お絵描きを勉強する人に必ず見て欲しい「心が折れない為のメンタル管理術」 はてなブックマーク - お絵描きを勉強する人に必ず見て欲しい「心が折れない為のメンタル管理術」


悩み



今回は、お絵描きを勉強を始めた人が

上手く描けない事が原因で
心が折れない為にはどうすればよいか


というお話です。



皆さんは、お絵描きを勉強していく中で

「上手く描けない… 俺は駄目人間かもしれない」
「上手くなって行く奴は、やっぱ才能があるんだな…」


と、卑屈な考えをした事はありませんか?

こういう考えになってしまうと、
メンタルが弱い方だと最悪な場合、
絵を描く事をやめてしまいます。


こんな事にならないようにするにはどうすればよいか?
また、同じ症状になりそうな方は是非ご覧になって頂きたい内容があります。


それは、
プロのイラストレーターで活躍されている
輝竜司(きりゅうつかさ)さんのブログ

Mercurius Lab ++
輝竜司

に、凄く為になる内容が書かれていますのでご紹介したいと思います。

それは、

絵描きのメンタル管理術

です。

知っておくことで
自分の立場を前向きに捉えなおす事が出来る方法です。


一部、ご紹介をしたいと思います。





 【絵の勉強をする人の最大の障害は自分自身】

  絵の表現や技法を身につけていく上での
  結構大きな障害って、意外に

  自分自身

  だったりします。


  悩み2



  誰しも、圧倒的な画力の人を目にして、
  「これはとても勝てない…」
  なんて思ったこと、一度や二度はあるものです。


  大概の場合は、それでも好きで絵を書き続けるわけですが、
  どうしてもくよくよと悩んでしまって、
  「自分は駄目だ…」と卑下してしまったり、
  「あの人には才能があるから…」とあきらめてしまいそうな時に、
  自分の立場を前向きに捉えなおす方法があります。





 【既にある表現は、誰でもいつかはたどり着ける】

  世の中に絵の上手いひとが沢山いて、そのこと自体ははよいことだ、

  そこまでの表現の道はその人たちが切り開いてくれ、
  いつかそこまで行ける、


  ということを、その絵で示してくれている。

  鉛筆2





 【絵と自分を切り分けよう】

  どうしても人の絵を見て、実力の差や自己嫌悪で辛くなってしまう人は、
  『絵を描く自分』と『自分自身』は別人だと考えるといいよ。

  鏡

  他人の事であれば、案外冷静に評価を受け入れられるし、
  『友人以上の他人』には応援やアドバイスはすれども、
  面と向かって卑下したり悪く言ったりはしないですむよね。



  てか言うなれば絵描きなんていうのは、
  何時まで経っても
  『あれが描けない、これが描けない』の無間地獄
  で、恐らくそれは書き続ける限り一生続くわけで、
  自分を卑下するタイプの人は、
  その間ずっと自分を責め続けないといけないなんて、そりゃ
  心が折れるか筆が折れるか、
  どっちかになってしまうよ




  でも、見方を変えてしまえば、それって
  常に手ごろな問題が手元にあり、常に達成感が得られる
  そういう人生の素敵なオトモ





 【描けないと思った時は実は成長するチャンス】

  「あれが描けない!」て気付いた瞬間って、見方を変えてしまえば、
   こなすべき課題が明確になった瞬間なんですよね。

  ひらめき




詳しい内容・解説は記事元をご覧下さい。




管理人の私も絵の勉強を始めた時は、
相当下手な状態で凹んでいたことがありました。

この事を知っていれば、よりよく絵の勉強を出来たかもしれません。


皆さんも、
自分の立場を前向きに捉えるように心がけてみてはいかがでしょうか。

ではまたー。



今回の内容で輝竜司さんに興味が出た方は
ブログやツイッター、Pixivを是非ご覧になって下さい。

Mercurius Lab ++
輝竜司



輝竜司さんのツイッターはこちら

輝竜司_ツイッター


輝竜司さんのPixivはこちら






kanren_line.png

絵を描く情熱を失った時に、必ず読んでほしいベストアンサー

【絵が上手くなる考え方】すごい物を見てもへこたれない人

仕事が忙しい人でも 新しく絵を描くスキルを身につけるための4つのコツ

「エミネムさんが絵の描き方について教えてくれる」動画が凄すぎる

効率よく絵が上達する方法 上達するテクニックまとめ

kanren_line_end.png






ミニ・モンハン―輝竜司モンスターハンター作品集 (カプ本コミックス)ミニ・モンハン―輝竜司モンスターハンター作品集 (カプ本コミックス)
輝竜 司

カプコン

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/03/06 19:30 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(52) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - お絵描きを勉強する人に必ず見て欲しい「心が折れない為のメンタル管理術」 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

