イラストレーター 寺田克也 先生の「絵を描いて生きていく方法?」が凄く勉強になる! はてなブックマーク - イラストレーター 寺田克也 先生の「絵を描いて生きていく方法?」が凄く勉強になる!


絵を描いて生きていく方法Top



今回は、

イラストレーター 寺田克也 先生の
絵を描いて生きていく方法?

というサイトのご紹介です。



このサイトは、寺田克也 先生の

「絵についての考え方」
「描くことにまつわる体験談」


などが書かれているサイトです。


内容も絵を描く初心者向けにも書かれていますので
凄く勉強になるサイトです。

一部内容をご紹介したいと思います。



※管理人が話を分かりやすくするために画像を差し込んでいます。
 それらを考慮しながらお読みください。



【デッサンについて】

 鉛筆


■寺田 先生

 デッサンするときは、
 グリッドを使うとカタチを取りやすいんですよ。

 デューラーズ・グリッド(デッサンスケール)
 デューラーズ・グリッド デッサンなどで使われるグリッド」


 グリッドはデッサンとかをかじってる人には、当たり前の話なんですけど、
 この連載は絵を描いてない人向けという態でやってるので、
 僭越ながら説明させていただきますと、
 グリッドで座標を出すわけです。

 顔の場合は、顔のGPSみたいなもんです。

 デッサン用のグリッドは画材屋で売ってるんですけど、
 普段持ってるもんじゃないので、脳内に持つワケです。

 で、仮想グリッドを通しておっさんを観る。

 グリッドを通して観る
 [画像元:絵を描いて生きていく方法 より]



 座標がわかると、モノの位置がわかりますよね。

 位置はモノの「関係」をも示すモノだから、
 立体を描くときに大事な関係性が浮かび上がる。

 その関係性を描くことで対象が現れてくるんです。

 
 鼻であれば、鼻のてっぺんと根元の距離とか、
 右目と左目の間隔とか、

 そういう「関係」が顔を作り上げているので、
 その情報を、手に入れて写すという作業がデッサンです。


 その絵に意味を持たせるっていうのは、
 またそこから先の話になるので、それはまた今度。



 まず、
 
 形を取るっていうところまでいくためには、
 位置情報をいかに自分なりに掬い上げるか。


 位置情報さえ合ってれば、そんなに狂ったものにはならないはずです。






【なるべく全体を見て情報を取り出す】

 定規


■寺田 先生

 たとえば誰かの顔を描くときに、
 対象の顔の中で、鼻の頭だけをガン見してたら、
 頭頂部は見えないですよね。

 でも、できるだけ全体を観る。


 対象を観るときは、

 鼻の頭と根元の距離、
 鼻の頭から顎の先の距離、
 顎の先から耳までの距離、
 頬のカーブの関係


 などを相対的に観る

 それを紙に写すことができれば、対象物そのものができるはずだけど、
 違うものになっているのは、これは目と手の誤差なんです。
 ちゃんと測れてないし、描けてない。

 100%を写すっていうのは、人間にはなかなかできないので、
 この誤差を個性と言い募れば、個性になるし、
 ただデッサン狂ってるって話にすれば、その通りなんです。


 自分が好ましいと思う、
 狂いのない状態に近づけるためには、
 脳内グリッドの起動を早くすること。


 電車の中で人の顔をスケッチするのは、
 顔の中の座標をぱっと見て手に入れて、
 それを自分の脳内で最短でつかむための練習。


 寺田克也先生が電車でスケッチしている様子
 [画像元:絵を描いて生きていく方法 より]




【意味や理由を頭の中にもって描く事が大事】

 悩み2

■寺田 先生

 今のような
 理屈を頭の中に持ってるか持っていないかで、
 全然違います。



 それは算数でいうと、公式みたいなものですね。
 1+1=2とか、2×2=4とかを知っていないと、計算できないでしょ。
 知ってるから計算できるので、
 グリッドの考え方は、算数の公式と一緒ですよ。

 それを当てはめれば絵は描けるんだなって思っておけば。


 やみくもにただ線を引いていたら、
 絵は上手くなるというわけではない
ので、

 「今、自分は何をしているのか」

 っていうことに対して、
 自分でわかってなくちゃいけないよね。


 デッサン取るなら、
 「位置情報を手に入れるため」
 みたいな、
 明確な目的がなければいけない。


 何を持って線を引くかを知ることが、
 絵を描くという行為ですね。





 ただいっぱい引きました!
 という

 目的のない線は、ほとんど役に立たない。


 絵を描くための前段として、
 今言ったような
 理屈を知ってから始めると、
 余計な時間を使わなくて済む
じゃないですか。


 絵を描けないのは、
 理屈を知らないってこと
だから、
 絵を描く理屈をちゃんと教えてあげないと、
 描けないままで無駄な時間を過ごしてしまう。






【絵を描くという事は、対象物を知りたいという事】

 辞書


■寺田 先生

 絵を描く前に対象物の情報を手に入れること。


 ~~中略~~


 それと同時に自分への見返りとして、
 対象物を知るというご褒美があるんですよ。


 顔の中には骨格があって、表情を動かす筋肉がついてて、
 眼球、脳幹と小脳があって脊髄につながっててそこを切ると死ぬとか、
 観よう知ろうとすると、そういう情報も手に入る。


