魅力的なイラストの構図レイアウトを簡単に描ける「Divine Proportions Toolkit」 はてなブックマーク - 魅力的なイラストの構図レイアウトを簡単に描ける「Divine Proportions Toolkit」


黄金比



皆さんは、魅力的な構図を描く練習をしていますか?
最近私も勉強してる最中です。

魅力的な構図描くには色んな法則があったりするのはご存知でしょうか。
有名なところでは
黄金比
三分割法

などがあります。


知ってるけど、いざ使おうと思って
補助線を引こうと思ったら非常に面倒
だったりしますよね。



そこで、簡単に自動で引いてくれる


 Photoshop CS5 or CS6のプラグイン
 DivineProportionsToolkit.jpg
 Divine Proportions Toolkit



です。

非常に使い勝手もよく、無料で利用できます。

是非、一度お試しください。


このプラグインを入れることで、
以下で紹介する補助線をボタン一つで描いてくれます。




■補助線の種類


 【黄金長方形 ( Golden Rectangle)】
Golden Rectangle


 黄金比を使った長方形
 この枠内に綺麗に収めることで安心感のある物体が作れる


 黄金長方形
 ジャック=ルイ・ダヴィッドの『レカミエ像』(1800年)。
 構図が安定して見えるのは、
 夫人の横たわる姿が黄金比の長方形に収まるように
 構成されているからだという。


 [wikiより]
 




 【黄金螺旋区間 ( Golden Spiral Sections )】
Golden Spiral Sections


 パルテノン神殿
 黄金螺旋区間
 [元サイト]






 【黄金螺旋 (Golden Spiral)】
Golden Spiral


 黄金比を使った螺旋

 螺旋の上に沿って物を置いたり、その曲線を生かすと
 綺麗にまとまります。

 Golden Spiral
 [元サイト]

 Golden Spiral1
 [元サイト]




 【黄金比 (Golden Ratio)】
Golden Ratio


 黄金比とは最も美しいとされる比率のことである。
 あの有名なモナリザなどでも使われているとして有名。

 モナリザ
 [元サイト]



 黄金比を使った構図
 [元サイト]





 【三分割 (Rule of Thirds)】

Rule of Thirds


 三分割法

 三分割法(さんぶんかつほう、rule of thirds)は、
 絵画や写真、デザインなどの視覚芸術において、
 画面の構図を決定する際に用いられる経験則のひとつ。
 三分の一の法則ともいう。

 この法則は、等間隔に引いた水平線と垂直線2本ずつにより
 画面を9等分(上下・左右方向にそれぞれ3等分)すると仮定し、
 それらの線上、もしくは線同士の交点上に構図上の重要な要素を配置すると、
 バランスが取れて安定した構図が得られるというものである


 [wikiより]






 【黄金分割 (Golden Mean)】

Golden Mean


 黄金比を使った三分割法
 使い方は三分割法と同じ

 黄金分割

 [元サイト]








 【十字 (Cross)】

Cross.png


Diagonal Cross


 使い方は三分割法と同じ
 メインを真ん中に持ってくるような構図に使えます。
 
 十字
 [元サイト]





 【V字 (V Shape)】

V Shape

< Shape







 【黄金三角形(Golden Triangle)】


Golden Triangle2

Golden Triangle


Harmonious Triangle


Triangle Thirds2

Triangle Thirds


 使い方は三分割法と同じ
 斜めにキャラを描く事でちょっと変わった構図になります。

 黄金三角形

 黄金三角形1
 [元サイト]









 【インストールの方法】

 1.
   Divine Proportions Toolkit
   DivineProportionsToolkit.jpg
   へアクセス。



 2.
   アクセスした後に
   Binary Downloadの項目にある
   「follow this link」
   をクリックしてプラグインをダウンロード
   DivineProportionsToolkit01.jpg




 3.
   「divine_proportions_toolkit_1_0_4.zip」
   DivineProportionsToolkit02.jpg

   がダウンロード出来たら、解凍ソフトなどを使って解凍します。




 4.
   解凍すると
   DivineProportionsToolkit04.jpg
   が入っています

   CS5の人は「cs5」のフォルダを開いてください。
   CS6の人は「cs6」のフォルダを開いてください。




 5.
   フォルダの中に
   「Divine Proportions Toolkit.zxp」
   があるのでダブルクリックしてください。
   DivineProportionsToolkit03.jpg

   ダブルクリックをするとPhotoshopがインストールされていた場合
   自動的に「Adobe Extension Manager」が立ち上がります。
   ※画面はcs5
   DivineProportionsToolkit05.jpg