11166 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/06(木) 21:17:22


ためになった


11167 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/06(木) 21:18:58


描けない=課題が見つかる
これ大切だよね


11168 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/06(木) 22:29:04


よくかんがえたら当たり前なんだろうが、わすれがちなんだよね
為になった。


11169 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/06(木) 23:01:06


割りと有名な話だけど
かの葛飾北斎は90歳で亡くなった際に
「あと5年生きられたなら真っ当な絵描きになれたのに」
と言い残したそうな


11170 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 00:19:40


ただのうめー奴の上から目線コメントじゃねーか
頭にきたので描きまくってやる


11171 : いしうみさん 投稿日:2014/03/07(金) 00:44:23


禿勝れた。
北斎パネェーーー!!!


11172 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 02:22:36


スポーツでも勉強でも必死に練習積み重ねて結果出すのに
なんか絵はぱっとやってダメだともうダメみたいな印象持つことが多い気はする
絵を描くということは
描きたいイメージを鮮明に思い浮かべることと
それを正確に出力すること
って考えると練習が結果に繋がると思えるといわれた


11174 : 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 08:36:48


>そこまでの表現の道はその人たちが切り開いてくれ、

これは最近同じ事思ったなぁ

底辺絵師としては、「頑張れば実現可能な表現」が、巧い絵師の実在する作品で保証されてるわけだ
興味の赴くままにどんな方向性も選び放題だし、ホントに楽しいのは追いかける側なんじゃないか?と

逆に、
トップランナーは後続に常に追われながら、まだ目にしてもいない新しい表現を開拓し続けないといけない
絵師の世代交代ってこういう事なのかもな… まあ俺は追う側だから気にせず勉強させてもらうがw


11175 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 17:11:01


「上手くなる」と「上手い」を混同する人増えた気がする

プロの上手い絵と比べたらそりゃ下手に決まってる
比べるなら自分の過去の絵だよ
下手は下手でも昔よりは上手くなってるはず、描けば描くだけ上手くなるってそういうことだよな


11177 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 18:39:12


メンタルの問題は習慣化と達成感に尽きるかなと思っとります
習慣化するには無理矢理にでも一週間くらいの暇な時間を全てその趣味に注いでみる、達成感を得るには課題を小分けにして一つづつ片づける
習慣化に成功すれば量をこなすことにそれほど苦しさを感じなくなるはず


11179 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 19:09:38


編集さんに何を言われても凹まないメンタルの強さがほしい
アドバイスしてもらってる!やったね!と思おうとしてるけど
やっぱり毎回すっごい凹む…


11181 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 20:23:27


(´・ω・`)お菓子食べてる場合じゃないな…


11182 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 20:42:43


あれもこれもそれもすべて描けない……orz

課題はとっくの昔にわかってるんだ
「ずっと描いてないからうまくならない」。
でも再び描き始める最初の1枚の勇気が持てないんだよ……。

すでに心折れちまった人間は真っ白なキャンバスに自分の名前書き添えて
絵なんか興味ないってフリしてどうにかこうにか生きてるんだ
永遠に真っ白のままなら批判も賞賛もされないからな
まだ心折れてない人は俺のぶんまで頑張ってくれ


11183 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/07(金) 21:28:07


むしろ仕事でやってんじゃないなら心が折れたなら止めればいいと思うけど
そこまでして描き続ける必要があるの?


11185 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 22:01:25


>>11183
心が折れてバスケをやめたけれど
ずーっとバスケ部に戻りたくて悶々とした思いを抱え続けている
スラムダンクの三井を想像してくれ

バスケなんて興味ねえよってフリして不良の世界で生きようとしてるけど
どうしたってバスケから心を引き剥がせなくって
心の底から他の世界に行くことができないんだ

俺は三井に聞きたいね、どうしてバスケ部に戻るその時足がすくまなかったのかって
どうしてコートに再び足を踏み入れるその一歩を踏み出せたのかってな
俺はずっと不良の世界で自分をだましだまし生きてるよ


