【銃の描き方】銃にあまり興味ないけど銃持ったキャラを描きたい人のための銃講座 はてなブックマーク - 【銃の描き方】銃にあまり興味ないけど銃持ったキャラを描きたい人のための銃講座


マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)




2014年10月31日、
マンガ執筆に役立つ
銃のポーズ写真や線画データを収録した書籍

マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集

が発売されました。


発売を記念して、書籍制作スタッフが当ブログに

「銃を持ったかっこいいキャラやガンアクションを描きたいけれど
銃単体にはあまり興味ない人のための銃講座」


をお寄せくださいましたのでご紹介したいと思います。

※この記事は出版元に内容確認をしております。






 【マンガに描くなら、どの銃がいいの?】

 ★キャラクターにどの銃を持たせるか迷ったら、
 まずはこの3種類


 マンガやアニメには、銃を持ったキャラが数多く登場します。

 「銃を持ったキャラをかっこよく描きたい!」
 という人はたくさんいると思います。


 一方で、
 「銃ってたくさんありすぎて、どれを描けばいいか分からない」
 「どんな風に描けば正しいのかよく分からない」

 という人も多いようです。


 マンガは楽しく描くのが一番で、
 あんまり正しさとか考証とか気にせず
 自分がカッコイイと思った銃を選んで描くのがいいと思うのですが……。

 「銃に興味ないから、どの銃が好きとかカッコイイとか分からない」
 「どれもおんなじに見える」
 

 という方は、結構多いみたいです。


 そんな方には、
 下の3種類の拳銃をおすすめします。 

 3種類ともマニアックな銃ではなくメジャーなもので、
 現代を舞台にしたマンガによく合います。
 
 資料用にトイガンを買う場合も、
 まずはこの3種類のうちどれかを選ぶのが無難だと思います。




 【M1911A1 コルトガバメント】
 01コルトガバメント

 『ルパン三世』の銭形警部や
 
 『緋弾のアリア』のアリア

 『青の祓魔師』の雪男が持っている銃です。
 
 ファッションにたとえると、
 トレンドに左右されない超定番アイテム。
 
 おっちゃん刑事が持ってても、ツンデレガールが持ってても、
 インテリメガネ男子が持ってても違和感ありません。






 【ベレッタM92FS】
 02ベレッタ

 『ブラック・ラグーン』のレヴィがカスタムモデルを持っています。

 ファッションにたとえると、
 80年代後半にトレンドと呼ばれ、今やすっかり定番化したアイテム。

 誰が持ってても違和感少ないですが、
 しいていえば
 スタイリッシュなキャラに向きます。





 【グロック17】
 03グロック

 『新世紀エヴァンゲリオン』の特務機関ネルフが採用している拳銃です。
 
 ファッションにたとえると、
 80年代後半~90年代に爆発的ブームが起こり定番化したアイテム。

 誰が持ってても違和感少ないですが、
 しいていえば
 飾らないリアリストキャラに向きます。



****************

 【銃の描き方のポイント】




 ★描くときのポイント1:
 【引き金に指をかけない】


  ちょっとぐらい銃の描写が間違ってても
  面白いマンガはたくさんあると思います。
  
  だけど
  「間違ってて笑われるんじゃないかと心配」
  という方もいるようです。
  
  そこで、ここでは銃の正しい描写について
  ポイントを少しだけお話しします。
  
  まず、
  「構えて警戒している段階では
  引き金(トリガー)に指をかけないこと」。

  04正しい構え


  うっかり間違って引き金を引いてしまったら、
  味方や無関係の人を撃ってしまう可能性があります。
  
  きちんと銃を扱う訓練をした人は、
  撃つとき以外は引き金に指をかけません。
  
  ただし、銃の扱いに慣れていないキャラを描くなら、
  引き金に指をかける描写もアリでしょう。






 ★描くときのポイント2: 
  【銃の後部の「撃鉄(ハンマー)」に注目】


  多くの銃には「撃鉄(ハンマー)」という部品があります。
  銃の後部のでっぱり部分です。

  このでっぱりが下に降りていると
  「撃鉄が起きた状態」です。

  05撃鉄の位置



  M1911A1コルトガバメントは撃鉄が起きていないと撃てない
  「シングルアクション」の銃です。
  そのためキャラに構えさせるときは
  「撃鉄が起きた状態」を描きます。
  撃ったあとも撃鉄は起きています。



  ベレッタM92FSは撃鉄が起きていなくても撃てる
  「ダブルアクション」の銃です。

  キャラに構えさせるときは
  「撃鉄が起きていない状態」を描くのが一般的。

  撃った直後は撃鉄が起きますが、
  デコッキングレバーという部品を操作すると
  また起きていない状態に戻ります。



  グロック17は撃鉄そのものがない
  「ストライカー式」の銃です。

  撃鉄がないので、
  撃つ前も撃ったあとも見た目が変わりません。
  絵に描くうえでは一番ラクです。





  どうにもややこしい……と感じたら、

  「コルトガバメントはでっぱりが下がってる状態を描けば無難」
  「グロックは何も考えずにそのまんま描いてOK」

  これだけおさえておけばよいでしょう。


  マンガやイラスト執筆の際にお役立ていただけると嬉しいです。




******************




 【書籍紹介】

 書籍タイトルに「マンガのための」とあるように、
 マンガに登場させやすい15丁に厳選して掲載されています。

 拳銃・アサルトライフルに加え、
 スナイパーライフル、サブマシンガン、ショットガンも。


 書籍紹介01


 写真とトレース線画の両方で
 基本の構えやポーズを紹介しています。
 
 写真のモデルは
 月刊アームズマガジンの毛野ブースカとサバゲアイドル・みさみさ。
 「構え方が間違ってるとか言わせない」
 最強タッグです。


 書籍紹介02


 各銃の多角度線画は紙面掲載だけでなく、
 CD-ROMにも収録。

 JPG・PSD形式で、
 マンガ原稿にそのまま貼り付けて使うこともできます。

 トイガンのパッケージには
 「撃てない状態」が掲載されていることもありますが、
 この本ではマンガに使いやすいように
 「撃てる状態」が掲載されています。


 書籍紹介03


 CD-ROMには、銃を構えたポーズ写真や、フィクションのポーズも収録。
 マンガに使いやすいよう、
 「銃を向けられた相手から見たところ」だけでなく
 「撃つ人側から見たカット」
 も収録されています。


 書籍紹介04





 【その他のページ】
 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)

 マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)



記事を見て、興味がわいた方は書店で
手にとってみてはいかがでしょうか。






マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)マンガのための拳銃&ライフル戦闘ポーズ集 (マンガの技法書)
アームズマガジン編集部

ホビージャパン
売り上げランキング : 30512

Amazonで詳しく見る





はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/11/14 19:00 ] 画力上達書籍 | CM(126) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 【銃の描き方】銃にあまり興味ないけど銃持ったキャラを描きたい人のための銃講座 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

12605 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:11:08


ブラックラグーンのレヴィは92FSじゃなくて92Fのコピーであるトーラスのはずなんだけどアニメだとベレッタらしいし確か日本編でM92だとか言ってた気がするけどどうなんだっけ。
あと正式名称はベレッタ92シリーズ。Mはつかない。M92だのM92FSだのMが付くのは日本製のおもちゃの鉄砲だけ。
絵の銃の話ならまず真っ先にするべきなのが「グリップの位置はL字じゃなくてT字」だと思うんだけどな。リボルバーならL字でいいけどオートならグリップの上部分がどうなってるのかをまず確認すべき。持った時に銃の上(スライド)部分が手首側に少し伸びてるんだけど、そこを知らない人が描くとL字で描いちゃって違和感の原因になる。逆にL字じゃなくてT字なら架空の銃でも銃っぽくなる。銃に興味ない人は覚えておくと捗るよ。


12606 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:24:50


まったく銃について興味が無いから面白い記事だった
知識って大事だね


12607 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:26:08


このように詳しい人が監視してるからちゃんと勉強してから描こうね!!


