アニメーターを目指す人が学生時代にやるべき事 はてなブックマーク - アニメーターを目指す人が学生時代にやるべき事


キルラキル 1(完全生産限定版) [Blu-ray]



皆さんは将来アニメーターを目指していますか?
その夢を求めアニメーターになる為に勉強に励んでいると思います。

今回は、そんなアニメーターになる為に勉強している学生さん達に
向けた記事です。


アニメ「キルラキル」の制作をしている株式会社TRIGGER

取締役&アニメーションプロデューサー
舛本和也 さん

が、学生さん達に向けて書かれた

「アニメーターとして必要な能力」
「アニメーターとして学生時代にしておく事」
「制作進行として学生時代にしておく事」


が、ツイッターで話題になっています。









【アニメーターとして必要な能力!】

 ① 模写力

   キャラクターを似せて描けるようになるには、
   まず絵を正確にコピーして描ける必要があります。



 ② デッサン力

   3次元の物体や人物を等身や影を意識して
   立体に描ける必要があります。



 ③ スケッチ

   レイアウトを描けるようになるには
    ・3次元の中に人物を配置できること。
    ・空間のイメージ(衰愁、緊迫、ゆったい)などを表現できること。
    ・カメラワーク、レンズ効果の概念を持つこと

   が必要。
 
  そのためにはスケッチが重要!



 ④ なんでも描ける!

   人物であれば
   赤ちゃん、子供、大人、おじさん、おばさん
   誰でも描けること!

   車やバイク、動物などの現実に存在するもの。
   水、火、風、雨、などのエフェクト。
   ドラゴンや魔法使い、ロボットなど空想上のものも!



 ※作家性 ※キャラクターデザインになりたいのなら

   魅力的な人物が描けるか?
   人を引き付ける絵が描けるか?








【アニメーターとして学生時代にしておくこと!】


 ① 実写映画を観る

   好きな映画(実写)を100本以上観ておく!
   業界のスタッフはみんな映画を観て研究しています!
   レイアウト、カメラワークの勉強にもなります。



 ② 作品を4本以上つくる!

   3分でも10分でも30分でもいい!
   作り切る事が重要!



 ③ 友達を作る!

   同期は10年たっても同期!
   あなたを助けてくれます!



 ④ とにかく絵を描く!

   現場に入ると1日8時間以上、絵を描きます。
   学生時代には最低1日6時間、絵を描いてください!
   画力は鉛筆の減る量と比例します!







【制作進行として学生時代にしておくこと!】


 ① 実写映画を観る

   好きな映画(実写)を100本以上観ておく!
   業界のスタッフはみんな映画を観て研究しています!



 ② 作品を4本以上つくる!

   3分でも10分でも30分でもいい!
   作り切る事が重要!



 ③ 友達を作る!

   300人作れ!
   5年後にあなたを助けてくれます!



 ④ イベントの幹事を主催する!

   学園祭でもいい!誕生日会でもいい!
   みんなの意見をまとめて現実化する体験
   をしておいてください!
   バイトするなら接客業が望ましい!



 ⑤ 多くの人と会話する!

   業界に入れば年上ばかり!
   しかも10歳、20歳年上は当たり前です!
   ビビることが内容に
   バイト先でも先生でもいいので
   気軽に会話できるようになっておいてください!



 ⑥ 物事を簡単に否定しない!

   物事には理由があります!

   他人の主張や物事の成り立ちを
   よく考える癖をつけてください。


   簡単に否定をする癖は、思考を停止させます!





舛本和也さんのツイッター
舛本和也さんのツイッター


TRIGGER 公式HP
株式会社TRIGGER公式HP


株式会社TRIGGER公式フェイスブック
株式会社TRIGGER公式フェイスブック





キルラキル 1(完全生産限定版) [Blu-ray]キルラキル 1(完全生産限定版) [Blu-ray]
小清水亜美,柚木涼香,今石洋之

アニプレックス
売り上げランキング : 658

Amazonで詳しく見る


キルラキル 設定資料集キルラキル 設定資料集


ムービック
売り上げランキング : 3310

Amazonで詳しく見る




はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/05/07 19:00 ] お絵描きの考え方・上達法 | CM(129) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - アニメーターを目指す人が学生時代にやるべき事 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

11753 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 19:57:22


友達作れと言いつつ1日6時間描けとか無茶振りだろ
遊びの誘い総スルーじゃないか


11755 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 20:17:17


>>友達を作る!

詰んだ


11757 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 20:26:13


6時間かー…
学生も学生で忙しそうだがどうなんだろう


11758 : 名無し春香さんさん 投稿日:2014/05/07(水) 20:35:53


友達300人作れるような人はもっと稼げる仕事に就くと思う


11759 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 20:41:05


友達が一番難しいな。


11760 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 20:51:18


そりゃそんだけやれば活躍して当然だ!・・・って感じだけど
それができれば苦労はしない、だからそれをやろうとする人も非常に少ない

だがチャンスというのはいつも人がやらないところに転がっているものだ
だったら、やるしかないだろ


11761 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/07(水) 22:15:15


要求される能力の割には合わない給料
優れたクリエイターが報われますように……


11764 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 00:33:50


要求レベルたっけえなあ
漫画家のほうがまだマシなんじゃあるまいか


11765 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 01:23:38


みんな否定しまくってるけど
やって損するわけじゃないしできる限りやってみたらどうかな?


