6:
ミスターJ(神奈川県):2010/10/14(木) 23:43:49.39 ID:2KIHDQkpP
簡単に絵が上手くなれば誰も苦労しない
7:
一平くん(奈良県):2010/10/14(木) 23:44:19.47 ID:gpFJUwWS0
澤井「絵が上手くなるにはどうしたらいいんでしょうか?」
冨樫「週刊連載を毎週休まず描く事です」
9:
ドンペンくん(チベット自治区):2010/10/14(木) 23:46:30.07 ID:rpQaN6Sl0
とにかく毎日書くのは基本な
基本中の基本な
10:
マー坊(関東):2010/10/14(木) 23:51:04.74 ID:hywaFfXxO
ホームセンターとかで束で売ってるコピー用紙に描きまくるのが一番手っ取り早い
5000枚も描けば何か見えてくる
12:
チップちゃん(東京都):2010/10/14(木) 23:51:37.20 ID:2g5sh93H0
デッサン
美大いくやつはみんなやってるし
間違いないだろ
16:
ラビピョンズ(岩手県):2010/10/14(木) 23:56:56.06 ID:SGun44dU0
模写しまくれ
毎日やれ
24:
虎々ちゃん(兵庫県):2010/10/15(金) 00:45:16.53 ID:HK6RSRPV0
描いたものに対して、人から何か意見を貰うことが
モチベーションの維持とか技術の向上につながる。
てことで描いたらうpするんだ。
28:
やまじちゃん(東京都):2010/10/15(金) 05:25:30.86 ID:qN3Ub0di0
絵がこれだけ描けばこれだけ成長するってわけでもなくて
続けていればある日突然急激に上手くなったりするから分からん
当然続けてなきゃ急激に下手糞になるけどな
33:
みのりちゃん(大阪府):2010/10/15(金) 07:05:00.29 ID:5Bwa0u0J0
ただ模写してもうまくならない
模写技術がうまくなるだけ
そりゃ構造を理解できないままかいちゃ進歩しねえわな、無駄な一年だった
42:
リボンちゃん(福岡県):2010/10/15(金) 07:52:49.57 ID:mOqmfeaJ0
安上がりに画力上がるならクロッキー描きまくるしかねぇ
47:
みのりちゃん(広西チワン族自治区):2010/10/15(金) 08:05:44.78 ID:GnL/89+jO
いろいろ試したけど、結局量描くか時間かけるかのどっちか
48:
やまじちゃん(東京都):2010/10/15(金) 08:17:06.15 ID:qN3Ub0di0
1カットだけでもいいから悩みながらクロッキー(線画描写)やればいいと思われる
10分くらいで1つって感じで
大事なのは外側の輪郭線で形を描く事ではなくて、中身がどうなってるのか考えながら描く
こんなの練習だ、曲がっててもいいし何回も線重ねてもOK
下書きなしで一発で描くなんてのは美大出身者でも出来ません
プロだって何回も下書き消しては描いての繰り返しでやっと決める
お前らはいきなりプロレベルでなければ才能がないと思い込んでいるのが間違っているんだよ
57:
デ・ジ・キャラット(九州):2010/10/15(金) 08:47:33.81 ID:dooazWaaO
まず何から描けばいいのか
59:
ドンペンくん(福井県):2010/10/15(金) 08:48:24.51 ID:vqcHO+Ct0
目標を持って毎日描く
61:
やまじちゃん(東京都):2010/10/15(金) 08:51:02.78 ID:qN3Ub0di0
ハンコ絵に逃げてもいつかは骨格や筋肉の問題にぶち当たる
これを攻略できない限りいつまでたってもゴム人形のままです
62:
藤堂とらまる(福岡県):2010/10/15(金) 08:53:08.54 ID:ebekxYlu0
まず何からはじめればいんだよ
63:
コンプちゃん(長屋):2010/10/15(金) 08:54:35.35 ID:yZTiK2Xv0
>>62
2chのお絵かき創作板のレベル別住み分け案内スレに
絵を投稿する
66:
801ちゃん(長屋):2010/10/15(金) 08:55:54.12 ID:FWK2f4VS0
>>62
模写じゃね?描きたいキャラとかの
64:
藤堂とらまる(福岡県):2010/10/15(金) 08:55:00.14 ID:ebekxYlu0
骨格や筋肉っていうけど一体どうしろってんだよ
人体の不思議展でも見に行けばいいのか?
