサン人形ってどうやって使うのかいまだにわからない。
あれは参考になるの?


123:スペースNo.な-74:01/12/05 06:1:00.00 ID:dammy


デッサン人形は特に腕や足を大きく動かしたり組んだりするポーズを描く時に
胴体と手足のクリアランスを三次元的に把握するためにあるのだよ。
アレでポーズつけてみればどの部分が手前でどこが奥に入って、どことどこが
接触して…ってことが一発で分かるから、それを頭に置いて描けばメリハリの
ついたパース絵が描ける。
対して写真のバランスは非常に微妙なので、模写になりやすい。
(空間把握が出来てないんで思い切ったデフォルメがしにくい)

だから、アクションやカラミを描く人は活用するといい。
そのうち頭の中でどんなポーズでもモデリングできるようになる。
参考までに。長文スマソ。


125:スペースNo.な-74:01/12/05 07:5:00.00 ID:dammy


デッサン人形使ってます。
私は複雑なポーズの確認に使っています。
重心とか、関節の不自然なところとかは、頭の中で加工するので
別に気になりませんし、かえって細部がシッカリあって
平面的な写真より、イメージを膨らませる事が出来て好きです。


127:スペースNo.な-74:01/12/05 09:0:00.00 ID:dammy


デッサン人形って人体を描くのに有効とは思えんのだけど・・・
アレは複数の物体が重なったり連なったりしてる状態(特に陰影)を
手軽に作るものであって、人の代用にはならないよ。あくまで物体。

デッサン人形に限らず、ポーズ集とか見て描いている人は注意しない
と「見本がないと何も描けない」って状態になっちゃうよ。


131:スペースNo.な-74:01/12/06 05:3:00.00 ID:dammy


オレは逆に仕事場で「資料見たほうがいい」といわれた。
3年前の話。
それからしばらく資料みるようになった、確実に絵に幅がでた。
資料みて描くと固くなる、勢いで描くと頭打ちになる。
両方必要だと思う。
ちなみに私はデッサン人形は使ったことが無いなー。
確かに観なきゃ描けないってのはマズイかも。


132:スペースNo.な-74:01/12/06 10:0:00.00 ID:dammy


ガキの頃、チャリンコ乗る練習した時、
いきなり補助輪ナシでスイスイ運転出来たヤツはいなかった~。
いつまでも補助輪に頼っていてはダメダメだけど、
いつかスイスイ運転出来る日を目指して
使える資料は使いまくるべしだと思う今日この頃。

見なきゃ描けない以前に、見ても描けないレベルなので頑張ります。


239:スペースNo.な-74:02/09/11 01:1:00.00 ID:dammy


自分でポーズ取る

デジカメで誰かに撮ってもらう

画像をそのまま模写

ヘタレな内はこれやってたよ。
慣れればモデル無しでもある程度、色んなポーズ描けるようになる。
筋トレやって筋肉付けると筋肉の描き方も自分の体を参考にできる。


240:スペースNo.な-74:02/09/11 17:3:00.00 ID:dammy


つーか、ポーズ集まるまる一冊、ラフでいいから模写してみ。
いやでもいろんなポーズ描けるようになる。
ポーズ集ってのそうやって使うもんだ。

いちいち本番の時に会うポーズさがしてたら時間がかかって作品どころじゃない。
創作思考もとぎれるし。


273:スペースNo.な-74:03/04/13 15:0:00.00 ID:dammy


ポーズ集とアクションフィギュアと美術解剖図、すべて買う、これ最強。
アクションフィギュアで人体の大まかな形の取り方が学べて
ポーズ集で実際の人体の肉の付き方、細かな形を補間拾得。
そして、よく分からないところを骨格から調べて補強。
これが人体デッサンのめちゃ効く。

せいぜい一万円程度!これくらいもださんで絵が上手くならんならんとほざくNA!


