リアルな絵具のように描ける 開発中のペイントソフト「Verve」が凄い! はてなブックマーク - リアルな絵具のように描ける 開発中のペイントソフト「Verve」が凄い!


20140325_Verve00.jpg



今回は、
現在Windowsで開発中のペイントソフト

「Verve」

をご紹介したいと思います。



このペイントソフトの特徴は

・絵具の凹凸ができる
・ライティングによる光沢がある
・水(流体)シミュレーションがある


簡単に言うと、
「リアルな絵具のように描ける」

と言うところです。


まずは、デモ映像をご覧下さい。


【デモ】








【絵具の混ざり方が非常にリアル】

20140325_Verve01.jpg

20140325_Verve02.jpg

20140325_Verve03.jpg

20140325_Verve04.jpg

20140325_Verve05.jpg

20140325_Verve06.jpg





【絵具の伸び方がリアル】

20140325_Verve07.jpg

20140325_Verve08.jpg

20140325_Verve09.jpg

20140325_Verve10.jpg

20140325_Verve11.jpg

20140325_Verve12.jpg

20140325_Verve13.jpg

20140325_Verve14.jpg

20140325_Verve15.jpg

20140325_Verve16.jpg

20140325_Verve17.jpg

20140325_Verve18.jpg

20140325_Verve19.jpg




といったように、非常にリアルな絵具のように描く事が出来ます。
水の量を増やすことで、絵具の混ざり具合が面白いですよね。



また、デジタルなので機能も豊富です。


【パース・グリッド】

20140325_Verve20.jpg

20140325_Verve21.jpg

20140325_Verve22.jpg



【操作方法】
 操作方法のページはこちら


 ※グーグル翻訳したものです

【ホットキー】
 
 [Tab]:
  「インタフェース」表示を切り替え
 
 [O]:
  プロジェクトをロードする
 
 [S]:
  プロジェクト/エクスポート、画像( PNG、 JPG )を保存
 
 [Ctrl]キー + [S]:
  保存する
 
 [SHIFT] + [F2]:
  今のプリセット解像度のセットを切り替えます。
  ※注意!画像がクリアされます!
  
  500x500
  800x600
  1024x768
  1024x1024
  1280x720 (デフォルト)
  1280x1024
  1024x1280
  2048x1280
 
 [Ctrl]キー+ [Delete]:
  現在の解像度で新規プロジェクトをにする
 
 [SHIFT] + [ホーム]:
  キャンバスのサイズにウィンドウをリセットします
 
 

【描き方】

 ・左マウスボタン(LMB):
  キャンバスに描く
 
 ・ちょっとペンキを移動するために、[Shift]キーを押します。
  (汚れや押しの間の流体の汚れパラメータダイヤル)
 
 ・ホールド[Ctrl]キー:
  塗料を動かす/塗料を消去する。
 
 ・ホールド[Ctrl]キー + [Shift ]
  徐々に材料を平坦化する。
 
 ・[W]:
  ブラシサイズに筆圧を切り替え
 
 ・[E]:
  ブラシの不透明度に筆圧を切り替え
 
 ・[R]:
  ストロークを作る
  ぼかし/ブラシぼかしを切り替えます。
 
 ・[Alt]キー + [左クリック]
  現在のレイヤーの塗料から色を選択する
 
 ・[Alt]キー+ [右クリック]
  画像から色を選択する
 
 
 
【ウィジェット】

 ・[スペース] + [左クリック] または 
  [ Ctrl]キー+ [右クリック]:
  ブラシのサイズを調整します
 
 ・「[」キーと「]」キー
   Photoshopのようにブラシのサイズを調整します。
  ブラシサイズを2倍または半分にする
 
 ・[スペース] + [左クリック] + [Shift]キー または
  [Ctrl]キー+ [右クリック] + [Shift]キー:
  最小ブラシサイズを調整する
 
 ・[C]
  カーソル位置にローカルカラーパレット
 
 ・[F]
  マウスカーソルに流動性ダイヤルが表示
 
 ・[SHIFT] + [F]
  流動性の汚れが表示されます
 
 ・[Ctrl]キー+ [F]
  流動性の鋭さが表示されます
 
 ・[Ctrl]キー+ [Z]
  一つ前の状態に戻す
  (現時点ではレイヤーに1回だけ取り消し)
 
 
 
【流体制御】
 ・[D]
  流体のON/OFF
 
 ・[カーソル ←/→]
  流動性を調整
 
 ・[-] [=]
  流体シャープネスを調整
 
 ・[_] [+]
  流体汚れを調整


 
【凸凹を制御】

 ・[カーソル ↑/↓]
  塗料の凹凸の高さを調整。
  (レイヤ単位)
 