72:
パナ坊(東京都):2010/10/15(金) 09:04:43.83 ID:TWn7WEBk0
>>64
アンドリュー・ルーミス「やさしい人物画」を読む。とりあえず聖典。

73:
藤堂とらまる(福岡県):2010/10/15(金) 09:06:43.09 ID:ebekxYlu0
じゃあ今日から絵描きはじめるわ
81:
ニッセンレンジャー(東京都):2010/10/15(金) 09:39:51.18 ID:ZTTgKLX00
解剖学を理解してないとどんなに努力しても説得力のある絵は描けないよ
まずは医大にいって人間の解剖を経験するところから始めろ
91:
てん太くん(チベット自治区):2010/10/15(金) 10:20:05.08 ID:dU7wxM2O0
基本は骨格、あと重心。
92:
Mr.コンタック(神奈川県):2010/10/15(金) 11:23:39.20 ID:Ng2b9TSK0
ただ描きまくるだけじゃなく、脳内できちんと形とかを想像しながら描くといい
96:
ピンキーモンキー(チベット自治区):2010/10/15(金) 12:28:13.88 ID:p4hgsM8E0
解剖図だとかデッサンだとかそういう話は見かけるけど
プロの絵師でもそれをしっかりやってそうなのがあまりいないのはどういう事だ
主にオタ絵業界の話だが
97:
しんた(佐賀県):2010/10/15(金) 12:40:44.55 ID:z2UFVUD/0
しっかりやると萌え絵にならないからだよ
104:
生茶パンダ(東京都):2010/10/15(金) 13:25:04.73 ID:S7cutZxB0
絵だってスポーツと一緒だよ
部活なんて毎日休みなく4~5時間はやってるだろ
110:
デンちゃん(新潟県):2010/10/15(金) 13:37:17.13 ID:N6AWjG/u0
好きな漫画を一ページ模写とか
いままで描いたことない領域にどんどん踏みこめ
何も見ないで描くより見て描いたほうが遥かに上達が早い
でどんどん自分の描けるバージョンを溜めていく
まじめにやると続かないから最初は落書き気分のほうがいいかもね
121:
ちかぴぃ(チベット自治区):2010/10/15(金) 15:38:48.12 ID:RxzCNCWi0
トライ&エラーを積み上げるしかない
127:
らびたん(広西チワン族自治区):2010/10/15(金) 15:50:37.43 ID:qBOcnHyvO
なんでお前らそんなにおえかき好きなんだ?