282:スペースNo.な-74:03/04/18 00:2:00.00 ID:dammy


ポーズ集を一冊あるまる模写したら
どれくらい変わるか実験とかやってみる強者おらんか?
俺は面倒で出来ないが…


283:スペースNo.な-74:03/04/18 00:5:00.00 ID:dammy


>>282
アイドル写真集を丸々模写り倒した事はある。
完全模写というより動線重視だったが、
その後急激に裸が描けるようになったよ。

288:スペースNo.な-74:03/04/18 14:3:00.00 ID:dammy


>>282
トガシが1冊丸々模写したっつってた

450:スペースNo.な-74:03/12/19 00:5:00.00 ID:dammy


ポーズ集ではないがCGIWORLDの「CGデザイナーのためのグラフィックバイブル 人体のしくみ」
という本はかなり使えると思う。
人の体はこう動くとどうしてこうゆう形になるかっていう概念と連続動作の3DCGの人間のリアル系モデリング。がのってる。

人体のしくみ―CGデザイナーのためのグラフィックバイブル (CG world+digital video special book)


479:スペースNo.な-74:04/03/02 00:2:00.00 ID:dammy


こないだ初めてポーズ集を買ってみたが(ちなみにマールの1巻目)、
描いても描いても、一枚もちゃんと模写出来なくて泣いたよ…
ウジウジしてたら結果本当に絵が好きなのかとか考え始めてしまった(;´д`)
皆さんどうやって模写してるのか教えて偉い人


485:スペースNo.な-74:04/03/06 14:2:00.00 ID:dammy


>>479
同じものを何度も模写汁。
一体目と十体目比べればたぶんマシだと思う。
それでも無理なら逆さ模写でもやってれ。

503:スペースNo.な-74:04/04/05 16:3:00.00 ID:dammy


ポーズ集まるまる模写に挑戦しようと思ったんだが…
模写って一回書き終えたらそれでいいのか?それで覚えられるのかな?
挑戦したことある人教えて


504:スペースNo.な-74:04/04/05 18:2:00.00 ID:dammy


お答えしよう。
一回描いただけで「覚える」のは無理。
ただ、ポーズ集一周すれば、絵的な「身体感覚」はほぼ確実に高まるね。

てか、まずは試してみるしかないよ。どういう取り組み方をすれば自分的によく身につくのか。
そこは色々試行錯誤して創意工夫あれかし。俺のやり方が君の体質に合うとは限らんのだ。


519:スペースNo.な-74:04/04/18 19:4:00.00 ID:dammy


まるまる1冊模写なら漫画のほうが手が覚えやすい
構図がとにかく多彩だからな。
上手い絵の漫画じゃないと駄目だが…
そんな俺はデスノート1冊模写中


523:スペースNo.な-74:04/04/21 09:4:00.00 ID:dammy


模写なら鳴門かな。 さり気にかなり巧いと思う。 マンガでみるとペンや構図でダメダメだが


524:スペースNo.な-74:04/04/21 11:4:00.00 ID:dammy


ナルトは顔とか癖が強いから気をつけたほうがいいと思うぞ
デッサンも構図も上手いんだけどね
というか漫画の模写自体あまりお奨めしない
作者のデフォルメ分かってるんなら別にいいけど
ポーズや構図が参考になる程度


578:スペースNo.な-74:04/11/13 02:03:1:00.00 ID:dammy


絵を描く際に大切なのは、対象の立体的構造を分析する事であって、
見たままを平面的に模写する事ではないから(目の位置をピクリとも動かせないなんてアホだろ?)、
絵を描きつつも、同時に対象の(人物なら筋肉や骨格の)構造について頭に入れとくのがいい。
だから、実際のデッサンなどでも、書かない部分も裏回ってよく見るべし!
「分析力は単純に観察力/注意力の問題であって、それは絵の才能とは関係ない。」
…と世界的なデッサンの達人が書いてたし、その通りと思う。

参考にする写真は、動きに躍動感があるものがお勧め。
裏回り出来ない事を解剖学で補えば、
複雑な動きを筋肉や骨格に置き換える力を鍛えられる。


579:スペースNo.な-74:04/11/13 05:30:3:00.00 ID:dammy


筋肉系なら、スポーツのハウツー本などおすすめします。
連続写真などが載ってたりします。(体操がいい。ムエタイなどもいいかな)
細身の筋肉というならバレエでしょうか。男性も女性もレオタードで
体の線が分かりやすいです。

