アニメーター 室井康雄 さんの「一番早く絵が上手くなる方法」 はてなブックマーク - アニメーター 室井康雄 さんの「一番早く絵が上手くなる方法」


劇場版エヴァンゲリオンQ



NARUTO
NARUTO-ナルト- DVD-BOX III 激突!ナルトVSサスケ

電脳コイル
電脳コイル ビジュアルコレクション (ロマンアルバム)

劇場版エヴァンゲリオン破,Q
劇場版エヴァンゲリオンQ

とある科学の超電磁砲S
とある科学の超電磁砲S (初回生産限定版) 全8巻セット [マーケットプレイス Blu-rayセット]


などで活躍されている
アニメーター 室井康雄さん


その室井さんが講師として

誰でも、どこでも
プロのアニメーターから絵が教われる

アニメ私塾

を開いているのはご存じでしょうか。


この、アニメ私塾で公開している動画が
非常に勉強になる内容でしたので
一部ご紹介したいと思います。

※この記事は、当ブログのコメント欄から情報を頂いたものを
 参考にさせて頂いております。






 アニメ私塾説明会②<教育方針とカリキュラム>より

 



【一番てっとり早く上手くなる方法】

 すべては模写から

 模写が一番早く上手くなる!


 理由として、
 一番上手い人の絵は、その人が作ったわけではなく
 その人も過去の上手い人の積み重ねの上にある


 僕らが描き始めるときに、
 昔の上手い人達の歴史を無視するのは出来ない
 影響は受けざるを得ない。

 その影響を吸収していけばいい。




【模写をすることで理解する】

 室井康雄さんは

 タップ
 (レイアウトから撮影まで、画面を定位置に固定するための用具)
 アートカラー アニメ用タップ 普通型

 を買って
 マクロスプラスの戦闘部分の模写を始めた

 

 1:21~のような部分

 なぜ模写をしたのかというと、

 ある程度パターンがあるから数をこなせば
 上手い人の技を盗むのが早く上手くなれる


 3秒間のシーン 80枚ぐらいを3日間模写した

 マクロスプラスの戦闘シーン


 一回描くと
 なんとなく理解できるようになる。




【模写をする時に重要な事は?】
17:26~

 正確さとスピード


 模写をする時に
 「正確さ(クオリティ)」と「スピード」はどっちが大事かというと。
  
  練習し始めた人は「正確さ」を大事に優先的にする。

  3~5時間でもいいので
  「クオリティ」の高いものを描く練習をする。


  クオリティは、スピードに簡単に転換できる。


  クオリティは落とせばスピードを上げる事が可能。 
  逆に、スピードは速くてもクオリティは上げるのは難しい。


  正確に描けるようになってから、
  スピードを上げる練習をしていけばいい。





【絵を上手くなる練習の流れ】
8:00~

 絵を上手くなる練習の流れ


 1:アニメ絵の模写
   これが一番上手くなる
   自分が描きたい絵を描く

 ↓

 2:デッサン(実写)
   アニメ絵は誰かが描いた記号、描き方

   これを勉強するのは良い事だけど、
   これだけを勉強すると

   元の絵の意味とか、
   なんでそういう風に描いているのかが
   分からなくなる

   
   そこで実際のモノは、どうなっているのかを描く
 
 ↓
 
 3:自分の描き方で描く(ラクガキ)
   「アニメ絵の模写」「デッサン」だけだと
   人の絵や実際にあるモノを描いてばかりだと辛くなるので
   自分なりに自由に楽しく描く

   模写とデッサンをした結果を応用し描く

 ↓

 (1に戻り繰り返し行う)




 アニメ私塾講習会 <準備編>①より
 



【体の描き方テクニック】

 ■手や足の可動域を知っておくことで
  描きやすくなる

 ・手の可動域は、肩を中心に円を描く感じ
  20140426181511.jpg

 ・足の可動域も同じ
  20140426181533.jpg

 ・手は可動域のどこにあってもよい
  
  20140426181620.jpg

  あとは肩からつなげると簡単に描く事が出来る
  (肩(体)→ひじ→手の順で描くと難しい)
  (肩(体)→可動域内に手を配置→肘(つなげる)が描きやすい)
 
  20140426181648.jpg
  

  また、肩から肘も同じ可動域を意識する

  20140426184257.jpg

  これらを理解していれば
  ポーズを自由自在に操ることができる


  20140426184833.jpg

  足と膝も同じ






 アニメ私塾講習会<準備編>② より
 



【肩の動きだけで感情を表現できる】

 表情を描かなくても肩を使って表現できる

 ・肩を使った「怒っている」「悲しい」「元気」
 
 20140426185050.jpg


 手を入れる事で色々できる
 ・寒い
 20140426185113.jpg

 