130:
火ぐまのパッチョ(関東・甲信越):2010/10/15(金) 15:53:48.51 ID:Ug9v/W1kO
>>127
金が掛からん
一人で出来る
129:
マー坊(三重県):2010/10/15(金) 15:53:08.46 ID:wWV8Pj5C0
やさしい人物画買ってくる
これでとりあえず男女の全身が描けるようになる
136:
カーくん(京都府):2010/10/15(金) 16:34:13.38 ID:0AuAOPBV0
絵が上手くならないのは自分が描いた絵、線を脳が勝手にコピーして
同じものを量産するからだよ。だからいつまで経っても同じ絵しか描けない。
これを解決するにはプロが描いたイラスト、アニメの一コマのデータをお絵かきソフトで呼び出して
ペンタブでトレース&塗り絵。
そうすれば自分が描いた下手糞な絵を脳が勝手にコピーするという不具合を防げる。
まじで騙されたと思ってやってみろよ絶対上手くなるって。
いいから今日から一ヶ月毎日やってろって、自分の画力アップを実感できるはず。マジでマジで。
176:
総理大臣ナゾーラ(東京都):2010/10/15(金) 20:44:15.39 ID:QP/VCfmr0
>>136
そういう事をやっていくと最適な線を自然に選択して描ける様になるよね
140:
ハービット(神奈川県):2010/10/15(金) 18:27:36.17 ID:nWpY7Pws0
デッサンはただの訓練なんで描いた量だけ画力は上がるよ。
142:
おおもりススム(東京都):2010/10/15(金) 18:37:59.98 ID:hy9OxEd70
まずは棒人間から描いてみろよ
157:
ミミハナ(チベット自治区):2010/10/15(金) 19:09:41.05 ID:77Xs49f00
楽しんで描く
171:
総武ちゃん(鹿児島県):2010/10/15(金) 20:22:10.52 ID:tC15N72u0
hitokakuってなんか理想と違うよね
172:
めろんちゃん(catv?):2010/10/15(金) 20:28:17.14 ID:ouZT4YBs0
hitokakuはある程度描いたやつが見るサイトだと思う
あの絵魅力ないからすぐやめてしまう
174:
あおだまくん(内モンゴル自治区):2010/10/15(金) 20:32:34.94 ID:S23OcTBJP
うまい奴のを模写しまくれ
ただの模写に限界がきたら構造を学んで頭に置きながら模写しまくれ
それに限界がきたらオリジナリティを加えればいいよ
175:
ハーディア(チベット自治区):2010/10/15(金) 20:37:25.19 ID:gyl2EATTP
とりあえず好きな漫画を1ページ丸ごと
枠線から吹き出しや背景まで完コピする
これが一番上達したわ
177:
タマちゃん(東京都):2010/10/15(金) 20:44:36.14 ID:JAsGju2t0
絵が上手くなるためには何の道具を買えばいいのか
178:
カナロコ星人(三重県):2010/10/15(金) 20:48:01.85 ID:p608g3YZ0
>>177
コピー用紙と筆記用具
ペンタブ買うよりも挫折時のダメージが少なくて済むし無駄にならないよ
1000円もあれば買い揃えられる
188:
こんせんくん(東京都):2010/10/15(金) 21:22:49.36 ID:hrq1pQZj0
毎日描くことだな
大抵の奴はこれが出来ないから上手くならない。
189:
お父さん(アラビア):2010/10/15(金) 21:24:13.62 ID:8J4aPOeM0
>>188
何でもそうだがこれが一番難しい
190:
怪獣君(兵庫県):2010/10/15(金) 21:58:32.13 ID:C8p4y1mK0
枕元にノートとシャーペン転がしといて寝る前に毎日落書きしてる。
ノってきて眠れなくなったりしない。すぐ眠くなる。
もう4年くらい続けてると思う。最初の頃のノートと比べると
若干上手くなったような気はする。
193:
サト子ちゃん(長屋):2010/10/15(金) 23:15:36.03 ID:zhvKL07k0
sai使ってるんだけど清書する時上手く線が引けない・・・
ペンタブが安物っていうのもあるだろうけど、
手ブレ補正しても綺麗に引けないのはなぜなんだぜ
お絵かき動画とか見るとみんな一発でシャッと描いてるのに
195:
アカバスチャン(東京都):2010/10/15(金) 23:25:14.11 ID:DgbTCQUy0
>>193
慣れだと思う