そんなスポーツ本ですが
メジャーなスポーツは綺麗なカラー写真などで構成されていたり
する本が多いけど、競技人口の少ないスポーツは写真が小さかったり
古かったりする物が多いです。このあたりは図書館で確認してください。

あと、ファンタジーで馬描かねばならないとき
乗馬の本を数冊買いました。競馬の本でもよかったけどね。
しかし生の馬を感じたいならやはり競売行くしかないかなあ?
(乗馬クラブなんぞ、おハイソすぎてとても・・)


580:スペースNo.な-74:04/11/16 07:19:2:00.00 ID:dammy


デッサン人形程役立つものは無い。
最近ではあの無骨のデッサン人形よりもアニメキャラのフィギアがもてはやされて
かなり軽視されているようだけどそれは使い方を知らないからだ。
もちろん可動範囲の多いフィギアの利点も認めるけどね。
なぜああいう簡略化されたデッサン人形がいいのか、それは人間をブロック体として
捉えてるからであって、それの練習にもってこいだから。
リアルドールのように細部まで再現されるとかえって練習の妨げになる。
基本的にデッサン人形もポーズ集も人体の基礎練習のためにあるのであって
それをそのまま模写して作品に流用するためではない。

人体を描くとき、線で捉える人とブロック体でとらえる人がいる。
前者は模写中心にやってきた人。どっちが優れているかなんてはもちろん言えないし
本当はどっちも同じくらいやるのが一番いいし、そもそも模写の目的はデティールの勉強
にあるわけだから・・・。ブロック体としてとらえる後者の方が後々人体を描く上で楽になる
ことは間違いない。


584:スペースNo.な-74:04/11/29 22:23:5:00.00 ID:dammy


>>580
デッサン人形は本物の人体とは関節が全然違うから
あまり良くないって聞いたことがあるんだが……。あくまで補助程度にとどめておけと。

587:スペースNo.な-74:04/12/02 10:23:3:00.00 ID:dammy


>>584
だーかーら、練習の為の人形であってそれがそのまま人体になるわけではないよ。
自分の描きたいポーズを人形にとらせようって思っても駄目。
本当の人体との可動範囲の違いは別の勉強が必要。解剖学とかやる必要がある。
人形と実際の人間の骨格の違いを知った上で練習しなくちゃいけない。
解剖学を知っていれば人形のどの辺りが人間にそって作られているかが分かるんだが。
それを意識してブロックとして捉えていく。
使い方知らなきゃ難しいかな、デッサン人形は。

630:スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 04:58:4:00.00 ID:dammy


絵がうまくなる方法をマジレスすると、
絵を描く(ひたすら線を引く)って考え方はすてて、
自分の描きたいうまくなりたい対象を『分析』する事が一番大事。
例えば肩がこう動くとこのラインはこう変化するんだな→なんで?→
解剖学でもうまい人の解説でもいいが、『ああ肩甲骨が連動するからか』とか、
頭部だったら、○にお面を貼り付けたような立体だから、実物と比較してみよう、とか。
分析しながら描くことが重要。
練習の時に描く絵は、自分の分析した事の答え合わせだと思うといい。
『ここのラインは筋肉がこうだからこう…あれ?ちげえOTL』って仮になっても、
次に分析するときの研究対象になるから全く問題ない。
一番問題なのは、『ん?』と思ったことをスルーすること。
ポーズ集は模写というよりも、膨大な研究対象と思って、ひたすら視姦。

というかそれよりも言いたいのは、目的を『自分で』探して『自発的に』解決して、と。
自発的にってのも他人に聞くなってことじゃなくて、
他人に自分が何がわからないのかを聞くなということ。
ヘタレ『肩がわかりません』 ウマーな人『俺がわかるかよwwテメーデヤレヨ』
ってのは悪い例。
ヘタレ『腕を上げたときの肋骨の外側の処理がわからないっていうか、
外側に張り出すっていうんですかね?』
ウマーな人『(ショウガネエナア)腕を上げると肩甲骨も連動して外側に開くからだyo。図解してやる』
ってのはイイ例っていうか、てかまず自分で考えるのが普通。
できるできないってのは全然問題じゃナイからまず考えて。
ただワカリセーンてのは考えてるんじゃなくて思考停止w。