   あとは手順通り進めてください。
   



 6.
   DivineProportionsToolkit07.jpg
   規約をしっかり読み「承認する」ボタンをクリック。




 7.
   DivineProportionsToolkit08.jpg
   「インストール」ボタンをクリック。

   ※管理者権限が無い場合は、以下のようになります。
   DivineProportionsToolkit11.jpg

   その場合は、一度「Adobe Extension Manager」を終了させ、
   Adobe Extension Managerがインストールされているフォルダ
   例:
   「C:\Program Files (x86)\Adobe\Adobe Extension Manager CS5\」
   「C:\Program Files (x86)\Adobe\Adobe Extension Manager CS6\」
   の実行ファイル(Adobe Extension Manager.exe)

   か
   
   ショートカットを
   右クリックして「管理者として実行」を選んで実行してください。
  
   DivineProportionsToolkit009.jpg


   Adobe Extension Managerが起動したらメニューバーから
   「ファイル」→「拡張機能をインストール」を選び
   「Divine Proportions Toolkit.zxp」
   を読み込んでインストールしてください。
   DivineProportionsToolkit10.jpg




 8.
   インストールが完了すれば以下の画像になります。
   DivineProportionsToolkit06.jpg








 【使用方法】

 1.
   Photoshopを起動し、上にあるメニューバーから
   「ウインドウ」→「エクステンション」→「Divine Proportions Toolkit」
   をクリック。

   DivineProportionsToolkit12.jpg




 2.
   Divine Proportions Toolkitウインドウが開きます。

   ・CS5の場合
   DivineProportionsToolkit14.jpg

   ・CS6の場合
   DivineProportionsToolkit13.jpg
   
   あとは、
   新規キャンバスとブラシ(大きさや種類)選択をしたあと、
   各ボタンを押してください。

   様々なレイアウトの補助線が自動で描かれます。







【Photoshopをお持ちでない方へ】

 Photoshopを持っていない人は、
 補助線を透過した画像をまとめておきましたので
 自分が使っているソフト(SAIなど)のレイヤーに
 コピーして使ってみてください。

 SAIなどでも使えると思います。


 【ダウンロードはこちらから




では、魅力的な構図を描けるように頑張りましょう!
またね~。






構図で決める魅力的なシーンの描き方―キャラクターの魅力を最大限に生かすための構図や見せ方を徹底スタディ! (漫画の教科書シリーズ)構図で決める魅力的なシーンの描き方―キャラクターの魅力を最大限に生かすための構図や見せ方を徹底スタディ! (漫画の教科書シリーズ)
岩元 辰郎,祥介

誠文堂新光社
売り上げランキング : 175650

Amazonで詳しく見る


【Photoshop+Lightroomセット商品】Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン 12か月版 Windows版 [ダウンロードコード]【Photoshop+Lightroomセット商品】Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン 12か月版 Windows版 [ダウンロードコード]
Windows

アドビシステムズ
売り上げランキング : 606

Amazonで詳しく見る


【Photoshop+Lightroomセット商品】Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン 12か月版 Macintosh版 [ダウンロードコード]【Photoshop+Lightroomセット商品】Adobe Creative Cloud フォトグラフィプラン 12か月版 Macintosh版 [ダウンロードコード]
Macintosh

アドビシステムズ
売り上げランキング : 279

Amazonで詳しく見る






はてなブックマークに追加する つぶやく

[ 2014/12/23 18:00 ] お絵描きテクニック | CM(31) | このエントリーのはてなブックマーク数 はてなブックマーク - 魅力的なイラストの構図レイアウトを簡単に描ける「Divine Proportions Toolkit」 | |








おすすめ記事








この記事を見た人はこんな記事も読んでいます

Loading...
ローディング





コメント

12812 :   さん 投稿日:2014/12/23(火) 19:27:57


なるほどわからんw


12813 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/23(火) 19:35:10


これ入れてみたらめっちゃ便利だったw
ありがとう


12814 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/23(火) 20:02:13


こういう記事良いね
丁度png画像欲しかったんだよ


12815 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/23(火) 20:31:07


凄い便利そうだけど
この補助線をどうイラストに生かしていいかが
分からない・・・orz


12817 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 01:04:44


これは便利だ


12818 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 02:48:14


ありがとうございますっ、是非利用させていただきますね


12819 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 15:02:51


これはおもしろい


12820 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 16:00:05


こういうのを待ってました。ありがたく使わせて頂きます^^


12821 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 18:40:01


上級者向けすぎるw


12822 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 18:51:45


構図ってほんとうに難しいな 作例の写真を見ても全然わからん!