12608 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:31:03


興味ないもんについてグダグダ語られても
ドン引きしてかえって描く気なくすだけもんな
ピンポイントでまとめてあると助かるよ


12609 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:42:11


勉強してから描くのは何でも一緒
興味が無いならないで最短距離のワンポイントアドバイスを探すしかない
でもそのワンポイントアドバイスすら的を射てないのばっかりなんだよなー


12610 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 21:55:37


ベテランほど「警戒中は引き金に指をかけない」ってのは知らなかったわ勉強になりました


12611 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 22:03:16


本注文したわ
銃の雑誌でもいろんな角度から見た写真が載ってるのが無くて困ってたんだよね


12614 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/14(金) 23:39:28


※12610
その認識だと誤解があるかも
銃を持つ組織では必ず教えられるからベテランに限った話じゃなくて、ド新人でもそんな危険な事はしない
この「銃の扱いに慣れていないキャラ」ってのは
一般市民やチンピラなんかの訓練を受けた事がいない人という意味


12615 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 01:49:27


※12610
ベテランだろうと誰だろうと引き金に指をかけるorかけないの選択は状況次第だ
今度、自分の視界に入ってくる物が敵である可能性があるならばベテランなら必ず指をかけている
敵でない可能性が高い うっかり発砲するのが怖い などの状況が考えられる時はかけないのが普通だ

「警戒中は引き金に指をかけない」ってのが文字通り銃を手に握って警備中 とかだったらかけないのが正解


12616 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 03:38:50


※12614
そうとも言えない、ってのは両方の意味があるんだけど、プロでも引き金に指かけて誤射するんだよ
元自衛官がアメリカで暮らしてて治安悪いとこの倉庫を銃持参で警備したんだけど、初めての侵入者と対峙する前に緊張で指かけちゃってて誤射、結果的に銃声で追い払えたけどねHAHAHA(震え声)って話がある。25番で検索して銃に関する雑記を探せば出てくる。初心者向けにも色々話があって面白いよあのサイト
元自衛官が平時の訓練で「引き金に指をかけない」って体が覚えていてもでこれなんだから「相手も銃を持っている(かも知れない)」本当の実戦になるとね、って話。そういう意味で護身用の拳銃にリボルバーが多いのは部品が少なくて整備が楽って意味以上に「シングルアクションで(は引き金が重いから簡単には)撃てない」リボルバーが多いんよ


12617 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 07:31:19


グロッグは連邦保安官や刑事が出てくるハリウッド映画やドラマで出まくってるからその辺も参考にするといいね。
大体はグロッグ17で時々グロッグ19が使用されているけど、そこそこ知識ある人じゃないとぱっと見で17と19の区別はできないから作画時にはあまり拘らなくていいと思う。
(グロッグ17と言ってるのに刻印が19、みたいなミスさえしなけりゃ大丈夫)


12618 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 07:37:49


銃の美少女化は、まだやってなかったか?


12619 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 10:14:37


ここのコメントでもかなり為になる話だね
勉強になります


12620 : イルボン速報@名無しさんさん 投稿日:2014/11/15(土) 10:48:25


誰も気づいてないっぽいオカシナ設定としてはロボットの持ってる銃のストック
銃のストックって人間の腕の微妙な丸みに合わさるように設計されてるから、
角カクゴツゴツのロボットの腕だと干渉してしまって人間と同じポーズにならない現実
アニメマンガだと巧みに誤魔化してるけど、3DCGとかだと意外と頭を悩ませてるんじゃないか?


12621 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 10:58:43


※12618
うぽって


12622 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 11:29:51


※12616
昔の自衛隊は引き金の指やマズルコントロールは結構ルーズだったよ。
ほんとに意識され始めたのはそれこそ、ここ10数年位から。
理由としては、他の軍隊と意識が少し違っていたから、自衛官と言えども戦争は外国の話だった。
ココ最近はゲリラ、テロリストととの戦いに意識がシフトしてきたから、交戦距離が近くなり、フレンドリーファイアや民間人誤射の危惧が大きくなり、そう言う基本が見直されるようになったんだ。何かの参考になれば幸い。


12623 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 12:22:50


引き金に指をかけてるってのよく指摘する奴いるけど
軍隊とかじゃなければ関係ないから
むしろ軍隊以外なら引き金に指をかけてたほうがリアル


12624 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 14:09:50


まあ何だ
ここは軍オタスレじゃなくお絵描きサイトだから
絵描き視点で考える方がいいよな

大抵の人は「銃の扱いに長けたヒーロー」を描きたいはずだから
誤射を避ける姿勢がプロっぽい「指をかけない構え」がいいと思うね


12625 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 15:24:54


ミリタリー系に詳しい人もコメント書いてくれているみたいだから参考になります


12626 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 17:44:56


銃は一時期興味持って調べてたけど全部忘れてしまってるのに記事を読んでて気づいたわ
役立ちそうな本だな


12627 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 18:47:38


*12616
恐怖心に負けて銃の操作を誤っている時点で銃の扱いに実戦で慣れてないっていう事になってしまうよ
もっともそれだけ銃を使った戦闘に慣れているor恐怖心をコントロールして冷静に対処出来る人は少ないっていう事でもあると思うけど

あと元自衛官ってだけで銃のプロだと考えているのならそれは間違いです
自衛隊員も所属の兵科で銃の訓練を行う回数はかなり違うからね
銃の扱いに慣れている日本人っていう設定で自衛官を登場させるなら最低でも普通化歩兵連隊所属以上のでないと銃社会の警官たちよりよほど訓練時間が少ない


12628 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 21:11:09


※12623
イメージ的には、むしろ軍隊の方が指かけてそうだけどな。
何せ基本的に銃を構えるのは「敵がいる時」なんだから。
警察は民間人や人質が出てくる可能性もあるし、犯人は「基本的には逮捕」が目的。
銃を向けられた時に撃つようになってる。
犯人と対峙した時ならば指をかけるけれど、索敵中は誤射を防ぐために指をかけない。

でも軍の特殊部隊とかなら、最近は屋内突入近接戦闘とかもやるんで、警察っぽい動きになるかも。
自衛隊の特殊作戦群の訓練映像とかだと、屋内突入前にセフティを解除して、制圧後にセフティをかけ直すなんてこともやってたな。
使用していた銃器が89式で、銃の右側にセフティが付いているので、いちいち右手を動かしているのが印象的だった。イラク派遣以降は、アンビ(両用)セフティに出来るオプションも作られたけれどね。


12630 : 名無しさんさん 投稿日:2014/11/15(土) 21:22:16


構えたら指をトリガーに軽く掛けないとおかしいぞ
構えてるって事は、即撃てるようにしなきゃいけない状況だから
逆に構えてない状態の場合は、転んだ時や体勢崩した時に間違って暴発させないようにトリガーガードに指を掛けておく


12631 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 21:27:52


ガバメントでアリア出しといてベレッタでキンジを出さないとは…
というかリボルバーは無しなんですかw

北条司の作品でも読めば良いんじゃないかな(適当)


12632 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 21:43:38


※12627
25番のたかひろさんって64式で狙撃手やってた人やで。それに今は月刊GUN誌に昔の銃のレポート沢山寄稿してるような人だから。ちなみに追記で同じこと言われてるから「訓練と実戦経験が豊富な人間から指摘されれば頭を下げますが、紙の的にも満足に当てられないフリンチ君に言われてもイマイチ説得力が無いなぁ・・・・教科書を読むだけなら小学生でも出来ます。」だってよ。読んでくるといいよ。//taka25ban.sakura.ne.jp/newpage256.htm#2p

まぁ話を聞くとダッセーことに変わりはないけど。


12633 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 22:14:54


これは助かる
マジで違いが分からん


12634 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/15(土) 22:45:27


ハンマーを「起こす」とか「寝かせる」とかいう状態、素人には逆に見える


12635 : 電子の海から名無し様さん 投稿日:2014/11/15(土) 23:38:24


M1911A1がツンデレガールやインテリメガネ男子に似合うってどうなの?
Wikipediaみたけど100年前のモデルでしかも.45口径なんでしょ?


12636 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/16(日) 01:10:23


ミリタリーに興味ない人が集まる場所で延々とミリタリーの話をしたりしない

ちょっとミリタリーに興味持った人に質問受けたら要点をおさえて話をする
やたら知識をひけらかして他人の無知を責め自分を高みに置くようなさもしい態度は取らない

マンガやアニメのささいな描写間違いは華麗にスルーできる心を持ち
「エンタメは正しい描写が全てじゃないさ
ブラクラのレヴィが毎回正しいスタンスしてたらつまんないだろ」と笑う

そんなミリオタに私は会いたい


12637 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/16(日) 02:09:16


自分は漫画描くなら興味のないのは描こうとしないほうがいい派。
ペラい感じの超設定にしか行きつかないよね。
デフォルメして何ぼの世界だから、とにかくリアルに描けという話にはならないだろうけど興味のない人の描くものはスタートラインにも立ってない感じする。
完全に趣味としてやってる人ならちょっと調べて描くのもアリかな。使い捨てだから題材は別に何でもいい訳だし。


12638 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/16(日) 02:15:20


めんどくせーから架空の銃にしとこかってなる気持ちがわかるなw


12639 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/16(日) 02:44:56


表紙の絵の段階でM4のフレームえらく太いな、なんだこれ・・
ベレッタはハンマーが起きて無くても撃てます!ってのも
妙な説明だな、確かに撃てるけどそんな場面は装填済みで
デコックしてある状態でなおかつハンマー起こす暇も無い時位だろ。
これがグロックですって写真もスライド微妙に後退して
バレルのロック外れてチャンバー下降してるし、酷過ぎ。
これほんとにわかってる人が書いてんのか疑問なレベル。
漫画家さんもおもちゃ特有の機構や刻印をそのまま書いたりするし
極一部の詳しい漫画家さん以外は失笑するしかない酷い有様。