うまくなる方法なんてただ頑張って考えて頑張って描け。 だけかと。
『頑張ってる(はあと』 ただ落書きしてるだけじゃんwwな人が多い。
なんか考えろ。


677:スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 07:35:4:00.00 ID:dammy


ポーズ集欲しいんだが高い上に種類が多すぎてどれを選べばいいかさっぱりわからん

ミクロマン買うのとどっちがいいだろうか


678:スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 10:04:5:00.00 ID:dammy


ミクロマン

ミクロマン ミクロシスター ラン MS03


681:スペースNo.な-74:2006/02/01(水) 22:02:0:00.00 ID:dammy


マテリアルフォースってやつがいいのかな?


682:スペースNo.な-74:2006/02/03(金) 15:20:2:00.00 ID:dammy


じゃあポーズ集は先送りしてマテリアルフォース?ってのを買うよ
ただ自分で魅力的なポーズを考え出せるかだな


702:スペースNo.な-74:2006/06/13(火) 12:30:2:00.00 ID:dammy


ポーズ集1冊やり通したことはないけど考えながらやったら
100体ぐらいでも、そこそこ描けるようになったよ


703:699=701:2006/06/14(水) 03:19:0:00.00 ID:dammy


1体描くのに時間かければよかったのかなぁ
1ポーズ2分くらいで描いてたから


704:スペースNo.な-74:2006/06/14(水) 10:36:4:00.00 ID:dammy


>>703
ポーズ集模写をずっとやってるブログ見たことあるけど
ある程度は上手くなってるっぽい
迷惑になったらいけないからアドは張らないけど

758:スペースNo.な-74:2009/01/07(水) 16:16:1:00.00 ID:dammy


個人的にポーズ集は、立体把握のためじゃなくて
そのポーズでの筋肉の流とか、皮膚の皺とか、関節の動きとか
そういうものの参考とかって感じかな?


760:スペースNo.な-74:2009/01/16(金) 18:11:5:00.00 ID:dammy


>>758
人体の構造を把握した後のブラッシュアップとして有効だと思った>ポーズ集の模写
知識を血肉にするというか。

立体感覚の把握にはならんだろうあ。立体感覚はある事が前提というか。
特に室内の写真だと、広角レンズで寄って撮って、照明も使って…て感じに
なるだろうから、パースがキツくなるし陰影がわかりづらかったりするし。

761:スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 02:39:0:00.00 ID:dammy


立体把握だったら実物見て描くのが一番だよな
わかってるけどヌードモデルなんて雇えないし
鏡見て自分描くのにも限界があるしなあ


765:スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 06:24:3:00.00 ID:dammy


立体把握はわかってしまえばなんて事はないけど、
わかるまでが大変だねぇ


767:スペースNo.な-74:2009/01/17(土) 06:51:4:00.00 ID:dammy


やっぱり実物見てデッサンなりスケッチなりするのが一番かと
今度外に出てスケッチしてこようかと思います


810:スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 14:10:2:00.00 ID:dammy


八年もやってんのかこのスレ~
中学一年生も成人してるじゃんか


814:名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:36:3:00.00 ID:dammy


ハイパーアングルポーズ集

買った人いる?

ハイパーアングルポーズ集


819:スペースNo.な-74:2010/10/22(金) 13:06:1:00.00 ID:dammy


>>814
なにこれ欲しい
でもこれ応用っぽいよな
基本的なポーズ集探してる自分には合わないか?

830:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 00:39:59.1:00.00 ID:dammy


ここ数年、ポーズ集も沢山でてるのでまとめ

創美社
・ハイパーアングルポーズ集

ハイパーアングルポーズ集


・ハイパーアングルポーズ集(vol.2(shape of)

ハイパーアングルポーズ集 vol.2 shape of men (創美社一般書)


・ハイパーアングルポーズ集(vol.3(feminine)

ハイパーアングルポーズ集 vol.3 feminine beauty


・ハイパ-アングルポ-ズ集(vol.4(Men & Wom)

ハイパーアングルポーズ集 vol.4 Men&Women


・ハイパーアングルポーズ集(SP(怪人))

ハイパーアングルポーズ集SP 怪人




831:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 00:42:05.4:00.00 ID:dammy


新書館
・BLポーズ集[1スーツ篇]

マンガ家と作るBLポーズ集 1 スーツ篇


・BLポーズ集[2私服・和服篇]

マンガ家と作るBLポーズ集 (2) 私服・和服篇


・BLポーズ集[3朝まで一緒篇]

マンガ家と作るBLポーズ集 (3) 朝まで一緒篇


・BLポーズ集[4車でデート篇]

マンガ家と作るBLポーズ集 4 車でデート篇




832:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 00:45:14.6:00.00 ID:dammy


美術出版社、コミッカーズ編集部
・ 絵描きのためのチームBLポーズ写真集

絵描きのためのチームBLポーズ写真集 舞台設定も楽々の背景つき! マンガに役立つ学園&オフィスの一日


・ 絵描きのためのチームBLポーズ写真集 2

絵描きのためのチームBLポーズ写真集2 舞台設定も楽々の背景つき! マンガに役立つ「男の子の休日」スタイル!




833:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 00:47:19.6:00.00 ID:dammy


マール社
・動くポーズ集 1.アクション編

コマ送り 動くポーズ集〈1〉アクション編


・動くポーズ集 2.基本動作編

コマ送り 動くポーズ集〈2〉基本動作編


・動くポーズ集 3.動物編

コマ送り動くポーズ集〈3〉動物編


・動くポーズ集 4.手編

コマ送り 動くポーズ集〈4〉手編


・動くポーズ集 5.武器編

コマ送り - 動くポーズ集5 武器編


・動くポーズ集 6.体型別編

コマ送り 動くポーズ集〈6〉体系別編




834:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 00:49:33.7:00.00 ID:dammy


マール社
・ポーズカタログ (1)

ポーズカタログ (1)


・ポーズカタログ〈2 動き編〉

ポーズカタログ〈2 動き編〉


・ポーズカタログ〈3 生活編〉

ポーズカタログ〈3 生活編〉


・ポーズカタログ〈4 二人編〉

ポーズカタログ〈4 二人編〉


・ポーズカタログ〈5 子供編〉

ポーズカタログ〈5 子供編〉


・ポーズカタログ〈6 顔・手・足編〉

ポーズカタログ〈6 顔・手・足編〉


・ポーズカタログ〈7 和服編〉

ポーズカタログ〈7 和服編〉


・ポーズカタログ〈8〉制服・ユニフォーム編

ポーズカタログ〈8〉制服・ユニフォーム編―ユニフォームを着て活動する人達の姿140種を多角度から


・新ポーズカタログ1女性の基本ポーズ編

新ポーズカタログ〈1〉女性の基本ポーズ編


・新ポーズカタログ2男性の基本ポーズ編

新ポーズカタログ〈2〉男性の基本ポーズ編


・時代衣裳ポーズ集〈江戸編 1〉

時代衣裳ポーズ集〈江戸編 1〉


・時代衣裳ポーズ集〈江戸編 2〉

時代衣裳ポーズ集〈江戸編 2〉




835:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 00:52:00.4:00.00 ID:dammy