11766 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 01:25:20


要求レベル高いなぁ
頑張ろう


11767 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 01:27:05


全部出来なきゃアニメーターになれないわけじゃなくて
出来る限りそうしようってことだね
参考になりました


11768 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 01:29:29


イラストレーターでも言えることだよな
色んな映画やイラストを見て構図などを研究する所とか


11769 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 01:31:56


「物事を簡単に否定しない!」
これかなり重要だな


11771 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 01:46:24


やればできる!!


11772 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 02:13:31


時間作れるかどうかだよね。模写し続けること自体は6時間だろうが、一日中だろうが描くの本当に好きな人は皆楽勝だと思うけど、学生なら習い事とかで時間的に不可能な人は割といると思う

漫画家は絵以外のこともしないといけない。マルチな才能がいる。それが楽かどうかは人それぞれ


11773 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 02:22:36


どの分野でも10時間以上努力する人達はいる。どの分野でも時間をつぎ込まないと才能は開花しない


11774 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 02:46:16


実際に全部こなすのは難しいと思うけど、だからこそ目標や指針として設定しておくのにはいいかもですね


11775 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 02:49:01


最低6時間って意外と少ない気がする
プロ目指してる人はもっと描いてるんじゃないかな


11776 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 04:47:45


6時間とか言うのは
早いうちから頭で考える前に手を動かせるようにしとけってことだろうな。
徹夜は必然のようにあるから最低限のクオリティは保てるように・・・
徹夜が嫌なら友達に頼れば万事解決さ!・・・・うん。なにこれこわい


11778 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/05/08(木) 08:31:25


基本完璧な摸写が全てじゃないの?よくしらんけど。


11779 : 名無しのフィールさん 投稿日:2014/05/08(木) 10:09:34


どんな労働環境でも耐えうる精神力を身につける


11780 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 10:57:27


どうでもいいけどこの人絵描けるの?
製作進行とかプロデューサーって絵描かないイメージだけど…
原画の経験でもあるの?


11782 : kさん 投稿日:2014/05/08(木) 12:35:55


なかなか大変だよねー…。
頑張って書いてるけどなかなか難しいわ。


11783 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2014/05/08(木) 12:38:37


貯金!10年くらいは貯金で食いつなげるようにしておかないと!!


11785 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 13:57:54


給料が安くても食べていけるだけの貯金が一番大事じゃねえの。


11786 :  さん 投稿日:2014/05/08(木) 14:35:00


何これ?こんな能力あるならもっと別な高給な職就くだろ
絵を描く人間は上手さに比例してコミュ障だよ?
絵は普通に一日12時間とか描くが友達300人とイベント幹事とか出来ません


11788 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 15:35:02


それだけやれる奴に会社はいくら出せるんだろうな…


11789 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2014/05/08(木) 15:36:05


11775

バイトしてる奴でもトータルでこれぐらいはやっとけって意味だろ・・・一日は24時間しかないんだから


11790 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 18:17:00


制作進行は絵を描く必要はないと思うが


11791 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 19:10:54


これだけ努力してアニメーターになったとしても、年収200万行くか行かないかの世界なのが空しい・・・


11792 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 19:58:59


実家住みじゃないなら貯金もしとかないとな!数百万な!


11793 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/08(木) 20:19:48


逆に考えれば、今の現場にこういう人材が不足してるってのが本音だろ
人間性も技術も要求してるあたり、一般企業の求人と同じレベルのこと言ってるだけ


11798 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/09(金) 01:03:44


※11791
いや、実際にこれだけ努力できた奴はちゃんとアニメーターとして生活して家庭を持てるレベルにはなる。

生活できないような貧乏アニメーターは全員、学生時代にこれだけの事ができていなかった奴らだよ。
単にアニメが好きだとか、人より絵を描くのが上手だったってだけでアニメーターになった奴は皆貧乏していつか必ず挫折するハメになる。

この人は、そういう、生活できないアニメーターになって人生を棒に振る前に、学生時代に最低限これだけはやっておけ、やってないならアニメーターは諦めた方がいいと教えてくれてるんだよ。
人生を棒に振ってしまわないようにね。


11799 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/09(金) 01:08:45


要求レベルは高いけど、最低限これぐらいできてないと、アニメ業界で生活していくのはマジで無理。
これは理想論とか、業界がこういう人材を必要としているって次元の話じゃなくて、学生時代にこれだけの事ができてなかった奴は、アニメ業界に就職したところで使い捨てにされて人生を棒に振るだけっていう現実のお話。

学生時代にこれだけの事ができていなかった奴は、アニメ業界に就職するのは絶対に諦めた方がいい。マジで。絶対に後悔する。絶対に普通の企業で働いた方がいい。


11800 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/09(金) 01:11:06


※11767
違う。
全部できなきゃアニメーターとして生活できるレベルにはなれないって話。
これは冗談抜きでマジな話。
学生時代にこれだけの事ができてなかった奴で、生活できるレベルのアニメーターになった奴は一人もいない。

別に全部できなくても、薄給の使い捨てアニメーターにならなれる。
でもそんなのは人生の貴重な時間をドブに捨てるのと同じ。


11801 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/09(金) 01:20:24


書いてる事が出来るだけの聡明な学生はアニメ業界なんか眼中に無いけどね(笑)


11802 : 名無しの日本人さん 投稿日:2014/05/09(金) 01:35:22


とっくに学生の時間は過ぎ去りました(´・ω・`)


11803 : あーさん 投稿日:2014/05/09(金) 01:57:56


マジレスだが
オタク系の萌え絵がわからないが
話題のアニメはアメドラやピクサー映画と同じ程度に
関心をもつ一般人の知人は重要!
そういう人の何気ない一言が
業界どっぷりの生活の中で思いがけない指標になるよ
クラスで捕まえられなければ
ちょっと関心あるミュージシャンなんかのファンのツイッターフォロワーになったりする方法もある




11804 : あーさん 投稿日:2014/05/09(金) 02:02:13


>>11801
いいことか否かはさておき今の日本で
自分の仕事をてっとりばやく海外の人に見てもらうには
アニメが一番なのは事実


11805 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2014/05/09(金) 03:36:09


随分大層な事を並べているが
それらを実現できる環境に無い奴が殆どだろ
で、それらの苦労や努力に見合ったモノは頂けるのかね?