12641 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/16(日) 10:02:09


※12634
銃口を下にして、腰に下げて携帯した状態を基準にしていると思うとわかりやすいかな
まあパソコンの「起動」と同じ意味で「起こす」と思っても間違いではない筈

※12635
世に出たのが100年前というだけで今も現役、しかも世界各地でコピーされたので
誰かに似合うというより、20世紀以降の世界ならどこの誰が持ってても割と違和感が少ない

「似合う」なら、それこそスネークみたいな米軍出身のベテランだとは俺も思うけどw


12642 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/16(日) 11:17:15


※12636
わかる。そういう人いないよな。
何にもでわいて出てきてあれは違うこれは違うと指摘ばっかしてくるから、ミリオタって
聞いただけで苦手なったわ。
素人なんて、それらしく見られれば「あの銃の持ち方はおかしくないか?」なんて気にしないのに、いちいちどや顔して自分の知識ひけらかしにくるから困る。
面倒くさいから俺も架空の銃で描いてたんだけど、今度は「○○を元にしてるんだったらフレームーは~」ときたわ。
こいつら本当面倒くさい。


12643 : 電子の海から名無し様さん 投稿日:2014/11/16(日) 14:06:02


上で構えについてトリガーにかけるかけないについて色んな意見があるけど、
実際"演出"でなんとでもなる範囲は結構多いよね。
他で言うならたとえば銃を寝かせて撃つとか構えたときにチャキッと鳴るなんて
実際はありえないけど、そんなこと気にして正しくキッチリカッキリ描いたとして
果たしてそれは"イラスト"になるのかという
一方で撃鉄の起きてる起きてないは気にして描いた方がそれらしさは出るわけだし。

トリガーの件は誰がどんな人がどんな状況で持ってるのかで大いに変わるわけだし一概には言えないけど、
寧ろトリガーの持ち方だけで状況を伝える一つのポイントになる
(この女の子は咄嗟にその場に落ちていたのを威嚇のために構えただけで一切銃に慣れてない、とか)
とも考えられるからそこは自分に都合よく利用すればいいと思う。

演出で済ませるところはそうしたほうがいいし、
リアリティが必要な部位はそうしたほうがいいし、結局取捨選択だと思うわ


12646 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/16(日) 17:14:12


撃った直後の演出のために、ブローバックや薬莢排出もどうでしょうか


12648 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/17(月) 01:50:18


こういう教本できちんと説明して欲しいのはライフルの構えでの「ストックの頬付け」だな
漫画できちんと頬付けして構えているのってヨルムンガンドくらいでしか見たことない


12649 : 芸ニューの名無しさん 投稿日:2014/11/17(月) 02:46:01


12636
12643
同意です
イラストに関しては「これが正しい、それは間違っている」って縛るんじゃなくて、世界観や設定に合わせて変化を持たせていくのもありだと思います

この記事は銃を描く上でのあくまでも手助けに過ぎないんだから、重箱の隅のつつき合いは然るべきとこでやってくれって感じ(;´Д`)


12650 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/17(月) 11:01:07


※12638
わかる。
トイガンを資料にしたら実銃にないパーツや刻印を描いちゃって叩かれたって話もあるからなw


12651 : 名無しの日本人さん 投稿日:2014/11/17(月) 11:55:35


年代ごとに警察や軍隊の教範が変わって構え方が変わっているのも知るとビックリするよね
あと上の方で別の人も言ってるけど警察と軍隊では「基本」の部分が違ってたりする


12652 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/17(月) 12:46:59


※12642 ※12649
分かってくれますか……(涙)

植物オタクの人はマンガで変な植物描写を見ても
「日照の方角を考えるとこの樹の茂り方はおかしい描き直せ」とか言わないし
「植物に興味ないんだったら描くな、キャラだけ描いてろ」
「どうせ興味ない奴が描いたってペラい作品にしかならないから」とか言わない
「幹だけで枝がない街路樹もマンガらしくていいよね」と言ってくれる

家電オタクの人も、マンガで変な家電描写を見ても
「この掃除機のホースの形状が間違っているから駄目」
「家電に興味ないならマンガに描こうとするな」
「描く前に調べない奴はスタートラインにさえ立ってない」とか言わない
ファッションオタクの人も
「服に興味ないんだったら服なんか描こうとしない方がいい
裸のキャラだけ描いとけ」とか言わない
最新モードじゃなくてもある程度描けてれば納得してくれる

なのになんでミリオタさんは「ここが間違っててひどい有様」
「興味ないなら描くな」と完璧かゼロの両極端を求める人が多いんでしょうね
そんな風に言われて描きたくなる人なんてひとりもいないだろうに

絵を描く人がミリタリーについて調べるのは完璧に正しく描きたいからじゃなく
正しい描写のうち、取り入れたいところは取り入れて捨てるところは捨てるためだってこと
なんで分かってくれないんだろう


12653 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/17(月) 13:20:55


ミリオタが沸いたときの『さしすせそ』


さ:「さすが、詳しいですね!」と褒めていい気分にさせて帰ってもらう

し:「知らなかった~次から気をつけます」と謙虚に振舞いつつ話題をクローズ

す:「すご~い!よく知ってますね!」と褒めて(ry

せ:(せっかく指摘してくれて有難いんだが、ぶっちゃけ面倒くさい)と心に思う

そ:「そうなんだ~!教えてくれてありがとう!」と感謝しつつ話題をクローズ


※楽器オタが沸いたときも応用できます。


12654 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/17(月) 13:45:16


ちょろいもんだぜ


12655 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/11/17(月) 16:36:12


男性モデルの銃の構え方が「割とちゃんとしてる」と思ったらブースカじゃねーかw


12656 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/17(月) 16:55:15


架空の銃描くと今度は
「架空の銃でもサイトは必須だろう常考 どうやって狙いつけんだ」
「架空の銃でもマガジンスペースは必須だろう常考 どうやって給弾するんだ」
「架空の銃でもイジェクションポートは必須だろう常考 どうやって排莢すんだ」
そうイチャモンつけるのがミリオタ
そのくせ女子が学生服で戦車のるのはokだったり
ウサギの兵隊が耳じゃない部分にヘッドフォンするのはokだったりする


12657 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/17(月) 18:21:39


※12642
居ないのではなく、そういう人はそもそも何も言わない
ネット上では何か言う人としか出会えないから、ミリオタの中の質の悪いのだけ悪目立ちしちまうのさ


12658 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/18(火) 00:38:06


それっぽく描ければ十分だし、大体こっちは銃を描きたいんじゃなくて
銃を持ったキャラを描きたいんだけどね
ここのコメ欄見てても、トリガーがどうのこうのと悪目立ちしてて
「これだからミリオタは…」になるな正直


12659 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/11/18(火) 02:26:16


キノの旅の作者がイラスト描いてもらうとき言ってたな。絶対パースエイダーの引き金に指を掛けないよう書いてくれって


12660 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/18(火) 04:00:54


※12617
グロッ「ク」


12662 : 名無しさん@ニュース2chさん 投稿日:2014/11/18(火) 12:02:24


※12635

銃の選定の方が優先されていて、似あうキャラクターとかは後付だからじゃないかな。

コルトガバメントと言えば、拳銃のマスタピースとか言われるくらい有名で、長く使われている。45口径と言うアメリカで神話的な威力も特徴的だし、何より「平面が多く曲線的な部分もあるが書きやすい形状」だと思う。
銃を知らない絵描きさんでも書きやすく、著名で長く使われているから、大抵の場所で使っても違和感が少ない。

ベレッタについては、野暮ではなくて華美、もしくは瀟洒なイメージと言うコルトとは対面的な外見。90年代からハリウッド映画でヒーロー役が多く使用した事でも、花形的イメージ。
多少書くのが大変でも、有名で花のある銃としてのチョイス。

グロックについてはもう、「書きやすい」。ただそれだけと言ってもいい。
直線と長方形の合成の様なシルエットは、子供の書いた「拳銃のようなもの」の発展型のよう。
そのくせアメリカの警察で多く採用されている汎用品としての実績もあり、悪役にもチンピラにも、時にはヒーローが使っても違和感が少ない利便性。
細かい事を言えばナンバリングによって大きさや形状に違いはあるけれど、その辺はいろいろ手段はある。
ミリオタを非難する方々のように、「細かい事は見なかったことにして済ま」してしまえばいい訳だし。

しかしPPK/sじゃなくてSIGP230Jpなのは、日本警察や日本のSPが採用しているからなんだろうか…


12663 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/18(火) 15:21:43


※12658
ほんとそれ 
「興味ないものは最低限の労力でそこそこに見せたい」って絵描きの気持ちが
ミリオタの人にはなんでわからないのかな 
ミリオタの「銃に興味あるからエアガンには金かけるけど
服には興味ないから最低限の金と労力でそこそこのもの着てる」ってのと似たようなもんだろうに
ミリオタだって服装について服飾オタからあれこれ口出しされたらイラッと来るだろうに
「俺は服に興味ないからてめえらの最新モード議論なんか求めてねえんだよ」と答えるだろうに