 アニメ絵模写説明、比率編より
 



 【室井さんのお勧め アニメータ向けの模写】

 20140426191231.jpg

 ・本田 雄
 コクリコ坂から、ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q など

 ・井上俊之
 おおかみこどもの雨と雪、パプリカ など

 ・平松禎史
 天元突破グレンラガン、進撃の巨人 など

 ・沖浦啓之
 攻殻機動隊ARISE GHOST IN THE SHELL、テイルズオブエターニア など

 ・松本憲生
 かぐや姫の物語 など

 ・吉田健一
 エウレカセブンAO など

 ・安藤雅司
 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG など

 ・近藤勝也
 借りぐらしのアリエッティ、ハウルの動く城 など

 ・湖川友謙
 弱虫ペダル、獣旋バトル モンスーノ など

 ・浅野直之
 とある科学の超電磁砲S、スペース☆ダンディ など




【模写をする上で大事なポイント】

 20140426191358.jpg

 ・比率(大体どの位置 どのサイズか)
 ・ぼんやり見てどんな感じか考えて描く
 ・好きな部分だけを描いていてはいけない
 ・顔や目の部分だけを見て描くのではなく全体を見て描く
 ・ディティール(細部は)後から付ければよい







この他にも、色んなテクニックなども説明されていますので
皆さんは是非
全部の動画を一度目を通しておくと良いと思いますよ。

また、今回の記事でアニメ私塾に興味がある方は
公式ホームページをご覧ください。
アニメーターを目指す人は
アニメ私塾に入って学んでみるのも良いかもしれませんね。
※14年度は定員に達しているので締め切られているようです。


では、また~



アニメ私塾
アニメ私塾TOP


アニメ私塾ツイッター
アニメ私塾ツイッター



アニメ私塾の動画一覧
アニメ私塾動画一覧







電脳コイル ビジュアルコレクション (ロマンアルバム)電脳コイル ビジュアルコレクション (ロマンアルバム)


復刊ドットコム
売り上げランキング : 2767

Amazonで詳しく見る


ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q EVANGELION:3.33 YOU CAN (NOT) REDO.(初回限定版)(オリジナル・サウンドトラック付き) [Blu-ray]
緒方恵美,優希比呂,林原めぐみ,庵野秀明

キングレコード
売り上げランキング : 348

Amazonで詳しく見る


とある科学の超電磁砲S (初回生産限定版) 全8巻セット [マーケットプレイス Blu-rayセット]とある科学の超電磁砲S (初回生産限定版) 全8巻セット [マーケットプレイス Blu-rayセット]



Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/04/26 19:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(94) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - アニメーター 室井康雄 さんの「一番早く絵が上手くなる方法」 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

11686 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 21:24:16


大昔は現実の風景とかを模写してるから、やっぱ模写が一番なんだな・・・


11687 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 21:39:37


初めは模写から入ると良いよね


11688 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 22:03:43


でも室井さんって天才じゃん
21歳で絵の練習を始めて
1年後にはジブリの入社試験に合格した人なんだし


11689 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 22:03:44


ф(´・ω・`)三度の飯より模写だな


11690 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/26(土) 23:03:55


俺も頑張るか……(アニメーター志望2日目)


11692 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 00:57:02


>>11689
一日12時間は模写やって何も成果なけりゃ凡人だな。


11693 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2014/04/27(日) 04:08:22


>>11688
この人は天才ではないぞ
最初に描いた絵も動画で公開しているが皆と同じで描けていない
それでもグラビア模写、アニメの模写を正確に描きまくり、自分でもアニメ動画を作って
ジブリに入った秀才の人(一年で描いているスケッチブックの量がすごい)
よく模写はオリジナルや個性がなくなると否定する人いるけどこの人はそういう考えに
対しても室井さんの考えとして動画で話していたりするから見る価値はあるよ


11694 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 04:18:13


動画の埋め込み失敗してない?


11695 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 08:11:47


前回の本田さんの記事のコメ欄でアニメ私塾のこと知ったけど、動画すごくわかりやすかった。動画であのわかりやすさだから実際習いに行ったらかなり上達するんだろうな~
アニメ私塾に入塾したいと思ったけど料金一括払い制なのがちとキツイ。金貯めて応募してみるよ


アシスタント背景美塾ってのもすごく良いって


とにかく模写やってくかー!