11187 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/07(金) 22:40:11


今現在描き続けて悩んでる人は希望を持てばいいと思うよ

心が折れて歩くことをやめちまった人間には永遠にたどりつけないが
歩き続けているなら「そこまでの表現の道はその人たちが切り開いてくれ、
いつかそこまで行ける」んだからな。頑張ってくれな。


11190 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/07(金) 23:31:06


おっと
いかん
ネットで現実逃避してる場合じゃなかった


11191 : 名無しさんさん 投稿日:2014/03/07(金) 23:55:21


>11182
何故補修しないのか…、折れるたびに補修するしかないんだよ、描くたびに背中が遠ざかるがそれでも描き続ければ歩いていけると信じてね


11192 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/08(土) 00:58:14


今まさに心が折れそう
描いても描いても上手くならなくて毎日自己嫌悪

努力に関する名言集をネットで探して見たり
和風総本家とかカンブリア宮殿とかで、我が身を削って仕事に打ち込んでいる職人や経営者を観て、あー!自分ももっと頑張らないと!ってなんとか気持ちを奮い立たせてる


11193 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/08(土) 01:16:45


※11172
> スポーツでも勉強でも必死に練習積み重ねて結果出すのに
> なんか絵はぱっとやってダメだともうダメみたいな印象持つことが多い気はする

スポーツとかの「練習」を絵の訓練に当てはめてみたら、
ひたすら○書いてみるとかひたすら線を引くとか、
ただのハコでパース取ってみるとかそういうレベルじゃない?
ある程度意味・かたちがあるものを描くのはスポーツで例えるならもう試合だと思う。
そして絵ってひたすら試合経験を重ねないと上手くならないように思う。
敗退に敗退を重ねて打ちのめされて、それでも立ち上がれる人だけが上手くなれるような気がする。

かくいう俺、某イラスト講座始めてみたもののあっという間に挫折
ただ、「フリーハンドで○を掛けるようになろう」の練習だけはなぜか続けられてる
……3ヶ月ほど経っても補助線付きですらまともに描けないけどねorz


11194 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/08(土) 02:15:04


>>11191
前向きなアドバイスをありがとう
でも「心が折れている人間に『頑張れ』などの
前向きな応援は逆効果」って格言を知ってるかい
どんな前向きなアドバイスも受け入れられず、逆に反感を覚える
それが心の折れた状態なんだ

例えば 舞台に立つと足が動かなくなる症状になっちまったバレリーナに
「ほら、なんで踊らないの、心を強く持って1回でもいいから踊りなさいよ、
踊り続ければ歩いていけると信じて」なんて言っても駄目なんだ
そのバレリーナはこう思うだろうな「私だって頑張って踊ろうとしてるわよ、
でも足が動かないのよ! あんたは自分が踊れるからそんなこと言えるのよ!
どうせ踊れなくなった私のつらさなんて誰もわかってくれないんだ!!」

つげ義春の作品にこんなのもあったな
ある漫画家志望のアシスタントがまったく絵を描かなくなっちまって
主人公は彼を心配して仕事を紹介したり世話を焼くんだけど
それが逆にアシスタントのプライドを傷つけてしまい彼はますます描かなくなり
最終的にそいつはハエをぶったたくことと
子供をつねったり叩いたり虐待することしか楽しみがなくなっちまうんだ

ここの記事にも書いてるだろ
「"最悪な場合”絵を描く事をやめてしまいます」って
心が折れるってのは補修困難な“最悪の状態”なんだ
よかれと思って言った応援やアドバイスが逆にそいつを追い詰めちまう
ここのタイトルが「折れた心の修復法」じゃなく
「心が折れないためのメンタル管理術」なのは
心は一度折れちまったら補修が極めて困難だってことを暗に示していて
折れる前になんとかしようぜってことなのさ

すでに心折れちまった人間に前向きなメッセージはいいから
まだ折れてない奴の力になってやってくれな


11196 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/08(土) 05:30:56


「上手くなる」ことそのものを目的にするから続かないんだと思う
スポーツなら大会だとか記録会だとか、とりあえずでも具体的な目標があるじゃん
上手くなって何が描きたいのかが必要なんだと思う


11197 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/08(土) 07:06:12


個人的に絵描きに必要なのは
自分の弱点を見極める目と、多少の自惚れだと思う
特に自惚れは大事
絶対できると思わなければ実力以上の題材に挑戦しようと思わないし
いつか見てろって言う反骨心も生まれない