エルテ出版
・ポーズ・ファイル 1.裸婦による多角度ポーズ1800

ポ−ズ・ファイル (1) 裸婦による多角度ポーズ1800


・ポーズ・ファイル 2.裸婦によるデフォルメポーズ1800

ポーズ・ファイル (2) 裸婦によるデフォルメポーズ1800


・ポーズ・ファイル 3.人体のプロモーションとメカニズム

ポ−ズ・ファイル (3) 人体のプロポ−ションとメカニズム


・ポーズ・ファイル 4.裸婦によるアクションポーズ1800

ポ−ズ・ファイル (4) 裸婦によるアクションポ−ズ1800


・ポーズ・ファイル 5.裸婦によるリアクションポーズ1800

ポ−ズ・ファイル (5) 裸婦によるリアクションポ−ズ1800


・ポーズ・ファイル 6.男女のプロポーションの比較

ポ−ズ・ファイル (6) 男女のプロポ−ションの比較


・ポーズ・ファイル 7.光と影、明暗の表現

ポーズ・ファイル〈7〉―光と影・明暗の表現


・ポーズ・ファイル 8.上下からのアングルポーズ1800

ポーズ・ファイル〈8〉―上下からのアングルポーズ1800


・ポーズ・ファイル 9.デュエットポーズ

ポーズ・ファイル〈9〉デュエットポーズ




836:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 00:54:54.6:00.00 ID:dammy


視覚デザイン研究所、みみずく アート シリーズ
・ヌード・ポーズ・コレクション

ヌード・ポーズ・コレクション (みみずくアートシリーズ)


・ヌード・ポーズ・コレクション2

ヌード・ポーズ・コレクション〈2〉 (みみずくアートシリーズ)


・メール・ヌード・コレクション

メール・ヌード・コレクション (みみずくアートシリーズ)



グラフィック社
・美少年の描き方

美少年の描き方


・美少年の描き方2 ポ-ズ集&ハウツ-編

美少年の描き方〈2〉ポーズ集&ハウツー編


・基本のヌードポーズ

基本のヌードポーズ (デッサンラボシリーズ)




837:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:02:23.9:00.00 ID:dammy


グラフィック社
・ヒューマン・モーション〈1〉赤ん坊・幼児・少年少女 (ヒューマン・モーション 1)

ヒューマン・モーション〈1〉赤ん坊・幼児・少年少女 (ヒューマン・モーション 1)


・ヒューマン・モーション02 職業壮年・老人 (ヒューマン・モーション 2)

ヒューマン・モーション02 職業壮年・老人 (ヒューマン・モーション 2)


・ヒューマン・モーション03 思春期★少年

ヒューマン・モーション03 思春期★少年


・ヒューマン・モーション04 思春期★少女

ヒューマン・モーション04 思春期★少女



グラフィック社、ゴー・オフィス
・キャラポーズ資料集 女のコのからだ編

キャラポーズ資料集 女のコのからだ編


・キャラポーズ資料集 女のコの制服編

キャラポーズ資料集 女のコの制服編


・キャラポーズ資料集 着物キャラ日常編

キャラポーズ資料集 着物キャラ日常編




838:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:04:30.4:00.00 ID:dammy


グラフィック社、ユーデンフレームワークス
・瞬間連写アクションポーズ―立ち回り・スタント・アクロバット

瞬間連写アクションポーズ―立ち回り・スタント・アクロバット


・瞬間連写アクションポーズ02 殺陣・ソードアクション篇

瞬間連写アクションポーズ02 殺陣・ソードアクション篇



グラフィック社、ほーむるーむ
・実写版 アクションポーズ集 侍・忍者編―プロもアマも即使える!

実写版 アクションポーズ集 侍・忍者編―プロもアマも即使える!


・決定版!メイドポーズ集

決定版!メイドポーズ集




839:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:07:24.1:00.00 ID:dammy


マンガ技法研究会
・マンガ・イラストを描く人のための作画資料ポーズ集〈VOL.1〉女の子 室内編

マンガ・イラストを描く人のための作画資料ポーズ集〈VOL.1〉女の子 室内編


・マンガ・イラストを描く人のための作画資料ポーズ集〈VOL.2〉女の子街中編

マンガ・イラストを描く人のための作画資料ポーズ集〈VOL.2〉女の子街中編


・マンガ・イラストを描く人のための作画資料ポーズ集〈VOL.3〉女子校編

マンガ・イラストを描く人のための作画資料ポーズ集〈VOL.3〉女子校編




840:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:18:32.8:00.00 ID:dammy


コスミック出版
・少女ポーズ大全

少女ポーズ大全 CD- ROM付 ((コスミック・アート・グラフィック))


・まんが・イラストを描く人におくるー制服ファッション・ポーズ集 冬服編

まんが・イラストを描く人におくるー制服ファッション・ポーズ集 冬服編 (まんが資料シリーズ 1(コスミック・アート・グラフィック))