11696 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 09:26:43


模写の危険なところは、自分が上手くなったと勘違いしちゃうところだ。
模写で上手くなった人は模写をやめるととたんに下手になり迷走する。
この方法を実践するならとことん最後まで模写を続けることだね。


11697 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 09:43:53


動画見られないね


11698 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 10:36:56


↑俺見れるけど全部みれないの?
どの動画か書いたほうが管理人もわかるんじゃないかな

あと記事は勉強になりました


11699 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 11:05:19


>11697
スマホ環境だと動画が多いせいか表示されるまで時間がかかるね
時間たてば見れるようになるよ

良い記事ありがとうございました


11700 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 11:10:31


まずは模写が出来ないと後々、吸収の効率が悪くなると思う
実物or上手い絵を読み取る力でもあるし


11702 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 11:58:12


これはとても参考になりますね~


11703 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 14:03:10


「模写が大事!」
「いやデッサンが最強!」
「いやいや好きなもの描くのが一番!」


室井「全部大事だよ~^^」


11707 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 18:53:08


紹介作品が殆どズレてて笑う


11708 : 名無しのプロデューサーさん 投稿日:2014/04/27(日) 19:11:26


これ金払うとどんなこと教えてくれんの?


11709 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 19:14:32


説得力あるなぁ すごく参考になった。


11710 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2014/04/27(日) 20:33:18


>>11708
アニメ私塾のtwitterなりHP見れば分かる
まあ何でも言い訳してできないやつはまずついていけない内容なことしてる
逆に向上心が高くて絵を描くのが本当に好きな人はよりステップアップできる内容


11711 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/27(日) 20:35:31


アニメーター志望で心折れそうになってる俺には良い情報だ


11713 :  さん 投稿日:2014/04/28(月) 00:40:47


※11688
ダメな奴のひな形みたいな文章


11714 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/28(月) 02:24:14


アニメ塾入って勉強したくなるね


11715 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/28(月) 09:40:05


これはいいまとめですね、動画の大事な部分をちゃんと解りやすく抜き出してまとめてあるので非常に見やすかったです。


11717 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/28(月) 12:32:28


正確な模写をしなさいって言ってる動画と棒人間でいいからとにかく数をこなしまくれって言ってる動画があるけど
これは並行して進めろってことなの?


11718 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/28(月) 21:37:40


>>11717
正確な模写は目を鍛える意味もあるからまずは正確な模写からですね。


11721 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/28(月) 23:57:25


才能無きゃ何やっても無理。才能有りゃ模写なんかせんでも描ける。きっかけが模写っていうのは認めるがね。


11722 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/29(火) 02:07:53


この動画知らなかったけどすごく参考になる
空間ビートってのが目から鱗だった
人でも背景でも比率を意識すればだいたい描ける


11723 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/29(火) 02:34:52


模写ってのは他人の思考を真似する事
有名人のモノマネをしろって言われても出来ないけどモノマネをやってる人の真似は出来るのと同じ
この辺は認知科学で30年位前に言われてる事
やってる内にコツが掴めてくるし意識すればそれが早い


11724 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/29(火) 08:35:17


元記事の動画なげー


11726 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/29(火) 12:58:52


>>11721
こういうこと言う時点で自分から才能潰してるよな
やらない理由を先に考えてしまう完璧主義者の弊害だよ


11727 : 名無しさんさん 投稿日:2014/04/29(火) 14:17:55


絵描き一般ではなく「アニメーターになるための」練習としてはやっぱり模写が一番なんだろうな
スピードと正確性、その通りだと思う。アニメーターにオリジナリティを要求される場面は少ない
ほとんどのアニメーターの仕事は模写が基本で、給与は絵を何枚描いたかという出来高払いだから

アニメーターが最初にやる仕事は「動画」
これは原画家が書いたシーン毎の絵の間を埋める絵を描いて、動いているように見せる仕事
つまり原画を見ながらちょっとずつ違う絵を描くわけで、基本は模写
動画の上の役職は原画で、こっちもキャラクターデザイナーの絵を元にシーン毎の絵を描くわけでこれも模写
原画の上は作画監督で、原画が描いた絵をキャラデザの絵により近くなるよう手直しをする
作画担当のアニメーターが行き着く最上級のポストはキャラクターデザイナー
ここでようやくその人個人の絵柄、オリジナリティが求められる


11728 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/29(火) 20:10:29


>>11726
完璧主義者っていうのは、完璧を求めてやりすぎてしまう人のこと
やろうともしない人とは真逆


11729 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/29(火) 20:45:00


一日12時間って集中力どうなってんだよ??
勉強家すぎんだろ女子高生


11730 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/29(火) 21:33:04


>>11723
>有名人のモノマネをしろって言われても出来ないけどモノマネをやってる人の真似は出来る
ああ、何かわかる気がする。
そういえばコージー冨田が自分がモノマネでやっていけると思ったのって
それまでは「その人のモノマネをしているコロッケのモノマネ」だったのが「その人のモノマネ」ができたときだった、
って言ってたな。
そういう他者の思考を介さずにできるようになったときが自分を確立したときなんだろね。