 で、それがあらかじめ頭の中に入っているとするじゃないですか。
 そうすると、
 見えているものの意味がわかるんですよ。


 ここの皺が何なのか、鼻の下のへこみが何なのか、
 そういった解剖学的なことを軽くでも押さえておくと、
 ぱっと見たときの位置情報プラス
 それが何で構成されているのかってことがわかるので、
 対象の把握がより立体的になりますね。


 そこに自分が何を強調したいかを盛り込めるのではないかと。


 興味がわいたものは知りたくなるじゃないですか。
 好きな女の子のこととか。
 

 描きたいってことは、知りたいってこと

 に近いとオレは思ってます。




【成功体験を重ねていく大事さ】

 お絵かき経験

■寺田 先生

 よく小さい成功体験を積み重ねていくと、
 努力が苦痛ではなくなると言いますよね。


 いきなりできそうもないこと、
 例えば足し算ができないのに、微分積分を解くのは無理でしょ。

 小さい計算式を繰り返していくことで、
 解く喜びを知って、
 どんどん複雑な計算式に進んでいくでしょ。

 どんなものにも基礎は必要で、
 絵もデッサン取れるようになったとか、
 見ているカタチが正確に把握できるようになったとか、
 そういう段階を手に入れていくから、
 楽しくなっていく。



 最初からうまく描きたいと思って描いても、
 うまく描けないからやめるっ
 ていう人が星の数ほどいると思うんだけど、
 それはやっぱり突然うまくは描けないよね。


 マンガと違って
 「ホントのおまえは画力世界の絵王なのだ!」
 とは誰も言ってくれないし、
 隠れた超能力とか、基本的には持ってないので、
 埋もれている意欲を自分で掘り返さなきゃいけないよね。


 だから、小さい成功体験を自分に与える。
 薄いレイヤーを重ねていく。

 それが結果的に努力してたってことになりますね。
 たまたま出来てたっていうことだと思う。






この記事では一部しか紹介していません。
紹介できていない部分も非常に勉強になりますので
是非、全文を読んで下さい。


ではまたー。


今回の記事は
当ブログを見ている方に頂いた情報を元に書かれています。
情報提供していただき、ありがとうございました。


「絵を描いて生きていく方法?」はこちらから
絵を描いて生きていく方法Top


【寺田克也 先生が絵を描く動画】











寺田克也ココ10年 KATSUYA TERADA 10 TEN - 10 Years Retrospective -

寺田克也ココ10年 KATSUYA TERADA 10 TEN - 10 Years Retrospective -寺田克也ココ10年 KATSUYA TERADA 10 TEN - 10 Years Retrospective -
寺田克也

パイインターナショナル
売り上げランキング : 81559

Amazonで詳しく見る by AZlink






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/04/12 19:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(40) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - イラストレーター 寺田克也 先生の「絵を描いて生きていく方法?」が凄く勉強になる! | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

