【絵が上手くなる】漫画家 江口寿史 先生が教える 5分で気軽に出来る練習法! はてなブックマーク - 【絵が上手くなる】漫画家 江口寿史 先生が教える 5分で気軽に出来る練習法!


ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション1



イラストレーターでも活躍される
漫画家 江口寿史 先生による
お勧めの絵が上達できる練習方法について
先日ツイッターで語られていましたのでご紹介したいと思います。

※この記事はツイッターからの引用になります。




 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 漫画雑誌でも何の雑誌でもいいんだけど、
 ゴミの日に出す前に

 「お、これは」
 と思う写真あったらスケッチするんだ。



 エンピツでもいいけど、出来ればぺンで。
 下描きしないで5分以内と決めて
 写真見ながら描く。



 これすごく練習になるからやってみ。

 20140327_江口寿史00





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 写真をとっとこうと破ってとっておいても
 絶対あとから見やしないから。

 その場で描いて捨てた方が絶対いいって。

 どんな写真でも練習になるから。
 デッサン教室にいかなくてもできる手軽な練習。






 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 若い頃、ジャンプ時代はこれよくやってたんだけど、
 そのうちほとんどやらなくなってた。

 最近よくツイートしてる
 0.38のゲルインクボールペンに出会ってから
 またやるようになったんだよ。

 何度も言ってるけど
 「uni-ball Signo の0.38
 はスバラシイ

 【ユニボールシグノRT1】ノック式ゲルインクボールペン0.38mm 黒
【ユニボールシグノRT1】ノック式ゲルインクボールペン0.38mm 黒





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 まあでも、どんな写真でもとは言っても、
 描きたくなる写真はあるわなー。

 女の子が可愛いとか、
 影のつき方がいいとか、
 おじいさんの皺(しわ)がすげえとか、
 今まで自分が描いたことないアングルやポーズだ、とか。



 そういう引っかかる部分がある写真は
 そのまま捨てずに描いてから捨てたほうが得よ、
 ってこと!





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 写真そのまま描くというよりも
 自分の絵に変換しながら描くとより効果的かな。


 水の中に入ったらモノはこう歪むんだとか、
 水に濡れた服はこうはりつくんだ、とか、

 いろんな「気づき」があるはず。
 それを自分の描き方で描いてみる。

 それは記憶として残るんだよね。


 画力=記憶力って要素もある
 と思うの。





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 仕事の合間に今日の5分スケッチ。

 20140327_江口寿史01





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 下描きなしとはいえ、
 写真を見ながら描けばこのくらいのことは
 プロなら誰でもできます。


 これは野球でバッターがやる「素振り」とか
 ピッチャーがやる「投球練習」みたいなものですから。





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 ただし、これで僕がやってる事は、
 
 「写真に似せようと思って描いてるわけじゃない」

 ということ。

 
 これを描いた元の写真のモデルさんの顔も
 全然似て(似せようとも思って)ません。


 写真を見て描いてはいますが、
 顔とが線は普段の僕のイラストそのものみたいになってるでしょう?





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 その参考にしている写真の中にある

 情報=線のどれを省いて、
 どれをとれば一番それらしく見えるのか、
 自分の絵になるのか、


 その取捨選択を瞬時に行いながら描いています。


 自分のフォームを調整していく作業なんです。





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 だから、先日僕がこの5分スケッチをおススメしてから、
 みなさん自分もやってみましたと描いてくださる人、多いんですが、
 そこをわかってくれてる人は少ない。

 みなさん、写真に似せようとしてます。
 そうじゃない。似せなくていいんです。


 まずは
 「自分がどんな絵を描きたいか」
 を持ってなきゃならない。





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 それと、例えばこの絵でいうと、
 僕がこの写真でものにしたかったのは

 髪の毛のをこう結んだ時の髪の毛の流れ、
 しゃがんだ時の足の並び方(可愛いですよね!)とスカートのたるみ。
 背中の丸まり方、短めのパーカーから出たシャツの案配。


 これら全て、描いたことでもう僕の中に記憶されました。





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 そして、描いたあと思ったことは、
 「もう少し背中は丸まった方が可愛いな」
 です。

 こういう反省も含め、
 一度描いてみることで自分のものになるんです。

 これでもう次からは
 このポーズは写真見なくても描けますよ。
 そういうこと。

 5分スケッチとはそういう行為なんです。





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 というわけで今日の5分間素振り。
 ナウシカのコミックス最近やっと全巻揃えた。(遅いよ!)

 20140327_江口寿史02





 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 ああペンの走りが楽しい。
 (早く仕事の続きしろ)
 
 20140327_江口寿史03








 【質疑応答】


 【質問】

 下書き無しでペンで、失敗 の方が、下書き有りで、
 成功より練習になるのでしょうか?