11806 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/09(金) 03:44:41


「(1人前の)アニメーターとして必要な能力!」と
「アニメーターとして学生時代にしておくこと!」が混同されてると思う
前者をアニメ業界に入る段階での必須条件にしたら誰もこないしw
立体把握空間把握なんてプロ漫画家でも怪しい人多いのに



11807 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/09(金) 12:57:57


あれもこれもと手を出して全てが中途半端になる。これが一番ダメなパターン。


11808 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/09(金) 13:51:24


「学生のうちに一人前のアニメーターを意識しろ」という就職意識としては至極まっとうなことを言ってるだけかと

見事なほどに脊髄反射な人が多いね
わざわざこう言ってくれてるのに↓

>物事を簡単に否定しない!
>物事には理由があります!
>他人の主張や物事の成り立ちを
>よく考える癖をつけてください。
>簡単に否定をする癖は、思考を停止させます!


11809 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/09(金) 14:33:18


以前のアニメーター私塾かなんかのとこで見たけど、
「1日で最低このくらいの時間は書きましょう」って目安は、
実際の仕事を始めると、嫌でも一日中仕事して朝も夜もない感じになっちゃうからなんだよ
だから学生時代にそのくらいの時間は机に向かうの習慣として慣れておきましょうってだけの話


※11806
漫画家とアニメーターでは要求されるものが全然ちがうよ
アニメーターにおいて立体とか空間把握できないと何にも仕事ができなくなる
漫画だとある程度絵がヘタでも話やコマに注力したり最悪アシスタントや絵専門の人つけたり出来るが、
アニメーターは絵を動かしてはじめてお仕事になるから、絵を動かせる程度に把握ができないと無理


11810 : 名無しさん@ニュース2chさんさん 投稿日:2014/05/09(金) 15:29:54


※11804
逆を言えばアニメーターは「アニメが死ぬほど好きな人である」事が前提だからなぁ

この記事はそういう人達に「仕事が出来る人を目指しなさい」と言っているから意味がある
逆に仕事の出来る人にアニメーターの良さを説いてもデメリットで覆い隠されて伝わらないかと


11812 :  さん 投稿日:2014/05/09(金) 21:12:42


挙げられたことを実行すればいいの?・・なんて期待はする必要ないよ。
毎日6時間も絵をかけるほど暇な奴はいないだろ。仕事は?友達100人?
絵をかいてばっかりのブツブツ小言言ってる奴には無理。


11813 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 10:52:52


アニメーター目指す人が6時間描くことは暇だからじゃないでしょ

受験や試験のために一日6時間勉強するのは暇だからじゃないよね
ピアニスト目指す人が6時間練習するのも、暇だからじゃない

そもそも学生向けの話に何で仕事って単語が出てくるんだ。
それに期待って使い方間違ってるし…色々と大丈夫かよ


11815 : 名無し++さん 投稿日:2014/05/10(土) 12:37:14


アニメーターになる為に凄く重要な事が1つ足りないぞ。
最初の数年間の生活の為に削る貯金、100万円だ。
フルタイム以上の時間働いてバイトの半分以下の賃金しか貰えないから
一人暮らしするには貯金を切り崩すしかない。


11817 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 16:28:25


まあこんなところであーだこーだ講釈垂れてる暇があったら描けってこったな


11818 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 18:04:03


勉強しなきゃいかん時期に一日六時間も絵描いて
その結果アニメーターじゃ時間の無駄すぎる


11819 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 18:23:28


アニメーターになりたいけど忙しいから絵を描けないってよくわからんな


11820 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 20:14:49


某学校ってアニメ系の予備校とか美大みたいなのだと思うけど
大学と会社で考え直したらエリートに近い人材しかウチはとらないよ?
ってことじゃないかな


11821 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 20:43:52


11818 夢持った事ないのかよw 夢ってのは損得勘定ちゃうぞ。
入試、定期試験、卒業のが目的になった勉強をそれと気づかず何も考えずやってる人よりは充実してると思うけどな


11823 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 23:50:40


アニメータではないが2Dグラフィック職としては六時間なんて当たり前でないか?とおもったり

むしろ六時間でいいのか?  それじゃ上いけないくね?