11577 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/12(土) 21:08:54


脳内グリッドか・・・
比率は頭に入れたつもりなのに描くと上手くいかないってこと結構あったし意識してみるかな


11580 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/12(土) 22:16:25


女性を描きたいってのは知りたいってことだね
つまり…ゴクリ


11584 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/12(土) 23:19:02


思ってた内容と違った
絵が需要ある意外なお仕事紹介かと


11585 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/12(土) 23:59:10


俺もそういう感じかと思ったわ
仕事としてどう成り立たせていくかみたいな


11586 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 00:11:28


骨格とか気にするとケンタウロスとか無理ってなるけど


11587 : 名無しさんさん 投稿日:2014/04/13(日) 02:20:31


>>11586
世の中にはケンタウロスの骨格標本があってだな…


11588 : 名無しさんさん 投稿日:2014/04/13(日) 05:23:25


クレヨンしんちゃんとテラダ氏の年間売り上げを比較してみよう。


11590 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 12:56:59


仕事として成功する為に、
『外国では有名だけど自国では一部の人しか知らない』っていう
アーティストの作風を真似る、っていう手法はある。

寺田克也氏の場合は、メビウスとフラゼッタ。


ちなみにこれは絵に限った話じゃなくて、文学・音楽・映画などでも同様。
外国・自国に限定せず、『一部では有名だけど世間的には知られてない』
と置き換えても可。


11591 : r3さん 投稿日:2014/04/13(日) 13:21:11


デッサンにおいてデスケルを使うのは基本やで


11593 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 13:50:45


そろそろ覚醒するかと思ってたんだけどなぁ


11596 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 16:56:15


管理人さま、紹介ありがとうございます
このクラスのプロでも怠惰と争いながら試行錯誤してるってのにはなんだかほっとしました
絵で食っていくではなくて絵を生活の一部にしていく試みのことを言ってくれていたのかな


11599 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 19:13:53


11590
世間に広く知られるようになったらパクリとして叩かれない?
自分の作風が作れないのはどうなのか
鳥山明は誰かを真似たのだろうか


11600 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 19:21:28


コメ欄で見てフラゼッタって世界的に有名なはずだけど、って思ったけど日本じゃドマイナーもいいとこか。なるほどね。パクリガートレスガーが大好きな層も知らなければ問題はないわけだ。勿論昇華という意味のベースとして考えられない層って意味だけど。
絵を仕事にしてる人って絵に於いて感性がある種の異常って以外は普通の人なんだよねぇ。そこが一番重要なんだけどさ。


11601 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 19:32:29


闇狩り師の表紙に惹かれて文庫本と単行本の両方買ってしまった
もちろん夢枕獏さんのファンでもあるけど


11602 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/13(日) 23:46:51


フランケンシュタインの文庫版が寺田さんが背表紙描いていてカッコよかったから買ったのはいい思い出、それ以来ずっと憧れの人の一人です。


11605 : 電子の海から名無し様さん 投稿日:2014/04/14(月) 06:18:52


米11590
まぁ実際、手塚治虫は海外の小説や演劇や色んなものからパクリまくってたらしいしな。
でも日本ではそれらは有名じゃないから、手塚オリジナルに見える。

まぁ、だからこそ漫画やアニメの大御所は皆口を揃えたように、「漫画家やアニメ監督になりたいなら、漫画やアニメばっかり観ずに、映画や演劇や小説や絵画を見ろ」って言うんだろうね。


11607 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/14(月) 15:38:12


すごいためになるなぁ


11608 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2014/04/14(月) 17:21:09


あーこれ難しく考えすぎて迷宮入りしちゃうパターンだ


11609 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/14(月) 17:23:48


ケンタウロスの骨格無理じゃないじゃん。
人と馬なんだから。

なんか、運動するのがどうしても嫌なデブみたいな言い訳するやついるね。


11610 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/14(月) 19:08:14


11590です。
自分の言葉が足りず誤解させてしまったようでごめんなさい。

>>11599
もちろん、みんながみんな、そういう手法をとっているわけじゃないです。
他人の影響をあまり受けずに独自の画風を持つ人も当然いると思う。

寺田克也氏にしても、メビウスとフラゼッタの影響は大きいけれども、それを基にして、
自分の個性を出す為に研鑽を積み重ねているし、だからこそ海外での評価も高いんだと思う。

一個前の記事で取り上げられていた黒星紅白氏も、
小説の挿絵等で、影をトーンではなくベタで真っ黒に塗りつぶすのはマイク・ミニョーラの影響って言ってたと思う。


要するに……パクリガーとか恐れずに、自分がイイと思った画風やデザインは積極的に取り入れていって、自分のモノにしていこうぜ!って言いたかっただけです。トレスは×だが。
個性なんてのはあとからいくらでもついてくるよ。

長文失礼しました。


11612 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/14(月) 20:45:17


寺田さんの言うことは勉強になるけど皮肉めいたこと言ってるコメントは価値ないな
一流は説明も明快だけど三流は発言が不明瞭


11613 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/14(月) 21:51:30


※11599
鳥山明も色々真似てるだろ
ドラクエ2の衣装とか、もろナウシカのパクリじゃん
色々影響を受けながら自分の画風を作っていくのは当たり前のことだろ


11623 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/16(水) 10:16:41


BUSIN0ってゲームで寺田克也がデザインしたケンタウロスが実際描かれてるよ、
インパクトの強い造形だったんで未だに記憶に残ってるわ。


11626 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/16(水) 20:59:45


この人の絵はあんまり魅力を感じないなー
AMAZONのリンクの画集だって書き込みが凄いってのは分かるけどごちゃごちゃしてて
ぱっと見て何か分からないっていう


11629 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/17(木) 11:37:45


ケンタウロスで思うのは、人型の体内には何が入ってるのか?だな。
臓物は、馬体を使っている以上、エネルギー効率的にこちらへ内蔵だろう。
それなら、人体側は骨と筋肉と食道位だろ?
人体上体が運動するとしても、一般的に描かれるケンタよりも、もっとスリムになるんでねの?