11733 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/30(水) 10:17:38


>>11728
そういう意味もあるけど、
失敗する自分を認めたくないから
やらない人も、同じ完璧主義ですぜ


11737 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/04/30(水) 23:58:51


色塗りも一緒にした方がいいのかな


11739 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/01(木) 02:25:22


管理人さん、よかったらで模写のティール編もまとめてください。とても参考になる話だったので。


11740 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/01(木) 23:00:49


長文失礼

模写してりゃ上手くなるのって前々から言われてるのに、やリ続けない人多いよね
オリジナル描くための肥やしにもなる。画力も確実に伸びる
模写で上達は絵描き一般に言えることだよ。先人が気づいてきた技術を模倣して習うことで最短で最新の技術を得られる。それをコピーでは無く昇華していくのが今生きてる人達がやること

下手なのに模写やらない人はやる気ないんじゃないかと常々思う

しょうもない次元のアドバイスをしょっちゅう他人に求める人も良くわからない
自分で修正点に気付けない。修正方法が分からないっていう点で飛びぬけた才能は無いんだよ

厳しいこと言うけどどの分野でも才能無いのに続けるのは茨の道だからね…他の分野で光る才能あるかもしれない


11748 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/05(月) 23:00:25


この記事知らずに好きでやるか、この記事見て苦しい思いしながらやるか。仕事で半強制的にやるか、色々な開始方法がありそうな気がします。


11749 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/06(火) 02:52:33


模写って線引き使ってもいいんですかね


11750 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/06(火) 14:56:48


>>11749
似たような方法で動画一覧にある格子描きもいいよ~
これで100枚ほど描いてたら格子無くしてもかなり正確に形取れる様になったよ。


11751 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/06(火) 21:37:58


模写は目が潰れてるとできません
斜視や飛蚊症、色盲など、目の病気は絵を描く上で圧倒的不利になります

まずは絵を描く前に眼科で一通り検査してもらいたい
特に最近はレーシックでそういう人がいたりするので要注意


11752 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/05/07(水) 00:58:27


今の専門学校では1模写、2デッサンよりも3落書きが重視されている
意図は、教える側は1、2は当たり前すぎて教えるまでも無いだろって感じ
駄目な生徒はその意図を勘違いしてそれがラクだから3ばっかりやって卒業
出来る生徒は教えなくても、とっくに気がついてるから問題なし




11794 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 21:03:55


>>11752
厳しく教えると来なくなる生徒が多くなるらしい。
そうなると学校としては困るので、だれでも出来る落書きを重視するんだよね。


11931 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/27(火) 04:23:47


解説してる事って三次元の模写してたら自然と自分で気づける。
故に解説されないと描けないならなにやってもダメだと思う


11932 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/27(火) 05:24:27


絵柄よりまず模写で身体の仕組みを覚える事が大事だよね。
一日10時間描けば一年で幼少期から描いてる人ぐらいまで持ってける


11977 : 名無しさん 投稿日:2014/06/07(土) 18:16:40


>>11688
そりゃあ一日一の10年と
一日一〇〇の一年じゃ
後者が勝つだろ、
凄く上手い人に、デッサンとか模写、クロッキーや落書きの書き溜めを見せてもらうといい
自分は名前は出せないがプロの人のを見せてもらった事がある
その人は「大掃除で捨てたから半年分ぐらいしか無いわw」とか言いながら
一般的な学習ノートを39冊を俺に見せてくれたよ。
その時プロになる人はキチガイなんだなと確信した


12020 : 名無しの壺さんさん 投稿日:2014/06/19(木) 07:08:57


初歩でこれだけ大変なのに給料は安い、報われないな・・・


12145 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/04(月) 20:41:25


音ズレしてる動画多いのどうにかしてほしい


13101 : ああああさん 投稿日:2015/04/01(水) 21:10:15


根性論とか、毎日○時間費やせば、とか底辺思考丸出しすぎだろ
こんな金にもならないことのためにそこまで時間割けんわ
正直に効率がほしいといえば良いのに

うまい人は人気取り目的でも好きな要素偏重でもなく、
ほどほど好きな要素を取り入れてやってる感じ
要するに生まれつき「合理的」なんだよ


13103 :  さん 投稿日:2015/04/02(木) 19:26:05


※13101
俺、一応絵描いてギャラもらってるんだけどね。
君はもう、考え方の基本からズレてる。
効率よく金稼げる仕事がしたいなら、そもそも絵描きなんか目指さないよ。


13105 : ああああさん 投稿日:2015/04/03(金) 02:22:18


>>13103
愛だけで愛の対象に報いることは難しいものだよ。効率は大事。

今の子供は小さいころからイラストのレベルが高い。
それは子供が多大な時間をイラストに割いたからではなく、
イラストが既に大勢に研究され尽くして、効率的な上達法が確立・流通されたから。

今やプロもアマも境目がない。
いつ終わって拘束的なヤバい職に回されるかわからんプロよりも、
本業という後ろ盾持って長く続ける同人が産出量で勝ることもありうる。
もちろん効率も時間も後ろ盾も全て揃った人が最強だろうけど、それはレアケースだ。


13113 : 一応さん 投稿日:2015/04/06(月) 17:50:37


※13103
足を引っ張って楽しい?