慣れてないうちは、キャンバスの表示倍率を小さくして、短いストロークで線を引くとか、自分の得意な方向で引けるようにキャンバスを回転させるとか
左手をCtrl+Zにそえて、イイ線が引けるまで繰り返すとか
207:
モッくん(チベット自治区):2010/10/16(土) 00:00:06.92 ID:KuBMZCoD0
>>193
安いペンタブは凄く線が揺れるらしい
検知力が低いと、微細なペンタッチを認識してくれないから
209:
ゾン太(長屋):2010/10/16(土) 00:11:19.59 ID:JOR0Y26H0
>>207
へー
やはりintuos4くらいは買うべきか・・・
205:
イヨクマン(長野県):2010/10/15(金) 23:57:03.84 ID:zUuYn+jc0
レッスン5 女の裸を描くために
女の体を揉む触る舐める味わう
AVを穴が開くほど毎日観る
体の構造を理解する
瞼を閉じて想像力で超正確な女体を作り上げる
白紙に作り上げたそれを転写するように描く
221:
京成パンダ(大阪府):2010/10/16(土) 02:49:45.77 ID:0B6AtMLp0
美術解剖図
パースの入門書
この二つを熟読。
228:
シャリシャリ君(京都府):2010/10/16(土) 03:00:10.33 ID:XOTkJmFq0
>>225
アニメーターみたいな絵が描けるようになりたいんだけど、
アニメーターもデッサンやってるんかな
236:
モッくん(チベット自治区):2010/10/16(土) 03:13:01.56 ID:KuBMZCoD0
>>228
アニメーターなんてあらゆる角度の人体を動かすんだから
デッサン出来てないとなれないぞ
226:
オノデンボーヤ(長野県):2010/10/16(土) 02:57:20.29 ID:icQc0Srn0
初心者
とにかく描け
トレース 書き写し なんでもやってしまえ
好きな絵柄をまねてまねて真似しまくれ
中二設定も妄想しまくれ
こういう武器あったらすごい みたいなの描きまくれ
中級
観察しろ 主にリアルを観察しろ
鏡もってこい 自分の目 鼻 口 輪郭を色々な角度から観察しろ
観察しながら描いてみろ リアルな目や鼻を描いてみろ
描きながらデフォルメされた鼻や目と比べてみろ 違いをみつけろ
上級
体に浮かび上がる筋肉の筋や影を観察しろ
資料もってこい 立体把握を踏まえて体全体を観察してみろ
細かい所に気を使え
1枚の絵を完成させろ どんなにヘタクソでも捨てないでとっとけ
262:
セイチャン(岩手県):2010/10/16(土) 08:16:32.58 ID:1C9SLJKv0
毎日1年書いてみて上達しなかったら才能がないと思って諦めろ
270:
麒麟戦隊アミノンジャー(東京都):2010/10/16(土) 11:06:06.74 ID:fkr5WFDm0
>>262
それはない
絵は、RPGの経験値のように「この数値に達したらレベルアップ」するものではない
ずっと続けていればある日突然上達する
それがいつどのくらいなのかはまったく不明だがな
「才能」は言い訳であり甘えw
ホントに突然
ふとしたきっかけで方法が変化したり上達する
よく分からんわ
274:
麒麟戦隊アミノンジャー(東京都):2010/10/16(土) 11:14:42.69 ID:fkr5WFDm0
プロの絵描きやイラストレーターも、はじめから絵がうまかったわけではない
様々な絵や手法を模写したり、真似したり、チャレンジして、失敗しながら学んできた
はじめの一発でプロで飯食っている現在のような絵が描けたわけでもないし
今現在の画風を描けたわけでもない
数多くの試行錯誤の末に到達した領域なのだ
「ちょっと絵でも描いてみっかあ~」→あっオレって天才じゃね?
そんな人いません
仮にそう思ってるなら、それは自惚れでしかない
見る人が見れば稚拙な絵でしかないのです
お前らは「はじめの一発でプロ級の絵を描こうとする」から挫折してるんじゃないのだろうか
どんだけ自惚れてんだよw
280:
麒麟戦隊アミノンジャー(東京都):2010/10/16(土) 11:32:04.86 ID:fkr5WFDm0
そりゃ、何枚かをちょっと描いて、やっぱダメだわ~オレ才能ないわwwww
こんなんじゃダメだろw
やるんなら時間と金をかけて集中的にガッツリやれよ
それをやっているのが美大生や美術予備校の生徒、イラストレーターや漫画家です
彼らは寝る時間以外の日中ほとんどを机に向かって毎日何枚も絵を描いている、それも毎日な
「オレには絵の才能がない」って言ってる奴は毎日そのくらいの努力をやってて言ってんのか?
282:
セイチャン(岩手県):2010/10/16(土) 11:35:38.91 ID:1C9SLJKv0
>>280
才能を認めないやつは傲慢だ
努力すればどうにでもなると思ってるかもしれないが
そうじゃない人もいる
ちなみに俺はたぶんお前より絵が上手い
283:
麒麟戦隊アミノンジャー(東京都):2010/10/16(土) 11:40:36.93 ID:fkr5WFDm0
>>282
いや、お前は「才能」という言葉と存在を言い訳にして逃げ回っているに過ぎない
辛い事、難しい事、自分には不可能そうな事があると
「才能がない」「向いていない」「やった事がない」「そもそも興味がない」
そう言い訳して、逃げているだろ?
困難に立ち向かって克服する事ができない典型的な人間です
288:
セイチャン(岩手県):2010/10/16(土) 11:50:44.67 ID:1C9SLJKv0
>>283
逃げる逃げないじゃなく
才能のあるヤツもいれば
才能のない奴もいるということ
それだけのこと
スポーツでも勉強でも何でもそう
努力すればある程度のところまではいけるが
ある程度のところで止まる
291:
麒麟戦隊アミノンジャー(東京都):2010/10/16(土) 11:56:45.43 ID:fkr5WFDm0
>>288
誰も頂点を極めろとは言ってないだろw
ある程度のところでいいんだよ
人類のなし得る世の大抵の事象はその「ある程度」の地点で止まっている
天元突破など存在しない
お前は「足が速くなりたいんです」って願う子にウサイン・ボルトくらいの
桁違いの能力がないならはじめから努力ヤメロって言ってるようなものだ
どんだけ物凄い熾烈な結果求めてんだよw
296:
セイチャン(岩手県):2010/10/16(土) 12:03:16.90 ID:1C9SLJKv0
>>291
才能は甘えとか力説してるお前の方が
変なものを求めてるような気がするが
284:
御堂筋ちゃん(チベット自治区):2010/10/16(土) 11:41:10.86 ID:mD2IHZuU0
才能ってのはウマヘタじゃなくて、自分を信じて続けることができるかどうかだろ。
286:
ミルミルファミリー(愛媛県):2010/10/16(土) 11:42:30.76 ID:msTwqVQp0
自分に才能が有るのか無いのか、それを悩むレベルまでたどり着くのがまず難しい
287:
麒麟戦隊アミノンジャー(東京都):2010/10/16(土) 11:49:51.13 ID:fkr5WFDm0
勉強だってそうだ
はじめから東大入試問題を解ける奴などひとりもいない
だからこそ、難しい公式や単語や知識を努力して覚えて、練習して、打ち勝てるように勉強するんだろ
それとも「勉強の才能」ってのがあって、それがある奴は何もしないでいきなり問題解けたりするのか?
違うと思うんだぜ
数学でも英語でも日本史でも勉強という努力を長い間したからそれを解けるのだ
だからお前らは「学歴は努力できる才能の証明」と、常日頃この板で講釈垂れているんじゃないのか?