・まんが・イラストを描く人におくるー作画資料学園ダイアリー 秋冬編 (まんが資料シリーズ2

まんが・イラストを描く人におくるー作画資料学園ダイアリー 秋冬編 (まんが資料シリーズ2(コスミック・アート・グラフィック))


・まんが・イラストを描く人におくるー制服キャラ図鑑 (まんが資料シリーズ3

まんが・イラストを描く人におくるー制服キャラ図鑑 (まんが資料シリーズ3(コスミック・アート・グラフィック))


・ヌードポーズ・ラボ 1

ヌードポーズ・ラボ 1 (コスミック・アート・グラフィック)


・ヌードポーズ・ラボ2 Duo

ヌードポーズ・ラボ2 Duo (コスミック・アート・グラフィック)




841:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:21:09.7:00.00 ID:dammy


銀河出版
・戦闘アクションポーズ集〈1〉戦闘服篇

戦闘アクションポーズ集〈1〉戦闘服篇


・戦闘アクションポーズ集〈2〉ヌード篇

戦闘アクションポーズ集〈2〉ヌード篇


・戦闘アクションポーズ集〈3〉コスプレ篇

戦闘アクションポーズ集〈3〉コスプレ篇


・戦闘アクションポーズ集〈4〉青狼篇

戦闘アクションポーズ集〈4〉青狼篇


・戦闘アクションポーズ集〈5〉中国拳法篇

戦闘アクションポーズ集〈5〉中国拳法篇




842:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:36:08.9:00.00 ID:dammy


江口寿史
・二人のポーズ〈1〉 基本編 891

二人のポーズ〈1〉 基本編 891 (Couples)


・二人のポーズ〈2〉日常編 437

二人のポーズ〈2〉日常編 437 (Couples)


・基本ポーズ1152

基本ポーズ1152


・MOVING POSE 1223―江口寿史監修 動きのポーズ1223

MOVING POSE 1223―江口寿史監修 動きのポーズ1223


・DAILY POSE 1007―日常のポーズ1007

DAILY POSE 1007―日常のポーズ1007


・カラー版コミック・ポーズ集 二人のポーズ

カラー版コミック・ポーズ集 二人のポーズ




843:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:38:21.5:00.00 ID:dammy


廣済堂出版、廣済堂マンガ工房
・写真と図説でわかる 女の子の決めポーズ集

写真と図説でわかる 女の子の決めポーズ集 (廣済堂マンガ工房)



誠文堂新光社、カラーズ有限会社
・今どきのヌードポーズ集 大人の女性/若い女性編

今どきのヌードポーズ集 大人の女性/若い女性編 (漫画イラストを描くための写真素材ブック)



六耀社
・裸婦ポーズ集―Let’sダ・ヴィンチ

裸婦ポーズ集―Let’sダ・ヴィンチ




844:スペースNo.な-74:2011/08/27(土) 01:41:19.8:00.00 ID:dammy


Chu→Boh編集部
・美少女マンガ&イラストで使える小中学生ポーズ集

美少女マンガ&イラストで使える小中学生ポーズ集



スコラマガジンのインパクト・ポーズ集
・インパクト・ポーズ集[基本編]

インパクト・ポーズ集 [基本編] CD-ROM付き






ポーズ集は、私も数冊持っています。
ポーズを考える時は、ある程度資料が必要だと思いますし、
ポーズを付けるには、センスも必要です。
自分に、センスがあるのであれば問題ないですが、
どうしても、頭に思い浮かばない時は、
一度手に取って、資料として持っておくのも良いかもしれませんね。

しかし、こんなにポーズ集って出てたのですね・・・。



描く!見る!使える!イラスト☆ポーズ集描く!見る!使える!イラスト☆ポーズ集
スタジオハードデラックス

PHP研究所
売り上げランキング : 151466

Amazonで詳しく見る


次へ
前へ





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2011/08/28 00:40 ] ポーズを描く為の上達法 | CM(0) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - ポーズ(構図)集ってミンナ持ってる? | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント


コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