今の子のレベルは別に高くないぞ。話+コマ割り+絵の漫画を、
絵が全てと誤解したからヘンに効率がいいというだけだ。

ずいぶんしつこく効率と云ってるが、すると
「楽しみ」というのは最も非効率的なことじゃないかね?

スカした間抜けを晒してる暇あったら、手を動かせよ。


13135 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2015/04/18(土) 09:40:10


まぁ真面目に上手くなろうとしてる人が自然にやってることだよね。
これに気付けない人は上手くなりたいと言ってるだけで
楽しいことだけやってる人。模写から入るのは当然として
そこから一歩進もうと思ったら実物見て描くしかないもんね。


13139 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2015/04/21(火) 09:08:51


※11721
練習で模写したと公言しているプロはいくらでもいるんですが
彼らには才能がないんですかね。少なくとも無駄にはなってないですね。
それで食べてるんですから。
別にプロ並に上手くなれるなら才能がなくてもいいという人がほとんどでしょうから
あなたの言うことは誰にも響かないと思いますけどね。


13304 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/08/09(日) 20:03:30


才能が無いと無理なんていう人、まだ居るんだね…そう思いたいだけでしょ?


13311 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/08/19(水) 21:03:11


学校の勉強ができないやつに対しては平気で努力が足りないと言い放つくせに

絵の場合は才能という言葉で片付けるやつが多すぎる。

絵も勉強が一番大事。


13342 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/09/22(火) 18:50:52


真似して学ぶのは絵に限らず、自分が今出来ないことを出来るようになるための唯一の方法と言っていい。
こんなの、小学校に上がる前の子供はみんなやってる。
教えたことしか出来ない子供なんて一人も居ないのに、大人になると教わったことしか出来ない大人がドンドン増える。
なんでだろうね?


13361 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/10/03(土) 02:03:28


凄くむずかしそう でも損は無さそう やるか


13366 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/10/10(土) 08:54:46


この紹介ページをみてちょうど今日で絵を勉強し始めて一年半。ピクシブ閲覧数は250とかだったけど、毎回7000は安定するようになった。腕描くのは相変わらず苦手だけど引き出しはかなり集まった。顔描くのは誰よりも上手く幅広く描ける自信もついた。

今は色のコントラストとか補色を勉強中。厚塗りとグリザイユが色の知識が少なくてまだ上手くできないので・・

それとデッサン、人体、パースよりも 色 が地獄です。色を使いこなせるのは年単位じゃなくて~十年かかるって実感する。


13368 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/10/13(火) 22:39:26


この記事をみて思い出した
一生懸命模写してきちんとた対象を見てた時のほうが
画力上がってた
才能云々言う前にやるんだよ。
俺もやる


13374 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2015/10/18(日) 13:38:45


顔だけ誰よりも上手くて幅広いなんてありえないんだよなぁ
本当に顔が上手い人は体も小物も上手く描ける
それに気づいてない時点でまだ絵を見る目も育ってないと思う


13378 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/10/22(木) 11:18:43


ためになるわぁ
時間かかってもいいから練習するわ


13525 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/03/31(木) 14:59:07


今日の今日まで模写しながらも意味あるのか
疑ってたが止めずに続けてみるわ。浅野さんおるな


13559 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/05/22(日) 07:40:46


模写しても成長してない人が回りにいるんで一概に言えない気がする
PIXIVにも何千枚と描いてまるで上手くならない人もいるから例外はあるんじゃないかなー


13561 : 名無しさん 投稿日:2016/05/25(水) 09:37:43


その人ちゃんと模写出来てるのか?室井が言う模写のレベルってほとんど見比べても変わらないくらいのレベルだぞ?あと単純に模写で線を追っかけて描いてるのだとダメ
何故こうなのか?シルエットはどんな感じか?
全体のバランスは?とか常に意識して模写してないと意味がないんだよ
室井が言う模写のやり方や考え方はそんな感じ
模写出来てるっていう奴はまず本当のかけてるのか見直しべき


13563 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/05/30(月) 02:27:08


ある漫画家もいってるけど画力ってある程度で止っちゃう人も相当いるらしいけどね
かなりの量描いてるアニメーターでも下手な人はいるらしいのでこの辺やっぱり個人での限界があるような気はする、性格的なものも含めて。