11636 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/17(木) 23:34:05


>>11629
そこは見栄えの方重要視する人が多いんでないの?
まじめに考証して結果しょぼければ意味ねーし、まあそういうリアルを追求するのも面白いといえば面白いけど。


11651 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/19(土) 10:18:43


グリッドかあなるほど言い得て妙だ。
自分はこれが弱いから正面顔が必ずズレてしまうんだ。
気をつけよう。


11655 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/19(土) 20:38:05


11636
消化器系統は確かに馬側だろうけど、肺は人側にあった方がいい様な気がする。
気道は短い方がガス交換の効率がいいから。
そうするとヒトよりずっと大きな体全体に必要な酸素を取り込むため人側は胸部に留まらず腹部まで肺で占められていて、
むしろヒトより胴体が膨れ上がった体型になる可能性も。


11662 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/20(日) 10:32:15


コメント見て思ったこと。
自分も昔勘違いしてたけど
「魅力を感じない絵」or「好みじゃない絵」は
自分の美意識に照らしあらせてるだけで
必ずしも上手くないとは限らないんじゃないのかな。
審美眼なりを柔軟にして「この絵はここがいい」とか
色んなものの見方を広げたほうが絵に限らず+になると思う。


>女性を描きたいってのは知りたいってことだね つまり…ゴクリ

…なに、これ


11666 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/21(月) 02:58:04


絵が上手くなりたいならグラビアを模写して構図はAVから探せばいい。


11667 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/21(月) 03:29:30


ケンタウルスについて上の書き込みが賑わってるようだけど、実際に存在しない空想の生物(いわゆる人外、クリーチャー、妖怪の類)を描く場合は、何はともあれ、見た目を優先して描いた方がいい。
もちろんそれ以外の設定を詰めてからでもいいが、空想上の生物というのは通常の人間キャラ以上に、その見た目だけで全ての印象が持って行かれやすい。あるいは見た目(キャラデザ)に集約されやすい、というべきか。

どちらにせよキャラのらしさを補強するためには、現実の対象物の知識は少なからず必要になるんで、そこら辺は上手いこと取捨選択してほしいところだと思うよ。


11679 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/04/25(金) 07:39:18


メビウスやフラゼッタのパクリだなんだって失礼なこといってるやつがいるな。
どうせ目も当てられないくらいのヘタなヤツなんだろうけど。
影響を受けることをパクリとはいわん。
自分のルーツを語れないやつほど、
絵描きとしてつまらんやつはいないわな。


11683 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2014/04/26(土) 02:48:43


絵を仕事にしたいなら人脈広げろ
技術とコミュ力が必要なのはどんな仕事でも同じだ


11685 : kさん 投稿日:2014/04/26(土) 09:42:24


11683と+運だね。
これが無いと一生デビューもできない。


11770 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 01:43:23


少年漫画や中高生向けアニメ好きな層に受ける絵じゃないのは確か。萌え絵万歳の人には受けない

どっちかっていうとアート路線だから受けない人にはとことん受けないよね
人柄とか全然知らないけど、勝手に現代版葛飾北斎みたいな人だと認識してる


11954 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/03(火) 11:02:37


好きな俳優がいて、その人の演技(表情とか仕草)をもっと知りたいと思って、
気がついたら絵の勉強始めてた自分にとって
「絵を描く事は、対象を知りたいと思う事」って言葉が
一番ピンと来たな。
面白いパロディ絵とか、描けるようになりたい!


12143 : 名無しさん 投稿日:2014/08/04(月) 14:38:02


>>11609
馬と人をどう融合させるか
キミ程度にそんな知識があるとは思えないがね


12575 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/01(土) 20:42:44


初めて買った画集がこの人のだったなー
しばらくはひたすらに圧倒されたけど、模写して色々と学ばせていただいたな


12970 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/01/27(火) 17:36:03


この話は、本質を突いてる
よくある初心者へのアドバイスで、正しいけど説明不足で役立たずだと思うものに「よく見て描け」「たくさん描け」があるのだけど
この話を心のベースに据えた状態で聞くことで、初めて意味のあるものになる


13595 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2016/07/15(金) 23:13:56


※11770
>現代版葛飾北斎
寺田さんみたいなジャポニズムの対極にいる人を北斎に例えるのはどうかな
むしろ萌え絵の方が日本的でしょう
そもそも浮世絵は大衆芸術だし



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