 ・[Ctrl]キー + [カーソル ↑/↓]
  光沢を調整
 
 ・[Ctrl]キー + [カーソル ←/→]
  拡散を調整
 
 ・[Ctrl]キー + [PageUp/ PageDown]
  金属を調整
 
 ・[Ctrl] + [ Shift]キー
  上記の3つのパラメータを使っての設定を基準に
  全てのレイヤーの調整の行う
 
 
 
【光を制御】

 ・[SHIFT] + [カーソルキー]
  xとyに沿って光源を移動
 
 ・[SHIFT] + [page up/down]
  Zに沿った光源を移動
 
 ・[L]
  現在選択されている色に光色を設定します
 
 ・[SHIFT] + [ L]
  現在選択された色に周囲の光の色を設定します
 
 
【ブラシ】
 ・[ 1 ]~ [ 8 ]キー
  現在利用可能な8つの異なる実験のブラシがあります。
  ブラシは、 [ 4 ]タブレットのペンの回転に反応します。
 
 ・[W]
  ブラシサイズに圧力をかける
 
 ・[Q]
  マスク
 
 ・[SHIFT] + [ Q ]
  流体のためのマスク
  現在のレイヤーのアルファチャンネルを設定
 
 
 
【背景制御】

 ・[P]
  現在選択されている色に背景色を設定
 
 ・[SHIFT] + [D]
  ディザリングのON/OFF
 
 
 
【画像制御】
 ・[Delete]
  画像を消去
 
 ・[F5]
  ミラーモード(左から右、右半分、なし、左半分)
 
 ・[SHIFT] + [F5]
  イメージを対象に焼きこみ
 
 ・[F6]
  画像を水平方向にフリップ(SAIの左右反転みたいなの)
 
 ・[F7]
  フリップ画像を垂直(上記と同じように)
 
 ・[Alt]キー+ [SHIFT] + [左クリック]
  画像をパン
 
 ・[Alt]キー+ [ Ctrl]キー+ [左クリック]
  ズームイン/ズームアウト
 
 ・[テンキー +]
  ズームイン(2X増分)
 
 ・[テンキー -]
  ズームアウト(2X増分)
 
 ・[home]
  ズームとパンをリセット
 
 ・[Alt] + [SHIFT] + [右クリック] または
  [Alt] + [Ctrl] + [右クリック]
  ズームとパンをリセット
 
 
【レイヤー】

 ・[F9]
  新しいレイヤーを追加します
 
 ・[F10]
  前のレイヤーに移動
 
 ・[F11]
  次のレイヤーに移動
 
 ・[F12]
  現在のレイヤーを隠す
 
 ・[SHIFT] + [F10]
  前のレイヤーの下に、現在のレイヤーを移動
 
 ・[SHIFT] + [F11]
  次のレイヤーの上に、現在のレイヤーを移動
 
 ・[SHIFT] + [F9]
  前のレイヤーの上に、現在のレイヤーのマージ
 
 ・[SHIFT] + [Delete]
  現在のレイヤーを削除
 
 ・[SHIFT] + [Ctrl]キー+ [F]
  現在選択されている透明度と選択されている色で、
  現在のレイヤーを埋める
 
 ・[SHIFT] + [V]
  モードを変換
 

【グリッド】
 ・[G]
  グリッドの表示
 
【グリッド編集】
 ・[Ctrl]キー+ [G]
  グリッドの編集を切り替え
 
 ・[左マウスボタン]
  ドラッグで透明度をコントロール
 
 ・[Alt]キー+ [左クリック]
  自由回転
 
 ・[Alt]キー+ [右クリック]
  水平回転
 
 ・[Alt]キー+ [SHIFT] + [左クリック]
  現在の回転軸に沿ってグリッドの水平方向と垂直方向の位置をドラッグ
 
 ・[Alt]キー+ [Ctrl]キー+ [左クリック]
  現在の回転軸に沿って水平方向と奥行き位置をドラッグ
 
 ・[SHIFT] + [左クリック]
  水平方向および垂直方向のカメラ軸をドラッグ
 
 ・[Ctrl]キー+ [左クリック]
  横と深さカメラ軸をドラッグ
 
 ・マウスホイール
  グリッドボックスの細分の量を制御する
 
 ・[Shift]キー+マウスホイール
  レンズ歪み
 
 ・[Ctrl]キー+マウスホイール
  視野を制御します

 


【対応OS】
 Windowsのみ


【PCスペック】
 探しましたが見つかりませんでした。
 結構なスペックのPCが必要そうです。
 上手く動かない場合はスペック不足


【ダウンロードページ】
現在は、作者が最新版をアップしているスレッドからダウンロード出来ます。
開発途中ですが、無料でダウンロードすることが出来ます。

Download Verve Painter v0.99f
(2014/03/26現在)
20140325_Vervedownload.jpg


興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

ではまたー。






ホルベイン 透明水彩絵具 18色セットホルベイン 透明水彩絵具 18色セット


ホルベイン工業
売り上げランキング : 816

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/03/26 19:00 ] お絵描きニュース | CM(35) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - リアルな絵具のように描ける 開発中のペイントソフト「Verve」が凄い! | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

11421 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/26(水) 21:02:04


Artrageの存在意義が…!