11199 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/08(土) 08:56:54


この人の絵には辿り着けないとか才能の違いとか卑屈に思ったことはないけど、やっぱ自分の絵は下手
ただ絶対に「上手い絵」に辿り着けると思ってるので頑張る


11200 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/08(土) 11:43:03


結論あんま気にすんなって事かなぁ
下手を悔いるタイプは疲れ込むだろ
俺も絵に関わらず何事も早く先に進むのは
自信もちの慧眼タイプだと思う
目が良いから気づくし自信があるから挑戦する



11201 : 名無しさんさん 投稿日:2014/03/08(土) 13:29:52


絵を描かなくなる人って理想が高すぎるんだよね、下手で良いじゃん描いてなきゃ下手なのは当たり前なんだからそこを取り繕ってもしょうがないよ。
見栄はるのいいけど主客転倒はいただけない、恥かいてなんぼですよ。


11204 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/08(土) 19:16:22


>>11194
そんな未練タラタラの長文で折れた!って力説しても誰もあんたの代わりに描いてはくれないぞ
いいから描けよ


11206 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/09(日) 00:13:17


>>11194
一度心折れたって復活することはできるぞ
俺はもう止めようと思って3年くらい絵描かなかったけど、ある日絵を描くきっかけになったゲームの攻略本をブックオフで発見して、なんかモヤモヤして仕方ないからまた描き始めた
あんたも外をぶらついてみなよ、気持ちを奮い立たせる何かが転がってるかもよ


11207 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/09(日) 01:43:23


外圧が原因でズタズタになった人間も居る
少なくとも自由に手を動かせる環境に居てその内側で悩めるなら幸せなことだ


11209 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/09(日) 14:10:12


11185

お前不良のくせにめちゃくちゃしっかりした文章書くな


11214 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/09(日) 21:16:44


ところで別館はもう更新しないの?


11215 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/10(月) 00:29:04


自分は折れそうになる事はあっても折れた事ないから、折れて絵をやめる人の心理はわからないけど、考え方はこの人と大体同じ
上手く描けない!なんでこんなにヘタクソなんだ!って泣きたくなるけど悔しいからその描けないところを描けるように練習してる
どうあがいても追いつけなさそうな上手い人をうらやましがりつつ、自分の画力の低さを実感しつつも、最底辺じゃないと鼓舞して向上心は捨てない
他人の評価より自分が納得出来るように描いてる


11218 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/10(月) 20:20:12


うまい人ほどこう言う


11219 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/10(月) 23:19:50


下手の上級者への道のりは己が下手さを知りて一歩目 by安西先生

そりゃ誰だって上手く描きたいけど、実力が足らないんだから仕方ない
記事内にもある様に諦めにも似た客観視で今の自分の実力と向き合えた時
登るべき山の麓に立ち、一歩目を踏み出すことができる


11229 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/11(火) 20:56:08


仕事でやってる人は大変だろうけど、趣味で描いてる限り心なんて折れないだろ。
好きで描いてるだけだから下手でも楽しければ良いし。
趣味で描いてるのに心が折れてる人は違う趣味見つければ良いよ。


11232 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/12(水) 01:39:55


よーくそんな前向きになれるよな。まー、プロだから悩んでる暇ないからだろうけど

俺には無理だ。そんな考えはどうやっても持てない


11247 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/13(木) 17:06:38


※11185、11194
折れた事に対してとやかくは言わないけど、自分と架空の人物を重ねあう事だけは止めておけ

所詮は作者の意思や都合で変化する創作の話の人物だ
自分をそんな空想世界に傾向させると、現実とのギャップが深くなってますます帰れなくなるぞ


11328 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2014/03/18(火) 10:59:12


気づいているのに、やり方がわからない、あるいは分かっても全然上達できない時が非常に苦しい。これにハマると長いが、多分これにはまってる人は何が何でも盗むという意識が希薄。

そして、メンタルの弱さは概ね幼少期の問題なので、その時何が原因で心象が発生しているか、それに向き合うしか無い。嫉妬は仕方ない。実は動物にも存在する。嫉妬しないくらいレベル差が有る神を観て励むようにしている。自他を比較するのが動物全般の定めだ。変えようはない。


11373 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/20(木) 23:56:37


こんなプラス思考人間が何処に居るんだよ


11387 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/03/22(土) 06:33:44


『脳の右側で描け』読みます→デッサンで形とか明暗完璧に取れるようにします→上手いと思う人の絵を完璧に模写します→たくさん模写します→上手い人になれます
時間があれば楽勝じゃん?