その限界値が低い人はやっぱりあっという間に成長が止る
とかあるのかもしれないよ、絵描き全員がプロレベルの画力には慣れないと思う


13575 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/06/14(火) 02:27:47


13559
pixivにいる人って志がそれぞれだからそうとも言い切れないよ
君の言う上手くない絵で満足してる人かもしれないし


13607 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/07/24(日) 02:31:49


>>13342
これは仕方ない。学校教育が絶対、テキスト形式で質問には絶対用意された答えがあるというのを
子供時代、義務教育だけで9年、高等教育で12年受け続けるんだ。
適度にいい加減であることを教えないと、12年間の刷り込みは抜けないよ。


13619 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/08/16(火) 16:21:14


この人は本当に努力家だよ
3年半で170cm分の枚数を描いてるんだよ
常人じゃとてもじゃないけど積み重ねられない


13664 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/12/05(月) 01:36:42


努力してても上手くない人はいるけど、上手い人は皆努力してるのよね……。


13665 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/12/05(月) 18:11:39


>>13619
うはwww
バケモンだわ
描くまえにわかることなんざ
たかが知れてるからさっさと
描けと…はい、描きます


13670 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/12/09(金) 00:23:38


模写だけは止めたほうがいいよ
パクリで身を滅ぼすだけだよ。
地道にデッサンから始めてみよう。
真似したって意味がないよ。
個性をなくすだけだよ。
これは経験談だよ。
まぁ3年は静物デッサン4年は人体研究ってとこだろうね。


13694 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/02/04(土) 04:24:19


模写とデッサンと手本を見ないで描く自力描画をバランスよく練習せいとあるのに
きちんと読んでない人多いんか

数学でも例題を先生と解いてから、数字を代えた似た問題を解く
いきなり知らない数式を目の前にぶん投げられても解けない
解けるようになったら更に捻られた応用へ行く
数学は紀元前からの積み重ねで成り立っている
現代の数学者で0や√を発明する所から始めた人はいない

絵も然り。始めは例題を真似て描く
ただ、数学と違う所は、脳内立体升目の度合いが人によってかなり違うので、
*「デッサン」→「アニメ・イラスト模写」
 で現実の立体物の基礎を習得してからデフォルメ方法を学んだ方が良い人と
*「アニメ・イラスト模写」→「デッサン」
 で比較的とっつきやすい他者が描いた絵を足がかりに感覚を掴んでから
 デッサンへ移行した方が良い人の、二種類のタイプがいる
そしてオリジナルの練習も合間に挟む


13714 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/03/12(日) 01:51:06


2017年になってこの動画知った。ここで。
情弱なオレ・・
でもためになるわ。目から鱗ぞくぞく


13726 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/04/08(土) 20:27:40


模写はパクラーの始まり。自分ならそんな恥さらしな練習は死んでも
ごめんだわ。


13734 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/04/26(水) 23:14:49


※13694
全くもって同感。
記事と動画をちゃんと見てない輩がいる。
残念な読解力と見解しか持ち合わせいない、可哀想な人達なんだよ。



13743 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/05/26(金) 20:00:43


パクラーとして叩かれたいならどうぞ模写してくださいって感じ。以上。


13775 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/07/23(日) 19:06:33


パクリという言い訳で努力しない人多すぎィ!


13802 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/09/11(月) 01:41:30


模写しても上手くはならんよ。真似が上手くなるだけ。


13806 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/09/15(金) 17:02:19


模写して上手くなるわけないっす。論理的に考えて明らかっす。
騙されちゃダメっす!皆、洗脳されすぎっす。


13849 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/01/25(木) 16:01:36


何も考えないで模写や静物デッサンすりゃそりゃ上手くならんだろ
シワや影のどの線を省略してるかとか、動きの中で体の流れを探ったりいろんなこと参考にできるよ


13865 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/04/12(木) 17:25:29


パクラーって言ってる人は実物の動きを真似してるディズニーアニメのアニメーターのことどう思ってるのかな


13871 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/05/04(金) 23:33:19


模写して上手くなるなら皆上手くなっとるわボケ。


13872 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/05/09(水) 03:51:50


模写でうまくなるならだれも苦労しない。


13881 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/05/30(水) 05:54:42


模写で上手くなるなら誰も苦労しない。


13883 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/06/09(土) 05:58:27


模写して上手くなるなら誰も苦労しない。


13887 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/06/26(火) 13:58:56


模写がパクリって絵の文明全否定と同じこと。ピアノで楽譜を見て弾くのをパクリというかい?
ヘタなオリジナルは結局どこかにあるできそこないと同じだと、車輪の再発明に等しいと室井も言ってる。