292:
御堂筋ちゃん(チベット自治区):2010/10/16(土) 11:57:26.18 ID:mD2IHZuU0
>>287
ようはかじりついて頑張りとおせるかどうかが、才能なんだなあ。
290:
サトちゃん(アラビア):2010/10/16(土) 11:56:17.52 ID:Sdz4Ewxu0
「必死で努力しても上達しないことがある」は正しい
ただしそう言う奴らの殆どは努力の仕方が間違ってる。無駄骨折ってるだけ
本当に何やってもダメな人間もいるかも知れないけど、そんなの例に出して盾にしてどうするんだ
意志あるところに道は通ず、の逆を行ってる。そんな姿勢でうまくいくわけがない
293:
ミミハナ(チベット自治区):2010/10/16(土) 11:58:28.04 ID:J7+DBDa90
才能と技術は別物だぞ
余程の池沼じゃない限り、技術は鍛錬すれば付く。勉強すれば真似できる
才能は見てる人が心酔できるもので、これは感覚の問題だからなかなか真似できない
299:
ぴちょんくん(東京都):2010/10/16(土) 12:09:08.66 ID:gj/r5j5b0
どうでもいいから画力がアップする手っ取り早い方法を教えろよ
304:
麒麟戦隊アミノンジャー(東京都):2010/10/16(土) 12:16:16.10 ID:fkr5WFDm0
>>299
裸を描く
実写画像で、女の裸なんかいいな
できれば全身入っている画像で、大きめで、筋肉や骨格が分かりやすいもの
外人モノなんかオススメ
ゆーーーーーーーっくり描いてみろ
プロじゃないんだから急ぐな、サラサラと色紙に描けるようなレベルじゃないんだから
じっくり、イヤというほどじっくり眺めて、目に焼き付けて、模写する
そうすると、自分に足りないのが何なのか分かる
構図なのか、パースなのか、骨格なのか、筋肉なのか、細かいディティールなのか
とにかく女の裸でかいてみろ
町を歩く女の服の下が透視できるレベルになるまでじっくり眺めるんだ
302:
みらい君(東京都):2010/10/16(土) 12:11:52.24 ID:khq3ZXmY0
イラスト(カラー)を描きたいのか
漫画を描きたいのかで全然違ってくるだろ
漫画なら絵がうまくて画面も見やすい漫画家をいくつか選んで
単行本を10ページでも半分でも模写すればいい
画面が見やすい漫画家の線の入れ方や省略の仕方はとても参考になるよ
イラストは知らん
313:
セイチャン(岩手県):2010/10/16(土) 12:29:50.32 ID:1C9SLJKv0
毎日描け
毎日描いてればそれなりに工夫しだすしいろいろ分ってくる
手っ取り早く上手くなる方法なんてあったら苦労せん
321:
ほっしー(内モンゴル自治区):2010/10/16(土) 12:47:40.04 ID:AabDOGgqO
『描く作業』それ自体を好きになること。
結果は、必ず後にしかついて来ないから
324:
うまえもん(兵庫県):2010/10/16(土) 12:59:41.88 ID:WBS/8ZBo0
ルーミスのやり方を一通り理解した上で、Drawing the living figureを描くのが良い方法だと思う
俺まだ初心者だけど、このやり方で人体構造が把握できつつある

335:
ガブ、アレキ(東京都):2010/10/16(土) 15:12:46.03 ID:39QzzxqQ0
見たものをそのまま描ける人間などいません
ムチャクチャリアルに描写しているようで、どこかに省略したり誤魔化したり簡略化している部分はあるし
それは悪い事でも減点対象でもない
ていうかお前ら何でもかんでも満点や完璧を目指し過ぎてねえか?
絵なんてそれっぽく見えればなんだっていいんだよ
392:
パー子ちゃん(京都府):2010/10/16(土) 22:34:11.92 ID:gZMNPCZG0
絵が上手くない人は自分より下手な絵を見つけて精神を安定しようとするがそれは間違い
無意識のうちに崩れたバランスの絵を取り込もうとするから自分と他人の絵も含め
一切下手糞な絵を見てはならない、常にいいものだけを見続ける。
それに最適なものがトレース。1にトレース、2にトレース、3.4が無くて5にトレース
トレースを馬鹿にするなよ模写やデッサンより重要だ。トレース!トレース!