11824 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/10(土) 23:53:13


つまりアニメーターを目指すには鋼の精神と富とたくさんの時間と友達が必要ってことか
あれ?全部足りないどうしよ


11825 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/11(日) 09:23:01


ガイナックスのプロデューサーのうてんき武田も言ってたな、ひきこもりと中卒は雇いませんて。


11828 : 名無し春香さんさん 投稿日:2014/05/11(日) 13:34:56


※11825
その割にガイナックスってガキっぽい組織だよな


11829 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/11(日) 14:48:16


別にキルラキルみたいなパロディはやりたくない
アニメーターになる気もないが

「映画を見ろ」とかは富野監督も言ってるし二番煎じだな
もっと別の講釈を垂れてほしい
スケッチや空間把握、人物の体系なんかは昔から同じように「どの角度でも何でも描けるようになれ」と何十回も言われてるし…
受け売りや引用ばっかりじゃオタクが力説してるレベルと一緒でシラケる
漫画家でもアニメーターでも目指す人は知ってる当たり前の事しか言えないのは、創作に係わる人間としてはマイナスだな


11830 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/11(日) 21:03:04


>>11829
そういう「当たり前の事」が出来る人材が業者には足りないって事なんだろうね


11831 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/11(日) 21:39:46


絵は描けば描いただけ上手くなるつってんのにgdgd言い訳探して描かない奴が多いのはこことかアニメ私塾記事のコメント欄を見ればわかるだろ。
いくら情報が出ようがやらない奴はやらないんだよ。

それでもネットで何かを言うのなら、半端に個人的・個性的な講釈よりも基本的だけどやらない奴が多い事を指摘し続ける方が効率がいい。
それ以上の事を聞きたければTwitterで友達になって話を聞いたり職業にして話を聞いたり、なんにせよお金や時間を含めた色々なコストを払うしかないと思うよ。
それだけの価値はない、と考えるんならそもそも必要もないだろうしね。


11832 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/11(日) 23:37:30


>>11829
学生たち全般に伝わるような内容っていったらこれくらいしか言えることないんじゃないの?
どんな内容をどんな機会にどの程度の難度で話すかはシチュエーションによって変わらざるをえないのに
たまたまお前にとって価値の無い内容だったからってマイナス呼ばわりするのってちょっと淋しくない?


11833 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/11(日) 23:49:04


スポーツでも勉強でも仕事にしてる人は学生のうちからこのくらいやってるし別に特別な話じゃない

でも業界人がわざわざこういう風に言うのは
クリエイター志望にありがちな「努力はしてないけどなんとなくクリエイターとして食べていける」という謎の自信を破壊するためなのかも


11836 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/12(月) 05:47:10


たぶんここで「そんなの無理」って言ってる人は本気でアニメーターになりたいとは思ってないんじゃない
現に自分もそうだがこの人が何を言いたいかは何となくわかる ほかの業界志望の人にも応用できることがあると思うぜ


11839 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/12(月) 22:02:22


記事本文の作家性、キャラクターデザインになりたいのならって文章がむず痒いのはオレだけ?
誰か指摘しないとずっと放置されてそう

作家、キャラクターデザイナーに書きなおしたほうが良いかと


11840 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/12(月) 22:45:24


でもこんだけの事をこなしとけば、アニメーターになれなくても他の何かにはなれそうだよな


11841 : 名無しさん(笑)@nw2さん 投稿日:2014/05/13(火) 00:46:19


ゲーム作りたいんですってオタクがゲーム会社によく来るけど、
一人で作る同人じゃないから、社会性がないとやってけない。
面接やっててこりゃ無理だって思う人が結構くる。
専門学校も良いけど、大学とかで集団活動多く遣っておくといいと思うよ。


11842 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/13(火) 02:51:29


なんか勘違いしてる人いるけど

専門や美大等のすでにそっち系の学校に通ってる学生向けだよこれ


11843 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/13(火) 03:10:28


なるやつは放っておいてもなる。


11846 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/13(火) 22:25:25


論外
体力と精神力が一番大事だからwww


11847 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/14(水) 07:44:18


人間見とかんと、ドラマもアクションも描けんからな。
アクションってのは跳んだ跳ねたばかりじゃなくて、普段の飯を食うのだって
数を観察してないとホントの意味では描けない。


あと、もう一つ付け加えるなら『再就職に困らない資格をとっとけ』だな。


11848 : あかささん 投稿日:2014/05/15(木) 02:49:01


働く条件が結構悪いからね
世間知らずではなく、全てを理解した上でそれでもアニメーターになりたい人しかできない職業


11849 :  さん 投稿日:2014/05/15(木) 04:25:11


最低でも100万貯めとくってのも入れとけw


11850 : 名無しさん@ニュース2ちゃんさん 投稿日:2014/05/15(木) 05:40:19


一時期に比べてアニメーターの総数自体がかなり減ってるしどんどん減っていると思うけど今の50代くらいの世代が引退したらこの業界もつの?そんだけの努力を重ねて行った先で業界もろとも爆死しそうな気がするんだが・・・。


11852 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/05/15(木) 09:26:12


アニメでも漫画でも、完成まで持っていけるパワーがある奴が生き残るからね
普通の奴は、設定をチョコチョコ描いて、完成したつもりになっちゃうから、そこで止まっちゃうw


11853 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/15(木) 09:59:35


自分を養ってくれる高収入な親を用意しておけ
もし用意できないならメーターは止めた方が良いマジでw


11854 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/15(木) 10:01:54


自炊・料理のノウハウは学んでおけ
スタジオに入ってすぐに役に立つ!