※12659
時雨沢恵一のペンネームは銃メーカーのシグサウエルから来てるらしいよね
ウィキを見てみたらもっと驚きの事実が
実銃を暴発させてしまった経験から指をかけないよう指導するようになったらしい


12664 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/18(火) 21:16:22


※12658
自分も持ったキャラ描きたいだけなんだけどさ
・これから撃ちますってシーン、すでにトリガーを限界まで引いてて撃てないよっていうのとか
(これからスイッチオンにするはずなのにスイッチオンに指がなってる)
・弾についてる先の部分が飛ぶだけなのに筒まで一緒に飛んでるとか

まぁ例えると車のタイヤでバイク走ってますっていうのと同じなんだろうね。
あの車のタイヤでバイクが傾いてカーブ曲がってるとか描かれたら、指摘したくなる人もいるだろう…


12665 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/18(火) 22:49:10


※12664
それくらいの「要所をおさえた」指摘だったら「ミリオタうぜえ」ってならないんだけど
ウザいミリオタは要点をおさえずに長々と自説を展開するから嫌われる
己の知識を自慢し他人を卑下したい思いが大前提で、そのためにアラ探しするから嫌われる

格言にもあるよな「聞いてない 誰もそこまで 聞いてない」。


12666 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/19(水) 01:47:21


その辺は海外映画での日本の描写に対する日本人の心情が近いかもしれない
「日本(人)らしさ」の演出を最大限頑張ってるのは伝わるんだけど、
ずっと背景に写ってる謎の鎧兜とか毎回妙なタイミングのお辞儀がやたらと気になってしまうというw

とはいえ、聞かれてもない無駄な知識を場違いにひけらかす厚かましさが正当化される訳もない
同じミリオタとして非礼の数々、本当に申し訳ないです…


12667 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/19(水) 12:25:47


ミリオタが異常に細かいことを要求してくるって風に捉える人が多いみたいだけど、武器の使用なんてのはターニングポイントそのものなんだから勘違いしたまま使ってると話そのものが崩壊してしまうよ。だから常識的な所を押さえずに進められるとオタじゃなくとも突っ込みたくもなると思うよ。

分かっててわざと作風の表現として崩すのは大いにアリだろうけど、分からずに使っちゃう人では天地のほどの差があるし。
重箱の隅を突くようにとは言わないけど常識レベルの整合性を持たずに気軽に使っちゃ駄目じゃないのかな。漫画みたいにシナリオ考える職業で。
時間なくて仕方なくかも知れないけど、そういう作品結構見るから使い捨てのファッション感覚の人も多いだろうな、と感じてる。


12668 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/19(水) 21:10:04


※12667
ここは「お絵かき初心者の学習部屋」であって
「漫画みたいにシナリオ考える職業」の人が集まる場所じゃないんだ
そういう場所で持論を長々と語るミリオタが
「これだからミリオタは」って言われてるんだと思うよ

そしてここのコメント欄でミリオタがうざがられてるのは
「弾頭と薬莢は一緒に飛ばない」等々の常識レベルの話じゃなく
「トリガーに指をかけるタイミング」というミリオタ内でも決着ついてない話を
ああだこうだと長いこと論じてるからだと思うよ


12669 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/19(水) 21:46:31


※12667
「話そのものが崩壊してしまうよ」崩壊させときゃいいじゃない
崩壊しそうだからってミリオタが口出ししても好転しないよ
口出しせずにいられないミリオタは
「誰もお前に聞いちゃいねえよ」という一般人の気持ちを理解しなくちゃな

一般人の気になるレベルで崩壊していたら「一般人」が指摘してくれる
ミリオタが一般人の集まる場にしゃしゃり出て指摘する必要はこれっぽっちもないんだよ

※12642の例なんか分かりやすいじゃない
楽しく絵を書いてるだけの人の前にミリオタがしゃしゃり出てきて人を不愉快にさせてる
一般の感覚からしたら「架空の銃は自由に描いてこそ楽しい」のにな


12670 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/19(水) 22:25:55


※12666
鉄オタもそうだけど、一部のマナーなってない人のせいでミリオタさんも大変ですね

これ貼っとこう。このブログの過去記事。
oekakigakusyuu.blog97.fc2.com/blog-entry-244.html
『自由に描きたいという人達のイラストに対していちいちウンチクたらたらに批評してる人は、批評してる本人=それなりの絵が描けない人という証拠なのである』『趣味や暇つぶしの範囲で格闘ゲームをやってる人に、そんなんじゃ大会に勝てないよと後ろで解説したがるプロ気取りの解説君みたいなもの』


12671 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/20(木) 03:31:58


銃の事を知れ、とは言わないけど、刻印とかは描く時に気をつけた方がいいかも
別にオタに揚げ足を取られるとかではなく、実在の社名や銃器名、マークを絵に入れると
商標などの権利関係に触れるかも知れない。ゲームや玩具の銃ではそういう問題があった

今のところ、漫画やイラストでその手の話は聞いた覚えがないが
素人の一枚絵でもすぐネットで海外まで広まる時代だから
刻印の意味がよく分からなければ、何も描かないか、それらしく誤魔化した方が無難かもしれない
(気にしすぎといわれたら否定できんけどw)


12672 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/20(木) 04:10:29


いやいやM9も普通は撃鉄倒れた状態で書くのが普通だよ、装弾した時点でオートマチック銃は撃鉄倒れるから


12673 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/20(木) 11:21:06


米12672
ベレッタをシングルアクションで撃つのは訓練場で撃つ奴中心だよ
弾を装填してハンマー起きるだろ?訓練場ならそのまま撃てばいいが
携帯する際にそのまんまじゃあぶねーからデコック(兼セーフティ)する
それでハンマーダウンして安全にホルスターに納め街に出て
ヤバい事態になったらホルスターからだしてセーフティ解除 
この状態ではハンマーダウンしてるからダブルアクションで撃つことになる
漫画のキャラなら訓練場よりこっちだろ
漫画いろいろ見てみ、たいていハンマーダウンで構えてるぜ

ああこういう話せずにいられないからミリオタはって言われるんだな
漫画初心者に役立つ話するから許してください
ベレッタは左利きキャラにも持たせやすい銃ですよ
左利きの兵隊が使いやすいよう工夫されてるんです



12675 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/20(木) 16:59:53


これM4コスタ撃ちしてるけど、もうコスタ撃ちって広く一般化してんの?
マンガとかによくかませとかで出てくる米軍兵がコスタ撃ちしてたら、逆に不自然に見えちゃうんじゃ?


12677 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/20(木) 22:20:05


『コルトガバメントは「撃鉄が起きた状態」を描きます』
『ベレッタM92FSは「撃鉄が起きていない状態」を描くのが“一般的”』

ベレッタについては断定してないのがキモだな
ガバメントは撃鉄起きてないと「絶対に撃てない」んだが
ベレッタは撃鉄起きてても起きてなくても撃てるわけよ
(ただし連射すると起きた状態になる)

下の動画がわかりやすかった。この人はいったんデコッキングして
「撃鉄が起きてない状態」から撃ってる。
www.youtube.com/watch?v=xlP2tbOUyjI
(1分30秒あたりから)
この動画は鮮明だしお絵かきする人にも分かりやすいんじゃないか


12679 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/21(金) 02:54:51


※12675
たしかにコスタっぽいな
なんとはなしにさばげぶのキャラがコスタ撃ちだったことを思い出した
「軍人向け」「タクティカル」両方載せてたらキリがないから
一方に絞ったんじゃねえの(もしかしたら複数掲載されてんのかもしれんが)

一般人はコスタ撃ちかどうかまで気にしないだろう 気にするのはミリオタだけだ
「これだからミリオタは」と言われないためにもある程度妥協は必要なんじゃないか
楽しくマンガを書いている人たちに時代ごとの構え方の流行まで調べろっていうのは酷だし
一般人は誰もそこまで詳しい描写をマンガに求めちゃいない

服オタはマンガに登場するスーツキャラの一番下のボタンが閉まっていたとしても
「そういう人もいるよね」とスルーする寛容さを持ってる ミリオタもそうありたいもんだな


12680 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/21(金) 02:55:47


グロックの画像でスライドがちょっと後退している様に見えるのが気になってしょうがない


12681 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/21(金) 04:06:44


銃雑誌で十分


12682 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/21(金) 13:59:56


うわこれ素晴らしいな
銃に絞ってあるのがとてもいい


12683 : 名無しさん 投稿日:2014/11/21(金) 16:18:38


※12656
それ、勘のいい人なら前者と後者では読者層が全然違うって事に気づけるけどね
同じ軍事でも乗り物系は知識が変わるからか、不思議と口煩いガンマニアが寄り付きにくい
(ここでのガンマニアは銃の事しか知らないオタクの事)