たとえばベンチに座ってる人の写真
「横長のベンチは白い線の上に置けばいい」ってんならわかるけど
写真はそうじゃないよね どうやってベンチの位置決めればいいの? 
「山の稜線は白い線の上に描けばいい」ってんならわかるけど
写真はそうじゃないよね どうやって稜線の位置決めればいいの?


12824 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 19:32:23


>12822

ベンチのやつは人の顔の位置と人の立っている位置かな。
あくまでも補助線は全部当てはめる必要がなくてある程度置いておくと良いってレベルで考えたほうが良いかも

おさまりが良く見えたらそれでいいって感じかな
アタリを描いている感じ


12825 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 20:16:12


他はともかく黄金比は単なるこじつけだから参考にすると迷宮入りすろよ


12826 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/24(水) 20:21:30


黄金比もあくまでも補助だからね
絶対じゃないから
構図が思いつかないなら一旦置いてみてキャラとか並べる感じ
三分割とかは写真でも使われる手法だから覚えておいて損はないよ


12827 : 名無しの日本人さん 投稿日:2014/12/25(木) 19:04:45


フォトショ持ってないから使えないかと思ったら、テンプレまで!
ありがてぇありがてぇ


12831 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/27(土) 03:29:57


黄金比のはどんな絵でも無理から当て嵌められそうな気がするわw


12832 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/27(土) 08:41:50


一部よー分からんのがあるw
モナリザのとかこじつけじゃないのかw


12833 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/27(土) 09:52:41


黄金比は知れば知るほど完全にオカルトだよなあ
モナリザの例なんて強引過ぎて酷い
三分割構図みたいにおおよその比率の話なら意味はあるけどさ


12834 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/27(土) 13:32:47


テンプレありがたや


12836 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/28(日) 01:50:50


そら専門家も言うわ


12837 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/28(日) 04:59:49


モナリザェ……。


12840 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/29(月) 02:48:18


ジャイローー!
はやくバックルをよこせー!


12842 : 名無しさんさん 投稿日:2014/12/29(月) 11:19:54


いくつかはなるほどって思うけど、いくつかはこじつけなんじゃって思えてしまう。
特に神殿のやつにはエッってなってしまったよ。
センスのない自分には難しそうだと思いつつも保存しちゃう。テンプレート画像、zipでまとめてくれても良かったのよw


12843 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/29(月) 11:39:58


オックスフォード白熱教室の第3回で同じ話題を扱ってたよ
再放送はちょっと前に終わってしまったが、探せばまだ何とかなるかも
番組自体は実に面白かった、お勧め


12845 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/29(月) 17:25:21


一番オーソドックスな正方形の分割が無いのは何故なんだろうな
画面の右か左寄せに正方形作って対角線との交点で横線引いたやつ
美術誌ではよく見るのにネットでは見たことない


12846 : 名無しの絵師さん 投稿日:2014/12/30(火) 16:23:03


とりあえず自分の書いた絵に
後付で黄金長方形当てはめても

「黄金長方形使って描きましたよ」

っぽく見えることは分かった


12947 :   さん 投稿日:2015/01/21(水) 17:54:37


まぁどんな構図も長方形に納めればいずれかの図形が当てはまってしまうよね
あくまで鑑賞専門の研究分野の成果であって応用するには無理がある感じ
要するに長方形のキャンバスに描けばだいたいおk


12985 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/02/07(土) 02:01:55


12842
神殿のやつはピッタリすぎる程の参考絵だと思うけど。
屋根、下の2つに区切られてる土台、その下の柱
あのバランスで区切りがあると全体的に良く見えるって事でしょ?


13069 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/03/22(日) 23:54:15


こういう比率系、特に黄金率系は眉唾だなぁと思う瞬間が多々ある
黄金率は実際に自然界でも見られるけど、作品作りに活かせてるのなんてほんの一握りでほとんどこじつけでしょ

視線の流れを考えて構図組めば図形の補助なしで良くない?むしろこういう図形って考える際に邪魔になりそうなんだけど


13196 : 名無しの絵師さん 投稿日:2015/05/19(火) 20:59:22


フォトショもってない(´・_・`)って思っていたら最後…!