11855 :  さん 投稿日:2014/05/15(木) 20:21:34


精神論云々はともかくいろんな事をしてる人と顔見知りになった方がいいな
皆と仲良くなんてムリだけど考えが違う人の意見は
ハッとなる時があるから
トンパチ(何処にでも顔を突っ込む)根性と肝っ玉は
絶対に必要だよ。
後、勘違いしちゃいけないのは肝っ玉と横柄な態度は全然違うからな
まあそこら辺は場数だ。
阿部の兄貴の言葉は結構重要だよ。
「男は度胸、何でもやってみるものさ」


11856 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/16(金) 02:19:31


運動系の部活の拘束時間を考えたら6時間とか楽勝だわ
あと必要なのは親に寄生出来る環境か、介護必要になりそうな親なら早々に縁切って貯金だな

親族関係の整理はホント学校出る前に済ませるべき


11857 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/16(金) 03:57:59


アニメーターの給料が低いなんてみんな知ってるんだよ
そういう話じゃないだろ、本当なんでも否定するよな
だからヘタクソなんだよ


11858 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/16(金) 06:47:18


これ正解は①②④だけじゃね。③は思い出作りしとけ、という良心で言ってる
どう考えても学生時代の友人が役に立つと思えないのだが
会社の同期なら分からなくもないけど


11859 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/16(金) 10:12:32


バリバリ仕事してる30代の巧い人達でさえ10年後も食えるだけの仕事があるのか?って心配してるからな
最悪の事態も考えて軍資金だけは貯めておいたほうがいいよね


11860 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/16(金) 10:15:26


アニメーターっつーか、俺は動画マンだけど
こんなの全く必要ない
未経験の素人でも数ヶ月間はみっちり教えられるから誰でも出来る
職場じゃ機材もマニュアルも違うからな
常に人手不足だから未経験だろうと大歓迎だよ
安月給で夜遅くなるけど、周りはオタクしかいないし
自分が手にかけたアニメ放送され皆にこれ見たよーとか言われると嬉しいよ


11861 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/17(土) 05:01:48


即否定は思考停止ってのは大いに同意したい


11862 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2014/05/17(土) 08:05:18


薄給に耐えられるだけの資産を作る


11863 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/17(土) 08:07:14


アニメに限らないけど、「その道のオタク」が作るものって作品としてはピントがずれることが多いから、
当たり前のことだけど重要だよなぁ。
学生時代の友人って、コネクション形成にすごく重要だよな?アニメだけしか知らないんじゃ、描けても構図やら手法やらの本質(なぜそうするのか)までの理解や理解するまでの引き出しにはならないよな?とか



11864 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/17(土) 12:56:34


まぁ6時間は無理でも、一日に10分描くだけでも何もしないよりは変わってくる


11865 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/17(土) 13:54:49


コメント欄でいきなり否定してる人がいてワロタ


11866 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/17(土) 17:28:17


アニメーターなんて専門通わなくても誰だってなれるもんだと実際仕事してみて思った。
専門出でも仕事で使う知識全然知らない人ばっかりだもん。
ただ本当に生き残っていくなら8時間なんてもんじゃ全然足りない。
仕事以外の時間使って描き続けなきゃダメだわ。


11877 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/18(日) 16:23:30


実家暮らしじゃないとメーターなんて無理でしょ
東京に生まれてない時点で詰んでる


11881 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/19(月) 00:18:13


アナ雪のグラの美しさや表情の細かさや表現力見ると
日本のアニメは時が止まってる様に見えてしまうな…


11886 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/19(月) 19:23:39


やらないよりはやれる奴だけでもやることが重要なんじゃない?


11890 : 名無しさん(笑)@nw2さん 投稿日:2014/05/20(火) 09:20:03


こりゃ話ならんな、どっかの居酒屋のブラック企業と一緒だわ。そんな学生いません。
止まってる紙芝居とフラッシュアニメは増えても80年90年代みたいな本物のアニメは消えてなくなったし
業界全体でみたらたった10年でアニメ業界がどれだけ縮小してるか素人が見ても分かる。
リーダーがどれだけ躍起になっても実際作業してるのは現場の人間だし、誰かの屍の上に自分の地位が成り立ってることが何一つ分かってない。


11897 : ゆとりある名無しさん 投稿日:2014/05/21(水) 19:52:46


それだけ苦労してアニメーターになったってどうせ薄給なんでしょ?


11906 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/23(金) 09:45:39


>>11897
超絶に巧い人は稼げるよ。毎日12時間描いて土日も無しだけどねw


11908 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/23(金) 10:55:47


ごめん
ビビることが内容 で吹いた


11911 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/24(土) 03:04:32


すげー普通のことだな。
友達300人はアレだが、これぐらいのこと出来てなくてアニメーター目指す人いるの?


11916 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/24(土) 23:11:55


現役原画マンです!
いっぱい描く事は当然だけど色々な遊びやスポーツ、趣味を持つといい。
描き手が経験したこと以上の演技をリアルに描く事は出来ないからね。
机にかじりついてるだけでもアニメーターにはなれるし、技術も向上するが人間の幅が極端に狭くなるよ。
言っちゃ悪いが幼稚くさい人間が本当に多いよ。
描く事意外ほとんど経験してないんだから当然の結果。
得る知識もアニメや映画、本からのみだから、結局は創作の創作にしかなってない。
描き手が監督や演出になってもあまり成功例が無いのは、その人間性の狭さが起因してるからでしょう。
その点、社会人を経験して脱サラしてアニメーターになるような人は視点が違う事が多いね。
画力以外の武器を持つことも業界で長生きしていく為には必要だよ。


11917 : ピューンさん 投稿日:2014/05/25(日) 09:08:05


実写映画と6時間位絵を描くことなら大丈夫だけど友達は無理やわ・・・
11916>>やっぱり絵を職業にするのも楽じゃないんだね。
アニメーターにも関わらず。


11919 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/25(日) 16:23:02


「無理」「出来ない」「これが出来たところで収入が(ry」
っていう人はそもそも向いてないんだろうと思う
水商売なんだから実力もコミュ力もなしで稼ごうってのは無理がある