まあ、敷居の低いガンマニアの人口はかなり多いから軍オタと間違えるのも無理ないけど
層が別物だって事は覚えておこう


12684 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/21(金) 17:34:54


※12683
一般ピープルはミリオタとガンマニアを区別しない
戦車系ミリオタだろうが銃専門のマニアだろうが
楽しく絵を書いてるだけの人に口出しする奴はひとまとめに「面倒なミリオタ」。

架空の戦車を描くと「ベンチレーターは必要だろ常考 
どうやって排気するんだ」とのたまうのが面倒なミリオタ
中にはミリオタとガンマニアの区別を一般人に強いたり
「ガンマニアと違ってミリオタは紳士的だ」などと主張したりするもっと面倒なミリオタもいる


12685 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/21(金) 22:06:32


相変わらず銃器やミリタリー関連はコメ欄が荒れるな
イラストにもいちいち突っ込み入れながらうんちく自慢しにきたり
だからミリオタ・ガンオタは嫌われるんだよ。


12687 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/22(土) 13:40:45


買った

これはCDROMがなかなかいい、いろんな角度から見た「それぞれの銃を構えた手」の写真が入ってる
少なくともこれを参考にすれば「ちょろいもんだぜ」は避けられそう 
あと解説文が面白い。銃が好きな人じゃなくキャラが好きな人向けの解説になってる


12688 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/22(土) 13:43:54


世界1の殺し屋の、そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!
の構え方が載ってない
やり直し!


12689 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/22(土) 13:46:52


ガバとベレッタとグロックはべた過ぎて、チョイスはむしろ避けたほうがいいような気がする。あとDEも食傷気味www


12690 : 名無しさん 投稿日:2014/11/22(土) 14:24:52


※12684
この問題はサブカルチャー全般に言える事なんだ
お前さんの主張は「絵描きはみんな面倒なデッサン厨」だと言っているのと同じ
結局は極論によるこじつけの言いがかりでしかない

他人を批判する前に、他人から見て自分がどう映っているかの心配を先にした方がいいよ


もっとも、俺は作品の資料集めで軍事詳しくなっただけでその時の交流の経験を語っただけだがね


12692 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/23(日) 01:31:39


※12685
まったくだよ 節度あるミリオタやガンマニアからしたらいい迷惑だろうな

ウザいミリオタは人が楽しくヒコーキ書いてたら横から口出ししてきて
「水平尾翼がこの位置にあったら120%墜落する」等々いちいちうるせえのなんの
「ゼロ戦は正式にはレイセンと呼ぶのが正しくて~」等々聞いてもいねえ知識ひけらかすし

「弱い犬ほどよく吠える」という格言がある 
一部のウザい系ミリオタがやたら知識をひけらかして他人に吠えてまわるのは
ミリタリー知識の他に誇れるものがなにもないことの証なんだろうな


12699 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/25(火) 19:37:14


正しい構え方が正しいとは限らないんだけど
正しいことこそ正しいという評論がまかり通ってるから面倒臭いよね

当のミリオタでもニワカは分かってなくて、
「いや軍人でもないんだしこれでもいいだろ」と古参が窘めても暴走は止まらないという


12701 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/25(火) 22:18:21


これ買うならFPSでも買ってそれを元に銃描いたほうがよくね
モデルガンのよりよっぽど正確だし、好きな角度から見られるし。


12702 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/25(火) 23:50:30


ここの書き込みを見ている限りでは、絵描きとミリオタは相容れない関係だってのがよくわかるね。
故意か無為か知らんけれど、ミリオタdisる事に必死になって何度も同じような内容を書き込んでいるっぽい人も多いようだし。
お互い相手を好いていないのだから、如何こう愚痴っても意味のない状態だわ。
価値観の相違って奴だよ。
ミリオタでも口うるさい奴もいれば、寡黙な奴もいて、ミリオタ称するエセもいれば軍事評論家かよって言うレベルの人もいる。
細かい事を言えばミリタリー、陸上兵器、海上兵器、航空兵器、搭載武器、携行武器、歩兵レベル、部隊レベル、軍隊レベルに戦術戦略と、いろいろ含めて一緒くたに言われるのがミリオタだしな。
小学生レベルの鉄砲が好きって奴もガンオタでミリオタとか。
何も言われなくても資料調べて書く奴もいるし、アドバイス受けに行く人もいれば、手持ちの小物なんて気にしないってお絵かきレベルもいるだろうし、自分が書けない事を転嫁して批評家様もオタも一般人もまとめて口出す奴は毛嫌いする奴もいる。
プロレベルじゃないと口も出せない世の中と、誰でも思ったことを無責任に口を出せる世の中の二択しかねーのかと。


12704 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/26(水) 10:53:38


お互い好いていないし価値観が違うのだから
ミリオタにはお絵かきブログに出てきてほしくねえわ
出てくるなら「これだからミリオタは」呼ばわりされることを覚悟せんとな

価値観が違う人間の集まりに首を突っ込むミリオタは
家庭用ゲームファンの集まりに顔を出してアーケードの素晴らしさを語るゲーオタ並に空気読めてない


12705 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/26(水) 11:03:36


※12701
FPSはトレースできないのが難点だけれど好きな角度見られるなら参考になるだろうな
なんか作画におすすめのFPSあったら教えてくれないか ここの絵描き住人にも役立つだろう
キャラが構えてるところをぐるぐる回して見られて
キャプチャ画像をJPGで高解像度書き出しできるPC向けゲームだとありがたい

多分ないと思うけどブローバックの瞬間でコマ送りキャプチャできるのがあればもっとありがたい


12706 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/26(水) 12:12:03


>>お互い相手を好いていないのだから、如何こう愚痴っても意味のない状態だわ

ここは「お絵かき初心者の学習部屋」だからな
お絵かき初心者の集まる場所に価値観の違うミリオタが出てきて
あれこれ不愉快な書き込みをしていったならミリオタに対して愚痴のひとつも出るさ

「あんたらミリオタに何も聞いてないから黙っててくれや」「好きに描かせてくれ」
「好きに絵を描くだけの行為になんで『描けないから転嫁』だの何だの言われにゃならんの」
「描けないから転嫁とかじゃなく純粋に『そこまで銃に興味ねえ』んだよ」
「あんたらミリオタだってヘッタクソな美少女キャラにリアルな銃持たせて悦に入ってるけど
ミリスレでいきなり『美少女キャラのデッサンがヘッタクソ』って言われたら腹立つだろ、
正しい人体デッサンについてミリスレで講釈たれられたら腹立つだろ、
こっちは気を使ってミリスレでは言ってねえよ、ミリオタはキャラより
銃が大事だって知ってるからその価値観を尊重してミリスレではキャラにつっこまねえよ」
「なのになんであんたら(他ジャンルスレに出てくる)ミリオタはそうなれねえんだ、
銃よりキャラが大事な人間の価値観をなんで尊重できねえんだ、
なんでミリスレじゃない場所で正しいミリタリーについて講釈たれないと気がすまねえんだ
そういうことはミリスレでやってくれ」そう言いたくもなるさ


12707 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/26(水) 19:28:04


ブローニングハイパワーが今のトレンドなんだよなあ(大嘘)


12708 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/26(水) 22:22:18


「指摘すんな」って意見が多いみたいだけど、
間違いに対する具体的な指摘なら専門的な細かい所でも俺は基本的にありがたいと思ってる。
言って貰わなきゃ自分じゃなかなか分からないし。
中には明らかにいちゃもんな指摘もあるけど、そういうのはミリタリーに限った事じゃないしね。
罵倒コメつくこともあるし、取捨選択が大事だと思う。

指摘がうざいって気持ちも分からなくないけど、
それを絵描きの総意みたいな感じで言っては欲しくない。


12709 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/27(木) 01:23:43


※12708
そういうことはミリタリースレでミリオタさんに指摘してもらえばいいと思うよ
一部の人が「この場で指摘して欲しい」と望んだせいで
お絵かき初心者スレッドがミリタリー知識垂れ流しの長文だらけになったら他の人がうんざりするからね
お絵かき上級者向けの細かく精密な指摘をありがたいと思う人は
ミリタリー考証・設定相談スレってたぐいのものがあるからそういうところで聞いたらどうかな
住み分けってとっても大切なことだと思うよ

艦これブーム時に湧いた艦船系ミリオタもそうだけど、
嫌われてるのは「その場(ここでは初心者)に合わせた的確なアドバイスができるミリオタ」じゃなく
「場所を選ばず長々語り、他人の無知を責めて上機嫌になるミリオタ」や
「オタク間でも諸説紛紛な話題をさも自分の意見だけが正しいとばかりに語るミリオタ」だと思うよ


12710 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/27(木) 09:25:16


※12709
pixivなんかに投稿してそれに付くコメントについての話じゃないの?