423:
ちーぴっと(dion軍):2010/10/17(日) 07:03:08.13 ID:E3DYwCOFP
結論から言えば、才能というものは存在する
絵は脳が描かせてるものであり、脳の機能の向上には個人差も限界もある
これは勉学などに置き換えれば容易に分かることだ
お前がは皆東大で主席になったか?もしくは、今からそれを目指して、なれるか?
要するにそういうこと
しかし、努力を否定してるわけではないぞ、むしろ努力は「するべき前提」である
才能がない我々は、せめて努力するしかないのである
まぁ萌え4コマ漫画雑誌とかで書いてるようなのでいいなら、才能はいらんよ
まったくのズブの素人でも1年ありゃあのくらいは描ける
もし描けないなら練習が足りないか、やり方が間違ってるのだ
426:
雪ちゃん(内モンゴル自治区):2010/10/17(日) 07:30:27.87 ID:VOKURqAwO
まあ努力を限界まで突き詰めれば誰でもそれなりの絵は描けるようになる
努力するのも才能と言われればそれまでだが
435:
タッチおじさん(東京都):2010/10/17(日) 08:05:46.40 ID:Nhh1cpjQ0
どんな才能も努力を継続して続けなきゃあっという間に落ちぶれるだろ・・・
人生初めて石膏デッサンやらせて、めちゃくちゃ上手い絵を描く人も確かにいるけど
努力を続けて上達させなきゃ、あっという間に描けなくなる
それはなぜか?
人は生きていく上で何かを忘れて生きているから
常に必要でない情報を消去して新しい情報を入れるように脳が新陳代謝を行っている
そうしないと新しい必要な情報を覚えられないからだ
だからお前らにももしかしたら絶対音感や絵の才能があったかもしれないが
普段の生活で勉強や仕事の情報でそれを消し去っているのです
じゃあ忘れないためにはどうしたらいいかというと、これはもう毎日続けて毎日覚えさせなきゃいけない
それを「努力する」」行為と呼ぶのです
443:
やいちゃん(大阪府):2010/10/17(日) 10:16:57.36 ID:FFRxgeJ10
丁寧に描かず適当にひたすら描いてる
丁寧に描くのは一日一枚までだな
質より量、量より質、どっちを重視するほうが絵がうまくなる近道なんだろうね
444:
ヤマク君(岩手県):2010/10/17(日) 10:32:01.79 ID:gIn4RFqv0
質を重視した方が上手くなる
491:
めばえちゃん(豪):2010/10/17(日) 12:16:46.00 ID:W7U8Mwlj0
マジレスするとグリッド模写
だんだん分かってくるから線を減らしていって
最後はフリーハンド
495:
ちーぴっと(チベット自治区):2010/10/17(日) 12:25:07.55 ID:H0p5W5MeP
グリッド模写ってなんだ
ググってもいまいちよくわからん
504:
回転むてん丸(京都府):2010/10/17(日) 12:38:19.59 ID:UgzTS59L0
>>495
紙の上を無数の四角い枠で区切り、模写する時に生じる比率の狂いを極力減らす方法だよ
模写だけ上手くなりたいのならどうぞ使ってください。
511:
メロン熊(内モンゴル自治区):2010/10/17(日) 12:44:56.07 ID:O2f6GbX3O
色んな絵を真似るのは大事だよね
描いてるうちに絵のお約束みたいなものが分かってくるし
527:
マックライオン(関東・甲信越):2010/10/17(日) 13:21:00.83 ID:kjKjIBlQO
模写が上達早いのは、基本的に自分の好みの絵を描く事になるからなんだよ
やっぱ好きこそものの上手なれで、好きな絵柄や構図を描くのは楽しいから
苦にならず絵が上達する。
デッサンやクロッキーは作業的になるから
いまいち身に入らない。
だからデッサンやってる大方の人はなかなか上手くならない。
但しデッサン作業が好き、やってて苦にならないという人は
最強。
542:
プイ(北海道):2010/10/17(日) 13:30:31.20 ID:x9h/ygyc0
漫画絵しか描けない俺が漫画絵頑張りたい人にアドバイス
数こなすのは当然だけど、最初は描き方を頭に叩き込め
ポーマニやら漫画の模写やらで、とにかく身体の描き方を身につける。
最初から我流でやるな。変に癖ついてとんでもないことになる。
ポーマニや模写に慣れてきたら次は
hitokakuでデッサン勉強しつつ自分の絵を描く。
描いていてわからない部分があったら必ず何かを参考にする。
想像だけでやっていいことなんて何一つ無い。
ポーマニも手ならしの意味もこめて、やり続けた方がいい。
というか3年もやったら結構どんな構図でも空で描けるようになるぞ。お勧め。
あと何も考えずに落書きするのは一番危険。驚くほど上達しない。
632:
あかでんジャー(神奈川県):2010/10/17(日) 15:06:44.76 ID:Hjp6MJqe0
このスレの助言を一言でまとめると
毎日模写しろ だな
できるわけねーだろ
週2 15分ぐらいでうまくさせろw
634:
京急くん(チベット自治区):2010/10/17(日) 15:10:20.82 ID:Ona6zANa0
>>632
無理
スポーツと同じで体に覚えさせることも大事だから
反復練習積み重ねないとすぐ画力落ちる
650:
タッチおじさん(東京都):2010/10/17(日) 16:31:43.71 ID:Nhh1cpjQ0
棒人間や骨人間だけ描いてても効果的だぞ
もちろんそれだけやってても上手くはならないけど
651:
マー坊(関東):2010/10/17(日) 16:49:41.11 ID:eB2s6DFHO
1日1ページ漫画を描くって言うのも意外と効果があるかもしれないな
4コマ漫画一本でも、4枚描いてるのと似たようなものだし。
653:
やいちゃん(栃木県):2010/10/17(日) 16:55:44.76 ID:w+7CKsdt0
んじゃ、気合入れて1枚しっかり描くのと、ひたすら描きなぐるのどっちがいいかね?
かける時間は同じとして
657:
ゆうゆう(埼玉県):2010/10/17(日) 17:02:48.01 ID:TKab9+jX0
>>653
一枚を時間かけて丁寧に最後まで仕上げた方が
仕上げ絵が圧倒的に上達するよ
だって人に見せたり評価してもらうのは仕上げた絵だろ?
679:
回転むてん丸(京都府):2010/10/17(日) 17:37:17.54 ID:UgzTS59L0
自分でこれだ!という練習方法を見つけたらネガティブな意見しか言わない掲示板から離れて
やり続けるのが上達の近道。
トレースは他人の線をなぞるだけだから何の役にも立たないという人がいるけど
線をなぞるだけがトレースじゃないし、工夫すれば立体感覚だって身につくし、自分のクセも修整できたりもするし
絵柄の参考程度にしかならないわけじゃない。トレースも一つの練習方法という事を心にとめておいてくれ。
んじゃ消えるわ。
759:
ナミー(長屋):2010/10/17(日) 20:04:43.53 ID:e/oNVLTi0
カーボン紙使って写しまくれ。
すぐにカーボン紙なしで同じのが描けるようになる。
描けるようになったら自分でちょっとアレンジしたりする。
繰り返してればストレスなく上達するよ。
761:
なーのちゃん(三重県):2010/10/17(日) 20:13:45.43 ID:zJOUE4L40
トレースとか上からなぞるだけで上達するの?
ある程度の実力がないと意味ないような気がするけど
782:
ナミー(長屋):2010/10/17(日) 20:32:08.16 ID:e/oNVLTi0
>>761
字を覚える時も線をなぞったりするだろ。
それと理屈は同じだよ。
複雑な分、難易度が段違いだけどね。
次へ
前へ
[ 2011/09/09 12:00 ]
お絵描きの考え方・上達法 |
CM(8) |

|
|
おすすめ記事
この記事を見た人はこんな記事も読んでいます
Loading...