11923 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/26(月) 05:36:46


>>社会人を経験して脱サラしてアニメーターになるような人は視点が違う事が多いね

やっぱりいるのか。そういう人。

派遣・契約社員ならともかく、正社員・管理職でそうした人は本当に凄いな。


11927 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/26(月) 18:03:11


そりゃ描くだけ描けば上手くなるからな
って言っても中途半端な腕でだらだら描いてても全く成長しないけど
pixivとかそういう人が腐る程いるからな。
毎日グラビアでもなんでもいいから三次元の模写し続ければ上手くなる。
絵柄は後からついてくるし


11928 :  さん 投稿日:2014/05/26(月) 19:29:49


見せられるだけの成果物淡々と描いてれば人は勝手に寄ってくるから
結局描けってこった


11934 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/05/27(火) 11:37:07


これから目指すのなら業界から声が掛かるぐらいじゃないと入ってから厳しいと思うわ。


11951 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/02(月) 04:07:03


こんだけ頑張って薄給業界に飛び込む心が一番必要なんじゃないですかね?
並の人間が行ったら比喩なしで死ぬで…


11960 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/05(木) 10:28:42


絵の仕事なんて副業程度で充分
ちゃんとした仕事に付かないと後悔するよ


11996 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/11(水) 18:11:23


実際問題、これ以上消費税上がったらやる人いなくなるよ。薄給なんだし年金や国民保険も払ってない人ざらだよ。


12040 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/25(水) 22:23:36


偉そうなこと言ってるけどまず新人さんが入ってきたら自分で勉強できるくらいの給料をあげてやってくれ
あと職場環境をよくするとか夕方くらいにきてだらだら深夜に仕事するとかそういうのを改めてくれ
画力云々の前にそういったことで辞める人が多すぎる


12047 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/28(土) 00:18:38


すさまじいハードルの高さだな
こんだけがんばっても待ち受けているのは調低賃金の過酷な労働現場だって分かってるんだから目指す人はほんとすごいわ


12054 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/30(月) 16:08:53


経営者がこんな考えじゃ有能な人なんて入るわけないわ・・・
┐(´д`)┌ヤレヤレ


12055 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/06/30(月) 17:36:13


うん。否定的な意見ばかりの時点で結構すっぱいブドウっぽいね
美大受験でも一日何時間デッサンとかノルマあるから、
まともな作品を仕上げるうえで上記のことは妥当なもの。
金だのこの基準はおかしいだのいう前に素直にあきらめるか、素直に頑張るかしたほうがいいよ。
あと普通にリーマン以上稼げるから。ここらへんもすっぱいブドウだね。



12071 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/07/07(月) 20:06:56


今のアニメ業界ってパチ屋がいないと成り立たないし、
ブラックな環境に耐えて働いてくれる作業部隊がいないと成り立たない
その上にあぐらをかいて成り立ってるような業界なのに
よくぞここまでえらそうなことを言えるな、と別業種のデザイナーの僕ははたから見てて思います


12122 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/26(土) 21:43:08


このサイトを見てる人は絵の仕事には就けないけどね


12124 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/07/28(月) 10:31:06


業務委託で残業代と保険料払わないでこき使うくせに求めるハードル高すぎ
どうかしてるんじゃないですかね


12140 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/03(日) 05:03:36


6時間なんて実際マジでやってたらそんなに多くないけど
友達…トモダチ…ともだ…ち…


12144 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/04(月) 20:38:51


どれだけがんばっても、給料がホントに少ないし、休みもないんじゃなあ・・・・
今は、外人に頼んで安く作れるらしいし・・・


12151 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/06(水) 17:21:13


本当にそれが好きだからやるべきであって、そのためにどうしたら良いのか
疑問に思ってる人に向けて書いてると思うんだけどね
条件がとか、給料がとか言う人向けにはそもそも書いてないと思う

ただ家族や周囲とはちゃんと話し合っておかないと
体壊した時とかやばいよな、本当に業界の人には頭が上がらん
中国人も技術上がってきてるしライバルが増えて人件費も削られて…俺には絶対無理


12164 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/12(火) 00:05:24


これじゃあ人手不足にもなるわな


12167 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/14(木) 13:45:09


学生6時間はふつうに無理じゃないか?
部活してたら帰り早くても19時とかだし、そこから食事風呂で20時、学習塾行ったら22時
それで6時間絵描いたら午前4時じゃん
大学生の話?


12173 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/08/18(月) 16:24:37


※12144
それは動画の話
真面目にやってりゃ年に一千万稼ぐ人もいる
ただし完全に実力の世界
実力あるものはそこらの絵描きより立場も金も手に入れられる
実力無き者は辞めるか命を犠牲にすることになる


12251 : 電子の海から名無し様さん 投稿日:2014/09/02(火) 07:43:10


物事を簡単に否定しない、って、ここ見るとよく分かります


12255 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/03(水) 18:17:06


これをこなせる超絶有能さんのたどりつく先がアニメーターなのか


12358 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/09/19(金) 03:43:22


ちゃんと動画やりたいなら、他の会社見た方が良いよ。
「俺たちは周りと違う物を作るんだ」みたいな考えの人は、描き手に対してああいう要求をする。
描き手が皆こうでないと、作れないから。
結局、彼らが欲しいのは「動画マン」ではなくて、「アーティスト」なんだよ。
けどこれは、「人の扱い方を知らない」と言っているのと同じ。
会社で「最初は口パク〜」といった、段階的な育成をやらないで、「面白く動かせ」しか考えていない。
こういう考えの成れの果てが、手抜きみたいなエヴァンゲリオンや、キルラキル、ナルト、甲殻機動隊のような、ゴム人形のような珍妙な動き。