作品と作品を選んで組わせるのがオリジナルだとも言っている。どんな作品にも元がある。


13890 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/07/31(火) 18:21:31


模写に親でもころされたのか?っていうくらい拒絶反応出てるコメが居るけど
その人たちの絵を見てみたい。


13892 : 名無しの絵師さん 投稿日:2018/08/03(金) 01:57:40


とはいえ模写すると、真似すんなって怒られるよな。



13920 : 名無しの絵師さん 投稿日:2019/01/31(木) 02:27:59


実際に描いた絵を見てないのにうまいって思ってんのかここの連中


13946 : 名無しの絵師さん 投稿日:2020/07/21(火) 04:12:51


でも室井って結局、人の尊敬集めるほどの魅力的な絵なんて描けてないよね。
ただ単に他人にマウントを取り巻くってネット上でイキり散らかしただけでさ。
正直こいつのこと本気に尊敬してる奴なんて全然いないだろ。


13966 : 名無しの絵師さん 投稿日:2022/05/29(日) 20:13:52


>>13946
なんか勘違いしてるけど、室井さんはアニメーターであってイラストレーターではないよ。
あと尊敬あつめるほどの絵はかけてるし、知らないうちに好きなアニメのなかで流れてるかもよ。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















海外講座(#1)アプリ(#1)模写(#5)おやつ(#1)模様(#2)画力向上講座集(#1)口(#1)おもちゃ(#1)解剖学(#1)ドット絵(#2)目(#6)お絵描き向上法(#3)デッサン人形(#5)記号(#1)正月(#1)Suimy(#1)Tab-Mate(#1)ワンピース(#1)肩(#2)Pixiv(#59)特徴(#1)海外サイト(#1)参考書籍(#12)もやしもん(#1)胴(#2)コミケ(#1)眼鏡(#1)勉強法(#3)向上法(#40)靴(#1)redjuice(#1)線(#1)コピック(#3)蝶(#1)民族衣装(#1)ドラゴン(#2)着色テクニック(#1)ちびキャラ(#1)アンケート結果(#1)パンツ(#3)比率(#1)イラスタ(#1)FireAlpaca(#1)下着(#1)健康法(#1)炎(#1)制作現場(#1)フリル(#1)まどかマギカ(#1)グロー(#1)ストーリーの考え方(#1)3DS(#2)描き方(#12)フリーソフト(#1)創造(#1)体(#7)ポケモン(#3)書籍紹介(#1)腱鞘炎(#1)漫画(#39)表情(#2)赤ペン(#2)就職(#1)お勧め(#12)マウス(#2)参考HP(#13)相場(#1)塗り(#12)ジャンプ(#1)アナログ(#6)青ペン先生(#2)骨(#7)鼠(#1)製作過程(#1)鉛筆(#2)目標(#2)首(#2)腕(#1)アニメーター(#3)髪(#6)bot(#2)大友昇平(#1)グリザイユ(#3)頭骸骨(#1)アンケート(#2)岸田メル(#3)ロボット(#4)和風(#1)SAI(#8)CLIPPAINT(#1)水彩色鉛筆(#1)ペンの持ち方(#1)宇宙(#1)Photoshop(#12)疑問(#1)カラー(#1)ジブリ(#1)テクスチャ(#10)RPG(#1)オリジナル(#1)ドローイング(#1)色彩(#1)丸ペン(#1)重心(#1)練習方法(#2)GIMP(#2)ツール(#11)木(#1)動画サイト(#1)CLIP_STUDIO(#1)ペイントソフト(#7)Intuos(#1)疲れ目(#1)講座(#73)キャラクター(#1)肩こり(#1)ペン入れ(#2)コミスタ(#3)Intuos5(#2)イラストレーター(#1)カフェアート(#1)フィルター(#1)鳥居(#1)リフレッシュ(#1)狼(#1)胸(#1)モニタ(#1)リアリズム(#1)メガネ(#1)準備体操(#1)iPad(#1)同人(#1)上半身(#1)枠(#1)質問と答え(#1)神社(#1)Adobe(#10)リフレッシュ法(#1)手の描き方(#1)配色(#5)仕事(#3)行進絵(#1)ペンタブ(#15)遠近法(#1)デッサン(#8)メイキング(#57)AKIRA(#1)装飾(#1)モンスターハンター(#1)発光(#1)ペイント(#1)悩み(#1)馬(#1)鼻(#1)ワコム(#3)人体(#4)パース(#4)CLIPSTUDIO(#2)画材(#1)雑談(#3)肘(#1)配信(#1)線の引く練習(#1)絵柄(#1)感情表現(#1)gif(#1)デザインドール(#2)俯瞰(#2)イラスト(#7)安価(#30)PIXIA(#1)4コマ漫画(#1)筋肉(#14)袴(#1)東方(#5)青ペン(#1)お絵描き上達法(#1)Controller(#1)足(#1)メイキング動画(#6)GIF(#1)トランスフォーマー(#1)GIMP(#1)上達(#1)参考書(#5)Phtoshop(#1)プリンストン(#4)ウサギ(#1)イベント(#1)人の描き方(#40)髪の毛(#1)お絵描き用道具(#3)作業場(#1)イメージで描く!