 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 その通りです。
 成功しなくていいんです。


 自分の練習だから。






 【質問】

 何を描いてもデッサンの練習になると
 やなせ先生言ってましたね。
 
 5分で写真も描いちゃうんですか




 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 時間かけちゃダメ。
 練習なんだから。







 【質問】

 300秒でこんな絵を描けるって凄い・・・((((((( ;゚Д゚))))))




 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 あ、お断りしときますが
 これは
 「絵」とか「イラスト」とか
 いうものじゃないですよ。








 【質問】

 0.28は細過ぎですか。
 signoヘビーユーザーとしては、この細さがたまりません。




 【江口寿史 先生】
 江口寿史

 ああーいやいや、
 0.28が自分に合うというならそれが一番じゃないですか。
 0.38は僕にはものすごく合いますけど、
 どの道具が合うかは人によってそれぞれですよ。






デジタルの人は、
「消しゴム」や「一つ前に戻る(Ctrl+Z)」を使わず描く
のも良いかもしれませんね。

昔、デジタルで練習してみたのですが、
かなり難しいかったのを覚えています。

皆さんも、この練習方法で勉強してみてはいかがでしょうか。

ではまたー。



今回の記事で、江口寿史 先生に興味が持たれた方は、
ホームページ、ツイッター、フェイスブック
を是非ご覧下さい。

江口寿史 先生のホームページはこちら
江口寿史_HP


江口寿史 先生のツイッターはこちら
江口寿史_ツイッター

江口寿史 先生のFaceBookはこちら
江口寿史_フェイスブック





ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション1ストップ!!ひばりくん! コンプリート・エディション1
江口 寿史

小学館クリエイティブ
売り上げランキング : 49918

Amazonで詳しく見る


【ユニボールシグノRT1】ノック式ゲルインクボールペン0.38mm 黒【ユニボールシグノRT1】ノック式ゲルインクボールペン0.38mm 黒


三菱鉛筆
売り上げランキング : 925

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/03/29 19:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(43) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【絵が上手くなる】漫画家 江口寿史 先生が教える 5分で気軽に出来る練習法! | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

11459 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 01:09:22


いつも為になる記事ありがとうございます


11461 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 01:11:11


5分でこんなに描けるのか・・・流石プロ


11463 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 01:14:37


さあやるぞ!!


11464 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 01:17:39


元祖男の娘漫画と聞いてストップひばりくん最近買ったわー
いま何描いてるか知らないけど…


11465 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 01:24:24


これはやりたくなるね


11466 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 01:26:29


江口さんが宮崎駿模写すると
吾妻ひでおそっくりの顔になるのが興味深いわ


11470 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 06:36:15


クロッキーはいいよね
全身絵を描くことに抵抗がなくなるし
なによりすごくハイになって楽しくなる


11471 :  さん 投稿日:2014/03/30(日) 06:38:41


五分でこんなサラっとできるなら連載落としたり投げ出すなんてありえないよね(棒)


11474 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 07:39:46


クロッキー帳に描いてくぜ!
こういう記事読むとモチベーション上がるよな。スランプ回避できる。目指せ上達!


11475 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 09:42:47


こんなに上手い人でもこうして地味な練習をしてるんだなあと思うと
自分の努力の足ら無さ痛感するね。ペンタブでもいいかなあ、やってみよう。


11477 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 10:58:47


『不審な男がゴミ捨て場にてゴミをスケッチする事案が発生』


これはちょっと真似するの怖いっすよ先生


11478 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 12:00:19


俺もこの練習(ボールペンや筆ペンでササッと一発描き。加えて自分に細かいルール課して、極力勢いよく長いストロークで描く。ただしデッサンの狂いは許さないとか)やってるけど、やっぱ先人もやってるんだな

独学で自己流の練習だったから、プロの方もやってると聞けて安心した
他にもやってる人多そうですね


11482 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 14:12:09


こういった積み重ねが画力向上につながるのね。やっぱり常に絵を描き続けることって大切なんだな。と痛感しました。さて、机に向かうかな。


11483 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 15:04:37


signo良いよね描きやすくて。周りはハイテックばかりだけど・・・


11485 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 16:54:58


※11471
5分は厳しいが15分なら誰でも出来るようになると思う


11486 : 名無しの日本人さん 投稿日:2014/03/30(日) 17:13:43


5分で描くっていうのはスピードを上げる為のプロの練習法かなぁ。
アマチュアは時間掛かっても、全力で絵を仕上げることを積み重ねた方がいいと思う。


11487 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2014/03/30(日) 17:32:58


ああ、美術科でもやらす練習だな

江口先生は約束を守る練習をすべきだと思いますw
未完作品抱えて途方に暮れた担当とファンの為にね


11489 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 18:40:46


ボールペンの一発書きって楽しいよな
思ってるほど失敗もしないし


11490 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 19:52:01


自分もシグノボールペン愛用してるけど、ノック式はおすすめしない
ガタガタするしかすれやすい
多分江口先生も好きなので描けばいいと言ってるけど、おすすめしているのはキャップ式の方だと思う


11491 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 19:52:01


美術部で5分デッサンやった!!
友達が変なポーズして
難しかったけど
確かに取捨選択とかするし
凄い良い練習になった


11492 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 20:49:50


※11486
全力で仕上げる合間にでもやればいいじゃん 5分なんだし
プロだから、アマチュアだからって言う区切りに何の意味もない


11493 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 22:45:12


これは1年半くらいやってるけど効果あると思う
原稿がちょっとつまった時の気分転換とか、がっつり描く気分じゃないけど
手を動かしたい時とかにおすすめ


11494 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/30(日) 22:58:51


雑誌のグラビアとか捨てる前にけっこう描いてる
あれはあれで可愛さや色気を一枚絵でどれだけ表現できるかって写真家なりの追及の結果だから絵に直しても練習にはなってる気はしてた