11422 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/26(水) 21:07:31


すげえ


11423 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/26(水) 21:33:05


こいつぁすげぇや!
でも割とスペック高くないと上手く動かなそうだなー


11424 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/26(水) 22:03:21


絵雑談スレで紹介されて気になってたんだよなこれ
painterとはどう違うんだろ?


11425 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/26(水) 22:07:15


出来上がった絵はそこまで絵の具っぽくない気もする


11426 : 名無しさん 投稿日:2014/03/26(水) 22:59:15


古いパソコンじゃ動かないだろうなぁ
でもすごいや


11427 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 01:08:03


長所
実行アプリケーションが267kbでDLも時間かからない
レジストリ使わないからすぐ消せる

短所
CPUとGPUの使用量を結構食べる
UIが超わかりにくい。 ←重要


11428 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 01:58:59


確かに引っかかる感じはあるけどスペック不足じゃなくて開発中だからじゃないのかな
自分のPCはi3だけどCPU使用率はずっと一桁だった、メモリもさほど食わないし


11429 : 名無しさんさん 投稿日:2014/03/27(木) 03:47:17


雲の混色とかがすごくやりやすそうだな~


11430 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 09:12:06


先日のspeedy painterすら超モッサリで使い物にならなかった俺のPCには関係がなかった
まあ正直、絵を格好良く見せるのは絵の具のそれっぽさよりも描き手の色彩感覚だと思うの
ネットで上手いデジ絵観てると痛感するわ…


11431 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 10:11:44


海外製は基本的にUIがわかりにくすぎるのが玉に瑕
おしゃれなデザイン>>実用性だからな もったいない


11432 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 10:45:50


絶対重いんだろうなっていうのが画像でわかるな


11433 : 妄碌庵さん 投稿日:2014/03/27(木) 12:51:50


必要スペックはOpenGL2.1以降ですよ

Phenom6コアとRadeon7770-1GBで快適に動く
現時点ではアンドゥが1回しかできないのが不満ではあるが
新しい画材を見つけたようだ、おもろい
UIが悪いとかいうが、キーボードショートカットはよく練られているぞ(左手用)


11434 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 16:00:51


ものすごいもっさりしててまともに動かないんだけど・・・。重くて使わなかったペインターの代わりになるかと思ったけど、ペインターの方が軽い・・・


11436 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 16:37:41


ドロッとしたチョコレート描くのによさそう


11437 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 17:05:13


speedypaintもスペック足りなくて無理だったけどこっちもカックカクの動きで駄目だったよ


11439 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 20:50:23


光沢と影が自動でついてくれるなら白濁液書くときに重宝しそう


11440 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/03/27(木) 22:34:16


もうアナログで描けよ


11441 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/27(木) 23:02:26


これでボブの絵画教室出来る?


11443 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/28(金) 02:17:45


デジタルでボブの絵画教室を実践できる日も近いな!
俺には関係ないけどおもしろいソフトだなあいいなあ


11444 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/28(金) 07:23:48


※11440
どんだけ金かかると思ってんの


11446 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/28(金) 11:15:29


やってみたらガックガクでワロタwww


11449 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/28(金) 21:12:08


i5-4570
HD4600
だが動作がむわーんとしてる
これは間違いなくソフト側の問題だろうから
今後に期待


11451 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/29(土) 02:01:49


>11449
多分ハードの問題
ミドルレンジの外付グラフィックカードが必要だろうおそらく


11453 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/29(土) 04:07:37


絵画もパソコンで描く時代か


11454 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/29(土) 15:58:36


セキリティに弾かれたぁ


11473 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 07:27:54


絵の具の厚みも再現できるとな?
超絶厚塗りを繰り返して、光の当たり方で輪郭が別の物に見えるトリックアートを
誰か作ってくれ


11528 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/05(土) 11:06:51


本物で描けばいいじゃん


11529 :  さん 投稿日:2014/04/05(土) 23:37:09


※11428
メモリじゃなくてグラボの問題なんじゃない?


11538 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/06(日) 22:54:11


危ないから起動できないよ、保護するねってPCさんに言われた


11544 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/08(火) 11:04:39


windows_exceptionとかいって起動できない。


11674 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/22(火) 16:57:26


GPU性能がそこまで求められるソフトとは思えんが


11827 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/11(日) 12:19:33


油彩とかフレスコ描いてるマニア画家ヨダレモノのソフトなんかな


12105 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/19(土) 10:38:56


ファイルが壊れてるってPCがDLしてくれん
使って見たかったのに残念


12257 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/05(金) 13:45:28


何が凄いって、パースグリッドが凄い
広角に歪んだパースグリッドを実装してるソフトって他にあるのか?



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