11455 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/29(土) 18:55:42


ぶっちゃけデッサンがある程度できてればそこそこになるよね・・・・
可愛く描こうとかはそれからでいいんじゃないかと。
段階ぶっ飛ばして高み目指すからいけなかったんや…


11551 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/09(水) 01:24:59


私はプロイラストレーターだが
絵に関しては毎日が苦悩の連続だ

ただ一つ違うのは苦悩を受け入れていること
あって当然 逆になければそれこそ未来がない
探せば自分よりも優秀な作家はものすごくいる

自分よりも絵は上手い人はいるが 自分の絵ほど好きな作家はいない
そして世界で一番好きなこの絵を描いている自分が一生負け続けているわけがない
なにせ世界で一番好きな絵を描いている人なのだから


11583 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/12(土) 23:10:41


11551が何言ってるか分からない(割とマジ)

描きたいもの書いてりゃいいんだよ
プロ?アキラメロンw
一度倒れてから初めて見える景色もあるんじゃよ(今ここw)。


11678 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/25(金) 01:28:29


11583の描きたい物描くなんて誰にでもできるよ
描けないものを描く 描いたことのないものを描く
色々チャレンジしないと成長なんてせず

せいぜい上半身上手いとかこの角度の顔しか描けないどまり
ストイックになりたいならまずいろいろすることだ


11910 : 名無しの日本人さん 投稿日:2014/05/23(金) 22:28:12


色々あってモチベーションが上がらないので吐き出しにきた、   ふう…


11959 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/05(木) 04:37:58


絵が下手でも自分の気持ちを全力でぶつけてるならそれで良い
どうせ他人には理解してもらえない


12798 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/19(金) 11:58:04


才能は関係ない
才能の分だけ描けばいいだけだから


12809 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/21(日) 20:49:07


ちょうど今心が折れかかっていた。
そんな時にこの記事を見つけた。

俺、やるよ。絶対。
だって俺は描きたい世界がある。その為には今の画力を根本から底上げせにゃならん。
この目標に一歩でも近づくために。

クサいセリフ吐く奴だ、なんて思ってるんだろ?
これぐらいクサくないと絵描きなんてやってられるか。


13016 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/02/25(水) 02:42:52


記事自体が絵の上手い人の発想だと喚いている連中も見受けられるが
上手い人達はひがんでいる連中よりも当然何倍も努力している
努力をし続けてる者には少なからず結果が生まれ、しない者には当然何も生まれない世界だ
誤解も多いけど絵の世界に才能なんてほぼ無いよ
ほとんどは努力するかしないかで決まる
プロとして一線で活躍している人達の下積みなんて想像を絶するレベルだ

あと絵を描き始めた者は死ぬまで描き続けなければならないという決まりはもちろん無い
自分には無理だと筆を置くのは自由だし、そういう人を恥ずかしいとは微塵も思わない
努力には人それぞれ限界値がある
当たり前の話だ


13248 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2015/06/17(水) 20:04:19


倒れるほど努力して、理論的なことも練習法も工夫したが、年数掛けたのにプロレベルに一歩到達しないところで心が折れてやめてしまった。そんな人にも「いつかなれる」なんて無責任すぎる。
人間は個体差があって才能の差もはっきりしてることは明らかなのに。
才能ないのに頑張ってる奴もいるだろうけど、時間までは戻らない。

出来ない奴もいるけど、行けると思ったら続けなさい。こう言うプロがとても少ない。
村上春樹や北野武は素直だと思う。何しろ芸は才能だと言ってるし、才能があっても運に恵まれない奴も沢山見てきたと言ってるんだから。要するに神様に選ばれないやつは無駄なんだよ。


13417 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/11/10(火) 10:28:38


私は下手だけど一つだけ確実な事がある。私にとって100%フィーリングが合う絵は私にしか描けない。
どんなにうまい人でも私にとって最高の絵は描けない。だから描くし今は下手でもいい。
なのでプロになれなかったとしても折れない。目標は究極の自己満で自分にしかたどり着けないから。
プロになれないから、下手だからやめるみたいな人はそもそも絵に対する情熱がそこまでない人であり、
やめて正解だと思う。情熱があるなら趣味でもいいのだから。


13613 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/08/02(火) 12:36:23


うまい人の絵の一部でも忠実に同じように見えるように塗ってみるとかね
上手にいくとそれだけでも征服感あるぞ



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