13302 : 名無しの絵師さんさん 投稿日:2015/08/08(土) 15:54:19


村上隆もかなり厳密に構図を考える作家だけど
黄金比は嘘っぱちだって言ってたな

調べるほど黄金比って眉唾だわ
数学者は宗教だといってた


13736 : 名無しの絵師さん 投稿日:2017/05/08(月) 21:33:49


まぁ、結構こじつけすぎwwww
ってのも多いよなw

こんだけ構図の黄金比があると
適当に書いても、どれかに当てはまるやんってなるし。



コメントの投稿

*コメントは承認制です。反映されるには時間がかかります。
 他人を不快にする言葉はお控えください。
 禁止ワードが多い場合はIP規制され閲覧が出来なくなりますのでご了承ください。
 httpは禁止ワードに設定しています。




















顎(#1)CLIP(#4)ちびキャラ(#1)レース(#1)ドラゴンクエスト(#1)まどかマギカ(#1)お絵描き素材(#1)フォント(#2)bot(#2)筋肉の描き方(#5)ロボット(#4)創造(#1)表情(#2)アングル(#1)拡張子(#1)作業場(#1)服のしわの描き方(#1)コツ(#1)胴(#2)塗り(#12)おもしろ(#2)花(#1)考え方(#69)鳥(#2)唇(#1)あたり(#3)レビュー(#1)制作現場(#1)上達(#1)動画サイト(#1)ふかん(#1)AKIRA(#1)海外講座(#1)悩み(#1)色の塗り方(#1)資料(#3)フィルター(#1)ポーズ(#5)しぐさ(#2)準備体操(#1)ジブリ(#1)青ペン先生(#2)コミケ(#1)もやしもん(#1)漫画(#39)ウサギ(#1)光(#2)イラスト投稿サイト(#1)靴(#1)丸ペン(#1)耳(#1)お題(#6)Intuos5(#2)模写(#5)4コマ漫画(#1)蝶(#1)プロ(#10)ペン入れ(#2)書籍紹介(#1)CGHUB(#1)メイキング(#57)アプリ(#1)枠(#1)プリキュア(#3)口(#1)筆ペン(#2)リアリズム(#1)塗り絵(#1)タブレット(#3)健康法(#1)就職(#1)着色テクニック(#1)アニメーター(#3)正月(#1)体の描き方(#8)筋肉(#14)テーマカラー(#1)仕事(#3)良くない構図(#1)キャラクター(#1)書籍(#4)炎(#1)OpenCanvas(#1)モンスターハンター(#1)理由(#1)たこ焼き(#1)つけペン(#3)行進絵(#1)アイドルマスター(#1)ジャンプ(#1)髪の毛(#1)男(#1)お絵描きスレ(#5)ボット(#1)画力向上講座集(#1)あるある(#1)オリジナル(#1)赤ペン(#2)岸田メル(#3)アタリ(#2)ポケモン(#3)カラーリング(#1)ハイライト(#1)GIMP(#2)和紙(#1)講座(#73)線の引く練習(#1)スクールペン(#1)相場(#1)落書き(#2)鉛筆(#2)袴(#1)背景(#13)マウス(#2)神社(#1)お絵描きあるある(#2)髪(#6)疲れ目(#1)腱鞘炎(#1)gif(#1)ブラシ(#6)ルーミス(#1)ペンの持ち方(#1)アート(#3)武器(#1)Pixiv(#59)線(#1)犬(#1)宮崎駿(#1)雑談(#3)ブックスタンド(#1)練習(#2)色塗り(#48)スランプ(#1)ポートフォリオ(#1)Photoshop(#12)任天堂(#1)芸術(#2)シワ(#1)青ペン(#1)模様(#2)しょこたん(#1)QUMARION(#1)トレース(#2)マンガ(#2)足(#1)男性(#2)お絵描き支援ツール(#4)色彩(#1)花柄(#1)お絵描き向上法(#3)勉強法(#3)絵コンテ(#1)カラーハーフトーン(#1)背景の描き方(#1)イベント(#1)らくがき(#1)手の描き方(#1)講座集(#1)デフォルメ(#5)Tab-Mate(#1)お絵描き上達法(#1)インタビュー(#1)ラフ(#1)宇宙(#1)リフレッシュ法(#1)絵師(#2)CLIPSTUDIO(#2)肩(#2)東方(#5)フリーソフト(#1)ボブ・ロス(#1)CLIPPAINT(#1)ご挨拶(#1)ワキ(#1)エロゲー塗り(#1)ステンドグラス(#1)ワンピース(#1)ツイッター(#2)お絵かきスレ(#1)wacom(#1)練習法(#3)ドラゴン(#2)RPG(#1)メガネ(#1)ホビージャパン(#2)リフレッシュ(#1)ネーム(#2)漫画の描き方(#3)プリンストン(#4)SMS(#1)練習方法(#2)向上法(#40)ハンコ(#1)GIF(#1)上達法(#23)イラスト(#7)萌え絵(#4)アンケート結果(#1)同人(#1)パステル(#1)しわ(#2)セルシス(#12)素材(#4)モンスター(#1)テクスチャ(#10)ワコム(#3)絵柄(#1)テクニック(#99)メイキング動画(#6)狼(#1)スカート(#3)人体(#4)リアル(#1)アンケート(#2)コンテスト(#2)顔(#17)サイト(#3)イラストレーター(#1)Pixlr(#1)Controller(#1)デッサン(#8)日記(#3)ストレッチ(#1)特徴(#1)人の描き方(#40)下着(#1)笑い話(#1)お勧めHP(#1)デジタル(#2)上半身(#1)パンツ(#3)重心(#1)Intuos(#1)おもちゃ(#1)配色(#5)動画(#9)アナログ(#6)右脳(#1)脚(#2)発光(#1)グロー(#1)お題絵(#1)木(#1)立体把握(#1)イラスタ(#1)Pixiv講座(#2)和風(#1)馬(#1)眼鏡(#1)漫画家(#4)Pixiv(#1)世界観(#1)水(#2)グリザイユ(#3)Phtoshop(#1)髪型(#1)水彩色鉛筆(#1)ブラシ設定(#2)海外サイト(#1)ツール(#11)妖怪(#1)装飾(#1)コピック(#3)ドローイング(#1)感情表現(#1)描き方(#12)補助デバイス(#1)なかよし(#3)LivePainting(#1)陰(#1)SNS(#6)参考書(#5)首(#2)赤ペン先生(#14)面白(#1)水彩(#6)カラー(#1)ニュース(#15)iPad(#1)言い訳(#1)モチベーションアップ法(#1)フリル(#1)図書館(#1)疑問(#1)ポーズ集(#3)肘(#1)胸(#1)ペンタブレット(#1)redjuice(#1)カフェアート(#1)大友克洋(#1)参考書籍(#12)眼(#1)構図(#4)勉強(#5)ドット絵(#2)着物(#3)浮世絵(#1)厚塗り(#8)擬人化(#2)萌え(#1)SAI(#8)ゲーム(#3)鼻(#1)アニメ(#5)メンズ(#1)3DS(#2)解剖学(#1)塗(#3)遠近法(#1)安価(#30)肩こり(#1)創作(#1)切り絵(#2)ナイフ(#1)目標(#2)販売(#1)リメイク(#5)頭骸骨(#1)民族衣装(#1)猫(#3)上達書籍(#1)PIXIA(#1)Gペン(#4)FireAlpaca(#1)動物(#3)おっぱい(#2)レイヤー(#1)印鑑(#1)png(#1)線画(#4)比率(#1)ペイント(#1)影(#2)お勧め(#12)骨の描き方(#4)ソーシャル(#1)クリスマス(#1)尻(#1)製作過程(#1)デッサン人形(#5)画材(#1)モニタ(#1)ペイントソフト(#7)お絵かき用道具(#2)設定(#1)資料サイト(#2)おやつ(#1)影の付け方(#1)カード(#1)液タブ(#1)講座動画(#1)大友昇平(#1)Drawing(#1)エアブラシ(#1)顔の描き方(#17)ストーリーの考え方(#1)デザインドール(#2)質問(#1)Adobe(#10)参考HP(#13)下着メーカー(#1)配信(#1)GIMP(#1)龍(#1)塗り方(#1)お絵描き用道具(#3)まとめ(#10)今と昔の比較(#2)コミスタ(#3)トランスフォーマー(#1)色鉛筆(#11)パース(#4)Wacom(#11)Suimy(#1)目(#6)年賀はがき(#1)CLIP_STUDIO(#1)リアル絵(#1)鳥居(#1)質問と答え(#1)空間把握(#1)クリスタ(#3)記号(#1)フリー素材(#11)しまむらくん(#1)骨格(#1)画力上達書籍(#1)同人誌(#3)幸せな瞬間(#1)ベタ(#1)俯瞰(#2)イメージで描く!(#1)骨(#7)腕(#1)鼠(#1)体(#7)ペンタブ(#15)和服(#2)
人気ブログランキングへ