12533 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/10/12(日) 07:41:03


これだけやれれば同人も含めて年500万以上よければ1000万稼げる絵師(アニメーター以外の仕事含む)にはなれるはず
学校の同期と話すってのは上手いやつはもちろん下手な奴も制作進行とかで入る可能性があるから
仲いい同期のアニメーターや制作進行がいると仕事も繋がりやすいし話も合うからずっと近い友人でいられる

まぁこんなんできてた人なんかほとんど居ないだろうけど
人付き合い一切なくひたすら書き続けてた人はいっぱいいる


12557 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/10/22(水) 08:56:40


これだけやる根気と技量が有れば、即戦力として使えますって程度にしか考えてないでしょ。
どの企業も能無しより、はなから使えるやつ欲しいってだけさ。
そりゃ別の仕事の方が儲かるよ


12564 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2014/10/27(月) 22:21:57


うんまぁ、これ、アニメーターに限らないよね。
絵を描くこと以外。
アニメが好きでアニメばかり見て、萌絵ばっか書いてる人種以外が来いって事だろ。
ついでにコレも追加しとけよ。
つ「職業として割り切る事が大事」


12600 : 名無し@まとめいとさん 投稿日:2014/11/10(月) 07:56:40


とりあえずこの中で1個もできないやつは諦めろってこと


12647 : 鈴置洋孝さん 投稿日:2014/11/17(月) 00:10:39


とにかく何も意識しないで絵を描くこと、だそうです。テーマ決めずに。


12686 : 名無しさん 投稿日:2014/11/22(土) 12:47:00


>>11916
全くその通りだと思った。

アニメーターに限らないけど、社会性を学校だけで身に付けた人は、やっぱりちょっと考え方が偏ってるんだよね。

>得る知識もアニメや映画、本からのみだから、結局は創作の創作にしかなってない
そうなんだよね。
アニメや映画、本からのみが情報源だと、新しい発想ってなかなか出てこない。


13687 :  さん 投稿日:2017/01/26(木) 12:26:34


ここまでできる奴なんていないからw
もちろん作品として提出できるものは大切だけど
会社入ってから学ぶもの、できてくるものもあるだろうに
>12564
の言う通りあくまでこれは心構えとか偏った人種はお断りっていう注意書き