(#1)アイドルマスター(#1)骨の描き方(#4)言い訳(#1)光(#2)動物(#3)トレース(#2)陰(#1)唇(#1)ソーシャル(#1)犬(#1)印鑑(#1)髪型(#1)あるある(#1)ふかん(#1)プロ(#10)萌え(#1)漫画の描き方(#3)お絵描き素材(#1)なかよし(#3)浮世絵(#1)スカート(#3)練習法(#3)ハイライト(#1)補助デバイス(#1)ベタ(#1)リメイク(#5)厚塗り(#8)インタビュー(#1)塗り絵(#1)日記(#3)眼(#1)妖怪(#1)モチベーションアップ法(#1)リアル絵(#1)フォント(#2)SNS(#6)デフォルメ(#5)尻(#1)脚(#2)アングル(#1)お絵かき用道具(#2)しぐさ(#2)下着メーカー(#1)お絵描き支援ツール(#4)空間把握(#1)資料(#3)ドラゴンクエスト(#1)切り絵(#2)猫(#3)モンスター(#1)図書館(#1)良くない構図(#1)マンガ(#2)背景の描き方(#1)動画(#9)お題絵(#1)講座集(#1)レビュー(#1)男性(#2)顎(#1)骨格(#1)クリスマス(#1)書籍(#4)コツ(#1)しわ(#2)Wacom(#11)画力上達書籍(#1)アート(#3)武器(#1)面白(#1)ナイフ(#1)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)講座動画(#1)テーマカラー(#1)まとめ(#10)Pixlr(#1)セルシス(#12)設定(#1)ご挨拶(#1)塗(#3)おっぱい(#2)テクニック(#99)大友克洋(#1)ゲーム(#3)コンテスト(#2)サイト(#3)水(#2)フリー素材(#11)Drawing(#1)ラフ(#1)ペンタブレット(#1)アニメ(#5)萌え絵(#4)ニュース(#15)漫画家(#4)Gペン(#4)絵コンテ(#1)パステル(#1)今と昔の比較(#2)レイヤー(#1)落書き(#2)背景(#13)カラーリング(#1)体の描き方(#8)素材(#4)任天堂(#1)カード(#1)しょこたん(#1)顔(#17)構図(#4)影(#2)赤ペン先生(#14)SMS(#1)色の塗り方(#1)ステンドグラス(#1)筆ペン(#2)イラスト投稿サイト(#1)カラーハーフトーン(#1)CLIP(#4)宮崎駿(#1)シワ(#1)スクールペン(#1)ボット(#1)龍(#1)ネーム(#2)右脳(#1)質問(#1)OpenCanvas(#1)絵師(#2)資料サイト(#2)色鉛筆(#11)らくがき(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)擬人化(#2)練習(#2)理由(#1)ツイッター(#2)あたり(#3)笑い話(#1)お絵かきスレ(#1)レース(#1)お題(#6)スランプ(#1)ハンコ(#1)ブックスタンド(#1)勉強(#5)CGHUB(#1)芸術(#2)鳥(#2)LivePainting(#1)和服(#2)Pixiv講座(#2)創作(#1)クリスタ(#3)ポートフォリオ(#1)ブラシ(#6)同人誌(#3)液タブ(#1)影の付け方(#1)ストレッチ(#1)年賀はがき(#1)png(#1)おもしろ(#2)塗り方(#1)上達法(#23)筋肉の描き方(#5)QUMARION(#1)Pixiv(#1)アタリ(#2)エアブラシ(#1)しまむらくん(#1)顔の描き方(#17)考え方(#69)世界観(#1)ワキ(#1)販売(#1)ボブ・ロス(#1)上達書籍(#1)花(#1)お勧めHP(#1)色塗り(#48)つけペン(#3)耳(#1)デジタル(#2)幸せな瞬間(#1)立体把握(#1)プリキュア(#3)メンズ(#1)ルーミス(#1)服のしわの描き方(#1)着物(#3)お絵描きあるある(#2)たこ焼き(#1)線画(#4)拡張子(#1)ブラシ設定(#2)和紙(#1)wacom(#1)ポーズ(#5)ホビージャパン(#2)花柄(#1)リアル(#1)水彩(#6)タブレット(#3)
人気ブログランキングへ