というか、小道具だからそれっぽければいい、そこに対する突っ込みは要らない。って人もいれば、
自分で描くものを選んで描いてる以上すべてを正確に描きたいと思う人がいるってのも理解すべき。
初心者とか上級者関係なく。


12711 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/27(木) 12:40:32


※12706
随分「ミリオタの長文薀蓄垂れ流し」を嫌ってるようだが
ぶっちゃけお前さんの「ミリオタに対する長文愚痴垂れ流し」もかなり気色悪いぞ
そういうミリオタとアンチミリオタのバトルは他所でやってくれないかな。ここは「お絵かき初心者の学習部屋」なんだからさ


12712 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/27(木) 14:08:01


ここのコメント欄で言うとはっきり言ってミリオタ叩きしてる奴の方が不快

銃の描き方解説する本の記事でミリオタ叩きって自分たちが叩いてるミリオタと同じ事してるって分からないのか
本の内容についてや銃の描き方に関するコメントが出来なくなってるじゃねぇか


12713 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/27(木) 20:29:50


自分が愛してる者の事を語るのがそんなにいけないか?
もっと単純に考えた方がいいと思うけどな

イラスト描くのが好きならデッサンを語るし、ミリオタなら銃を語る。それだけだろ
どっちも興味無い人間にとってはどうでもいい事だが本人にとっては死ぬほど重要だ
対象は違えど同じマニアなら考えるまでもなく分かってる事だと思うがな


12714 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/27(木) 23:22:25


ちょっとコメントが荒れている書き込みがあるけど
銃についてはいろんな意見もあるし描くときの注意点とか書いてくれてるから
凄く為になります。

もちろんコメントが荒れているのは残念だけどね

ミリオタさんたちの「ここを注意して描いたらどうかな?」とか意見は良いと思うから
もっと意見してほしいと思います。


12715 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/28(金) 01:28:12


※12711
ちょいとエキサイトしすぎた すまなかった
学生時代、げんしけんの原口みたいなミリオタに出会って
すっかりミリタリー系を描くのが嫌になったトラウマが蘇ってな……。
愛ゆえに語るミリオタならまだ良かったんだが
そいつは他人を見下すためだけに語るミリオタだったからな……。

だからといって自分までそういう奴と同じになってはいかんな
俺が出会えなかっただけでそういうミリオタばっかりとは限らないんだからな すまなかった


12716 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/28(金) 05:19:59


とりあえずガンスリンガー・ガールを読めばいいよ(宣伝)


12717 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/28(金) 14:59:22


※12656
>「架空の銃でもサイトは必須だろう常考 どうやって狙いつけんだ」
>「架空の銃でもマガジンスペースは必須だろう常考 どうやって給弾するんだ」
>「架空の銃でもイジェクションポートは必須だろう常考 どうやって排莢すんだ」
この程度のことも考えつかないから適当に描いてると思われるんじゃないの?
架空ってむしろ本質を知ってないと作り出せないよ
銃を持った"キャラ"が描きたいんであって"銃"は描きたくないって意味わからん
なら銃持ってないキャラ描けよ

車に乗った絵を描いてタイヤがなかったら誰からでもつっこまれるし
家を描いたのにどこにもドアがなかったら誰からでもつっこまれるわ

ミリオタ憎し!のヤツらが逆にウザイ※欄になってるよ


12718 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/28(金) 15:12:57


知恵袋より抜粋

Q:「銃の撃ち方、装填の仕方、撃たない時の扱い方など深く詳しく記された本を教えてください」
A1:「月刊GUNプロフェッショナルを毎号買ってください。
皆んなそうして知識をつけました。一冊で覚えようなどと虫がよすぎます。
ぜんぶ教えてくださいという旨の質問を見るとムカつきます」
A2:「大波篤司著書の図解シリーズがわかりやすいです。
ハンドウェポン、ヘビーアームズなど銃の系統によってカテゴライズされて出版されています」

こういうの見るとミリオタが嫌われるも嫌われないも言い方次第だと思う
A1のような回答だとお絵かき初心者は「毎号買わないとダメか、道のり遠いなあ」と思うけど
A2のような回答なら「好きな銃の系統から本を買って参考にしてみようかな」という気になる


12719 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/28(金) 15:42:32


絵描きに有意義な話…

銃のデザインは左に向けた時と右に向けた時で違うから
ネットで拾った画像を左右反転させてお絵かきの参考にするのは避けたほうがいいかもしれない
面倒でも反対向けた画像を探したほうがいいと思う

銃図鑑は左に向けたのしか載ってないことが多いからツラいんだよね
銃雑誌の海外の実銃レポートだと、危険だからかカメラマンに銃が向く角度のやつがなかなかない
弾入ってない状態でいいからカメラに向けたところやフカンアオリも載せてほしい…


12721 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/28(金) 22:17:10


※12717
それも結局言い方の問題なんだろうね
初心者に対して「薬莢が出る場所を描き加えてみたらもっとリアルになるんじゃないかな」と言える人と
「この程度のことも考えつかないから~」と先に見下しセリフが来る人とでは天と地ほどの差がある

とりあえず後者には「本質を知らないと描けないなら貴様は一生女を描けないな」
「人体についてよく調べもせずに僧帽筋ナシのキャラ絵描いてる奴がよく言うぜ」ぐらいは言いたくなる


12722 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/29(土) 01:25:34


※12717
架空の銃なんだから
自動照準で排莢いらずのものがあっても全然おかしくないだろ

それとも何か?君は架空の兵器(ザク)を描いてる大河原邦男に
「このデザインじゃフトモモ可動しねえだろ常考 
関節可動域ぐらい考えろよ」とエラそうに口出しする畑の人間?


12723 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/29(土) 01:58:03


※12717
だから「銃単品だけを描きたい」ならそうするんじゃない?
「キャラクターとセットで銃描きたい」って意味が理解できないのかな?

本質をしらなければ描けないと言うのなら、タケコプターなどの架空の道具の本質を
どうやってしるのか教えてほしい
タケコプターの本質って何?

ミリオタ憎し!と言うより、12719が書いてるみたいに、初心者や苦手な人にポイントを
教えてあげるのではなく、本質を知らなければ云々言い出す輩を煙たがってるだけよ


12724 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/29(土) 08:52:21


せいぜいモデルガンで遊ぶか海外旅行で撃った程度のやつが
銃の本質を語るとか片腹痛くてププーってなるな
本質を語るならフランス外人部隊で20年ぐらい働いてこいって感じ


12725 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/29(土) 13:54:07


本格的なガンアニメ(漫画、ラノベ)でもなければ鉄砲なんて
単なる記号の扱いでしかないから多少の事は、まあ仕方ないな、
で済ませるけど。
流石に安いおもちゃ買って来てそのまま書いちゃうのはどうかと・・
重要な場面で、6㎜インナーやら東京マルイの刻印やら、
おまえそれで何する気だよwwと笑ってしまう。
カートも排出せず、「バーーン」「ぐふっ・・」パタリとか。
ちょっと調べれば構造や動作、場面に合った機種は何か?位
わかる筈なのにそれすらしないのは笑われて仕方ないだろ。


12726 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/29(土) 14:18:13


そもそも何故こんなに意見が食い違うのかと言うと、
実際の所大半のガンマニアはある種もう諦めてる部分があって
もう最低限「実銃が弾撃ってるように見える」描写ならなんでもいいよ、
程度にしか考えてない、非常に低いラインでだ。
でもイラストや漫画アニメではその低すぎるラインにすら到達してない
ものが非常に多くてそれを嘆いているのが現実。
発狂して絵描きを叩いてる連中は流石にどうかと思うけど理由はあるんだよ。
書いてるほうには自覚はないだろうけど。


12728 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/29(土) 23:55:22


そのころ他のスレッドでは
『俺はもうバトル漫画で主人公の銃にASGKって刻印されてても何も言わないよ
鉄砲なんて所詮ストーリーのための小道具なんだから』
こういうミリオタは紳士だと感じる


12729 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/30(日) 04:29:19


自分が好きな物だからこそ気になるんだろうけど、こっちはガンマニアやミリオタを
納得させる為に描く訳じゃない。
銃だけを描くプロになりたい訳でも銃のマニアになりたい訳でもない。
自分が描きたい絵だったりストーリーに小道具としてちょっと付け足して演出したいだけなんだ。
何度もコメ欄で出てるけど、こっちはそれらしく見えて見栄えがあればいいし
見せたいのが「銃」ならきちん調べて描くのがスジだろうけど、銃を持った「キャラクター」を
描きたいし見てほしいだけ。「銃」を見てほしい訳じゃない。


12730 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/11/30(日) 08:23:53


結局突っ込みにどう感じるかなんて主観だしな


12734 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/01(月) 00:45:41


※12729
「銃に興味ないけどうっかり銃持ってるキャラにハマっちゃったので
そのキャラのかっこいいイラストたくさん描きたい
だから銃はキャラのポーズが決まる程度に描きたい」人間としてはおおいに同意