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ご挨拶(#1)体(#7)まどかマギカ(#1)アンケート結果(#1)下着メーカー(#1)ちびキャラ(#1)ハイライト(#1)販売(#1)ポーズ(#5)プリンストン(#4)表情(#2)トランスフォーマー(#1)Intuos5(#2)SNS(#6)海外講座(#1)お絵かき用道具(#2)骨の描き方(#4)顔の描き方(#17)png(#1)アート(#3)尻(#1)筋肉(#14)空間把握(#1)髪型(#1)キャラクター(#1)Phtoshop(#1)感情表現(#1)ペイント(#1)漫画家(#4)蝶(#1)アプリ(#1)パステル(#1)テーマカラー(#1)色鉛筆(#11)健康法(#1)リアリズム(#1)鳥居(#1)背景(#13)コツ(#1)書籍(#4)メイキング動画(#6)ステンドグラス(#1)講座動画(#1)お絵描きスレ(#5)おやつ(#1)RPG(#1)ストレッチ(#1)サイト(#3)考え方(#69)笑い話(#1)Drawing(#1)図書館(#1)上達書籍(#1)線画(#4)ブラシ(#6)お絵かきスレ(#1)つけペン(#3)雑談(#3)体の描き方(#8)疲れ目(#1)遠近法(#1)メガネ(#1)和紙(#1)講座(#73)デッサン人形(#5)線(#1)4コマ漫画(#1)擬人化(#2)Controller(#1)セルシス(#12)イベント(#1)萌え絵(#4)アタリ(#2)頭骸骨(#1)塗り方(#1)もやしもん(#1)OpenCanvas(#1)顎(#1)世界観(#1)絵コンテ(#1)アイドルマスター(#1)動画サイト(#1)Photoshop(#12)Suimy(#1)犬(#1)コピック(#3)書籍紹介(#1)仕事(#3)印鑑(#1)目標(#2)練習(#2)講座集(#1)理由(#1)ツール(#11)redjuice(#1)就職(#1)お題絵(#1)正月(#1)ゲーム(#3)練習法(#3)アンケート(#2)筆ペン(#2)色彩(#1)コンテスト(#2)フリーソフト(#1)浮世絵(#1)デザインドール(#2)カード(#1)ホビージャパン(#2)炎(#1)水(#2)グロー(#1)塗り絵(#1)足(#1)ジブリ(#1)モニタ(#1)色塗り(#48)資料(#3)骨(#7)デジタル(#2)ワコム(#3)動画(#9)色の塗り方(#1)陰(#1)創造(#1)記号(#1)鼻(#1)お絵描き支援ツール(#4)あたり(#3)ハンコ(#1)配色(#5)デッサン(#8)絵師(#2)向上法(#40)ブラシ設定(#2)筋肉の描き方(#5)リメイク(#5)補助デバイス(#1)マンガ(#2)ペンの持ち方(#1)Intuos(#1)イラスト投稿サイト(#1)デフォルメ(#5)素材(#4)コミケ(#1)宮崎駿(#1)SAI(#8)塗り(#12)ドット絵(#2)漫画(#39)ドローイング(#1)質問と答え(#1)龍(#1)赤ペン(#2)モンスター(#1)同人(#1)胸(#1)ドラゴンクエスト(#1)参考HP(#13)萌え(#1)カラーリング(#1)行進絵(#1)花柄(#1)右脳(#1)スランプ(#1)しょこたん(#1)bot(#2)CLIP(#4)描き方(#12)相場(#1)お絵描き用道具(#3)モチベーションアップ法(#1)服のしわの描き方(#1)お絵描き素材(#1)レース(#1)和風(#1)同人誌(#3)厚塗り(#8)画材(#1)首(#2)人の描き方(#40)トレース(#2)Pixlr(#1)眼(#1)テクスチャ(#10)資料サイト(#2)武器(#1)ペイントソフト(#7)ポケモン(#3)任天堂(#1)プロ(#10)手の描き方(#1)イメージで描く!(#1)ふかん(#1)なかよし(#3)メンズ(#1)マウス(#2)3DS(#2)お絵描きあるある(#2)ウサギ(#1)イラスト(#7)ペン入れ(#2)ルーミス(#1)iPad(#1)勉強(#5)液タブ(#1)リフレッシュ法(#1)発光(#1)面白(#1)制作現場(#1)唇(#1)落書き(#2)丸ペン(#1)お題(#6)男(#1)解剖学(#1)パース(#4)上達(#1)重心(#1)クリスマス(#1)イラストレーター(#1)下着(#1)腕(#1)男性(#2)海外サイト(#1)ストーリーの考え方(#1)タブレット(#3)ボブ・ロス(#1)グリザイユ(#3)エロゲー塗り(#1)スクールペン(#1)ロボット(#4)FireAlpaca(#1)赤ペン先生(#14)構図(#4)作業場(#1)ポートフォリオ(#1)肩(#2)上半身(#1)日記(#3)コミスタ(#3)木(#1)靴(#1)模様(#2)配信(#1)GIF(#1)大友克洋(#1)悩み(#1)妖怪(#1)スカート(#3)花(#1)猫(#3)AKIRA(#1)クリスタ(#3)設定(#1)ソーシャル(#1)馬(#1)ネーム(#2)ポーズ集(#3)参考書籍(#12)光(#2)俯瞰(#2)GIMP(#1)フィルター(#1)水彩(#6)Pixiv講座(#2)準備体操(#1)耳(#1)疑問(#1)らくがき(#1)あるある(#1)宇宙(#1)大友昇平(#1)上達法(#23)エアブラシ(#1)影の付け方(#1)テクニック(#99)今と昔の比較(#2)創作(#1)Tab-Mate(#1)ツイッター(#2)切り絵(#2)人体(#4)お勧め(#12)拡張子(#1)LivePainting(#1)青ペン先生(#2)ナイフ(#1)カフェアート(#1)言い訳(#1)Wacom(#11)和服(#2)お絵描き向上法(#3)着物(#3)目(#6)アングル(#1)岸田メル(#3)wacom(#1)レイヤー(#1)着色テクニック(#1)パンツ(#3)しぐさ(#2)塗(#3)ワキ(#1)顔(#17)模写(#5)オリジナル(#1)しわ(#2)メイキング(#57)ボット(#1)イラスタ(#1)脚(#2)画力上達書籍(#1)ワンピース(#1)腱鞘炎(#1)胴(#2)口(#1)ドラゴン(#2)プリキュア(#3)お勧めHP(#1)背景の描き方(#1)質問(#1)おもしろ(#2)モンスターハンター(#1)立体把握(#1)肘(#1)カラーハーフトーン(#1)狼(#1)フォント(#2)練習方法(#2)アナログ(#6)鼠(#1)骨格(#1)アニメ(#5)絵柄(#1)髪の毛(#1)フリー素材(#11)製作過程(#1)たこ焼き(#1)レビュー(#1)ブックスタンド(#1)カラー(#1)水彩色鉛筆(#1)ニュース(#15)CLIPPAINT(#1)Gペン(#4)CGHUB(#1)芸術(#2)比率(#1)ベタ(#1)Pixiv(#59)袴(#1)QUMARION(#1)gif(#1)装飾(#1)髪(#6)SMS(#1)おっぱい(#2)フリル(#1)しまむらくん(#1)安価(#30)幸せな瞬間(#1)CLIPSTUDIO(#2)特徴(#1)良くない構図(#1)ペンタブ(#15)画力向上講座集(#1)青ペン(#1)PIXIA(#1)ラフ(#1)シワ(#1)リアル絵(#1)枠(#1)リフレッシュ(#1)神社(#1)民族衣装(#1)アニメーター(#3)Pixiv(#1)GIMP(#2)東方(#5)年賀はがき(#1)Adobe(#10)お絵描き上達法(#1)おもちゃ(#1)インタビュー(#1)肩こり(#1)鳥(#2)影(#2)勉強法(#3)CLIP_STUDIO(#1)動物(#3)参考書(#5)ジャンプ(#1)鉛筆(#2)眼鏡(#1)リアル(#1)漫画の描き方(#3)線の引く練習(#1)ペンタブレット(#1)まとめ(#10)
人気ブログランキングへ