11495 : 777さん 投稿日:2014/03/31(月) 00:55:52


これはすごくわかるな
いらないチラシとか雑誌とか見るようになったし、自分の絵柄に変換しながら描くから自分の絵柄の練習にもなるし、模写と違って描けたって感覚を得られる
この練習は人体とかを勉強してある程度絵が描けるようになったらやってみるべきだと思うけど
クロッキーとともに重宝してる練習だな


11497 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/31(月) 01:26:20


ネットの画像だとあんまり模写する気にならないよね、紙は強い
サブディスプレイがあればまた違ってくるかもしれないけど…
うち長身のモデルの雑誌しかないけど、普通体型にしても練習になるかな
無茶苦茶アタリ下手だからその変換過程でなんかおかしくなりそうだわ


11499 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/31(月) 07:30:21


俺はスマホで美女画像とか適当に検索してスケッチしてるわ
指で拡大縮小して簡単に細部確認できるから便利
得られる情報は紙と同じなんだからこだわらないでネット利用したほうがいいと思うな
自分はそっちのがモチベ上がるわ
描きたくなるような好みの題材選び放題だし


11502 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/03/31(月) 17:51:33


先生練習の絵もすごいですが文章がすごくわかりやすいですね。
読む側のやる気のテンションを上げる書き方というか、
どうすればこちら側に対してフックになるか考えて書いてる。


11506 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2014/04/01(火) 01:06:07


上手い人のラフやクロッキーは見ていてこっちも描きたくなってくる
情熱やこだわりが直に伝わってくる
江口さんの絵はまさにそうだ


11507 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/01(火) 06:47:29


おお、ちょうど最近江口先生のTwitterを見てたところだ
この人の描く女の子ってほんと可愛いよな
しかし自分の場合、写真ではなく街中にいる人達を描きたくなるので困るw
チラチラ見ながらスケッチしてたら怪しまれるだろうし、何よりずっと同じポーズはしてくれないからなw


11508 : 名無しさんさん 投稿日:2014/04/01(火) 11:36:58


新聞のスポーツ欄とかでやってる、やっぱ気になった瞬間にささっと描いた方が習慣になっていいよね


11509 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/01(火) 14:27:23


実際資料だなんだと集めても、後で引き出しとして活用できなければ意味が無いわけで…
手に入れても二、三度と見ない写真、皆もあるんじゃなかろうか。
手に入れづらいものならともかく、人体のたぐいはどんどん集めて描いては捨ててでいいと思う。


11514 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/02(水) 01:20:04


五郎っ・・・おめぇの明日はどっちだったんだ


11526 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/04(金) 23:50:51


白いワニを描いてくれ


11574 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/12(土) 14:42:25


紙に実線は直しがきかないから練習になるんだよねえ
自分も散々やったが、また始めてみるかなあ


11578 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/12(土) 21:16:40


趣味で絵やってるけど一年ぐらいクロッキーを鉛筆でやってたわおれもペンにするかな


11597 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 17:31:18


上で色々いってるやつが大勢いるが、
世で絵が上手いと思う奴は江口を含めその半分すらいないんだよねえ
江口は絵を晒して醜態も晒してるからいいけど、
この手のコメント欄は、自分が描いた絵もつけて意見を載せてほしいなあw


11604 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/14(月) 04:53:22


5分で描けるなら20年以上まともな連載してない理由は何なんだ・・・


11606 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/14(月) 14:55:28


消しゴムなるべく使わないってのはクロッキーでも言われる。クロッキー、つまり速写ってことだよね。
クロッキーでやたら消し描き繰り返してる人いるけど勿体無いなと思ってる。


11627 : 名無しさんさん 投稿日:2014/04/16(水) 21:48:49


>>11604
ギャグ漫画描くことがどれだけ大変か知らんのか?


11941 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/29(木) 06:11:20


人によって色んな練習方法があるもんだね。
逆に言えば自分だけの練習方法を見つけれないとダメなのかもしれない


13266 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/07/03(金) 22:22:35


絵描きじゃないけどSigno 0.38いいよね


13599 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/07/18(月) 02:05:04


気をつけないといけないのは写真に似せようとするんじゃなく自分の中で情報を噛み砕きながら描くことだから練習というより調整であるということ。
先生の言うところの自分のフォームの調整なんだから
盲目的にただただこれやっても上手くなるわけじゃないし、もともとある程度描ける人がやらないと効果はうすいってこと。
『「絵」や「イラスト」じゃない』っていうのも頭と手の調整作業にすぎないから。


13933 : 名無しの絵師さん 投稿日:2019/11/23(土) 01:14:53


碌すっぽこの練習やってないけど

・似せようと思って描かない
・成功しなくていい
この二点が肝と読んだ



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