それを鑑みて振り返ると、この記事のタイトル
「銃にあまり興味ないけど銃持ったキャラを描きたい~」ってのは秀逸
この記事を描いた人はそういう需要があることをよくわかってるんだね


12736 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/02(火) 11:40:21


もうちょっと慣れてる人間に構えさせた方が良かったんじゃ・・・。
ことごとくぎこちないんだが。


12746 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/05(金) 21:45:05


アオイホノオの主人公(漫画家)のセリフを思い出した
「学園ものを始めるにイスや机が40個も並んでいるのを描かないと始まらないんだ!
素人にはわからないよ、この…教室の恐ろしさは…机やイスなんてひとつ描くだけでどれだけ大変か!
(そして極力教室を描かなくて済む方法を考える主人公)」

銃もおなじだな……M4カービンのレイルうんぬんがついてるやつ描くの死ぬほど面倒くせえ


12748 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/07(日) 13:58:04


実際はトリガーに触れないだけで、すぐ引けるくらいにトリガーの横っちょに指を置くから絵的には問題ないと思うんだよね。
トリガーガードに指を置くのは、本当に撃つ予定がない時くらいだと思うの。

あと、スライドストップについても解説せにゃ。


12749 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/07(日) 14:00:25


あと、暴発して一般市民に当たるのも充分に素人。
撃つことが確定するまで銃口は下に向けるのも当たり前のルール。


12755 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/08(月) 20:08:05


リアル系のトイガン持ってる人に持たせてもらうのも
善い。
トイガンでも触る、握るだけで違う。
WA(ウェスタンアームズ)が重くてよい、高いが。
 


12756 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/09(火) 07:43:50


そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!!スタイルで無知を貫くのもアリ
リアルに描くってのは何事もその筋の通やマニアにならないと無理



12762 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/10(水) 12:42:29


趣味の範囲ならまゆたんスタイルでもいいと思うが
ソシャゲやWEB系の絵師は難しいところだろうな
まゆたんスタイルを貫けばクライアントからNG出るだろうし
かといって徹底的にリアルを追求するマニアになってるヒマないし
(というかモデルガンいくつも買って学んでたらソシャゲの原稿料に見合わない)

「マニアでない一般人が納得する程度のリアルさ」これを手早くつかむことは
意外と最近の絵師の課題なのかもしれん
西部警察の大門刑事がヘリからショットガンで狙撃しても笑われなかった時代が懐かしいぜ


12767 :  さん 投稿日:2014/12/11(木) 21:16:48


アラン・ドロンやスティーブン・セガールは役柄に合う銃を自分で選ぶそうだね。
スティーブ・マックィーンはギャング役と兵士役と警官役で銃の構え方を変えたそうだ。
最近の映画で若い俳優たちが「正しく」人差し指を伸ばして引金から外したら、
監督に「違う!この時代にそんな事はしない。指を掛けろ!」と直されたそうだね。
80年代の兵隊がしない構え、70年代の警官がしない構え、というものは確かにある。
知識をひけらかしたいマニアだから?マニア向け作品だから?違うよね。
学ばず努力せず理解せずに良い作品は作れないと思ってるからじゃないかな。

包丁さばきがおかしい板前、メスの持ち方が間違ってる医者。素人には分からないかも知れない。
そもそも自称マニアや軍オタ雑誌レベルの知識というのも結構間違ってたりする。
でも細部の積み重ねというものは必ず素人にも分かる説得力の差になる。
「適当に描いて何となくそれっぽければいいや」も、それはそれで自由だけど。


12769 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/11(木) 22:25:50


一方日本の西部警察は大門刑事がショットガンで狙撃してても名作エンタメだった
西部警察の製作陣が学ばず努力しなかった人々かといったらNOなんだよな

彼らはテレビ放映の限られた制作スケジュール内でどこに注力するか考え
「細部の正確さの積み重ね」より「豪快でハデなアクション」を取った
たとえ正確じゃなくても豪快で派手なアクションにこそ心血を注いだんだよな

大友克洋みたいに徹底した細密描写を追い求めるあまり
寡作な漫画家ばっかりだと日本の漫画界はつまんなくなるだろうな
ああいう芸術家寄りの漫画家は日本に十数人いれば十分だよ
日本の週刊マンガ文化を成立させるためには
それこそ※12746の島本和彦のような「極力描きたくねえもんは省く」発想が必要なんだよな


12791 :  さん 投稿日:2014/12/18(木) 14:57:36


一瞬脚光を浴びて消費され忘れ去られる作品にも、それに見合った意義と価値がある。
省いて量産するのなら、どこをどう省くかにこそ力量と下拵えは問われる。
ワンカットに圧倒的説得力を込めさえすれば、後は描かなくても伝わるのだ。
そこに手を抜けば「描きたかったもの」までが台無しになる。
過剰でもいけないが、不足は不足なりにしかならない。


12796 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/19(金) 02:44:28


ミリタリー専門誌の連載漫画でもない限り徹底した銃器描写なんて必要ないと思う
普通のマンガで徹底した銃器描写にこだわり抜くだなんて
演劇の舞台セットを組み立てる時にハリボテで済まさず実際に家建てちゃうようなもんだと思う


12800 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/19(金) 17:47:45


※12762が心理だと感じたな
銃に限らず、マニア向けや歴史等の正確な考証が必須の作品なら、
ある程度こだわらないとまずい

しかし漫画家や絵描きって、色々なものを描かないといかんから、
なかなかある1つの物だけマニア級に調べられないよな
例えば西部劇を描きたいなら、銃器だけじゃなくて当時の服装・建物・文化、調べることは多岐にわたる
しかも1つだけ完璧じゃだめで、トータルバランス整えなきゃ一般人に西部劇っぽく見えない
さらに、娯楽作品として見栄えよく楽しくなるように、アレンジもほぼ必須と来たもんだ
そりゃー、どっか甘いところも出るよ。時間も予算も有限だもの。手が回りきらない
とどめに研究者でもないと手出しできない分野もあったりで、プロは監修をつけたりするんだし

だからこそ、今回記事に取り上げられたような本ってすごくありがたいと思う
必要な資料を集めて回るだけでも、すごく手間かかるし


13087 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/28(土) 21:47:23


俺もWAのが好み。

「ダブルアクションの銃は撃つ前ハンマーが下りてる」っていうけどさ、緊迫した状況に遭遇することが多いキャラのオートマ拳銃は、コンバットロード(すぐ撃てるように、まず1発を薬室に込めハンマー起こしてから、フルロードしたマガジンをセットし、セーフティをかけた状態にすること)が自然だと思うんだよね。

リボルバーも、決闘シーンのときダブルアクションで挑もうとしたらキャラがド素人に見えるよ。

リアルに描く気なら、ハンマーの位置は設定と状況によって考えた方がいいだろうね。引き金の指かけもそうだけどさ。


13090 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/29(日) 14:49:20


>>米13087
しつもーん
ベレッタとかコンバットロードでセーフティかけたらハンマーダウンするんじゃね?


13091 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/29(日) 16:50:48


こーやってちょいと詳しい人間でも意見割れるから銃はムズカシイと言われるのだな

俺のおすすめは
<ベレッタ>ホルスターから抜いた時はハンマーダウン
初弾撃った以降のシーンはハンマーコック しまう時はハンマーダウン

<ダブルアクションのリボルバー>ホルスターから抜いた時はハンマーダウン
即応の射撃シーンはハンマーダウン よく狙うなら親指でハンマーコック

でもこんなんいちいち気にしてたらいつまでたっても原稿あがらんだろうから
別にこだわりない方はグロック一択にしておくか
ハンマーが見えない角度を描くのが一番お手軽かと


13093 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/30(月) 01:14:16


今更ながら米13087みたいな勘違いが起きる理由がわかった
実銃のメカニズムを再現していないおもちゃんこエアガンのせいだな

www.hyperdouraku.com/airgun/tacticalmaster/
『東京マルイのM92Fシリーズはマニュアルセイフティレバーによるデコック機能がない。
したがって実銃とは異なるがハンマーを起こしたままセーフティをオンにできる』

もうめんどいからみんなグロックにしとこうぜ 絵師にはグロックが神


13094 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/30(月) 01:53:31


それともあれか、ダブルアクションながらコック&ロックできるH&K USPあたりを思い描いたのか……
いずれにせよリアルに描きたい時はエアガンだけじゃ心もとないからようつべで実銃射撃を確認するといいかもな


13104 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/04/02(木) 23:26:54


とりあえず、長さやら機構やらメーカーやら打ち方やら調べ始めたら調べる事が多すぎて一枚も絵が完成しない俺がとおりますよっと。


13373 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/10/17(土) 11:19:09


グロックとイングラムは単調で描きやすいからとりあえず銃が必要って場面では重宝される

が、更に単調で描き易い銃がある。それはモーゼル社のM712とHScという奴。
この二つ、唯一無二の非常に特徴的なフォルムをしており、結構適当に描いてもそれっぽく見えるからおすすめ

ただ、特徴的な故にミリオタから「時代考証がー」とか「操作方法がー」とか煩く言われる可能性もあるのが難点


13377 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/10/22(木) 09:02:46


ガバメントは悪辣なアメリカ帝国主義者や土人の銃ってイメージ
金髪碧眼が映えるエリートやヒーローの類はヴァルターP38(ペー・アハトウントドライスィヒ)か
ルガーP08(ペー・ヌルアハト)だよな


13604 : 名無しの絵師さん 投稿日:2016/07/18(月) 21:41:01


嫌がってる人に押し付けない


ってだけでいいんじゃないかな


13801 : 名無しさん 投稿日:2017/09/10(日) 09:50:12


わかりやすい



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















ジブリ(#1)色彩(#1)Intuos(#1)カラーハーフトーン(#1)フリル(#1)感情表現(#1)水彩色鉛筆(#1)眼鏡(#1)リアル(#1)販売(#1)画材(#1)参考HP(#13)発光(#1)ベタ(#1)比率(#1)構図(#4)配信(#1)悩み(#1)Adobe(#10)青ペン(#1)お題絵(#1)テーマカラー(#1)CLIP_STUDIO(#1)猫(#3)リフレッシュ法(#1)立体把握(#1)スクールペン(#1)素材(#4)骨格(#1)模写(#5)書籍紹介(#1)ステンドグラス(#1)カフェアート(#1)モンスターハンター(#1)ペンの持ち方(#1)絵師(#2)3DS(#2)水(#2)ワコム(#3)Pixiv(#59)テクニック(#99)コンテスト(#2)ポーズ集(#3)エロゲー塗り(#1)bot(#2)特徴(#1)制作現場(#1)ボブ・ロス(#1)疑問(#1)イラストレーター(#1)お絵描き上達法(#1)フォント(#2)塗り絵(#1)トランスフォーマー(#1)年賀はがき(#1)RPG(#1)講座集(#1)手の描き方(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)背景の描き方(#1)スカート(#3)画力上達書籍(#1)岸田メル(#3)ブラシ(#6)お題(#6)体の描き方(#8)相場(#1)水彩(#6)しわ(#2)影(#2)Pixiv(#1)ペイント(#1)画力向上講座集(#1)龍(#1)解剖学(#1)おやつ(#1)GIMP(#2)お絵描き向上法(#3)顔の描き方(#17)お絵描き用道具(#3)人の描き方(#40)クリスタ(#3)和風(#1)ドローイング(#1)人体(#4)同人(#1)神社(#1)お絵描き素材(#1)イメージで描く!(#1)SNS(#6)ふかん(#1)GIMP(#1)体(#7)ワキ(#1)モンスター(#1)蝶(#1)メンズ(#1)脚(#2)仕事(#3)男性(#2)プリンストン(#4)グロー(#1)就職(#1)下着(#1)図書館(#1)動画サイト(#1)上半身(#1)まどかマギカ(#1)メイキング(#57)大友克洋(#1)ちびキャラ(#1)唇(#1)マウス(#2)動物(#3)リアリズム(#1)ネーム(#2)陰(#1)イラスト(#7)ブラシ設定(#2)ペン入れ(#2)安価(#30)青ペン先生(#2)練習(#2)レース(#1)リメイク(#5)理由(#1)GIF(#1)耳(#1)しぐさ(#2)CLIPSTUDIO(#2)炎(#1)イラスタ(#1)犬(#1)FireAlpaca(#1)Photoshop(#12)メガネ(#1)模様(#2)大友昇平(#1)考え方(#69)ラフ(#1)講座(#73)タブレット(#3)レイヤー(#1)色鉛筆(#11)ゲーム(#3)馬(#1)グリザイユ(#3)ポートフォリオ(#1)ペイントソフト(#7)資料(#3)描き方(#12)塗り方(#1)wacom(#1)デッサン(#8)首(#2)レビュー(#1)世界観(#1)靴(#1)サイト(#3)イベント(#1)和紙(#1)枠(#1)質問と答え(#1)OpenCanvas(#1)プロ(#10)着色テクニック(#1)アンケート結果(#1)エアブラシ(#1)アニメーター(#3)浮世絵(#1)右脳(#1)フィルター(#1)顔(#17)遠近法(#1)おっぱい(#2)ドット絵(#2)おもしろ(#2)空間把握(#1)俯瞰(#2)練習法(#3)色塗り(#48)上達書籍(#1)ナイフ(#1)LivePainting(#1)狼(#1)練習方法(#2)ペンタブレット(#1)パンツ(#3)袴(#1)塗(#3)骨(#7)髪の毛(#1)尻(#1)良くない構図(#1)鳥(#2)色の塗り方(#1)東方(#5)面白(#1)ハンコ(#1)Tab-Mate(#1)ポーズ(#5)Controller(#1)補助デバイス(#1)ロボット(#4)質問(#1)服のしわの描き方(#1)ソーシャル(#1)フリー素材(#11)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)アングル(#1)AKIRA(#1)Pixlr(#1)海外サイト(#1)鉛筆(#2)アンケート(#2)胴(#2)花(#1)まとめ(#10)お勧め(#12)日記(#3)筋肉の描き方(#5)Gペン(#4)芸術(#2)笑い話(#1)アタリ(#2)背景(#13)お勧めHP(#1)しまむらくん(#1)スランプ(#1)講座動画(#1)iPad(#1)ハイライト(#1)宮崎駿(#1)ポケモン(#3)リフレッシュ(#1)漫画の描き方(#3)厚塗り(#8)動画(#9)カラーリング(#1)おもちゃ(#1)デフォルメ(#5)創造(#1)骨の描き方(#4)モニタ(#1)口(#1)切り絵(#2)擬人化(#2)線画(#4)腱鞘炎(#1)線(#1)宇宙(#1)ツイッター(#2)健康法(#1)たこ焼き(#1)ツール(#11)アイドルマスター(#1)幸せな瞬間(#1)CLIPPAINT(#1)リアル絵(#1)マンガ(#2)イラスト投稿サイト(#1)お絵描きあるある(#2)向上法(#40)SMS(#1)アニメ(#5)上達(#1)木(#1)漫画家(#4)下着メーカー(#1)gif(#1)和服(#2)アナログ(#6)Phtoshop(#1)パステル(#1)デザインドール(#2)落書き(#2)お絵かき用道具(#2)ストレッチ(#1)アート(#3)つけペン(#3)上達法(#23)赤ペン(#2)ドラゴンクエスト(#1)萌え絵(#4)しょこたん(#1)言い訳(#1)製作過程(#1)筋肉(#14)武器(#1)トレース(#2)ドラゴン(#2)キャラクター(#1)着物(#3)あたり(#3)4コマ漫画(#1)インタビュー(#1)重心(#1)コツ(#1)クリスマス(#1)記号(#1)SAI(#8)コミケ(#1)線の引く練習(#1)筆ペン(#2)書籍(#4)疲れ目(#1)パース(#4)顎(#1)モチベーションアップ法(#1)作業場(#1)足(#1)男(#1)ワンピース(#1)redjuice(#1)ストーリーの考え方(#1)花柄(#1)正月(#1)参考書(#5)Pixiv講座(#2)配色(#5)赤ペン先生(#14)鼻(#1)CGHUB(#1)Intuos5(#2)アプリ(#1)ペンタブ(#15)同人誌(#3)拡張子(#1)目標(#2)鼠(#1)漫画(#39)フリーソフト(#1)肩(#2)テクスチャ(#10)お絵描きスレ(#5)png(#1)萌え(#1)光(#2)海外講座(#1)ボット(#1)デッサン人形(#5)影の付け方(#1)コピック(#3)鳥居(#1)なかよし(#3)資料サイト(#2)雑談(#3)勉強(#5)メイキング動画(#6)勉強法(#3)腕(#1)液タブ(#1)妖怪(#1)髪型(#1)参考書籍(#12)Drawing(#1)胸(#1)デジタル(#2)ジャンプ(#1)Suimy(#1)今と昔の比較(#2)行進絵(#1)準備体操(#1)創作(#1)装飾(#1)ルーミス(#1)カード(#1)設定(#1)お絵描き支援ツール(#4)目(#6)QUMARION(#1)ホビージャパン(#2)セルシス(#12)ご挨拶(#1)ブックスタンド(#1)Wacom(#11)コミスタ(#3)任天堂(#1)丸ペン(#1)絵柄(#1)印鑑(#1)絵コンテ(#1)もやしもん(#1)塗り(#12)髪(#6)お絵かきスレ(#1)カラー(#1)シワ(#1)眼(#1)ニュース(#15)CLIP(#4)らくがき(#1)PIXIA(#1)ウサギ(#1)肘(#1)プリキュア(#3)肩こり(#1)表情(#2)
人気ブログランキングへ